週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#331 -’24. 神泉苑を参拝し

2024年12月01日 09時08分25秒 | 日常の出来事(日記)

神泉苑を参拝したこの日は「京都市登録 無形民俗文化財 神泉苑狂言 土蜘蛛」の公演日でした。平安京最古の史跡の神泉苑です。二条城の本丸御殿観賞前の時間としてピッタリでした。

従って、13:00~17:30頃ですから観劇はできません。

1 書置きですが、頂いたこの日に執り行われる土蜘蛛の御朱印です。

2 御朱印と一緒に頂いた「神泉苑とは」を読んで頂ければ。

3 歴史的にも由緒ある神泉苑狂言が開催を知らせるチラシです。我が家でも出し物として、歌舞伎座か国立劇場で土蜘蛛を観ている筈です。

3’ 平成29年の十二月大歌舞伎の第一部で土蜘を観覧していました。

4

5 背中側がお濠を挟み二条城です。

6

7

8

9

10

11   法成橋です。この橋を願い事を一つだけ念じながら渡り、善女龍王社に参詣すると、願い事が叶うと言われています。

12

13

14

15

16

17

18

19

20  善女龍王社です。弘法大師様が雨乞いのためにきたインドから御請来(おまねきになった)神様です。神泉苑HPより

21

22    アヒルがのんびり日向ぼっこしていました。

23   拝殿です。

24

25 こちらが【 恵方社 】です。御朱印と一緒に頂いた神泉苑とはに、日本唯一、毎年の恵方に参拝出来る方角の神様です。と書かれていました。予習が足りずにその他の摂社・末社と同一視して拝んできてしまいました。

26   こちらで、御朱印(書置き)を頂きました。

27 神泉苑狂言の開催に伴う会場設営がされていました。一番奥の建物が舞台で二階部分で行われます。

28 実際は裏にあたるこち側から入りました。

99

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#326 -’24. 祇園閣を訪問し(京都モダン建築祭)

2024年11月27日 17時47分16秒 | 日常の出来事(日記)

訪問したのは本山龍池山大雲院ですが、自分の感覚では特徴的な祇園閣に訪問したつもりです。円山公園から高台寺方向に歩いて来ると目に留まるのが祇園の山鉾(山車)の様な感じの特徴的な姿です。

哲学の道とか京都には色々の小径があります。その中でも京都的と感じる大好きな小径です。一般的にねねの道と言われるところです。

祇園閣と言えば大倉喜八郎ですが、連想ゲームでホテルオオクラの大倉集古館を思い出します。どちらも伊藤忠太によるものだそうです。

祇園閣

大雲院の本堂の背後には、高い石組に二層の楼を載せ、屋根の銅柱には鶴が翼を広げた高さ三十六メートルの塔が聳え立っています。それはあたかも、この寺院の仏塔かと見紛うばかりです。事実、現在では、下層入口の正面にしつらえた寵の中には阿弥陀如来が安置され、第三層の天井には青銅製の十二支動物薄型彫刻が取付けられ、中心から青銅製の燈籠が吊るされています。さらに、第一層から第二層にかけての壁面には敦煌の壁画が幾つか模写されているなど、仏塔に準ずる建物と言えるかもしれません。(HPからの引用です。)

1 こちらから入場します。京都モダン建築祭の係員の方の指示に従い。

2

3 

4 圓山地蔵尊です。

5 

6

7 

鐘楼

1868年に発せられた「神仏分離令」により、1871年に不要となった北野天満宮の鐘楼を移設しました。豊臣秀頼が寄進したものと伝えられる名建築です。鐘は八坂神社から移設されました。(HPから引用です。)

8 鐘楼の全体像です。

9 

本堂

1973年に鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造、2階建ての本堂を建立し、この地を寺地としました。内部に本尊・阿弥陀如来坐像を寺町四条の旧本堂から移設安置しています。

 

10

11 本堂脇から木々の間から見えた旧眞葛荘です。

旧眞葛荘

1927年に大倉喜八郎の別荘として建設。純木造ですが、寝室のみは鉄筋コンクリート造です。八角形の応接間が書院造りの中にユニークさを放っています。

12 シーサーかはたまた西洋の大聖堂に乗っているガーゴイルか?

13

14 今回の大きな目的の一つの祇園閣へ 

17 祇園閣の正面扉の見返しところの鶴です。(HPから借用)

18 HPから借用した祇園閣内部です。

 

19 

20 阿吽の狛犬です。こちらも伊東忠太の作品です。

21 本堂です。

22 阿吽の狛犬です。

23 写真撮影の良いスッポットはありませんでした。見にくいですが、てっぺんには鶴が乗っています。

24

25 

大倉喜八郎は、明治維新から大正に至る間、政府、軍部の物資調達を柱に、一代で大倉財閥を築き上げたことで知られています。その活動の場は東京でしたが、京都には惹かれるものがあったのかもしれません。晩年を京都で送るために別荘として眞葛荘を建設。間もなく生誕90歳を記念して建設され1927年に完成したとされているのが祇園祭の鉾をイメージした祇園閣です。大倉喜八郎の幼名は鶴吉、のちに鶴彦と称し、晩年は鶴翁と呼ばれたということで、屋根にそびえる銅柱には金箔を五回押した鶴が羽を広げ、正面入口の銅扉の見返しには大きな二羽の鶴が。これらは大倉喜八郎自身の象徴と言われています。また、この祇園閣は屋根が銅板葺であることが特徴で、京都の金閣、銀閣に並び銅閣とも称されています。基本は鉄筋コンクリート造で、石組に二層の楼を載せた三層構造です。石材も多用され、万成石、黃龍石、紅龍石などが随所に使用されています。下層の入口の左右に緩やかな石敷の階段を配し、壁面には敦煌の壁画が模写されています。途中に青銅製の奇獣の照明器具が有り、設計者の妖怪フリークとしての嗜好が見て取れます。

設計は、平安神宮や明治神宮、築地西本願寺なども手掛けた東京帝国大学工学部教授の伊東忠太によるものです。

大倉喜八郎と伊東忠太との関わりは強く、東京でも大倉集古館の設計を手掛けています。大倉集古館は祇園閣と同時期に竣工した美術館で、大倉喜八郎と嫡子の喜七郎が蒐集した美術工芸品を収蔵する日本最初の財団法人の私立美術館です。
建物は詳細にわたり祇園閣と相通じるところがあり、両者を比べてみるのも良いでしょう。

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#325 -’24. 今年のインフルエンザ予防接種

2024年11月27日 10時11分46秒 | 日常の出来事(日記)

昨年はこの時期ワクチンの花盛りでした。今年はインフルエンザ予防のワクチン接種のみです。コロナウイルスのワクチン接種はしません。

インフルエンザ予防接種は必ずこの時期に接種するつもりです。接種が遅すぎれば自分が罹ってしまう危険性がありますし、接種する時期が思案のしどころです。

例年は10月から11月中を目途に接種する積りです。

今年は11月13日に接種しました。

既に流行期に入っていますのでご注意の程。

おまけです。

最近、峠の我が家から持ち帰って来たミニコンポで、よくCDやMDを聴いています。CDでは辻井伸行さんの曲を、MDでは何時録音収録したかすら記憶にないモリコーネの曲です。こちらは曲名もデジタルで編集していない為に表示されません。しかし、今はGoogleで簡単に曲名も分かります。で、Lost  Boys  Calling  だと分かりました。

今回はおまけとして、アップします。気に入って頂けるか分かりませんが。

THE LEGEND OF 1900 : "Lost Boys Calling" performed by Roger Waters [Vinyl Sound Quality]

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#321 -’24. あんこ天米をお取り寄せ(富士見堂)

2024年11月23日 21時11分53秒 | 日常の出来事(日記)

京都・奈良と名古屋に新幹線で出かける時の我が家のルーティンは?

銀の鈴の脇の待合所に寄って時間調整してから新幹線改札を通過します。乗車券関係はネットで予約してあります。PASMOに紐づけしてありますから、JR改札口を通過する時も新幹線改札口を通過する時もタッチするだけです。みどりの窓口や券売機で購入する必要もありません。ネット上で総て完結して京都に到着します。降りる時も定期入れをタッチするだけです。

そんなこんなで、時間調整で待合所で待機する時に家内がいつも気になっていた行列です。お店は富士見堂です。特に入手困難なのが『あんこ天米』です。

店舗開店前から人が列を作り並んでいる店があります。自分は何処の店に何を売っているかなど気にも掛けませんから列が有る事すら気付いていませんでした。

いつも銀の鈴の脇の所の列に気になって居た家内が「富士見堂のあんこ天米」である事に気が付きネットで購入を試みていたようです。でも、深夜でも買えた事が無かったのに先日偶々注文する事ができました。

それが先日届いた富士見堂あんこ天米です。

1

2 あんこ天米です。

3 新幹線に乗る前に銀の鈴脇で時間調整する時の寄るところです。

4  クッションが入りジャスト・サイズの段ボール箱で送られてきました。

5  段ボール箱には壊れ物のシールが貼られていました。 

6

7

8  あんこが今までに食した事が無い特別な美味しいあんこでした。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#320 -’24. 2024年11月21日ボジョレー・ヌーヴォー解禁

2024年11月23日 11時07分29秒 | 日常の出来事(日記)

御多分に漏れずに我が家でもボジョレーヌーヴォーに踊らされて飲みました。年に一度の解禁日にフランス産ワインを頂きました。帰宅時に息子が三軒ほど探してヤット手に入れたハーフボトルの新酒です。

次からは、おまけです。

山梨も葡萄の産地ですし、特に甲州種は白ワインに多用されて名声を得る地位まで昇り詰めてきました。今回はそんな山梨ヌーヴォーです。ワイナリーは我が家も時々お邪魔する酒折さんです。

 

厳密には山梨ヌーヴォーなのか分かりません。銘柄は「甲州にごり」となっていました。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#303 -’24. 買い物に新宿へ

2024年11月13日 21時25分21秒 | 日常の出来事(日記)

今日は、インフルエンザ・ワクチンを接種してヨドバシカメラに買い物にでかけた。ヨドバシカメラならバスで吉祥寺でも良いのだが。今回はJALとANAの株主優待券を売る都合もあり新宿まで足を延ばしたしだい。1/4 から1/5 位買取り価格が下がっていました。時を見計らい完全にJALとANAは値上がり益もそれ程見込めないので、手放す積りです。

1

ヨドバシカメラで買ったのは1T(テラ)のSSDです。モーターを使用するHDは選択しないと決めてました。HD(ハード・ディスク)は時の経過と共に大容量化しましたが、何の機器にせよ1テラバイトは今回が初めてです。4,5台のHDに分散されているデータ類を整理して一つにする事が目的です。2Tでは壊れた時のダメージが大きいのと価格が高い事で二つに分ける事を念頭に買ってきました。日進月歩で大容量化と低価格化の進みます。いつ迄待ってもらちが明かないので、今回買ってきました。整理という仕事が増えました。

2 I・O  DATA製です。

3

4 時代が変われば変わるものです。これで容量は1テラバイトです。

5 ここからは新宿の狭い範囲での写真です。正面にゴジラが写っています。

6 アルタの前です。道路を挟んだ左隣には飛び出す猫ちゃんの影像が流れます。

6 東口から西口に山手線他多くの線路を潜ります。こちら側から出ると、想い出横丁の所です。

7 ユニクロの所を曲がって左手が新宿駅西口ですが、小田急百貨店が撤去されていて南新宿側のドコモなどの建物群が良く見えます。

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17 新宿大ガードを東側から西側に潜った交差点です。右に行くと都心で、直進すると小滝橋方向で、黄色い看板のプロミス方向に行くと新宿警察署を過ぎて東京医大方向です。

18 家内が注文した捨てる所が無く総て使える柚子です。基本はヨーグルトに入れる柚子ジャム or 柚子ソースです。

19 この時期毎年特徴的な字体の封書で注文書が届きます。美味しく頂く我が身です。

99

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#291 -’24. 本丸御殿・湯殿書院と黒木書院

2024年11月01日 11時01分36秒 | 日常の出来事(日記)

戦火で焼失した名古屋城の本丸御殿が2018年に復元されました。

今回は湯殿書院~将軍が湯を愉しみ英気を寛ぎの空間~将軍専用の風呂場。現在のように湯舟はなく、外にある釜で湯を沸かし、湯気を引き込むサウナ式蒸気風呂でした。浴室(湯殿)だけでなく、上段之間・一之間・二之間からなる格式の高い書院造の殿舎です。HPから借用です。

1  湯殿書院と黒木書院は、本丸御殿の玄関とは、別の出入口から入ります。

湯殿御殿も黒木書院も大きな広い空間ではありません。テントの所が待機所で前のグループの方が外に出ると入れ替わりに入ります。両書院内で説明を聴きながら廻ります。20分位の説明付きのツアー形式ですので、次の見学者は外で待つことになります。

一番奥に有る緑青を葺いた大天守閣があり、その手前あるの瓦葺きで白い漆喰壁が小天守閣です。手前の所から靴を脱ぎ、中に入ります。

2  湯殿書院の上段之間です。

3  一之間と二之間の境の実際の襖写真です。見学時は外されていました。

4 湯殿は、京都への上洛時に将軍が一度だけ入ったと説明を受けました。再建時に湯殿の床は傾斜していたそうですが、正確にどの程度か分からずに傾斜無しで造られました。(説明からの伝言です。)

5  黒木書院の一之間と二之間です。

6  一之間です。

7 「黒木書院」は、本丸御殿で最も小規模な建物で、部材に松が使われているのが特徴です。清洲城にあった家康の宿舎を移築したとの伝承があります。(案内板より)

8 黒木書院朝顔之廊下の襖絵です。

9 

本丸御殿の復習としてご覧になると、より理解が深まるかとおもいます。

名古屋城本丸御殿完成公開スペシャルムービー

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#288 -’24. 本日はクリニックの梯子です。

2024年10月30日 15時45分36秒 | 日常の出来事(日記)

麹町と市ヶ谷の2ヶ所に寄って、帰宅の途中です。

疾患は同じものを診察してもらいますが、関連する二ヶ所に伺います。

1 こちらは麹町のベルギー大使館ですが、ベルギー国旗が垂れ下がり見え音いです。隣はEUの旗だった思います。

 

2 その前の貴重な空間です。

 

3 突き当たりは、半蔵門通りで上智です。

おまけです。頂き物の和菓子もハロウィンです。

 

 

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#386 -’24. 名古屋城を見学し(外構のみ)

2024年10月28日 16時37分55秒 | 日常の出来事(日記)

熱田神宮・あつた蓬莱軒を後に地下鉄名城線で名古屋城に向かいました。

熱田神宮伝馬町駅から名古屋城駅までは18分です。

近世城郭の到達点

1615年(慶長20)、徳川家康によって建てられた名古屋城。
黄金の鯱を頂き、史上最大の延床面積を誇った大天守、絢爛豪華な本丸御殿、
さらに鉄壁の守りを固めた要塞としての機能を備え、城郭として国宝第一号に指定された名城でした。
戦災で焼失後も、国内屈指の城郭として国の特別史跡に指定され、
復元された本丸御殿などが、往時の姿を鮮やかに伝えてくれます。

(名古屋城の公式HPから借用しました。)

1 1945年の名古屋空襲で名古屋城の本丸の殆どが消失してしまいまいました。市民などの支援もあり’59年に鉄骨鉄筋コンクリート造りで再建されました。現在、天守閣は耐震性が低いとの事で一般公開が中止されています。木造による復元を目指しています。

2

3 今回見学したのは名古屋城の一部にしかすぎません。二の丸庭園、御深井丸、西の丸等はお邪魔しませんでした。

4    名城線名古屋城駅を出た所です。

東門が近いです。

5

6

7 派手な事が大好きな名古屋っ子です。で、こちらは金シャチ横丁です。

8   金シャチ横丁を通り抜けて向かいます。こちらは宗春ゾーンです。尾張藩徳川宗春のイラストと金の鯱が鎮座しています。

9 空堀です。

10

11

12

13

14  東南 隅櫓が見えてきました。

15

16  加藤清正公の石曳きの像です。

17  表二之門から入ります。

18 門を潜った後の広場で城郭の防御広場の枡形です。

19

20

21    本丸御殿です。

22   本丸御殿に入る受付にはテントが張られていて、その下で注意事項の説明を受けます。天守閣も見えます。

23

24

25    本丸御殿越しに天守閣を

26   御殿椿の説明です。

27   本丸御殿を出て、広場に出ると熊本県からの応援部隊と名古屋城の甲冑隊(おもてなし隊)がエールの交換をしていました。

28    天守閣の見学は、設備の老朽化や耐震性の確保などに対応するため、閉館中です。

29

30

31

32   不明門です。

33

34   天守閣の回りを回って、正門に向かいます。

35

36

37

38    本丸側とは違った角度からの名古屋城です。

39   緑の木々越しに

40

41   正門から出ます。

42

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#275 -'24. ロサンゼルス・ドジャースが 勝利して

2024年10月17日 18時15分42秒 | 日常の出来事(日記)

 ろすロサンゼルス・ドジャースに所属する大谷翔平選手の活躍は驚異的でした。投手と打者と二刀流をこなす為に手術を受けて今シーズンは投手としてはリハビリ中です。その選手に対して7億ドルの契約を結ぶドジャースも凄いですが、その価値は充分にありました。

波乱の幕開けの2024年の幕開けでした。韓国で開幕戦、水原一平の違法賭博事件。そして新居についてのマスゴミの報道。良い事では、今シーズン開幕直前に真美子夫人と結婚した事です。

その後も快進撃の連続でした。

今回の記事は、サンディエゴ・パドレスとのディビジョン・シリーズ(地区リーグ)勝ち抜き戦です。先に2勝したのがドジャースです。翔平選手も初めての経験です。最後のワールドシリーズ制覇を制覇して欲しいです。 

1 ディビジョン・シリーズでの勝利の時。

2 こちらの写真は今はサンディエゴ・パドレスのエンブレムが変っているようですが、サンディエゴの球場の売店で購入しました。今でも大切に来ています。お気に入りですから、旅とに出掛ける時に使用しています。

明日からの旅行でも、夏日になりそうなので着て行きます。

      

3 物持ちが良いようで、既に12年も経っていました。サンディエゴには2度程お邪魔していますが、こちらは最初に訪問した時に購入した物です。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#273 -’24. 道の駅白州に寄って

2024年10月14日 17時32分06秒 | 日常の出来事(日記)

調布ICから小淵沢ICに中央道を使用して原村に行っていると、国道20号沿いにある白州の道の駅に寄る事は殆どありません。今回の原村行きでは初日に、忍野八海、河口湖大石公園で観光して一般道にて原村に向かいました。さもなくば、白州に寄る事は程んどありません。車でなければサントリーの白州工場に寄る事も可能ですが、アルコール類を摂取しては運転に支障をきたしてしまいます。避けている訳ではありませんが、自分の地図の中から欠落するのかもね。

今回は、一般道を通る時に国道20号を白州まで走りました。家内が道の駅に寄りたいとの事でお邪魔しました。白州道の駅のHPはこちらです。

1 山口素堂の文学碑です。「目には青葉 山ほととぎす 初かつお」筆は田中角栄氏で建立世話人は金丸信氏とのこと。

2

3 白州と言えばサントリーの南アルプスの天然水やウイスキー工場を思い出す、名水の里です。自由に湧水を持ち帰る事ができます。

4 開店少し前に到着して5分程度待ってから店内に入りました。ぶれていますがご容赦のほど。

5 シャインマスカット全盛の感があります。

6 信玄餅と言えば元祖金精軒です。

7 名水祭のポスターが飾られていました。

8

9 我が家が買い求めて金精軒の信玄餅です。

10

11 少し小ぶりになった感じですが、今日の3時のおやつで頂きました。

12 廉価版のシャインマスカットかも。

99

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#272 -’24. 七里岩ライン(県道17号線)を通り帰宅の途について

2024年10月13日 22時33分36秒 | 日常の出来事(日記)

今日は原村滞在二日目のナナちゃんの待つ帰宅の道中です。

富士見&原村で買い物をして、一仕事済ませて昼食を摂って帰宅の準備です。それも、土曜日を入れれば三連休ですので、中央道は混むので、原村を発つのが早いのに越した事はありません。

ゴミステーションでゴミを出して、原村を後に、小淵沢インターに向かいます。連休中でも、須玉IC~韮崎IC間のリニューアル工事は行われています。スマホで上り線の工事渋滞を確認すると、既に渋滞が始まっているとの事。普段の土日であればそれ程の渋滞にならない区間である。でも、今回は土曜日を入れれば三連休の秋の紅葉シーズンです。台風も無し、天気も良いとなれば車が増えるのは当たり前です。

1 原村を発つ時間に撮影しましたが、忘れ物を取りに戻り、ゴミステーションに向かったのはこの約7分後でした。

2 鉢巻道路の紅葉を見ながらの走行です。自分は走行に集中しています。いつもだと、列をなしての走行は殆どありませんが、今回の鉢巻道路は7~8台が列をなしての走行でした。

3

4

5

6

7

8

9 小淵沢の道の駅は超満車です。ネットで家内が調べた結果により中央道をパスしました。小淵沢インターで中央道に入らずに県道17号こと七里岩ラインを韮崎インターまで走る事を選択。インターを通り越してから左折して17号に向かいます。撮影した時刻は12時52分です。

10 中央道韮崎ICから高速に入った時に撮影した画像で、時刻が13時31分です。小淵沢IC手前からの所要時間は39分ですから、なかなか良い選択だったと思っています。この辺りでも下りは、未だ沢山走っています。小仏トンネルの渋滞が始まる前に通過したいとの気持ちで少しスピードを出しての走行でした。

11 釈迦堂でトイレ休憩のみをして、本線に戻りました。

12 小仏トンネル直前です。車線を増やす工事中のようです。右下の下り線も大渋滞です。7キロ位の渋滞に捕まりましたが、少ない方だと思っています。午後3時30分にはナナちゃんの待つ我が家に到着しました。一部高速を使用せずに一般道と渋滞に捕まってのこの時間ですから御の字でした。

13 八王子料金所を一キロぐらい過ぎたあたりかと。小仏トンネルを下って来ると圏央道で神奈川・埼玉方面に抜けて行く車の多さをいつも感じます。トンネルを改築する事も必要ですが、早い段階での圏央道に抜けるバイパス的な道を必要と痛感します。前に走る大型バイクをバックミラーで見た時は、白バイと勘違いしてしまいました。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#270 -’24. 午後からお買い物

2024年10月11日 21時04分08秒 | 日常の出来事(日記)

今日は、 iPad のケースを買いに吉祥寺のヨドバシカメラに向かいました。それとサーキュレーターを買ったのでそのリモコンの電池もついでに。

それと吉祥寺のハモニカ横丁の和菓子店の以せ桜によってお赤飯を買う事です。

ヨドバシカメラのアップル関係のコーナーでは、自分の  iPad が旧式でケースは販売終了していました。係員が丁寧にヨドバシカメラのネット販売も調べてくれましたがありませんでした。自分のは2017年・2018年の型式のiPad Air 2 でした。それでも自宅に帰ってネットで調べるとケースがありました。即、注文しました。今のはボロボロです。そのケースから外して本体はヨドバシカメラに持参しました。

1 企画立案はカルフォルニアのアップル、組み立ては中国と小さな文字で印字されていました。その後の番号で調べてくれました。iPad  Air 2  で画面は9.7インチと教えてくれました。

2 リンゴが光り輝いています。感謝感謝です。

3 調べてみたらありました。画面右側のものです。

4 ヨドバシカメラではゲット出来ませんでしたが、次の謂れていた以せ桜で赤飯を買いに行きました。

5

6 水まんじゅうが目に留まりましたのでこちらも買ってきました。

7

8 ハモニカ横丁の一覧地図がありましたので一枚撮ってきました。

9

10 店名の以せ桜のいは変体仮名です。私の祖母などは、この変体仮名が使われている事が多かったとの事。以⇒いを意味します。1キロのお赤飯と水まんじゅうです。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#264 -’24. 大崎駅北口改札脇のパン屋さん?

2024年10月05日 07時46分21秒 | 日常の出来事(日記)

JR大崎駅北口の改札口脇のJR-Crossで全国から取り寄せたパンの催事販売を行っていました。

パン好き家内ですから即小さな店内へ。期間は昨日までのようです。

何時も店内に入らない自分ですが呼ばれて店内へ。

購入したパンは三つです。

1 小倉 京 はなり と言う名称のパンです。

2 パンの銘柄は小倉 京はなり のようですが、説明文では京都祇園のはんなりとした、と謳っております。

3 三時のお茶の時間に大好きなアンパンのようですから半分ずつ頂きました。デニッシュ生地の真ん中に穴が空いていますからパン生地にバターを何層にも練り込んで焼き上げた後に小倉餡を入れているようです。

4 デニッシュと言うよりパンに詳しくない自分ですがパイ生地小倉パンのように美味しく頂きました。

5 ポルテ21レーズンの名称の葡萄パンみたいです。沢山の干しブドウが散りばめられていますが、中には有るのか無いのか興味津々です。中にはレーズンは無さそうです。

6 カスピ海近郊の発酵乳が使用されて造られているとの事。石油掘削用の櫓が沢山建っていましたし、アゼルバイジャンの斬新なビル群には驚かされました。

7 信州の美味しい牛乳で造られた牛乳パンです。

8 牛乳パンは一般名詞化しているようで、信州の色々のパン屋さんで作られているようです。

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#263 -'24. 初の高輪ゲートウェイです。

2024年10月04日 12時15分30秒 | 日常の出来事(日記)

目的地に予約の時間より早く着いたので二駅先の高輪ゲートウェイ駅の見学です。

次の写真は大崎に向かう山手線車内から渋谷駅到着直前の渋谷クロッシングです。

 

 

駅の感じから目黒駅かとおもいます。

高輪ゲートウェイ駅でホームに降りて見学です。10程度歩いてスマホで写真撮影しただけです。東京駅から新幹線の車窓から撮影しますが、車内からの撮影には適しておらず、何時も不満でした。

ホームの駅と言えば、決まった構造がありましたが、それとは少し異なる斬新な景観でした。駅も名前も飛びぬけて斬新と言うか奇抜と言うか、片かなですよ。何処へのゲートウェイなのでしょうか? 東部から西部に旅してくる途中に大きなモニュメントが造られました。ミズーリ州セントルイスに建つゲートウェイ・アーチです。自分の心の中では東部から中部から西部へと流れて行く旅人と移住者を想像する世界です。 こちらのゲートウェイは?

 

 

まだ、駅の改札口のすぐ前がご覧の通りです。でも、ほんの一部かも。素敵な近代的な街並みですからマッチするかも。

空中通路が出来ています。カメラ小僧ならぬカメラ叔父さんが何人もいました。私もその一人かもね。

 

 

 

 

 

 

 

 

向かうは大崎です。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター