今年も今日が登り納めになるので、奥多摩、丹沢から離れて
〆は夜叉神峠から白峰三山を見に辻山へ行くことにしました。
薬師、観音岳まで行こうと思うと体力的にギリギリなので、少し気楽に行けると思います。
夜叉人峠まで行く途中の車窓から見る夜明け前の空。
天気は快晴の予報です。
森林限界を少し超えますが、寒気が抜けていて積雪はほとんどないことを考えると
冬靴は必要ないと思い、先週の丹沢の装備にチェーンスパイク、ソフトシェルを加えて
夜叉神峠下の駐車場を6時半に出発します。
〆は夜叉神峠から白峰三山を見に辻山へ行くことにしました。
薬師、観音岳まで行こうと思うと体力的にギリギリなので、少し気楽に行けると思います。

夜叉人峠まで行く途中の車窓から見る夜明け前の空。
天気は快晴の予報です。
森林限界を少し超えますが、寒気が抜けていて積雪はほとんどないことを考えると
冬靴は必要ないと思い、先週の丹沢の装備にチェーンスパイク、ソフトシェルを加えて
夜叉神峠下の駐車場を6時半に出発します。

1時間ほどで夜叉神峠まで行けますが、今日は足が前へ進まない・・・・・
歩幅を小さくしてみたり、熱いお茶を飲んでストレッチしたりして
ようやく峠に到着。
歩幅を小さくしてみたり、熱いお茶を飲んでストレッチしたりして
ようやく峠に到着。


白峰三山が朝日に輝いています。
唐松が紅葉する晩秋ばかり来ていたので、雪を被った景色は初めて見ます。
なかなか調子が出ないので、ベンチに腰かけて景色を見ながらパンを1つ・・・・・
ここから杖立峠までが尾根の西側を巻いていく単調な登りで長く感じます。
唐松が紅葉する晩秋ばかり来ていたので、雪を被った景色は初めて見ます。
なかなか調子が出ないので、ベンチに腰かけて景色を見ながらパンを1つ・・・・・
ここから杖立峠までが尾根の西側を巻いていく単調な登りで長く感じます。

樹々の隙間から輝く峰々を見ると頂上での景色が楽しみになります。

やっとこさ杖立峠。
間違ったコースタイムの案内板がまだそのままありました。
以前にブログで指摘しましたが、営業小屋が3つもあるのに
ずっとほったらかしです・・・・丹沢ならすぐに修正するかと思いますが
・・・・・・よ~く見たら小さな文字で修正してありました。
間違ったコースタイムの案内板がまだそのままありました。
以前にブログで指摘しましたが、営業小屋が3つもあるのに
ずっとほったらかしです・・・・丹沢ならすぐに修正するかと思いますが
・・・・・・よ~く見たら小さな文字で修正してありました。




火事場跡で休憩・・・
パイオニア植物のカラマツ、ダケカンバが育ってきています。
陽射しの下でゴロゴロしていると暖かく、石尾根あたりで休んでいる感じ・・・・
パイオニア植物のカラマツ、ダケカンバが育ってきています。
陽射しの下でゴロゴロしていると暖かく、石尾根あたりで休んでいる感じ・・・・

コースタイムオーバーで苺平に着きました。
辻山へは案内板の裏から道があります。
このあたりから雪道になりますが
ツボ足で大丈夫でした。
ここから南御室小屋方面へは踏まれて滑りやすそうなので
帰り道はチェーンスパイクがあった方が安心かもしれません。


苺平から辻山まで20分くらいで到着しました。
東側が開けていて遮る樹々はなく
正面に白峰三山、北は仙丈岳~アサヨ峰
南は荒川三山くらいまでは良く見えます。


透明感ある濃紺の空に白く輝く峰々・・・・
ネットで写真は見ていましたが、こうして山頂に来て見るのとはやっぱり全然違いますね。



南側を見ると幾重にも山々が連なり、南アルプス南部は
とても山深い印象です。どこの山々なのか同定もできません。


少し南に下った所から富士山が見えました。
これは年賀用になりそうです。


薬師岳には雪がありません。
仙丈岳とアサヨ峰の間に薄っすらと見える山は八ヶ岳かな・・?


風が強くて良い写真が撮れませんでしたが
自分の目で飽きることなく見れたので山頂を後にします。
辻山は観音岳の帰りに寄ろうと思っていましたが
毎回、体力的にも時間にも余裕がなくなって立ち寄ることができませんでした。
いつか白峰三山が雪景色した時にでも来ようと思っていました。

夕暮れの甲府盆地を眺めながら4時過ぎに帰ってこれました。
体調が今一つ良くありませんでしたが、何とか〆に澄んだ良い景色が見られました。
年末まで気温も高めですので、チェーンスパイクを持って
夏靴で薬師~観音岳まで行ける感じです。
風が強い日には防寒暴風対策は必要となります。
今日は冬靴の履き慣らしを兼ねて八ヶ岳あたりへ行こうとも考えていましたが
積雪が少なく、どうも年内は無理そうです。
赤岳へは文三郎尾根の階段が埋まる頃に行きたいのですが
今年は強い冬型の気圧配置が続かないので
いつになるのか少し不安です。
今年もブログに訪問していただき、ありがとうございました。
来年もマイペースで続けていけたら良いなと思っています。
どうぞ、よい年をお迎えください。
m(_ _)m
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
12月26日

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます