先週は少し中途半端だった感じがしたので
今週も富士山麓を歩いてきました。
先週降った雪もだいぶ消えてきました。
ただ今年は例年より少し寒冷な気がします。
今週も富士山麓を歩いてきました。
先週降った雪もだいぶ消えてきました。
ただ今年は例年より少し寒冷な気がします。

久しぶりに浅間神社のクマガイソウに立ち寄ってみました。
終わりかけしか見ていませんでしたが、今日は丁度見頃でした。
終わりかけしか見ていませんでしたが、今日は丁度見頃でした。



ここは自生に近い雰囲気がして良いです。
きっと周辺の森にも居るはず・・・・と思い
以前にずいぶんと歩きましたが、見つかるのは葉っぱだけで
花を咲かせる雰囲気ではありませんでした。
ある程度管理された鎮守の森のような場所が住み心地良さそうですね。
房総の山でも、これに近い群落に出会いましたが、繁殖力の強い植物が
侵入してきたり、台風による倒木で環境が変わってきたりで、年々衰退
しはじめています。自然の自生地では長く繁殖していくのは難しい感じです。
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
きっと周辺の森にも居るはず・・・・と思い
以前にずいぶんと歩きましたが、見つかるのは葉っぱだけで
花を咲かせる雰囲気ではありませんでした。
ある程度管理された鎮守の森のような場所が住み心地良さそうですね。
房総の山でも、これに近い群落に出会いましたが、繁殖力の強い植物が
侵入してきたり、台風による倒木で環境が変わってきたりで、年々衰退
しはじめています。自然の自生地では長く繁殖していくのは難しい感じです。
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
コアツモリソウの自生地を歩いてみました。
ここも久しぶりです。マイズルソウが咲き初めています。
ここも久しぶりです。マイズルソウが咲き初めています。

サカネランも咲き初めていました。
ガラの株もいて、ここは毎年見られそうです。
ガラの株もいて、ここは毎年見られそうです。

ユウシュンラン、ギンラン


ここのギンランは距がなさそう・・・・
コアツモリソウは蕾が固く、先週のヤマシャクヤク状態でした。
以前は気をつけて歩いても踏みつけてしまうほど自生していた森でしたが
植林帯ですので、一度大規模に枝払いをした時があって以来
少し乾燥気味になり、随分と株が消えてしまいました。
奥久慈のキンセイランもそうですが、植林帯に自生する植物は
伐採されてしまうと消滅してしまう運命にあります。
もう少し標高が低い自生地へ移動します。
コアツモリソウは蕾が固く、先週のヤマシャクヤク状態でした。
以前は気をつけて歩いても踏みつけてしまうほど自生していた森でしたが
植林帯ですので、一度大規模に枝払いをした時があって以来
少し乾燥気味になり、随分と株が消えてしまいました。
奥久慈のキンセイランもそうですが、植林帯に自生する植物は
伐採されてしまうと消滅してしまう運命にあります。
もう少し標高が低い自生地へ移動します。


ここの森は見頃になっています。
中の模様が濃い株
中の模様が濃い株

模様が薄い株

ヤマトグサには何度も出会いました。

よく見ると全部がヤマトグサ。
どうして今まで気が付かなかったのか不思議で・・・・
どうして今まで気が付かなかったのか不思議で・・・・

この後は先週より少し標高の高い場所を歩いて来ました。
ヤマシャクヤクがやっと咲き初めています。
ヤマシャクヤクがやっと咲き初めています。


分け入っても 分け入ってもバイケイソウ。

とても苔蒸す森ですので着生ランの季節に再訪してみよう・・・・・


ブナの樹

出会う植物は、バイケイソウ ヤマシャクヤク
オニシバリ の三種類がほとんどを占めています。
藪がなく、どこまでも歩くのに支障がないのは楽ですが・・・・
オニシバリ の三種類がほとんどを占めています。
藪がなく、どこまでも歩くのに支障がないのは楽ですが・・・・
巨木に出会います。
少しはなれた所から見えてくるのですが
物凄い巨体の何かが待ち構えているような雰囲気です。
少しはなれた所から見えてくるのですが
物凄い巨体の何かが待ち構えているような雰囲気です。


立ち止まって休んでいると、ヒンヤリして体が冷えてきます。
今の時期に歩くには、このあたりの標高が丁度良い感じです。
これから暑くなってきたら五合目から下あたりを探索しながら
歩いてみようと思います。
5月18日
今の時期に歩くには、このあたりの標高が丁度良い感じです。
これから暑くなってきたら五合目から下あたりを探索しながら
歩いてみようと思います。
5月18日
木曽の自生地の株は全て模様がないようですが
ここのは、ほんの数株だけでしたので何と言ってよいか・・・・・
遠くに自生していたキンセイランも強制的に金網の中へ引っ越しさせられたようです。
富士山麓ってホント素晴らしいですよね 近くなら毎週でも行きたいくらい