厳しい状況もいろいろあるけれど、コロナも明けて「自由だ!!」
と思うと12月のなんと忙しい事でしょう。
友人と会い、高校の女子会に行き、趣味の会や演劇も映画も・・・・・
そして風邪をひき、3日間完全ダウン。
この忙しい師走、3日間のロスは痛いです。
さて
12月11日 映画「GOJILLA -1.0」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/29/86e471974551bb99a03bdbc2f5e0fd84.jpg)
もともとゴジラは好きなのですが、この映画、思ったよりずっと良かった。
戦後、物も食料も家も仕事もない時代にゴジラが襲ってくる。
戦争から逃げた、仲間を見殺しにしたというトラウマを抱えながら生きている
元特攻隊員(神木隆之介)など、どこかに戦争の影を引きずっている人達が、
有志を募り(自衛隊などはまだない時代)ゴジラと闘うお話。
見どころの一つが、武器も戦力も何もないのにどうやって戦うのか?
そしてもう一つは、家族を亡くし、喪失感にさいなまれた人達が、殺伐とした世の中で喜びや悲しみなどの人間らしい感情を取り戻していく過程。
ゴジラを描きながらしっかりと反戦映画になっている気がする。
そして前作「シン・ゴジラ」では大所高所から国を挙げてゴジラと闘うのが見どころだったが、この「ゴジラ」では、庶民がゴジラを下から見上げ人や生活を守るため必死に闘うのが見どころ。
今までにない視点のゴジラ映画だった。
12月14日 世田谷ボロ市に行く。
1578年から続く世田谷のボロ市、東京都の無形民俗文化財にも指定されています。
コロナ禍で出来ない年もあったけれど、毎年12月15、16日と1月15、16日に行われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/df/1c64a511176324e833541707e15d5d3f.jpg)
だっこちゃんがいる~~~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/1e/e4a775f213b3c5f21fdc3fd0f2c069bf.jpg)
寒い日でした。
それにもかかわらず名物代官餅は3時間待ち。とっとと諦めました!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/0f/6a18f37120f82c5842d4dc6e083d92c9.jpg)
戦利品・・・・焼津のサバずしが美味しかった。このほかにどんこシイタケ。
木版画の店で、印刷物と、木版で刷った物との違いを教えてもらった。
裏が白いままが印刷、木版は裏に色が染み出ている。
表面を触ると印刷はつるつる、木版は表面が凸凹している。
実物を見せて貰いながらの説明で、長年の疑問が解けた。
お礼にお椀を買った。
女子会の店の前、例年よりイルミネーションが大人しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/61/f11953cce1be43a61c2fd184af6131b2.jpg)
毎年、シルバー人材センターに植え木の伐採を頼んでいるのだが、
今年は人が辞めてしまい、1月になりそうとの事。
夫が頑張った。
でも見ているだけでハラハラ!!
来年は絶対にやめて欲しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/40/59efa3212d7cdd42e14fbc3e5a572da6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/56/97402349a01d31efb6ba244cabadfe29.jpg)
まだ確か子供たちが2~3歳だったと思います。
何を買うわけでもなく見物ね。
凄い人でしたが、幼い子供たちも何が面白いのか結構楽しんでいたのを、銀河さんの記事を読みながら懐かしく思い出しています。
社宅に戻ると、社宅の広場で子供たちのバナナのたたき売りの真似をして楽しそうに遊んでいましたっけ。
ご主人様、植木の伐採おひとりで?どうぞ気をつけてくださいませね。
銀河さんのハラハラするお気持ちがよく分かります。
でも変な物を買わない様にお財布の中には現金1万円のみ入れていきました。
結果、お正月に使う「どんこ」や「昆布」、乾物類、赤かぶ、サバずしなど食料品ばかり買いました。
変わった所では貝印の布切狭を500円でゲット。(欲しかった)黄八丈の未使用帯締めも。
昔はバナナのたたき売りもあったのですか!
流石にそれは無かったです。
コロナ前には臼と杵の店があったのですが、それも無くなってました。
今「インフルエンザ」が大流行で、隣家の小学生が2人ダウンしています。
シルバー人材センターも人出不足ですか・・・
ご主人様頑張られたようですが、脚立に乗られての作業何事もなく良かったです。
玄人の夫でも何度か落ちて「頸椎捻挫」となりましたのでご用心!
お正月前の庭師は大忙しで、まず予約はとれません。
庭師の暇な季節は真冬の1月から3月までと、旧盆後の9月です。
私も後輩さんに我が家の庭を頼むのはその時期にしています。
世田谷のボロ市は有名ですが、私は行ったことがないのです。色々面白そうな物が並んでいるのですね。
映画や観劇、そして紅葉の大山まで行かれて、好奇心旺盛な銀河さんに感服します。
数日前に「紅葉の大山あぶり神社の記事」にコメントを入れたのですが、お暇な折にでも読んでみてくださいね。
失礼しました。早速拝見し、コメント入れました。
皆さんでいつも麓で忘年会をした、懐かしい山だったのですね。
ご主人様も脚立から何度か落ちたことがあるのですか!!
本当に危険なんですね。何事も無くて良かった!
シルバーさんへは毎年5月に依頼し、10月か11月に来てくれます。
もう20年以上依頼しているので、来年も依頼しますと言えば自動的に予約してくれるとの事。
今年は早めにした下見に来ました。
それが・・・・がっかりでした。
どこもかしこも高齢化なんですね~~。
ぼろ市は久し振りで、主にお正月用品を買いました。楽しいですよ。いつかご一緒に。
そしてあっという間に歳を取っていくのかしら・
お庭もご主人がきれいに有難いですね。でも落ちたら大変ですね。わが街のシルバーさんも人数が足りず今年はひとりだけ、松の木はしてもらえず、40軒待ちなんですって。
風邪 3ヵ間で治り良かったですね。忙しすぎたんでしょう?
私も前みたいに何をするのにも億劫になってしまいました。でもコーラス にこにこ会だけはしてます。
大晦日は長男家族がお泊り 夜はいつもの行く焼肉屋さんなんだけど、泊まるっていう事は何もかも大変なんですよ。若い時は何でもないんだけど。
大掃除は取りやめ、まあー何とか少しずつしてあるから、無理はしないことに。ひとり生活は勝手気ままなんですよ。
どこも人出不足なんですね。
高齢者は増えているけれど少々危険ある職種は敬遠してしまうのかしら?
kikiさんのご近所はお庭の広いお宅も多く、コチラよりずっと大変そう。
何をするにも億劫う・・・・私の方が若いけれどこのお気持ちわかります。
このところ私も体力の衰えで、大掃除は止めました。
ご長男ご家族の宿泊は賑やかで楽しそう。でも無理なさらずにね♪