goo blog サービス終了のお知らせ 

コブシの花の咲くころは

平日の静かな山を気ままに歩いた記録です

富士樹海 ~ 大室山

2011-06-09 06:23:55 | インポート





コアツモリソウなどを観察した後、HANAHANA日記のさんと
待ち合わせをして、富士樹海の大室山方面を歩いてきました。



お互い、GPSを頼りに、大室山方面を歩き回ることにします。
MさんのGPSは、ガーミンの最新のオレゴン450で日本語で地図が表記されますが、わたしのは、前の300で、英語表記です・・・
・2年前は、英語表記しか専門店に売っていなくて、日本語表記の製品
も他のショップにはありましたが、12万位と高値で、手が出ません
でした~   MさんのGPSを見せていただくと、詳細な地図が
インストールされていて、とても素晴らしい!
細かい、登山道も出ている・・・ん~これは、日本語地図に買い替えた
方が、いいかな~






Photo




樹海の中は、ヒンヤリした空気に包まれていて、じっとしていると
少し寒いくらいです。  歩き回るには、丁度いいですね

ギンリョウソウが、あちこちから、出ていました。



Photo_2





Photo_3



樹海の中は、コケが美しく、その上には、小さな
イワセントウソウ、コフタバランなどが、咲いていました。
 
これらの花を、薄暗い樹海で、撮影するには、やはり三脚が、必要かな
・・・何枚か、息を殺して写しましたが、全部 ボケボケだ~



大室山に近づくと、森は、ブナの巨木が目立つ落葉樹の森へと

変わっていきます。

なんだか、不思議・・・暗い樹海から、新緑の美しい森に変身

本当に樹海の中にいるのかな~




Photo_4




Photo_5




Photo_7





大きなブナの樹の下で、お昼にします。

ブナの花が、咲き終わり、下に、いっぱい落ちていました。

大きく深呼吸したくなるような所ですよ

落ち葉で、フカフカしていて、気持ちがいい

朽ち果てだブナの樹には、いろんなキノコが、出ています。

Mさんは、昔 ここでキャンプをしたことが、あるそうです。

こんなに、人が来なくて、素晴らしい森の中で・・ 
         
 なんと、贅沢な・・羨ましい~

ブナのほかには、カエデの樹も目立ちます。

紅葉も、素晴らしいだろうな~





大室山から、離れて、ふたたび 樹海の中へ・・

途中で、地図に、のっていない風穴がありました。

眼鏡風穴





Photo_8





このあたりは、道が不明瞭で、迷いやすいです。

GPSを頼りに、また 最初の場所に戻ってこられました。

今日は、初めて大室山に来ましたが、何度でも、訪れたい森でした。






























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山麓 ~ コアツモリソウ

2011-06-08 21:01:49 | インポート




毎年、楽しみにしている、コアツモリソウ
今年も見に行ってきました。
昨年は、5月18日・・・咲き始め
一昨年、5月19日・・・満開
しかし、今年は、遅れていそうなので、今日、6月7日
もう、咲いている頃だろうと、行ってみました。




Photo




咲いていました。
しかし、よく見てみると、咲いているのは、まだ半分くらいですね
なかなか、花が、よく見えて いい写真に
なりそうな株がみつかりませんね・・・どれも ソッポをむいています。

ようやく、傾斜地の上に咲いていて、撮影しやすい花を見つけました。






Photo_2

もう少し、近づいて・・




Photo_3

もっと、アップに・・



Photo_4

ん~・・・ 花を葉の上に乗っけることに・・・




Photo_5

 うん、これなら、よく見えます (^^)




サカネランが、咲いていないか、以前に咲いていたところを

探してみますが、今年も咲いていないようです。

腐性植物は、難しいですね、昨年も咲いていませんでした。




2009年の5月19日
Photo_6






周辺には、スズムシソウも咲いています。




Photo_7




この花、ぼ~と歩いていると、必ずといっていいほど、見落とします。

花が、土と同化してしまうためでしょうね。




Photo_8



新しい、小さな葉も、いくつか確認しました。

来年が、楽しみです。


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八ヶ岳  2  ~ 深い森に咲く ホテイラン

2011-06-03 07:13:51 | インポート




コケの緑が美しいです 斜面のミズゴケは、いっぱい水分を含んでいて

下から、しずくが、落ちています






Photo




2週間前に来たときは、静寂に包まれた森の中は、花はまだ

何も咲いていませんでしたが、きっとこれから、コケの上に

小さなピンクの花が、ひっそりと咲くような雰囲気でしたので

また、訪れてしまいました・・・この誘惑には勝てませんね

どんなに、険しかろうが、困難を極めようが・・

このパワーとフットワーク、たまには仕事の方に向いて

もらいたいのですが・・・(^^ゞ

















林床に、目を配りながら、さらに森の奥へと・・






Photo_2





Photo_3



Photo_4




Photo_5




Photo_6




もう、ここの場所にいるというだけで、幸せですね

最初に見つけたときは、満面の笑顔だったと思います

やっと、リュックを下ろし、観察というより、ボッーと眺めています


大昔から、ずっ~と ここに咲つづけて、いるのかな・・




Photo_7





Photo_8




ミツバオウレンと背比べ

ほかの花も、咲き始めていました




Photo_9





Photo_10





ここには、白花が、多い気がします

なかなか、去りがたいですが、今回も日が暮れてきます

そぉ~と、引き上げます

















コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八ヶ岳 ~ 深い森の散策

2011-06-02 07:52:10 | インポート




御座山に登った後、八ヶ岳に行きました。

2週間前とは違い、山麓は、初夏の高原に変わりはじめ、ズミが

満開で、近寄ると、いい香りを漂わせています。




Photo_8



新緑のカラマツ林の中を、のんびり歩いていきます。

エゾムラサキの花が、咲いていました この花を見ると

信州の高原に来たな~という感じがします。

Photo_9






Photo_10



ハウチワカエデの花です

雄花と両性花が、混生しています




Photo_11








しばらく登っていくと、シラビソやコメツガの森に変わり

あたりは、少し薄暗くなり 黒い八ヶ岳の森の雰囲気です

林床には、コケが目立つようになると、咲いている花も変わってきます。






Photo_12









Photo_13








Photo_14






ミヤマスミレ コミヤマカタバミ ツバメオモト・・・

ツバメオモトは、いつもカメラのアングルに悩みます

上越では、すごく大きい花を見ますが、八ヶ岳周辺は、小さくてかわいい




Photo_15



Photo_16




Photo_17





小さな流れの側には、ツルネコノメソウかな?

流れに沿って登っていくと、真紅のクリンソウに合いました。





Photo_18


獣道のような所を、さらに奥に進みます。


つづく






満開のズミの花、エゾノコリンゴのようです
やまそだちさんに、教えていただきました。
切れ込みのある葉が、一枚もないことは、その場で確認していましたが
ズミのほうが、数も多いし、エゾノコリンゴの花は、見たことがありませんので、ズミということに、してしまいました。
あとで、いろいろ調べてみると、花の様子も、確かに、ちょっと ズミ
とは、違いますね   m(_ _)m





























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御座山 ~ シャクナゲ

2011-06-01 20:38:59 | インポート
今日は、長野県の南佐久郡北相木村にある
御座山(おぐらやま)に行ってきました。
この辺は、私自身、あまり訪れることがない所です。
もう少し、行くと、ブドウ峠を超え、群馬県になります。
アプローチが、長いので、どうしても敬遠してしまうのですね

都心からのアプローチ、関越か中央高速、どちらを利用しても
時間は、同じくらいではないでしょうか。
今回、私は、中央高速、長坂インター経由で、行くことにしました。
気分的によく使う、中央高速のほうが、近い気がしまして・・・




001



梅雨に、入りましたが、今日は、いい天気です。

新緑に八ヶ岳・・空気がヒンヤリして、気持ちがいい朝です。

長い運転になりますので、景色を眺めながら、のんびり行きます。






Photo



南アルプスも、クッキリと・・



途中、少し道を間違えたりしたので
4時間位かかって、ようやく白岩登山口に到着
車の駐車、 2~3台がやっとですね
もう少し先の長者の森を、お薦めします。
登山道は、途中で合流しますから、同じです。



Photo_2



カラマツの新緑が、なんとも癒やし系ですね
ミツバツツジは、ようやく咲き始めたところです。



Photo_3






登山道沿いのシャクナゲは、まだ 蕾みが多かったですね



Photo_5








Photo_6




日当たりが、良いところは、よく咲いていました。

少し雲が、ありますが、北側の山並みが見えます。


Photo_8






このあたりは、見頃で、きれいですね

今日は、午後に、もう一箇所、行きたいところがありますので

頂上の手前で、戻ることにします。

そういえば、花の季節 頂上まで、行かないこと

けっこうありますね (^^)


シャクナゲは、来週くらいが、丁度 見頃かな~


5月31日


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする