最近は歌舞伎を鑑賞に行っていませんし、家内は別にして自分は初心者なので上澄みしか知りません。
今回は2022年に明治生命館一階に移転した静嘉堂文庫美術館です。
1月25日~3月23日までの『歌舞伎を描く《豊原国周生誕190年 秘蔵の浮世絵初公開!》』を鑑賞に行った時の画像をアップします。
1
2 招待券を二枚ほど頂いていますので、4回入る事ができます。
3 明治生命館1階の丸の内マイプラザの所にご覧の通り造られています。建物の覆っている感じです。
4
5
6 撮影は可でした。
7 明治生命館の一部を利用しているようですが、重厚な造りの現代の建築とは異なる素晴らしさを感じます。
8 いよいよ歌舞伎を描くです。
9 京都ニ条橋の袂に阿国歌舞伎(おくにかぶき)の銅像が建っていました。
10 歌舞伎図屏風
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21 三代歌川広重 古今東京名所 江戸橋三菱の荷蔵
22
23 豊原国周 五世尾上菊五郎の弁天小僧菊之介 極楽山門の場
24
25
26 今年の大河ドラマの蔦屋重三郎の説明です。
27 大河ドラマで今放映中の蔦屋重三郎が版元の難波屋店先の図です。平和で識字率が世界でも一番高い国が日本でした。その上世界で一番鉄砲を所有して居たのも日本です。法整備も整いこれ程の国を植民地に出来る訳が無いのです。
28 その蔦屋重三郎墓碑拓本です。
29 花嫁衣裳の打ちかけです。文金高島田で角隠しをした花嫁さんはついぞ見なくなりまいした。
特別出品 令和6年度寄贈作品 白綸子地松竹梅鶴模様打掛
30 芝居小屋が歌舞伎舞台の原型を留めています。左手には花道がしつらえてあります。芝居小屋は総てを屋根で覆っているのではないようです。
31 三世歌川豊国(国貞) 四世中村歌右衛門熊谷直実
32 吉原の大木戸かと。防火桶の所に江戸町壱丁目と書かれています。
もし、こちらの浮世絵が 第四章 歌川国貞の肉筆画帖 の 129 三代歌川豊国(国貞)「芝居町 新吉原 風俗絵鑑 なら版木から和紙に何回も転写する版画ではありません。キャンバスとする絹布に彩色したものです。本人が書いた一枚ものです。
33 素敵な浮世絵を鑑賞する事ができましたが、3ヶ所掛け持ちだと気持ちがはやります。もう少し時間を掛けて拝見すれば良かったと思ったのが正直なところです。
こちらの回で展示されている出品目録はこちらです。
初めと最後をアップします。
次は予約してある皇居三の丸尚蔵館に向かいました。どちらも無料での鑑賞です。
99