今日は遠出する予定でしたが、今一つ疲れがとれないので
近場の丹沢表尾根でも歩こうと思い、早朝菩提峠の駐車場へ。
早朝6時頃でしたが菩提峠の駐車場は、すでに8割くらい埋っていました。
良い季節になり天気もいいとなると、平日でも菩提峠や西丹沢ビジターセンター
などの駐車場はAM6時前でないと安心して止めることが難しくなりそうです。
連休中のマイカー登山の一番の難所は駐車場の確保になりそうな感じが・・・・
今日は夏日になる予報で、昨夜に通り雨もあったのでヒルを警戒して
スパッツを着けて出発。
初秋にジョウロウホトトギスを見にくる時、林道から登山道へと入る周辺から
しばらくはヒルが多くて警戒していましたが、今日歩いてみると湿り気がある
登山道は石が敷き詰められて階段状に整備されていました。
おかげで道は乾燥していて、ヒルがいそうな湿った落葉もなく
とても歩きやすくなっていました。
これならヒルの心配もなさそうですので、スパッツを外して歩きます。
ここから二ノ塔までの階段や木道は段差が小さくて、年輩の方に
優しい設計になっています。
近場の丹沢表尾根でも歩こうと思い、早朝菩提峠の駐車場へ。
早朝6時頃でしたが菩提峠の駐車場は、すでに8割くらい埋っていました。
良い季節になり天気もいいとなると、平日でも菩提峠や西丹沢ビジターセンター
などの駐車場はAM6時前でないと安心して止めることが難しくなりそうです。
連休中のマイカー登山の一番の難所は駐車場の確保になりそうな感じが・・・・
今日は夏日になる予報で、昨夜に通り雨もあったのでヒルを警戒して
スパッツを着けて出発。
初秋にジョウロウホトトギスを見にくる時、林道から登山道へと入る周辺から
しばらくはヒルが多くて警戒していましたが、今日歩いてみると湿り気がある
登山道は石が敷き詰められて階段状に整備されていました。
おかげで道は乾燥していて、ヒルがいそうな湿った落葉もなく
とても歩きやすくなっていました。
これならヒルの心配もなさそうですので、スパッツを外して歩きます。
ここから二ノ塔までの階段や木道は段差が小さくて、年輩の方に
優しい設計になっています。


以前に二ノ塔までの登山道脇にコイワザクラが咲いていると
ネットに写真があったので、何処なのかな~と登っていくと
二ノ塔手前の階段脇に咲いている場所がありました。
ネットに写真があったので、何処なのかな~と登っていくと
二ノ塔手前の階段脇に咲いている場所がありました。

こんな所にも咲くのですね・・・・
・・・・二ノ塔に到着。
春霞で今日は景色を期待できないだろうと思っていましたが・・・・
シャキーンと青空に富士山が・・・・ (゜o゜)
・・・・二ノ塔に到着。
春霞で今日は景色を期待できないだろうと思っていましたが・・・・
シャキーンと青空に富士山が・・・・ (゜o゜)


まだ7時になったばかりなので、朝のさわやかな空気に
覆われている時間に到着できたからでしょうか、久しぶりに地平線から浮いた
素晴らしい富士山を見せてもらえました。
気をよくして三ノ搭へ・・・・・
覆われている時間に到着できたからでしょうか、久しぶりに地平線から浮いた
素晴らしい富士山を見せてもらえました。
気をよくして三ノ搭へ・・・・・

これはマツカゼソウでしょうね。
春の芽出しの様子から同定するのは難しいですが、この株はアチコチに見られます
初秋に来ると周辺にはフジアザミとマツカゼソウが多いので間違いないかと・・・
三ノ搭に到着。 あれだけ車があったのに誰もいませんね。
皆さん、暗いうちにスタートされたのでしょうか。
春の芽出しの様子から同定するのは難しいですが、この株はアチコチに見られます
初秋に来ると周辺にはフジアザミとマツカゼソウが多いので間違いないかと・・・
三ノ搭に到着。 あれだけ車があったのに誰もいませんね。
皆さん、暗いうちにスタートされたのでしょうか。


丁度見頃の富士桜を見ながら縦走路へ。


行者ヶ岳近くになってくると登山道脇の法面や岩影などに
コイワザクラが咲いています。
コイワザクラが咲いています。

北側の湿り気のある岩場、斜面には群落も見ます。




岩の隙間から咲いている景色が似合っています。
痩せ尾根を少し下りていくと斜面には白い花が群生していました。
最初はバイカオウレンかなと思いましたがツルシロカネソウでした。
痩せ尾根を少し下りていくと斜面には白い花が群生していました。
最初はバイカオウレンかなと思いましたがツルシロカネソウでした。

縦走路に戻って塔ノ岳へ。
行者ヶ岳の先あたりはコケリンドウが点々と自生していました。
湿り気があるので稜線にも咲くのですね。
行者ヶ岳の先あたりはコケリンドウが点々と自生していました。
湿り気があるので稜線にも咲くのですね。

縦走路には適当に休む木陰がないので
静かな政次郎尾根を少し降りてお昼をいただきます。

今日は今年になって初めて汗をかく山歩きになりましたが
風はヒンヤリしていて木陰でジッとしていると、とても心地よい感じです。
政次郎尾根は歩いたことはありませんが、階段もなく歩きたくなるような
雰囲気ですので、次に来る時は静かな戸沢から歩いてみたくなりました。
ただ夏場はヒルが多そうな気もします。
静かな尾根で休んでいると、コイワザクラも見られたので賑やかな縦走路を
塔ヶ岳まで行くのは止めて、もう一か所見たい花があるので、今回は
ここで戻ることにしました。これで3回ほど目指す山頂まで行けていませんが
花の季節はこんな感じで良いかなと・・・・・
コイワザクラは富士山周辺の山域に多く自生していて
丹沢でも何ヶ所かで見られます。表尾根では初めて見ました。
毎年違う山域で見るのも良いなと思います。
来年は静かな愛鷹山あたりで見てみたいと思っています。
4月19日
静かな政次郎尾根を少し降りてお昼をいただきます。

今日は今年になって初めて汗をかく山歩きになりましたが
風はヒンヤリしていて木陰でジッとしていると、とても心地よい感じです。
政次郎尾根は歩いたことはありませんが、階段もなく歩きたくなるような
雰囲気ですので、次に来る時は静かな戸沢から歩いてみたくなりました。
ただ夏場はヒルが多そうな気もします。
静かな尾根で休んでいると、コイワザクラも見られたので賑やかな縦走路を
塔ヶ岳まで行くのは止めて、もう一か所見たい花があるので、今回は
ここで戻ることにしました。これで3回ほど目指す山頂まで行けていませんが
花の季節はこんな感じで良いかなと・・・・・
コイワザクラは富士山周辺の山域に多く自生していて
丹沢でも何ヶ所かで見られます。表尾根では初めて見ました。
毎年違う山域で見るのも良いなと思います。
来年は静かな愛鷹山あたりで見てみたいと思っています。
4月19日
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます