気まぐれ日記☆着物の小部屋

2007年耳下腺癌の手術で顔が変わり、生活が一転。街歩きと着物と芝居のブログをどうぞ宜しく♪

棒屋って何? & 映画「みんなのアムステルダム美術館へ」

2015-03-10 14:14:18 | 散策

    近所の白モクレン もうすぐ開花 

 

先週は歩きたい気分で、2回も府中郷土の森を散策。

これは近所の年上の方を誘って出かけた、5日の木曜日の話。

 

茶室のある庭園の庭も満開。

 

午前中の日差しは遠赤外線が含まれているので健康に良いと、友人が教えてくれた。

遠赤外線を沢山浴びて健康になりましょう~と、のんびり歩く。

茶室で抹茶を一服、 ゆったっり~~ 

 

梅見物をしていると、癒されるような香りが・・・・・

梅の香ではないわね   何かしら??

吸い込まれるように民家の前に行くと木工品が展示してあった。

余りに雑然と並べているので、展示なのか即売なのか良くわからない・・・・・・

 

またふわ~っと、先ほどの香りがする。 

「何の香りかしら?」 と独り言。 そばにいたおじさんが 「楠だよ」 という。

何で楠?と思って周囲を見渡すと、木くず散らばっている。

「楠」を使って、木工品を作っているのだそうだ。

府中市でただ一軒の棒屋、棒鶴木工所の実演だった。

ところで、皆さん棒屋ってご存知ですか?

私は初めて聞いた。

棒屋のおじさんに「棒屋ってなんですか?」って聞いても  ムニャムニャ・・・・。

 

陽だまりと楠の香りで気持ちよく、だらだらとおじさんと話していてようやく分かった。

昔村には鍛冶屋があり、出来上がった鋤や鍬に 棒を取り付ける職業があったらしい。

確かに 鋤や鍬も金属部分だけでは使い物にならないですね。

今は木工品や、無垢の何百万もするテーブルも作っているそうだ。

「鍬の棒だけ作っていたら、130年も続きゃしね~よ」   とはおじさんの弁。

なるほど~~~

 

 

写真撮らせて下さいと言ったら、 「ダメだよ~。写真撮る時は法被着て盛装しないとよ~」

と機嫌よく言っていた。

 おじさん、意外とおしゃれ

 

 「棒屋」  って、珍しい職業を初めて知った

小さな台を買い、良い香りのする木くずも貰い、下駄箱に入れる 事にした。

           

           しだれ梅も満開。

 

  映画 「みんなのアムステルダム美術館へ」

2月に予定していたが行けず、もう終了と聞いて急いで友人と渋谷ユーロスペースに行ってきた。

     

 http://amsmuseum.jp/    公式ホームページをどうぞ

アムステルダム美術館の10年にわたる改修工事の顛末です。 

 

レンブラント「夜警」 や フェルメール「牛乳を注ぐ女」 等、世界的に有名な作品を所蔵する「アムステルダム美術館」。

その美術館が、10年間も閉鎖されていた。

理由は改修工事。 

 

当初、改修工事は2004年に始まり、2008年には終える予定だった。

ところが・・・・・なんと開館は2013年

 

 美術館の建物を貫くように公道があり、歩行者と自転車が通行できるようになっていたのが問題勃発の原因となった。

新しい美術館の改修案に、サイクリスト協会が猛反発、 「自転車が通りにくくなる

再案提出→否決→再々案提出→否決→再々再案提出→、否決・・・・・この繰り返し。

てんやわんやの大騒動となった

通行の権利を主張する市民、美術館側のうんざりした顔、両者の歯に衣着せぬ意見と微妙な表情が面白い

 話し合いは平行線のままに工事は中断に次ぐ中断。

館長は、進展しない改修に嫌気がさし、途中で辞めてしまった。

(ここまでが前作、「ようこそアムステルダム美術館へ」の内容。

映画を見て、いったいいつになったら美術館が開館できるのか?と不安な気持ちで映画館を出た。

美術品達は収蔵庫に眠ったままでかわいそう・・・・・・

 

 第2作の「みんなの・・・・・」は新館長のもとで、市民と対立しながらも、

妥協点を見つけ、少しづつ開館に向けて進む様子が描かれている。

この映画は、美術館をめぐる、市民、館長、学芸員、建築家、内装会社、管理人達の熱い闘いの記録であり、

美術館の裏側を支える人達を知る絶好の映画だ。

 

 皆が真剣に意見を出し討議する民主主義って、こんなにも大変な事なのだと思った。

テンポよい展開で、皆が焦り、イライラし、苦しんでいる姿を映し出す中で、

東洋美術部門の学芸員の、日本の金剛力士像に向ける笑顔に癒された。

立派な金剛力士像が日本から売られて行った事には心が痛んだが、開館展示の時には大規模な法要も営まれ、

この美術館でこんなに大事にされるならそれもアリかと納得した。

 

開館できて良かった  映画が終わった時、ホッとして拍手したくなった。

いつか、アムステルダム美術館に行ってみよう 

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 義父、最後のエピソード &... | トップ | 春ですね ♪ »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ビオラ)
2015-03-11 16:37:30
ご近所のハクモクレンはまだ蕾で良かったです
我が家の満開のハクモクレンは強風で無残な姿になってしまいました
写真をとるなら法被を着て正装しなくてはなどと洒落た事をいうオジサンがいいですねぇ
棒屋という珍しいお仕事
名前は昔のまま今は高級木工品などを手掛けているというのも面白いです
映画は有名美術館の改修工事が題材なのですか
変わったテーマですが一口に改修工事といっても
「みんな」に良いものを作るにはいろいろと難しい事もあるのでしょうね
そんな舞台裏のあれこれを見た後ではアムステルダム美術館への興味も沸きますね
返信する
Unknown (hiro)
2015-03-12 20:00:19
銀河さん、こんばんは~♪
白モクレン、蕾が膨らんできましたね。
ここ2,3日は寒いですが、来週はまた暖かく
なるそうなので、咲き始めるかもしれませんね。

棒屋という職業があったこと初めて知りました。
昔も一つの製品を作るのに、分業制をとっていたのですね。
そうですよね。
鍬の棒だけ作っていたら、130年も続きませんよね。
確かな技術があったからこそ他の製品にも生かされ、
生き残ってきたのですね。

梅も満開で気持ち良いひと時を過ごされましたね。 

アムステルダム美術館、10年間も閉鎖されていたのですね。
レンブラントやフェルメールはこちらでも鑑賞出来る
機会がありますが、出来れば現地の美術館で
鑑賞したいものですね。銀河さんはお若いので
きっと行く機会があるでしょう。私は無理かな・・・
返信する
ビオラさん (☆銀河☆)
2015-03-13 11:34:08
 写真のモクレンは、綺麗に咲きましたが、
今はもう無残な茶色です。
白モクレンは、一瞬を逃さずに、美しさを愛でるのが結構大変なんですね。

棒屋と言う職業があったのに、驚きました。
素人が鋤や鍬に棒を付けても、
すぐにスポッと抜けてしまいます。
130年も棒屋を名乗っているのは誇りでもあるからなんでしょうね。

4、5年前に見た前作の続きが見たくて、
ずっと待ってました。
皆さん情熱家でした。
返信する
hiroさん (☆銀河☆)
2015-03-13 11:44:43
 こんにちは~。

>昔も一つの製品を作るのに、分業制をとっていたのですね。<

そうそう、分業の片鱗が残っていました。
確かな技術・・・・・たかが棒と言うなかれですね。
これがしっかりしていないと、田畑を耕せないし、
危ないです。

前作を見た後、ヨーロッパ便の乗継でオランダに
5時間の滞在しました。
正味2時間半しかないのに、工事中の美術館に行き、
別館のチケットを買うのに並び、
気持ちは駆け足のたった15分で、レンブラントの夜警だけを見てきました。
スリルある美術鑑賞でした
返信する
棒屋のおはなし♪ (だんだん)
2015-03-14 15:40:43
民家のどこにもある鋤や鍬。注目もしなくなりましたね。
実家はそれ以外に、まだネコ車も水汲み桶もありますわ~
持ち手を作るのが棒屋とは、知りませんでした。
木工屋だから、何でも作らないと収入増えませんよね。
木の香りが良いことでしょう♪

ドキュメンタリタッチの、美術館修復の過程が面白い!
銀河さん、是非アムステルダムで見てきて下さい。
私は友達と、上野のコルカタ展に行く予定です~
インドのデリーに5年駐在した人でね(ご主人と)。
それに先立って、15日夜9時からBSジャパンで放送を見ます。
「2500年の謎~仏教美術の源流に迫る」
返信する
だんだんさん (☆銀河☆)
2015-03-16 12:46:03
 こんにちは♪
水汲み桶は何となくわかりますが、ネコ車は知らないです。
ご実家、古いものが沢山ありそうですね。
鋤や鍬、作る人、使う人がいなくなれば、
棒屋なんて職業、もう全く何だか分からない!!!
消え去った職業が沢山あるのを、改めて感じました。

アムステルダムは、宿泊費が高いらしく、
長く滞在するのは無理のようです。
でも1泊ぐらいなら、いつか計画して、
ゆっくりアムステルダム美術館と、ゴッホ美術館に行きたいと思っていますが・・・・・
何とか叶えたいです。
返信する

コメントを投稿

散策」カテゴリの最新記事