子供の振り替え休日に合わせて、家族で大菩薩へ行ってきました。
上日川峠に車を置いて、カラマツ尾根経由で、ゆっくり紅葉を見ながら
のハイキングです。
カラマツ尾根を登っていくと、雪化粧した富士山が・・・
昨年は、確か今ごろゼンゼン雪がありませんでした。
今年も、またすぐ解けてしまうと思っていましたが
もしかして、もう根雪になるのかな・・・
稜線に到着。
遊びながら、子供の足でも 2時間30分くらいです。
危険箇所もありません。
少し早いけど、来年の年賀用にいいな~
先週同様、秋晴れで、雲が美しい。
そして、なにより、澄んだ空気に冨士山の眺めが、いいな
お昼を食べたら、稜線歩き
大菩薩峠に到着
平日ですが、けっこう人が来ています。
手軽に楽しめて、この時期、人気の場所なのですね。
介山荘で、子供がバッジがほしいというので
買いました、 500円ナリ
私は、まったく興味ないのですが
とても喜んでいたので、いいかな・・・
最近は、また買う人が増えたようですね
昔は、帽子などに、ジャラジャラ付けていた人を、ときどき
見かけたことがありました。
PM1時には、下りて来ました。
駐車場は、平日でも、かなり埋まっていました。
これから登る人もいます。
甲斐大和行きのマイクロバスも出ているようです。
私の古いガイドブックには(昭和53年版)
大菩薩領は、裂石から登る 夜行日帰りの山と紹介されています。
今は、車ですと、半日日帰りで行ってこられるようになりました。
甲斐大和から、ここ上日川峠までは、例年ですと
1月1日まで、ゲートが開いていますので
スタッドレスを履き、6本アイゼンを使えば、 手軽な冬山も体験できます。
10月22日
年賀状用にはぴったりですね。
ここ大菩薩峠と湯ノ沢峠は、車ですと、気楽に歩けて
天気が良いと、冨士山が見事ですので
平日でも、人出がありました。
早朝、稜線に着いていれば、陰影のある、もう少しクリアな写真になったでしょうね。