高気圧に覆われた良い天気でしたので
冬山へ行く準備をしていましたが、夜中に起きると体が重くて少し疲れも感じたので
少し不安になってまたいつもの雲取山に変更しました。
7時過ぎ、小袖駐車場を出発。
・・毎回同じような写真になってしまいますけど・・・・
冬山へ行く準備をしていましたが、夜中に起きると体が重くて少し疲れも感じたので
少し不安になってまたいつもの雲取山に変更しました。
7時過ぎ、小袖駐車場を出発。
・・毎回同じような写真になってしまいますけど・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/38/b50c61187ef07ed67bb9766470b43f8d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ea/f1ca819886d70407279646d4a10b599f.jpg)
コナラの樹々は同じくらいの樹齢なので植林されたものでしょうね。
すっかり葉が落ちた森は陽射しが入って明るく見通しもよいので
枝の隙間から富士山が良く見えます。
すっかり葉が落ちた森は陽射しが入って明るく見通しもよいので
枝の隙間から富士山が良く見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f1/3e6f4e9947498796be07f98c0b7d9cbf.jpg)
いつものように七ツ石小屋で遅い朝食。
冬のこの時期の山は静寂そのものです。樹々の葉が周辺の音を遮音していたのか
すっかり落葉した森では、今まで聞こえなかった渓底の沢音が聞こえたり
何処かでキツツキのドラミングも聞こえてきたり・・・・
冬のこの時期の山は静寂そのものです。樹々の葉が周辺の音を遮音していたのか
すっかり落葉した森では、今まで聞こえなかった渓底の沢音が聞こえたり
何処かでキツツキのドラミングも聞こえてきたり・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/3c/59a727266dc04229e55376564b341526.jpg)
歩き初めは体が重くてザックも重く感じましたが
一汗かいてお腹が満たされると何だか調子がよくなった感じがして
久しぶりに七ツ石山経由で石尾根へ・・・・
一汗かいてお腹が満たされると何だか調子がよくなった感じがして
久しぶりに七ツ石山経由で石尾根へ・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/fa/49e86928067fad7f8e1143110327d239.jpg)
七ツ石山からの眺めもいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c5/04122dce9c3b91b5b42b692b937a324d.jpg)
飛龍山が周辺の山より少し黒く見えるのはシャクナゲや針葉樹が多いからでしょうか?
さらに後方には南アルプスの山々も良く見えます。
さらに後方には南アルプスの山々も良く見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/19/a6c0b4129244eb5728ebb291fbf7837e.jpg)
今日は雲一つない快晴で風も弱く縦走日和。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/78/a94247b80d127ad4f73aa920218e3157.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/61/4851ccdd31d84809ec70e7ba423034da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/41/98a7f1fa80ca55f4fb69e16316251e1a.jpg)
寄り道しながらでしたが、いつもどうり5時間で到着。
いつものように小屋のベンチでお昼にします。
気温は2度。陽射しがあって暖かです。ベンチで先に到着していた女性と
色々話をしながら楽しくお昼をいたたくことができました。
彼女はここまで3時間で到着したそうです。
これは私の帰りの時間と同じですので、かなりの俊足です。
いつものように小屋のベンチでお昼にします。
気温は2度。陽射しがあって暖かです。ベンチで先に到着していた女性と
色々話をしながら楽しくお昼をいたたくことができました。
彼女はここまで3時間で到着したそうです。
これは私の帰りの時間と同じですので、かなりの俊足です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/3d/90dd582c6b6c019a357859158ad0cd65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c8/b80afafffa844fea62fdf671b75fd7d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/10/8016128493f90d9e1a61eaa0f063c457.jpg)
いつもより長居して13時過ぎに山頂を後にしました。
途中のヨモギノ頭でもう一度休憩します。
・・・ここからの眺めが気に入っていますので、いつも帰りにもう一度
景色を眺めながら休憩します・・・・
途中のヨモギノ頭でもう一度休憩します。
・・・ここからの眺めが気に入っていますので、いつも帰りにもう一度
景色を眺めながら休憩します・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/03/469fafe93f8b8f0d2f7b55c15842b468.jpg)
御前山と大岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/4c/d24c85929ba815a31b17370ad313c088.jpg)
14時過ぎると、谷筋や巻道は山影になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b9/391df21d8501b9a09360f7959d235d11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/40/15a770c773274e430f4c69656d946a8b.jpg)
16時過ぎ駐車場に戻ってきました。
朝起きた時のいまいちの調子は何処かいってしまい。
むしろ何時もよりも調子よく一日歩けました。
今日も、のめこいの湯に寄って帰ります。
マイペースで青空の下、景色を眺めながら長い距離を歩いた後
湯につかって一日を終えると何だかとても充実感があります。
寒い冬晴れの時期の雲取山+のめこいの湯、もう一回くらい
少しコースを変えて来てもいいな~と思っています。
1月9日
朝起きた時のいまいちの調子は何処かいってしまい。
むしろ何時もよりも調子よく一日歩けました。
今日も、のめこいの湯に寄って帰ります。
マイペースで青空の下、景色を眺めながら長い距離を歩いた後
湯につかって一日を終えると何だかとても充実感があります。
寒い冬晴れの時期の雲取山+のめこいの湯、もう一回くらい
少しコースを変えて来てもいいな~と思っています。
1月9日
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます