週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#029 -’25. 東京・ミュージアム ぐるっとパスをゲットして

2025年02月01日 14時03分23秒 | 日常の出来事(日記)

今年も購入したぐるっとパスです。無料、又は割引料金で東京並びに隣接県の一部の美術館や博物館等が利用できる超お得なパスです。今回のは2024年度ですから、2025年の3月31日までの有効期限になります。使用初日の日付を押印してもらって使用開始します。ただし、我が家が購入した1月31日は販売最終日でした。

本日は2月1日ですが、大人しく我が家におります。

東京・ミュージアムぐるっとパスは有効期限が2ヶ月ですが、103個所を廻る事は不可能ですから好きな所を気ままに万歩計の歩数稼ぎで鑑賞に行こうと思っています。

1 名前を書いた右側に日付印を押してもらって活動開始です。交通費がかかるのが気になりますが。

2 ぐるっとパスの裏面に注意書きなどが書かれています。

3 以前はA6判の小さな冊子でしたが、今回頂いた案内冊子はA4版サイズに大きくなっていました。作る経費は格段に安くなっていると思います。経費節減に努力しているようです。

表表紙の1番~12番までの写真は次の通りです。

  1. 埼玉県立近代美術館 / クロード・モネ《ジュベニールの積みわら、夕日》
  2. 東京国立近代美術館 / 安井曽太郎《金蓉》
  3. 向島百花園 / 「藤棚」
  4. 葛西臨海水族園 / クロマグロ
  5. 三鷹市吉村昭書斎 / 《「天狗争乱」執筆時の机上》
  6. 日本オリンピックミュージアム
  7. 朝倉彫塑館 / 朝倉文夫《立ちたるスター》
  8. ちひろ美術館・東京 / いわさきちひろ《立ひざの少年》
  9. 静嘉堂文庫美術館 / 建窯 国宝 《曜変天目(稲葉天目)》
  10. 神奈川県立歴史博物館 / 《鎌倉彫椿文笈》
  11. 泉屋博古館東京 / 《蜻蛉枝垂桜蒔絵具箱》
  12. 山種美術館 / 荒木十畝《四季花鳥》のうち「春(華陰鳥語)」

4 小冊子内の各施設の案内です。

5 ネット上からも情報は得られますが、通信環境など外部からですと・・・の人もいるかも。

6

印刷物を頂かなくても、ネットからHPに飛べば情報は得られるようです。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#025 -’25. 今日のお出かけは(1月29日)

2025年01月29日 21時25分21秒 | 日常の出来事(日記)

今日は三ヶ所ほどお邪魔してきました。

一ヶ所目は:静嘉堂文庫美術館(静嘉堂@丸の内)です。

三菱商事から株主優待で頂いていた静嘉堂文庫美術館の招待券を活用してきました。

 

 

二ヶ所目は:【瑞祥のかたち】を皇居三の丸尚蔵館で開催して致したのでお邪魔してきました。

今回の予約は静嘉堂を出る時に、30分後の正午に尚蔵館の入館予約してから急ぎ足で歩いてきました。荷物チェックを受けて大手門から入りました。

スマホでQRコードを読み取ってもらい三の丸尚蔵館に入場です。今回は並んでもいませんでした。それでも尚蔵館内は同じ程度の人が鑑賞していました。

三ヶ所目は:先日の金曜日に10:00に待機して申し込みしたサントリーホールの音楽会のチケットを交換してきました。

四回のシリーズ券を申し込みしました。一回券でも良いですが、色々と聞き比べるのも良いかもと思った事。そして外に出掛ける機会が増えればと。こちらを見つけたのは村田夏帆さんの音楽会を検索していた副産物です。

サントリホール前は木枯らしが吹いて寒かった。

 

寒い中、交換して来たチケットです。

 

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#021-’25. 今日の出来事(1月21日)

2025年01月21日 15時34分05秒 | 日常の出来事(日記)

〇 日本時間では1月21日ですが、アメリカ合衆国のワシントンでは1月20日(東部標準時)です。

第四十七代ドナルド・トランプが就任しました。

早々に各種大統領令に署名しています。

個人的にはトランプ大統領に期待する事、大です。

特にUSスティール買収問題などディールとして、条件を付与して賛成してくれるかもとの淡い期待をしています。

それと、台湾進攻を阻止するにも習近平を対峙する役者として適任です。

 

 

〇 昨年からチケットをゲットすべく努力していましたが、入手することが叶いませんでした。武蔵野市市民文化会館の小ホールですから枚数は少ないです。今日の今日まで時々色々の所を覗いていましたが、チケットをゲットする事ができませんでした。

チャリンコで行っても20分弱ですから行きたかった。値段も激安です

次に京都の旅に戻ります。

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#011 -’25. オーケストラ・マトリョーシカ第17回定期演奏会に行って

2025年01月11日 21時44分44秒 | 日常の出来事(日記)

先日自分のスマホにコンサートの案内が表示された。日程的にも空いていましたので行って来ました。

最近のスマホやPC等では、過去に閲覧した記事などと関連するものを、スマホやPC画面に表示します。閲覧者の好みを考慮してより閲覧に結びつくようです。でも、これを突き詰めると、偏った情報のみが届く傾向が強くなりそうで、個人的にも配慮しないとなりません。

今回は、送られて来たコンサートを聴きに言った次第です。

演奏曲目は

  • ウォルトン:スピットファイア 前奏曲とフーガ
  • モーツアルト:交響曲第39番変ホ短調 K.543
  • ブラームス:交響曲第2番 ニ長調 作品73

そしてアンコールでとしてチャイコフスキーの白鳥の湖です。こちらの曲以外は聴き馴染んだ曲ではありませんでした。クラシックのコンサートでは自分の様な門外漢では聴き馴染んでいないとスッキリしないのが本当のところです。

東京フォーラムで白鳥の湖でバレーを鑑賞した時のスレッドはこちらです。

西武線の航空公園駅で降りてコンサートホールに向かいました。下車するのも初めてですから、ネットで調べてから出かけました。今回はインフルエンザが流行しだしているとのニュースを見たので、一旦は行くのを諦めましたが簡単に行けそうなので出掛けた次第です。

ホールに到着してプログラムを頂いてから防衛医科大学校の在校生の発議から出発した事をしりました。私立医科大学を含めて、クラシックを演奏するオーケストラは結構存在します。一学年100名前後の学生数からクラシックに興味があり楽器を演奏するわけですから結構大変です。その為に、女子が少なくなるので、医科大学と女子の多い学部などとオーケストラを編成する事が多いです。

それでは、航空公園から所沢文化センターMOSU アークホールの行き帰りなどをご覧下さい。

1 アークホール開場が13時15分の予定でした。駅に着いたのは12時45分頃です。バスに乗る事もなく徒歩で向かいました。

2 駅前の所沢市のマンホール蓋です。

3 

4 国産初の民間旅客機のYS-11です。往きと帰りは歩いた道が異なりましたのでどちらも撮影しました。

5

6 本日の公演の看板です。無料で且つ全席自由席です。

7 6月公演のロッテルダム・フィルハーモニー管弦楽団の案内です。

7 公演が始まればホール内も撮影できませんので、入って直ぐにホールを撮影させて頂きました。

8 ホワイエに翼を模した如くにゆっくり動くオブジェがありました。航空機などをイメージして創られた物なのかも。

9 その前で公演開始前に一曲演奏してくれました。曲名も分かりませんのでグーグルのアプリで曲名を調べました。コンサートホールではかないませんが。

10 次の通りの検索結果です。

11 演奏会も終わってからの帰り道での撮影です。

12 月が上り始めています。

アンケート回収と共にカンパのお願いがありましたので、無料で聴かせていただきましたので、北里柴三郎氏を一枚カンパしてきました。会場代やその他の運営経費も沢山掛かっている筈です。

99

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#009 -’25. 憲政史上最悪な首相(総理大臣)

2025年01月10日 12時19分25秒 | 日常の出来事(日記)

何が最悪かと言って、石破首相は日本国を政治的にどのように引っ張って行こうとしているのが信念(ビジョン)をもっていないことです。

その結果から生じる問題は数限りない。

日本をこのような国にして、国民に対してこのような幸福な国に導いて行きたいと確固たる信念を持ち合わていないのです。漠然ともっていたとしても私には全く見えてきません。政策なども前言を翻して、直ぐに変えてしまいますし、変える事も何とも思わない態度です。熟慮を重ねて、自分は内閣総理大臣に成ったら、日本国をこのようにしたい。日本国民を幸福にするためにこのように政治的に導いて行きたとの信念が見えません。大局的に総理大臣として内閣を組閣してどのような人材を配置して日本国民を安全で幸福な国にしたいとの信念すら持ち合わせていないようである。こんな人物に日本を導く政治的な権力を持たせてしまった事は最大の不幸である。

最大の戦犯は岸田前内閣総理大臣であり、その次に来るのが石破内閣総理大臣である。

石破首相が信念ビジョンも持ち合わせていないこれ程の無能の人物だとは思わなかった。日本国の為にも日本国民の為にも一日も早い辞任を願うばかりである。

石破、岸田、村上誠一郎、岩屋毅、中谷元、林芳正、平将明など問題人物として役者はつづいています。無能、スパイなど役柄も多種多彩です。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#007 -’25. 少し嬉しい事がありました。

2025年01月06日 17時40分35秒 | 日常の出来事(日記)

令和7年のお正月3日の日に、コンサートに行ってきました。

東京フィルハーモニー交響楽団のニューイヤーコンサート2025です。村田夏帆さんのコンサートチケットを絶対にゲットしたくて、一般の方より優先購入できるフレンド会員になりました。東京フィル・フレンド会員証と一緒にパンフレットなどが同封されて来ました。ヴァイオリン演奏者として前田妃奈さんのニューイヤーコンサートが載っていましたので、申し込みした次第です。

曲も聴き馴染んだものでしたし、新年のコンサートと言う事で大変楽しく正月の一時を過ごす事ができました。有名なヴァイオリニストより若手成長中のアーチストを応援したいとの気持ちもありましたが、ドンドンと素敵な方々が登場してきています。門外漢の自分としては前田さんの名前すら知りませんでした。でも、ユーチューブ動画が拝見すると行きたくなりました。肩肘張らずにプログラム構成もお正月で、楽しさ満載でした。第二の国歌とまで言われるエルガー作曲の『威風堂々』。そして、単調な旋律ですが聴き馴染んでいるラヴェルのボレロです。説明を聴くまで二番目に演奏に加わる楽器がフルートとは全く気づきませんでした。フルートの超低音部から奏で始めるとは。

色々としこうもあり、プレゼントを頂き楽しい時間を過ごしました。

また、前田さんの演奏が2025シーズン定期演奏会に出演していましたので、正月休み明けの今日電話で申し込みした次第です。

会場はオーチャードホール、東京オペラシティホール、サントリーホールと3個所分かれていました。席により一番にどのホールするか選択しました。第一番にも申し込みするのはサントリーホールで、SS席、S席、A席…とある中でA席で申し込みした結果、チケットをゲットできました。因みに、オぺラシティでは S席を、オーチャードホールでは一階の C席か二階の S席と決めて電話を掛けましたが、繋がりませんでした。ゲット出来れば嬉しいとの事で、1時間後に電話が繋がり第一希望のサントリーホールの A席を入手できました。嬉しい限りです。

1 東京フィル・フレンズの会員になったので、一割引きで一般の方より少し早く申し込みできます。明日から一般販売も受け付けでしたから、早く気が付いて良かったです。表面には氏名が記載してありますのであしからず。

2

3 今年の定期演奏会です。シーズンオープニングとしてベートーヴェン ピアノ、ヴァイオリンとチェロのための三重協奏曲(脳裏に浮かびませんのでユーチューブ動画で視聴します。)。超有名な交響曲第三番『英雄」です。勿論お目当ては、前田妃奈さんのヴァイオリン演奏です。

 

4 席の選択で、サントリーホールのA席に決定して申し込みしました。席的には左側ではありませんが、最高です。でも、開演が午後7時であり24時間356日、自由な我が身にとっては遅い事だけが気になる所でしょうか。

5 三番目に選択したホールです。

6 二番目の選択したホールでしたが、サントリーホールでチケットがゲット出来ましたので良かったです。

7 こちらは村田夏帆さんのコンサートです。休日の午後のコンサートとして4回開催されます。希望は勿論、三回目の第106回の回の村田夏帆さんの演奏する時です。でも、四回セットを纏めて申し込みしないとゲット出来そうにないので、4回券を申し込むつもりです。曲的には大好きなハンガリー狂詩曲第2番です。自分的にはハンガリアン狂詩曲と呼んでいたような気もしますが。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#006 -’25. 仏教の守護者「五大明王」が強すぎる|怖い顔だけど心強い最強集団!

2025年01月05日 19時59分37秒 | 日常の出来事(日記)

元旦など新年の幕開けに神道の神社に参拝する自分です。

そして、時により仏法を意識するともなく信仰しているような自分です。

今回は尊格としての五大明王を知る一助になるユーチューブ動画がありましたのでアップします。

今回の動画では「五大明王」を詳しく紹介してみました! 怒りの表情をしている理由がわかると、とたんに心強く感じられるよね。 このチャンネルでは、ファンタジー大好きオタクが元ネタの神話や伝承を解説していきます。 ぜひチャンネル登録お願いします! 「四天王」についても解説してみました↓

 • 東西南北の仏教守護者「四天王」が強すぎる|鬼神を従えた最強四人衆!   0:00 五大明王って何?

0:56 明王の役割──怒りの形相で魔を倒すヒーロー

3:50 その① 仏敵をすべて打ち倒す最強の明王「不動明王」

7:11 その② シヴァ神すら倒してしまう!? 実力No.2の「降三世明王」

10:05 その③ 神秘的なエネルギーを司る「軍荼利明王」

13:26 その④ 呪殺を統べる冥界の王「大威徳明王」

16:46 その⑤-1 真言宗5人目の明王。悪鬼が改心した「金剛夜叉明王」

19:18 その⑤-2 天台宗5人目の明王。不浄を焼き尽くす「烏枢沙摩明王」

21:36 恐ろしいけど心強い五大明王

 

仏教の守護者「五大明王」が強すぎる|怖い顔だけど心強い最強集団!

五大明王の真言は次のとおりです。
 
  • 不動明王:ノウマクサンマンダバザラダンセンダマカロシャダソハタヤウンタラタカンマン
  • 降三世明王:オンソンバニソンバウンバザラウンハッタ
  • 軍荼利明王:オンアミリテイウンハッタ
  • 大威徳明王:オンシュチリキャラロハウンケンソワカ
  • 金剛夜叉明王(真言宗):オンバサラヤキシャウン
  • 烏枢沙摩明王(天台宗):オンシュリマリママリマリシュシュリソワカ

 

新年の挨拶に孫達が4日土曜日に我が家に来訪しました。

孫娘二人は駅から歩きたいとの事で、元気に歩いて到着しました。勿論、嬉しいお年玉も頂けますし。

ケーキが余り好きではないので、果物を形よく。

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#005 -’25. オーチャードホールに向かう

2025年01月04日 21時41分16秒 | 日常の出来事(日記)

順番が相前後しますが、コンサート開演前の渋谷を歩き地位向上の著しい町並みを探索へ。そんな事を考えて、街歩きとコンサートの一石二鳥をネタった次第です。

井の頭線で渋谷に向かいます。三角形の斜辺を通りましから最短です。

1 安全確認で6分遅れとの事ですが、6分遅れで出発して6分遅れで渋谷に到着ですから、自分にとっては定時と変わりません。吉祥寺迄はバスに乗車です。

2 井の頭線の渋谷駅を高架を渡らずに手前で降りました。

3 渋谷スクランブルエリアのビルを確認してから、ハチ公側に渡りました。東京メトロの渋谷渋谷駅の撤去工事のクレーンかと思います。(?)谷底の山手線を道玄坂上の方向に、少し進んだ所に在った東京メトロ銀座線渋谷駅。その次ぐ近くに京王井の頭線の渋谷駅、そしてもう少し先に行った所にあたのが玉電(路面電車)の始発駅の渋谷駅でした。

4 ハチ公です。

5 造花ではありません。本物です。

6 スクランブル交差点です。

7 東急デパート本店方向に向かいます。

8 

9 文化村に到着しました。本店は建て替えの用で跡形もなくなっていました。東急の地盤の渋谷に西武デパートが殴り込んだ感じがしました。西武渋谷店A館・B館と井の頭通りを通路でまたいでいました。NHKや渋谷区役所&公会堂など代々木体育館を越えて原宿方面に抜ける素敵な通りでした。今回、懐かしくもあり少し歩き回る積りでいましたが、・・・・真っ直ぐオーチャードホールに向かいました。

10 門松は良いですね。

11 帰る時の道ではありません。

12

13 午後2時の開場を待って入場しました。この日の座席表では一列目から6・7席はありませんでした。

14 休憩時間にお酒を頂きにホワイエに向かう手前に記念撮影のパネルがありました。一組の方のみ写真撮影していました。

15 オーチャードホールの天井です。恵比寿ガーデンプレイスに飾られているスワロフスキークリスタルのシャンデリアではありません。

16 休憩時間に獅子舞いが披露されていましたので、席にいる皆さんは写真撮影していました。私もその一人ですが。ニューイヤー・コンサート十い事で色々趣向が凝っていました。

17

18

 

19 帰宅時の渋谷駅の案内に逆らって人通りの少し少ない方向からかえりました。

20 開店した時から気になっていた  SHIBUYA SKY渋谷スクランブルスクエア)のビルの夜景です。SHIBUYA SKYの入場口・チケットカウンターは、渋谷スクランブルスクエアの14階にあります。

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#004 -’25. 正月三日のニューイヤー・コンサート2025

2025年01月03日 21時31分22秒 | 日常の出来事(日記)

令和7年1月3日の東京フィルハーモニー交響楽団によるオーチャードホールでのコンサートに行って来ました。

ニューイヤーとしてでしょうか、「お楽しみ 福袋プログラム」が組み込まれていました。クラシック・コンサートとは一味も二味も異なる楽しい音楽会でした。

一番楽しみにしていたのは耳に馴染のある楽曲である事も大きいですが、前田妃奈さんのバイオリン演奏も楽しみの一つでした。妃奈さんが演奏聴くのは初めてですが、弾く事が楽しくて楽しくてしょうがないと言う雰囲気が身体全体から滲み出ていました。それを聴いている聴衆も。その雰囲気に飲まれていったのは私だけではないと思います。ある時は恵比須様、ある時は不動明王の如きの形相です。ばね仕掛けで自然に曲を演奏するが如くのタッチと音色と感情に彼女の音楽感性を垣間見る事ができました。楽しい楽しい前田妃奈さんのマネスの作曲したオペラ「タイス」の瞑想曲とチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲 第一番でした。

 

次はユーチューブ動画を借用しました。淡々と演奏して行く素晴らしい髙木凜々子さんの演奏です。

ヴァイオリン:髙木凜々子 Violin : Ririko Takagi 使用楽器:(株)黒澤楽器店より貸与のストラディヴァリウス「Lord Borwick」(1702年) ピアノ:河地恵理子 Piano : Eriko Kawachi

タイスの瞑想曲 Méditation (Thaïs)

つづいて東京フィルハーモニー共に奏でたのは、チャイコフスキー/ヴァイオリン協奏曲 第一番でした。

途中の休憩時間に八海山の蔵元がホワイエで二種類のお酒を提供していました。

その内の発砲酒を頂きました。

これはオーチャードホールに入る時に頂いた升です。一合などを計る升と言うより、おちょこ替わりでしょうか。それとも角に塩を置き、小さなコップに並々と日本酒や焼酎を注いで頂く升酒用でしょうか。

99

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#003 -’25. 令和7年皇居一般参賀(その二)

2025年01月03日 08時05分50秒 | 日常の出来事(日記)

昨日の記事のアップには苦労しました。Goo ブログに繋がるようになってからも画像のアップが出来ない状態が続いたからです。

それも収まり、天皇皇后両陛下や上皇陛下など参列しての一般参賀がアップする事が出来た次第です。

1 大きなブロック毎に集合待機場所が決められていて、私達のグループは三番目に皇居にはいりました。長和殿に向かって奥から誘導されましたので、丁度良い中央部左手よりでした。前回の時は入った時間などによりガラスに反射する感じでお立ち台に立つ天皇両陛下や皇族方の姿がハッキリしませんでした。朝一番の事もあり日光の関係で少し遠いながらも良く見る事が出来る位置でした。

2 多くの方が日章旗をてにしていますから、振られると見えなくなってしまいます。そんな事を思いつつ10時10分を待ちました。

3 天皇陛下と雅子様がお出ましになりました。やっぱり大人気です。

4 皇族方がそろいました。

5 新年の天皇陛下による新年の挨拶は動画で撮影しました。

6 皇族がたの退出もすみ、出口に誘導されていきます。

7 駐車場へ向かう関係で一番混み合う坂下門へむかいます。

8 通り抜けで開放される坂下門から乾門を電車なら利用して靖国神社にむかうよていでした。でも、歩く距離が多くなりますので良かったかもです。東庭から坂下門に向かっての下り坂です。

9 坂下門を通り最短距離を目指しましたが、規制されていて自由に通路を選ぶことができません。

10 一般参賀に向かう方と帰る方と接点を少なくするための致し方ない処置かと。

11 内堀通り丸の内仲通りに向かいます。

12 仲通りも結構な賑わいです。

13 11時15分までに退出せねばなりません。

14 日比谷濠脇の日比谷の交差点に向かいます。

15 法務省の赤レンガ旧庁舎の先に警視庁が見えます。

16 新宿まで戻ってきました。流石の繁華街です。結構人出は多かったです。

17

18

19 左折して大ガードをくぐり青梅街道に入ります。

お昼前には我が家に帰り着くと思っていましたが、最後の4~5キロを自然渋滞に巻き込目れてしまいました。

有意義な正月二日でした。

99

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#002 -’25. 令和7年皇居一般参賀(その一)

2025年01月02日 20時18分09秒 | 日常の出来事(日記)

正月二日の皇居一般参賀に行ってきました。準備万端電車の時刻や何処の駅で降りて皇居に向かうかを検討していました。今年は桜田門から入り皇居前広場に向かう事を考えて就寝しました。

1月2日の電車も何故かカッタルクなり車で行くことに予定を変更。電車程所要時間は読めませんが、都心は車も空いていると踏んでの行動です。東京駅から皇居に向かう御幸通り周辺の地下駐車場に止めれば良いとの大雑把な予定で、予定を変更しました。

我が家を出発したのは7時30分過ぎでした。道も空いていますが車の車外温度は-1℃でした。

寒さにもメゲズに出発しました。

1 途中から甲州街道に入り四谷4丁目交差点で信号で止まったのでスマホのシャッターを切りました。

2 四谷見附を越えて麹町側に入ってきました。

3 正面は皇居です。半蔵門に向かっていますので日章旗を飾られているのかも。今は旗日(はたび)とか日章旗を掲揚するご家庭がなくなりました。

4 祝田橋の交差点で左折して凱旋通りに入る積りでいましたが、左折は禁止で日比谷脇の交差点まで向かいました。

5 馬場先門の所を右折して三菱の地下駐車場に入りました。駐車場の滞在時間は3時間弱でした。〆て2,400円でした。止めた場所が分からなくならないように写真を撮ってと。

6 地下三階の駐車場脇のエレベーターホールです。

7 丸の内仲通りは結構華やいでいました。分かりやすく何枚か写真撮影です。

8

9 

10

11 楠木正成の銅像の脇を通り我らのグループ待機する位置に向かいます。

12 警視庁の機動隊の車両です。

12

13

14

15 手前に見えるアーチ型の石橋は二重橋ではありません。その奥の鉄の橋が二重橋です。

16

17

18 今回はシッカリと日章旗をいただき、天皇陛下御一家などがお出ましになられた時には振りました。万歳三唱をする人もおりました。

19 午前10時に天皇陛下御一家とその他の皇族が一般参賀にお出ましになられます。

20

21

22 振り返り皇居前広がを眺めて撮影です。

23 石橋を渡り正門をくぐります。

24 皇宮警察官(衛視?)儀仗官の服装でたっています。

25 正門を越えて二重橋に向かってカーブを描きながら緩い登り坂になります。

26

27 立派な伏見櫓です。長時間待った列が移動して来て白い漆喰の櫓を観ると少し高ぶります。

28 皇居のお濠に架かる鉄製の此方の橋が二重橋です。手前の石橋を二重橋と思っている方が多いですが。

29 二重橋を渡り中門をくぐる所です。

30 天皇皇后陛下の参賀を受けるために中門をくぐり長和殿前の広場に向かいます。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#001 -’25. 謹賀新年

2025年01月01日 14時06分28秒 | 日常の出来事(日記)

新年あけましておめでとうございます。

皆様にとって素晴らしい幸多き年が訪れますことを祈念申し上げます。

遠くに雪を頂く富士山を仰ぎ見る事ができます。

線路越しに駅舎の上にそびえ立つ東京スカイツリーが見えます。撮影位置から近場に高いマンションなどが建つと見えなくなります。何時までみえるかかな。

 

息子たちがお宮参りをしたのも、七五三祝いをしたのもこちらの神社でした。氏神様と思っている神社に初詣の参拝です。

 

令和6年12月31日、大晦日の八坂神社「をおけら詣り」の動画です。

12/31(火)これが京都の大晦日 みんな火縄ぐるぐる「をけら詣り」で大賑わい!夜の八坂神社を歩く

99

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#353 -’24. 昨夜はクリスマスイブで今日はクリスマス

2024年12月25日 21時12分34秒 | 日常の出来事(日記)

クリスマスプレゼントではありませんが、12月23日に嬉しい物をゲットしました。それは、後段で。

自分が撮影した物ではありませんが、今年のクリスマスツリーを二つほど。どちらも自分はお邪魔していますが、行った時がクリスマスツリーの飾りつけまえでした。一昨日なら京王プラザホテルでもNSビルでも建物の前を歩いたのに気にも掛けずに通過してしまいました。

今にして思えば苦も無く良い被写体を逃したのが悔やまれます。

今年のツリーの一つ目は、地下鉄京橋駅の地上に出る建物に飾られていたクリスマスツリーです。

二つ目は、クレストンホテルのクリスマスツリーです。

嬉しい、サンタさんからの贈り物は免許証です。

それも、ここ〇十年と手にしていないゴールド免許証です。一般的にはゴールド免許が当たり前ですが、一旦ゴールドを失ってから3年おき位に捕まっています。で、今回はゴールド免許を手に入れました。来年の20日に満期で既に契約完了しています。1月20日時点でブルー免許かゴールド免許により3年契約での支出額トータルがブルーで257,712円です。ゴールドで222,984円です。34,728円安くなります。一年で一万円強ですから侮れません。嬉しいプレゼントでした。それでも、そんなにも高いとは驚きました。色々限定条件を付けて安くしている積りでした。

因みに、車両保険を使用しての修理も一度もありません。二度程は低価格だったので自腹で支出しました。

ゴールドです。ゴールドでも3年間です。

ブルー免許を卒業しました。

99

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#352 -’24. プロジェクションマッピング&都庁展望台から

2024年12月25日 10時21分04秒 | 日常の出来事(日記)

45階展望台で時間を潰して夜景を堪能してました。

後半は都庁のプロジェクションマッピングです。詳細はこちらをクリックしてください。お邪魔したのは一昨日の23日月曜日ですから、土日祝日ではないのでゴジラのプロジェクションマッピングではありませんでした。

HPから次の通り引用させて頂きます。

土曜日・日曜日・祝日

17時30分~/18時30分~/19時30分~/20時30分~
21時30分~

※プロジェクションマッピングは上記の上映時間以外にも別のコンテンツを上映しています。(詳細は特設ホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください)

1 展望台で下りエレベーターの列の解消を待っている時に撮影した物です。

2

3

4

5

6

7 第一庁舎北側が青くライトアップされていました。

8

9

10

11 45階の展望台から下に下りるエレベーターが長蛇の列でした。列が途切れる迄30分程度待ってから下りました。一階に下りてくると都庁第一庁舎正面ではプロジェクション・マッピングが行われていますた。

都庁舎プロジェクションマッピング「TOKYO Night & Light」の概要

開催日

荒天時等を除き、毎日上映

投影面

東京都庁第一本庁舎 東側壁面

観覧場所

都民広場(東京都新宿区西新宿2丁目8-1)

上映時間

17時30分/18時00分/18時30分/19時00分/19時30分/20時00分/20時30分/21時00分/21時30分
(11月~翌1月は上記の時間に上映します。以降の詳細なスケジュールは特設ホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください)

QRコードの画像

12

13

14

15

16

17 5分程度拝見して帰りました。

18 少し木々の枝に巻き付く照明と、本数が少ないのが豪華さに掛けて・・・・でした。でも、致し方ないかも。

19

20

21

22 

23

24 写真に写っているのは都庁の駐車場&議会棟の脇の京王プラザホテルです。動く歩道に乗って新宿駅に向かうのでこちら側に来た次第です。

今年のクリスマスでは、豪華に飾り付けられたクリスマスツリーを見ていなかったのが少し心残りでした。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#351 -’24. 都庁展望台から(その二)

2024年12月24日 15時23分48秒 | 日常の出来事(日記)

都庁の展望台のどこが良いと言って、何より無料が嬉しいこと。そして最近は都庁の西側にも高いビルが建ち始めたけれど東側に集中していて、富士山などの山々の景観を妨げていないことである。既に東京湾も探さねば見えなくなってしまった。

1 一階のエレベーター脇に案内のポスターが貼られていました。東京でスポーツの大会が開催される時。外国から来た選手は何に喜び感動するとおもいますか。

それは、公平(フェアー)な観客のマナーです。日本チームでなくても良い試合にはフェアーに声援を送ってくれること。そして良い美技などに惜しみない声援を送ってくれる日本人の国民性に対してです。その上、大きな大会でもオーガナイズされて滞りなく競技運営がされる事です。来年の大会が楽しみです。

2

3 ドコモのビルが目立ちます。右手少し遠くに六本木ヒルズが見えます。

4 明治神宮御苑の杜と代々木公園の森です。

5 

6

7 富士山の山頂に太陽が沈む位置からならば、ダイヤモンド富士なんですが。国民宿舎の田貫湖も名所です。

8

9 富士山です。

10

11 途中から第一庁舎上部は南と北に分かれます。写真に写る所は北棟です。

12 日も落ちて少しビルの窓から漏れる灯が目立つようになってきました。

13

14

15

16

17 三角形の住友ビルとお隣の三井ビルです。名称は正確ではありません。念の為。

18

19

20 東京オペラシティタワー方面です。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター