goo blog サービス終了のお知らせ 

週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#117 -’25. 早朝に出発して東名をトンボ帰りです。

2025年04月13日 19時09分21秒 | 中央高速・他の高速道路

午前5時に出発予定でしたが、少し遅れて我が家を発ちました。

流石に朝早い事もあり環八に出るまでは空いていました。大動脈の環八は三車線の先陣争いとまではいきませんが、でも混んでいました。

1    環八東名入口で右折して高速に乗ります。予定時刻の設定は渋滞を嫌って少し早めに出発しています。時間調整しながらのノンビリ走行です。右折して首都高三号線と合流するあたりです。

2   東京料金所です。

3   路肩に射す日光が夕暮れや早朝などの赤身帯びた光である事がわかります。

4

5   富士山が見え始めて来ました。

6   大井松田のランドマークのビルです。変わらない景色です。

7   

8   足柄SAで超軽い朝食 & お土産の崎陽軒のシュウマイのお買い物です。崎陽軒は午前7時開店ですから食事休憩をしながら待ちました。富士山を見ながらの最高休憩です。

9   静岡県内ですが、結構桜が咲いていました。それにしても東名は舗装が悪い感じは変わっていません。

10

11

12   この日は富士川SAで休憩は取りませんでした。上りのSAの観覧車が見えます。

13   富士川です。

14

15   由比のPAまで後3キロです。

16

17   トンネル内の事故を思い出す日本坂トンネル内です。

18   小笠PAでの最後の時間調整です。桜海老を買い求める積りで勇んで売店へ。でも桜えびの幟はあれど、お土産としての物はありませんでした。家内ががっかりして戻ってきました。

19   磐田インターを無事に通過した直後です。

 

次はお墓参りと会食を済ませての帰宅編です。

20

21

22

23

24

25   富士川SA付近からの眺めです。

26

27    港北PAです。混雑していました。

28

29   

30   東名高速を降りて環八を北上しています。左側は砧公園です。アメリカ軍のゴルフ場だったはず。

31   世田谷区大蔵の清掃工場です。非常に走り難い嫌いな道です。同じ環八でも内回りの南下する道はそれ程嫌いでもありません。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#344 -’24. 我が家にとっては大変便利なアプリを見つけました。

2024年12月19日 18時21分17秒 | 中央高速・他の高速道路

原村の峠の我が家に行くにも、中央道を通り帰宅するにも中央道の渋滞がネックになります。総ての行動がこの渋滞回避するために行動が制約されます。

今回素敵なアプリを見つけました「中央道減らし隊」です。

こちらのアドレスをコーピーして貼りつけてショート動画を観る事が可能です。

https://youtube.com/shorts/FQECeO8Tn0o?si=FS6fVvBePddIO3n1

取り敢えず、重要な所の画僧をアップします。

1

2

3

4

5

6

7

8

中央道を多用する方には是非とも、スマホにアプリをインストールしておけば大変便利です。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#334 -’24. 今日は所々で富士山に迎えられて

2024年12月04日 22時06分50秒 | 中央高速・他の高速道路

昨日は懸案だった2つの事が完了し心穏やかに。

本来であれば今日より昨日の方が気温も上がり、原村を訪問するのに最高の日と思い込んでいました。週末は天気も良くなく気温も下がるとの事。それではと本日お邪魔してきた次第です。

実際は天候的には最高の日でした。時々顔を見せてくれる富士山。

雪を頂くその雄姿も観るだけで心弾みます。

それでは、調布からの道すがらをご覧下さい。

1 二条城の京都所司代屋敷の半鐘を書いたばかりで、火の見櫓がありましたので家内が撮影しました。東京天文台を過ぎたあたりです。

2 こちらは調布インターです。通過時刻は午前8時21分でした。

3 八王子料金所を通過する所です。

4

5

6

7 調布でもその後、時々顔を出してくれる富士山です。

8 岩殿山トンネルを越えた定番のスポットです。

9

10

11

12 笹子トンネル通過中です。痛ましい事故現場です。我が家がいつも通過するトンネルですし、つい先日慰霊のニュースを拝見したばかりでした。義母から巻き込まれていないか、安否確認の電話を受けた時は、成田空港か羽田空港にいた時でした。

13

14 正面に見えている山並みは雪を頂く北岳など南アルプスです。

15

16 茅が岳の山並みとその先に八ヶ岳の山並みが見えてきます。

17 平日ですから工事個所が多くなります。

18

19

20

21

 

22

23

24 

25 

26 

27  八ヶ岳PAです。高齢者に配慮した駐車スペースが明示されています。

28

29 我が家が中央道から降りる小淵沢インターです。通過時刻は午前9時55分でした。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#310 -’24. 朝一番に中央道を通り(11月16日)

2024年11月17日 18時21分52秒 | 中央高速・他の高速道路

紅葉狩りや冠雪して富士山観光など中央道は観光名所が花盛りです。

早朝に出発せねば、八王子・JCT・小仏トンネル・上野原BSなど渋滞発生個所は沢山あります。渋滞発生前に通過できるかで所要時間が決まります。

それでは、満月を思わせるお月様に見送られて早朝の東京を小淵沢ICに向かいます。只、残念だったことは西から北西の進行方向が変わりますが、沈み行く真ん丸のお月様に導かれて走る事が出来る貴重な日だと思っていましたが、調布インターに入る事には恥ずかしいのか、雲の影に隠れてしまったお月様でした。

1 自宅近所の交差点です。撮影時刻は午前5時20分です。外は真っ暗闇です。

2 調布インターを通過です。車は大変多いですが一切停止することなく通過です。

3 キロポストでは八王子料金は26キロです。自宅から全く混んでいなければ30分位で通過します。

4

5 少し薄霧と言うか雲が架かっています。

6 正面の山々には雲が架かり流れています。

7 雲が流れていますが走行には全く問題ありません。

8

9 大月JCTを通過する所です。中央道のこの近辺は霧というか良く雲が流れますが、走行には支障を来たさずの飛び越えて行く感じです。地形が影響してくれているようです。

10   いつもの富士山が見える場所ですが、雲の中です。

11

12 バス停の紅葉もご覧の通りですが、何分には速度をおとしていません。

13

14

15

16 須玉と韮崎間の12月まで続く工事区間です。

17 高速で走っていますから、近場の景色は流れてしまいます。勿論撮影はスマホで家内が撮りました。

18

19 小淵沢インターを通過する所です。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#239 -’24. 雨の中、中央道をナナちゃんの待つ我が家へ

2024年09月15日 16時23分33秒 | 中央高速・他の高速道路

しゃちくんさんkatananke05 さんから頂いたコメントの追補版を巻末にアップさせて頂きます。

昨夜、渋滞解消する時刻に小仏トンネル周辺を通過して帰宅するか。本日の早朝に出発するか思案した結果、寝て本日の出発に決定です。

朝3時に起きて戸締りなどスタートの準備をしての出発です。自分としては予想外に早く雨が降り出してしまいました。雨の中での出発です。

雨は結果的に笹子トンネル通過まで止むことなく降り注いでいました。トンネルを通過すると降ったり止んだりの天気にかわりました。前回の超早朝での走行の時より上りの車線を走っている車が多くいました。

1 戸締り等を行い荷物を積み込み、冷蔵庫内に在った物を積み込んでゴミステーションに向かいます。現在は3:25ですが、ゴミステーション出発したのはジャスト30分でした。鹿に注意して雨の中での走行になりました。

2 須玉IC・韮崎IC間の対面交通区間を走行です。4:04

3

4 笹子トンネル内を走行です。4:34

5 笹子トンネルを通過して下り勾配です。4:37

6 小仏トンネルを通過しました。雨雲が去って快晴なら外はもっと明るくなっていたと思います。何とも言えない不気味な空でした。刻一刻と変わります。4:51

7 八王子料金所を通過します。この料金所を越えると勾配もカーブもゆるくなり東京に戻って来たと実感します。三連休は休日料金の適用が無いですが、いつもの0時~4時の深夜割引は適用されたはずです。5:08

8 国立・府中・調布方面に向かうにつれて、雨雲がかった雲が朝日に照らされて綺麗な朝焼けに変りだしました。5:12

9 5:13

10 5:13

11 5:16 

12 5:19

13 5:20

14 5:20

15 調布インターを降りて国道20号甲州街道に出る所です。いつもは上石原の交差点で合流しますが、今回は都心方面に出た富士見町の交差点で20号の合流です。5:22

16 到着時にエンジンを切る前に、メーター類を撮影しますが、今回は撮影しそこないました。空を見上げて一枚撮影ですが、ご覧の通り狐の嫁入りでしょうか?パラパラと雨が落ちてきました。到着時刻は午前5時51分でした。雨と夜間走行の事もあり、90キロ走行の車に追従して行く走り方でした。

しゃちくんさんkatananke05 さんから頂いたコメントの追補版をアップさせて頂きます。

近眼で眼鏡使用で車の運転をしています。年齢を重ねれば動体視力や夜間視力が衰えてくるのは致し方ありません。数年前の健康診断で視神経乳頭陥凹拡大の恐れが有りとの事で眼科に行き検査を受けました。病的とまでではなく経過観察として4ヶ月に一度眼科を受診しています。その時処方される目薬がこちらです。

薬局で市販薬を買うより安くて、目の健康も管理してもらえるので重宝させて頂いています。

暗い夜間の知らない一般道を走る事は心理的に抵抗がありますが、度の強い眼鏡をかける事に依り解消しています。過去の乳頭陥凹の記事はこちらです。

処方して頂いている目薬は白内障予防薬のようです。

99

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#192 -’24. 今日の朝一番に帰ってきました。

2024年08月04日 16時45分46秒 | 中央高速・他の高速道路

今回もウグイスに送られて早朝に荷物を積み込みゴミステーションに立ち寄り帰宅しました。夏休みと言う事そして日曜日の早朝でもあり、殆ど上り車線は移動していないようでした。前も後ろも走っている車を見る事無しに、長い距離を走りました。南甲府頃までは一台追い越されて一台追い越した程度です。中央道の橋脚の工事も中断していて、対面交通になる事無しに、安全運転で走行しました。

1 日一日と日の出が遅くなりました。午前4時41分に我が家をスタートです。ゴミを捨てて鉢巻道路に下りてきます。まだ、鹿との遭遇に細心の注意を払わねばなりません。下りでは峠の我が家迄登ってきますので、燃費は11.4/ℓでした。

2

3 

4 夏の時期は鉢巻道路など路面の補修が行わる事が多いです。今年は二ヶ所信号機が設置された所がありました。

5

6 富士見町のシンボルです。

7 小淵沢ICで関西方面のナンバーの車と遭遇しました。諏訪湖方面に走って行きました。

8 何でだか分かりませんが長い区間50キロ制限がかかっていました。

9

10 左手には朝日が昇ってきていました。

11 早朝での東京方面に向かう時は太陽に向かっての走行です。バイザーは欠かせません。

12

13 雲があり少しは助かりました。

14 途中の交通情報で上野原インター辺りを先頭に1キロ5分の渋滞の情報がながれました。今の時間なら下りなら走っている車も沢山いましたし表示されるのも分かります。でも、私達が走っているのは上り車線です。渋滞の原因が分からずに注意しての走行です。ナビにも表示されません。今回の上りナビで表示された異常は故障車が居るとの事だけでした。1~2トン程度の小型トラックが路肩に停車していました。

15 流石に大月を過ぎてからは走行している車も多くなりました。我が家に到着したのは午前7時直前でした。

16 中央道の下りは11キロ台だった燃費が13.6キロまで伸びました。でも、燃費悪すぎですが。巡航速度で早く走っても出足など急加速は極力セーブしています。

99

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#181 -’24. 事故直後に中央道を通過して(事故発生時刻5:16)

2024年07月23日 18時02分37秒 | 中央高速・他の高速道路

前日の土曜日に早朝に原村に到着した事もあり、日帰りする気になれませんでした。で、翌朝に空が明るくなり始める時間にホトトギスの「特許許可局」の鳴き声に送られてゴミステーションにゴミを出して帰路につきました。

鉢巻道路では何時もの如く鹿との衝突を最大限注意しての走行でした。

この日(7月21日日曜日)の朝一番の出来事は、事故発生直後での現場通過でした。

時系列での撮影順にアップします。

1 戸締りを完了して荷物も積み込み、ゴミ出しするゴミも持っていざ出発です。未だ早いのにホトトギスが鳴いているのには驚きです。午前4時25分発で外気温は18℃です。東京から千数百メートル標高をあげて来ましたから燃費は11.3キロ / Lです。

2 前日ガスを入れて来たから190.2キロのトリップ・メーターが表示されています。

3 ゴミステーションに寄ってから鉢巻道路に下ります。

4 鉢巻道路で二ヶ所ほど工事の交互交通規制がありました。早朝ですから工事はしていませんが。

5 鉢巻道路を走り大平交差点に向かいます。夏とはいえ、山から降りて来ている鹿もいるので要注意です。

6 大平の交差点を過ぎて小淵沢の道の駅の手前あたりです。

7 正面に中央アルプスの甲斐駒ヶ岳や鳳凰三山などの峰は生憎雲に隠れています。8%の勾配を下って来て正面にスカイラインが見える景色が好きです。

8 小淵沢インターに午前4時44分に通過です。

9 東の空は日の出直線です。地形が少し変われば太陽が顔をだすかんじです。南東から東に進路を変えて行きますから、この時間帯の上りの中央道は正面に直射日光を受けます。でも、前日とは打って変わり空は晴れています。路面は所々ウエット状態です。

10

11 10月頃までの工事が続きます。対面通行になります。

12

13 下り車線側を走行です。

14 双葉JCTまで2.3キロの表示です。

15 夏休みに入ったとは言え日曜日の早朝です。時々車に遭遇する程度の上り車線です。

15 肉眼では良く見えますが写真では正面に見える富士山は少し薄っすらと。

16 こちらは良く見えます。午前5時5分撮影。

17 事故現場の写真です。午前5時17分撮影です。

この時の状況は、少ない東京方面の上りです。一キロぐらい先にハザードランプを点灯している車が数台停車しているようでした。その時の違和感は、渋滞が発生する状況ではありませんからどうして?近ずくとトラック・乗用車などを含めて走行車線と追い越し車線共に停車しています。ハザードランプを付けて減速して停車しました。

事故でワンボックスカーが横転している姿が視界に入ってきました。道路状況から車が横転するような環境ではありません。脳裏に浮かんだのは二点です。

  • 一点目は、居眠り運転で中央分離帯に接触して横転した。
  • 二点目は、後続車に後方側面を軽く追突されて回転して横転した。

この二点しか思い浮かばない特殊な状況でした。トラックも数台停車していて人がおりて居ましたので、後の渋滞を考えて脇を通過しました。数名道路上に人がいますから、警察&消防などに連絡していると思い何もしませんでした。

18

19 斜め前の大型トラックは停車しています。横転しているワンボックスカーの前方です。

東京に戻って来たてから分かりましたが、94.5キロポストでの単独事故のようでした。シートベルトをしていれば怪我は殆ど無いかも。 5:17ですから、一分後には現場を通過していました。

20 調布インターで国道20号に出る所です。撮影は6時7分です。

21 行き帰りの燃費は少し良くなり13.2キロでした。

22 午前6時37分に到着しました。事故だけには注意せねばと思った今回の原村の旅でした。

99

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#055 -’24. 北陸まるかじりフェア(処 中央道上り線 談合坂SA)

2024年03月24日 18時00分01秒 | 中央高速・他の高速道路

ナナちゃんの待つ我が家に帰る時、甲府昭和から中央道に上り渋滞を考慮して談合坂SAで休憩です。休憩と言っても自分はトイレ休憩のみで、家内のみ何かないかと店内に買い物です。自分はいつも通りシートを倒して暫し休息です。我が家で頂いた三時のおやつなどです。

先日アップした物と一部ダブリますがアップします。

今回は『北陸まるかじりフェア』です。

1 自分は車内に居たのでフェアを行っていること自体、気が付きませんでした。日本人は義侠心が強いですから。

2

3 金澤きんつばを購入してきました。四つ入りですが、昨日のおやつで三つ頂いてしまいました。

4 加賀前田家100万石の栄華を偲ばせる加賀友禅を彷彿させる箱でした。

5 一つだけ残っているきんつばです。

6 こちらは富山湾で採れた白えびを加工した『白えびせんべい』です。

7 次からは北陸まるかじりフェアとは関係ありません。北杜市にで良く買ったアップルパイです。懐かしく買い求めたようです。

8

9 本日の三時のおやつで、コーヒーと共に頂きました。

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#053 -’24. ナナちゃんの待つ我が家に帰ります。

2024年03月23日 11時37分01秒 | 中央高速・他の高速道路

我が家に帰る方法は幾つもありますが、時間は充分にあります。一般道を走っても信号で go & stop にはならず、爽快に巡行速度で走る事ができます。ですから、甲府市に入るまでの甲府昭和ICまでは国道20号を走行します。正面に富士山を眺めながらの走行になります。

それでは、国道20号の甲州街道の走行とその後の中央道の走行です。三時のおやつ前にナナちゃんの待つ我が家に帰り着きました。勿論、三時前に上げる一日一度のおやつのチュールを待っています。

1 国道20号の甲州街道を走行中です。

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12 談合坂で休憩とお買い物です。

13 平日の午後も早い時間帯ですから、大型トラックや行楽客の車両などで混み合う所ですが、結構ガラガラでした。

14

15 春を感じて。

16 ここまでの写真は家内が談合坂の店舗内で買ったものの一部です。

高速に乗ったのは、甲府昭和から調布インターまでです。料金的にはそれ程の恩恵は受けないようです。もっと安くてもと思うのは自分だけでしょうか。

もう少し暖かくなったら深夜割など多用したいと思っています。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#052 -’24. 日帰りで長野に向かいます。(往き)

2024年03月22日 21時16分41秒 | 中央高速・他の高速道路

午前八時に我が家を出発して、冨士見にむかいます。

また、週末から天気が悪化して雪が降る可能性が有るので、平日の金曜日ですが急遽出発です。平日は調布ICに入るだけでも4~50分かかってしまいます。朝の通勤や仕事に向かうトラックなどが渋滞を加速します。分かって居ても渋滞の中に向かう以外に方法はありません。早朝の時間であれば我が家から八王子の料金所まで30分で通過する事もある事を考えると滅茶苦茶頭にきます。

でも、そこは我慢で出発です。

1 調布インターの入路の一番左手を選択します。右は都心方面で、左二車線が下り方面です。で、一番左手がETCオンリーですから。

2 未だ、調布インタ―から本線に入り切っておりません。遠くには雪を戴く富士山がみえます。富士山に向かって行くといつもウキウキします。

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14 笹子トンネルを抜けて甲府盆地に下って来ると北岳を頂く南アルプスが見えてきます。

15 一番右手の雪を戴く山が富士山の次に高い北岳です。

16

17 境川PAから停車中の大型トラック越しの南アルプスです。

18

19

20

21 樹木の陰になって居る山々が八ヶ岳です。

22 八ヶ岳がハッキリしてきました。

23 八ヶ岳SAのETC出口で一般道に下りました。今走っている道は国道20号の甲州街道を北に向かっています。

24

25 右手は七里ヶ岩の圧巻です。今は風化しています。

26 甲斐駒などが見えてきました。

27

28

29 蔦木宿の道の駅に到着です。買い物と食べ物をかいました。

30

 

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#007-’24. 新春のドライブでした。

2024年01月09日 21時04分46秒 | 中央高速・他の高速道路

天気予報とにらめっこして本日長野へ行ってきました。用事を済ます為のトンボ返りですが。所要時間は概ね6時間でした。走行距離は、300キロ強です。

平日ですから、高速道路代の割引はありません。ナナちゃんの待つ我が家には暗くなる前に帰着したい。夕闇は運転する我が身としては大変つらい時間帯です。完全な夜間なら別ですが、夕闇は事故の元にもなりますので避けねばなりません。

1  往きは調布インターから甲府昭和IC迄中央道を走り、その後は国道20号を走行です。(高速代を浮かすための涙ぐましい努力です。)夏の早朝なら午前3時に起きて午前4時に調布インタ―に入る事も簡単ですが。今の時期、そんなに早く出発しても暗くて寒いだけです。下手すればマイナス10℃以下ですから行く意味すら無くなってしまいます。調布インター後の写真です。

2   大月JCTでの撮影です。左は河口湖へ。右は長野方面です。

3

4    落葉した木の先に富士山が見えます。

5   笹子トンネル通過して甲府盆地に下りてきました。夏の夜間であれば甲府盆地に光輝く薄くしいイルミネーションが点灯した如くの美しい景色が見えます。この時期ならではの手前の山脈の先に見える南アルプスです。南アルプスの雪景色が見えるので大好きな所です。2190

6 

7 

8  

9   境川PAで休憩ですが、久々に入りましたが綺麗に改築されていました。トイレ前の休憩所です。

10   駐車場からの南アルプスの峰々です。雪を戴く峰の一番右の山が富士の次に高い北岳です。

11   境川PAから本線に戻る所です。

12   平日は工事など車線規制している所があります。

13  

14

15   甲府昭和インターで国道20号に下りて最初は蔦木宿に向かいましたが、今日は定休日と言う事で店舗が閉まったいました。道の駅に定休日があるなどとは思ってもいませんでした。勿論、駐車場などは利用できますが、買い物はできませんでした。で直ぐに別荘に来るとき利用する綿半富士見店に向かいました。

16   八ヶ岳連峰が見えたので1枚撮影です。

17    20号から冨士見パノラマリゾートのスキー場が見えます。  

18    綿半(昔のJマートです。)でナナちゃんのものなど色々買い物です。

19   冬を別荘で過ごす事が極端に少なくなったので、灯油を購入する事も減りました。今日も買う事はありませんでした。

20    冨士見の生協の駐車場からパノラマリゾートを1枚。

21   お店に入ると節分の鬼の出迎えをうけました。どんど焼き用の餅や枝が売られていました。

22   ここからは東京に帰る帰路です。20号から正面に見る富士山が美しいです。2193

23 韮崎甘利山の看板脇から撮影した富士山の写真のみ帰りに撮影したものです。

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#276 -’23. 原村での買い物など用事を済ませて?帰宅の途につきましたが。

2023年12月10日 10時18分26秒 | 中央高速・他の高速道路

八ヶ岳PA後の続きです。(正解だったかは別にして決断の時でした。)

帝京学園があるかは存じ上げていませんが。この右手の帝京学園の看板を見ると小淵沢ICの出口だから降りなくてはと。反射的に思い起こさせてくれる看板です。

本線から離脱してインターへ向かいます。

小淵沢インターと南諏訪インターで降りるのが言ってみれば究極のせんたくかも? 峠の我が家のある原村の最寄り駅ならぬ最寄りインターですが、時間・料金・雰囲気とすべての面で大好きなインターチェンジが小淵沢です。

従って、今回も降りるのは小淵沢インターです。

小淵沢は長野と山梨の境目ですが、ギリギリ山梨県です。そして山梨県の馬術競技場もあり、乗馬クラブも多いお馬さんの街です。

大平の交差点に向かって8%の勾配を登ります。

大平の交差点に向かう道も既に紅葉の染まる葉も落ちています。

鉢巻道路を通り峠の我が家に到着です。数日前に給油して走行距離は174キロのトリップ・メーター表示です。原村で買い物などしても往復400程度です。諏訪湖や松本、蓼科など足を伸ばしても片道300キロ程度で往復600キロ程度ですから、別荘に通うにも良い距離です。最近トンボ返りなら往復400キロです。渋滞が無ければ楽な距離です。

到着時刻が9時近くですから、混雑していても6時出発の約9時到着です。スタートした時が、三日月より細い二日月と明けの明星が寄り添って西の空に輝いていました。東京近郊の八王子辺りが3℃だったかも。日の出と共に気温が上がったようです。車の表示では外気温は4℃です。燃費は相変わらずよくありません。

車を出して買い物に出かける時に車の窓を開けたら雄キジと目が合ってしまいまいた。慌てるでもなく去っていきました。スマホを手にしていればもっと近くで撮影出来たのに残念無念です。前回訪問時の水抜き時にはリスが近くの木から地上に降りて来て隣の木に登っていきました。自然が豊かなのは嬉しいですが、猪と猿と熊には遭いたくありません。

同じ写真ですが、円で囲ってみました。

 

買い物に出かける為に第一、第二ペンションビレッジを右手に見て正面の茅野の方向に下って行きます。我が家で原村大通りと呼んでいます。次はたてしな自由農園でのお買い物です。

最近は原村に行っても冨士見の西友に行く事が多かった事と、茅野市のスーパーのTSURUYAさんに行く事が多くて自由農園には超久しぶりにお邪魔しました。一番近いお店はこちらですが。

買い物に同行しない自分としても、原村では車が無いと買い物に行かれませんからお店にはいりました。で、安いと思ったら値段は送料の値段でした。

お正月のしめ飾りなどが既に販売されていました。何か違和感が有るのでジックリと見てしまいました。何と福笑いそのままのお多福さんの鼻から鼻髭が伸びていたのです。笑うに笑えない姿でした。こちらの地方ではお多福さんが鼻から紅白の髭を生やす事が風習なのでしょうか。

 

富士見の綿半にもお邪魔してきました。

買い物も済みましたので帰ろうかとなりました。帰る途中で食事すれば良いとの軽い気持ちで荷物を纏めて車上の人になりました。(水抜きが大変ですから水通しもしておりません。従って数時間の滞在で帰宅する事は決めていました。)

富士見から原村に帰る途中の八ヶ岳の峰々です。17号からエコーラインに入った所からスカイラインを望んで。

諏訪地方も晴天で気温も高く12月としては良い天気である事を見越して今回の訪問です。今回の週末を逃すと道路状況や天候は予断を許しません。

それでは、ナナちゃんの待つ我が家に帰るとこの時までは、意気揚々とスタートさせました。

既に、事故で渋滞が伸び始めているとの情報を途中から気が付きました。来るとき遭遇した上り車線のトラック事故とは最初の時は思っても居ませんでした。新たな事故が発生した位の認識でした。途中で30分~1時間も途中停車して渋滞の解消を待ってから、乃至は解消傾向がハッキリしたら走りだそうかとの認識です。でも、走って東京方面に近づけば近づく程、事故の重大さを認識しました。朝のトラックの渋滞事故は午前2時過ぎに発生してまだ解消していなかったのです。上りの車が多くなるに従い、渋滞も長くなったようです。8キロの渋滞で80分とか90分とか。談合坂SAスマートICの出口でも渋滞しているとの事。一車線は確保されているとは言え、一般道に降りてから大垂水峠越えをする必要を考え始めました。では、① 高速で渋滞していても1車線確保されているから、中央道を行くか? ② 中央道から一般道へ降りて走行するが、どこで降りるかです。 ③ 談合坂のスマートICも考えましたが談合坂迄渋滞が既に伸びているとの事。 ④ 大月ICで降りて八王子まで一般道を走行するかです。結果的にこの四番を採用して超久々の大垂水峠越えをしました。峠道を走行する楽しみをおもいだしました。

思案していた釈迦堂PAです。

大月ICで国道20号に下りました。

99

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#274 -’23. 一杯の掛け蕎麦

2023年12月09日 08時28分09秒 | 中央高速・他の高速道路

一杯の掛け蕎麦ならぬうどんです。朝食を頂いたのは八ヶ岳PAです。かき揚げうどんと書けうどんです。かき揚げは厚みが10cm弱ある大きさで分けて頂きました。

店内からです。撮影時刻は午前8時12分です。

食堂の店内から八ヶ岳を望み。8時13分撮影です。

次からは調布インターから中央道に入った時間経過順に写真をアップします。

調布インターの料金所を通過して本線に合流した所です。時刻の記録の為にスマホで定点的な所を撮影していますが、通過後になってしまいました。6:31a.m. です。

助手席のドアミラーに写った西の空です。6:35a.m.

調布から富士山を目指して走っているようなものですから、所々で視界が開けた所で富士山が見えます。6:39 a.m.

肉眼では良く見える中央道脇の雲海をとるために家内は結構苦労していました。金網が出てくると視界を遮られてしまいますが、切れたフェンスの間からみえます。紅葉も終わったし出発が遅くてもスイスイ走れるかと思ったのが大間違いでした。7:07 a.m.

小仏トンネルを過ぎて上野原直前まで来るとスイスイ流れるはずが相変わらず渋滞気味でした。何と上り車線では大型トラック横転等の大事故で下りは見物渋滞の様でした。この事故が後々我が家にとっても大変でした。

大月JCTを過ぎた最初の岩殿山トンネルを過ぎた直後に富士山が見えるのでいつも撮影する所です。7:22 a.m.

 

 

笹子トンネルを通過して甲府盆地に下りてきました。夜間ですと灯が夜空を散りばめる程美しいですし、冬なら前の列の低い峰々と奥の北岳の高い峰々に雪を戴く姿は圧巻です。

 

早朝の時の外気温は3℃でしたが、一旦上がった温度も甲府盆地に下りて来たら再度3℃まで下がってきました。

 

 

八ヶ岳の峰々が見えてきました。7:56 a.m.

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#197 -’23. 原村へ(9月16日)

2023年09月16日 07時46分32秒 | 中央高速・他の高速道路

秋の三連休ですから、渋滞は必至です。2023.09.16.07.46.32.

午前4時に目覚ましを掛けましたが、その少し前に目が覚めました。

荷物を積み込みナナちゃんの見送りを受けての出発です。

スタンドに立ち寄り、再出発で時刻は午前4時34になりました。ガス代は175円に下がってました。

 

1   中央道を走り感心することですが、設計の賜物なのか山と谷と高速道路の位置などの関連なのか、霧は中央道を飛び越えて走行に支障を来たす事はありません。理由は分かりませんが山すじからの霧は道路を飛び越えて谷側に下っていきます。

2   車は団子になって走る習性があります。遅い車が道路の走行に蓋をしているのです。先頭を走る遅い(追い越し車線から走行車線に戻らない車)車が長い列を従えて、走っているからです。自分が団子を作っているとは認識していません。この集団を越えると又走り易くなります。

3   大月ジャンクションを越えた最初のトンネルを通過後の富士山の見える所ですが、この日はハッキリとは見えませんでした。

4   霧とも雲ともつかない雲に朝日があたり朝焼けを造り始めていました。東から西に向かい走りますから後方から朝日を浴びる感じになります。

5   スマホでの撮影ですが、淡い朝焼けが写っていました。

6   橋梁の架け替え工事の様で12月頃まで連続して車線規制がつづきます。社会的インフラの更新には経費も時間も掛りますが、致し方ありません。便利で安全な社会の為に更新を歓迎です。

7  上り車線に下り車線も移動して完全に左車線(下り車線)は走行していません。

8

9   小淵沢インター直前です。

10  小淵沢インターの料金所です。通過して右折して大平交差点に向かいます。

11  右手前方は小淵沢道の駅です。車中泊の車が沢山と待っています。設備が充実していますからある意味理解できます。8%の上り勾配を走り峠の我が家に向かいます。

12   鹿を見かける事も無く鉢巻道路を走ってきました。

99

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#184-’23. 夜中の中央道は工事渋滞

2023年08月25日 06時55分53秒 | 中央高速・他の高速道路

原村に向かう中央道は改修工事で一車線規制です。20230825065553

暑い日中の走行を嫌って車の少ない深夜に原村に向かいました。その為に、中央道も既に工事が始まる時期に突入していました。深夜とは言え走行台数は多いです。

 

渋滞する時一番気を付けている事は追突されない運転をすることです。みんなと同じで、停車している事が分かって減速する時は車間を取ってハザードランプと点滅させる事と、質量の大きなトラックの前を走行しない事です。誤って追突されても大きな事故にはならないためです。

八王子料金所です。

所によっては一車線規制で工事のようです。

小淵沢を日付の変わった25日午前0時7分に通過して。これで、深夜料金適用です。

鉢巻道路を通り峠の我が家に到着です。

 

午前零時32分の車外温度は16℃でした。熱帯夜の東京とは別世界です。

それでも室温は24℃でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター