週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#238 -’24. 車の窓に写る秋

2024年09月14日 23時14分40秒 | 原村の自然など

今日は、午前中にウッドデッキの洗浄と洗車です。

洗った後の車の窓ガラスに写る峠の我が家の微かに感じる秋です。

1 助手席側の前の窓にうつつ木立の秋です。

2 同じく左側の後ろ窓に写る青々した木々です。

3 フロントガラスに写る秋の白い雲。

4 運転席側に写る少し色付いた葉も写る秋の色です。

5 運転席側の後ろの窓に写る彩濃い木々の色です。

6

次の写真からは追記したものです。

a リア・ガラスに写る峠の我が家の秋です。

b 洗車を終えて拭き上げも水切りの数キロの走行も完了して停車していたらフロントガラスに上には白樺の落ち葉が一枚。

ここからは峠の我が家の敷地内の木々の写真です。未だ多くの葉をつけているのが現状です。秋の終わりには落葉松の細い落ち葉が道路の脇には沢山積もります。

c

d 紅葉の早さで一二位を争う山漆とナナカマドです。こちらは強力に被れる山漆です。

e

f

g まま漆は小さな白い葡萄状の種を点けます。

h

i 白樺の葉の手前に色付き始めて山漆です。

99 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#199 -’24. 八ヶ岳西麓の原村生活を祝し

2024年08月13日 05時00分00秒 | 原村の自然など

こんばんは、HCY さん。

コメント頂いた追補版として読んで頂ければ幸いです。

シニア世代とのことですが、原村で週末ライフですか?それとも、リタイアして原村での悠々自適ライフをお過ごしですか。自分自身は原村を第二の故郷として永住していません。ですから、その点での内容はよく理解しておりません。今回スレッドで書く事は、週末を原村で過ごす姿を想像して記述させていただきます。(プライベートの内容もありますが、コメント頂いた内容から逸脱していない事でご容赦の程)

週末や一週間程度の短期間での高原でのセカンドライフなどの生活にお役に立てばと思い今回のスレッドを書かせて頂きます。

1 東京でのガス代と、原村での一泊二日程度のプロパンガス代が同程度なのに驚いています。

2 東京でも早朝なら四十雀やハクセキレイなど見かけますが、原村は流石に高原です。カッコウやホトトギスやウグイス等の野鳥の囀りに癒されています。その結果、ガラスに野鳥が激突して死んだこともありました。今でも窓にはバードストライク防止に大きな猛禽類のステッカーを張っています。

3 野生動物では鹿やその他の野生動物も見かけます。鉢巻道路で鹿と衝突すると車も運転手も怪我を負う危険があります。鹿と遭遇する危険性のある道路の走行には細心の注意をはらってください。

4 特に注意しなければならないのが、雪道での運転です。スタッドレスタイヤに交換されるとおもいますが。どこでも注意される事ですが、急が付く行動をしない事。スタッドレスタイヤでも路面とタイヤが接している部分はハガキ数枚ほどです。雪道での走行には注意が必要です。上れずに停車するなら事故に成りませんが、下りでは止まれなければ事故になります。下りではくれぐれもご注意の程。

5 冬の雪かき除雪など東京には無い作業なども有りますので、大変な事もあるかと思います。それもまた楽しいエクササイズと考えれば楽しい事です。

6 我が家の刈払機(草刈機)は二台ともエンジン式です。年に4~5回なら充電式のコードレス草刈り機の方が良いかとおいます。一点は、音が静かでご近所さんに対する気兼ねなく草刈りができます。また、管理事務所から5月の連休や夏休み(特にお盆休み)など、別荘に来る人が多い時期は騒音に配慮して下さいとの事があったような。(チェーンソーも同じです。)二点目は、エンジン式は長く使わないとエンジンが掛かり難くなり作業開始に難儀します。

7 永住でなければ、薪ストーブ用にチェーンソーを買うより、薪を買った方が結果的に安く付くかと思います。一般的に別荘であれ、永住であれ、道具に凝る傾向があります。チェーンソーはスティールだ、ハクスバーナ―だと銘柄に拘る程ほどの価値は無いと思っています。国産品で、チェーンの目立を行う事の方が切れ味も良く大切かと。(怪我には細心の注意を払ってください)薪割用の斧も然りです。

8 首都高の中台から入るとの事ですが、色々試された方が良いかと思います。別荘だと何時に到着しても問題ないかと思います。と言う事は都内の一般道を走ってもそれ程時間ロスはない筈です。高速代と時間を考慮すると、環七を通り高井戸ICから入るのが良いかと思っています。色々試されるのも良いかと。

9 冬季はフロントガラスに霜が降りない様に防止用のシートを張るのも必要かと。管理別荘地では屋根付きのガレージは禁止の所がおおいです。

(思い付くまま書きましたので、これが全てと言う事ではありません。)

大変な事も多いですが、その反面原村でなければ体験する事の出来ない素敵な出来事が満載です。素敵な八ヶ岳西麓の原村ライフを堪能してください。

 

おまけです。

A 諏訪地方の七年(6年)に一度の大祭といえば、御柱祭です。次回は2028年に開催されます。原村は上社のどの御柱を引くかです。以前に御柱街道を御柱の後に付き歩いたことがありました。小宮も沢山ありますから、結婚式などをずらす程の諏訪地方の方々にとっては大切なお祭りです。

B 入笠山のロープウェイ山頂駅から八ヶ岳連峰を望んだ画像です。HCYさんのお宅も見える、見えないは別にして前方に在ると思います。

C 我が家が中央道を降りるインターチェンジは、小淵沢です。諏訪南 I C より小淵沢~大平を左折して、鉢巻道路を通り峠の我が家に到着するのが大好きです。生活臭の無い道と言うのでしょうか、生活空間から別荘のある原村に向かっているのだと、実感させるチャンネルが切り替わる所が最後の一マイルならぬ十マイルでしょうか。昼間だと生活臭も何のそのですが。夜の帳の中を音楽を聴きながら、巡行速度でユッタリ走って来ると、これからチャンネルが変るのです。心休まる空間に到着する序章と言うか序曲です。特に耳に馴染んでいて好きな序曲はヨハンシュトラウス/歌劇(こうもり)序曲です。

D 買いたい物がある時はこちらのたてしな自由農園でお買い物です。その他は冨士見の生協や西友が多いです。晴れていれば撮影している自分の後ろに八ヶ岳が見えます。 

E 大好きな風景のです。八ヶ岳の手前に横切るエコーラインに架かる立沢大橋です。エコーラインは農道です。名称は広域農道ですが、八ヶ岳、南アルプス、北アルプス、蓼科山等最高です。片側一車線ですが、観光には最適です。多分、予算は農水省から出ているかと。農産物の輸送空港よりマシですが。

F 国道20号の蔦木宿で買い物して東京方面に帰る途中です。所々に正面に富士山が見える所があり高速走るより大好きな由縁です。韮崎近辺過疎の少し手前です。右は笛吹川です。

99

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#098 -’24. 原村は春爛漫(その二)

2024年04月28日 18時09分34秒 | 原村の自然など

春爛漫その二では、たてしな自由農園と富士見町の綿半です。

原村では春の初めですが、たてしな自由農園は沢山の方が来店していました。

我が家は買う物を買って早々に、富士見に向かいました。

1 今回特に目を惹いたことは、大きなスイカが売られていました。大好きな大玉の西瓜とは言え、買うには・・・で、諦めました。

2 大好きな長芋ですから、勿論買ってもらいました。

3 大好きな峠の釜めしがたてしな自由農園で販売されていました。買っても、陶器製の釜を処分するのがネックになり買うのを控えてしまう事がある峠の釜めしです。今回は新容器で販売がされていたので買って昼食を頂きました。休憩後峠の我が家を出発して帰路につきました。

4 こちらは、原村のたてしな自由農園から冨士見町の綿半に向かう為のエコーラインの景色に癒されて。

5 前方右手に見える山々は鳳凰三山や甲斐駒ヶ岳の山々です。

6

7

8 八ヶ岳連峰の南端です。撮影した辺りは原村から冨士見に入った辺りですが、また原村に入り直ぐに富士見町になります。

9 以前はJマートでしから、営業時間も9時頃からの開店だったかも。今は7時30分に開いてもらえますから便利に成ったと言えばそうかもね。

10 別荘のお庭にも季節のお庭に植えますが、短時間しか滞在しない為素通りです。

11 ズームラインを一直線に八ヶ岳の峰に向かい上り勾配を上がって来ました。T字路は鉢巻道路交差する所です。峠の我が家も後少しです。ピンク色も濃く綺麗な種類のサクラが咲いていました。

12 昨日の昼食のおぎのやさんの峠の釜めしです。

13 自分は少し場違いな感じがしないでもありませんが、この杏が大好きです。いつも杏が入っていますので、入っていなければ問題ですが。

14

15

16

17

18

19

20

21 米ぬかも一緒に販売されています。この日の夜も今朝の御飯も美味しいたけのこご飯です。

22 談合坂SAが土曜日の午後に係わらずそれ程混んでいませんでした。

23 SAを出発するのが午後2時39分です。少しの遅れでナナちゃんの待つ三時のおやつに着けそうです。

24 小仏トンネルを通過して下ってきました、後少しで八王子料金所ですが、下りは大渋滞でした。

25

いつもの事ながら、日帰りですが、猫と峠の我が家を天秤にかけるとナナちゃんの魅力には原村も勝てないようです。

99

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#097 -’24. 原村は春爛漫(その一)

2024年04月28日 07時16分26秒 | 原村の自然など

小淵沢インターで一般道に下りて、道の駅の混雑具合を横目で眺めつつ素通りです。前泊するとの言葉が合っているのか分かりませんが、キャンピングカー等の車も含み6~7割程度埋まっている感覚です。道の駅には入っていませんし入口付近の感じからの推測です。

朝一番の撮影は光が足りない中での桜でした。買い物を兼ねて少し桜見物して来ようと超狭い生活空間のみ車で走ってきました。走った範疇は  樅木荘周辺  ⇒  たてしな自由農園  ⇒  綿半  です。その一では樅木荘周辺のみです。その間の景色を所々撮影して原村・冨士見町の春を堪能してきました。

 

1 到着後に暖を取る為とストーブ&煙突内の湿気を取るために直ぐに火を点けました。

2 点火する時に行うルーティンがあります。煙突内の上昇気流・ドラフトを作るためにガスボンベバーナーで庫内を暖めます。

3 鉢巻道路の桜の木が多くなったことを感じる昨今です。

4 我が家言うところの八ヶ岳大通りです。真後ろは原村村立八ヶ岳美術館です。下る右手はペンション村です。

5

6 タンクローリーが止まって居る所が樅木荘です。

7 

8

9

10

11

12 レンギョウと桜のコラボです。

13 樅木荘駐車場に脇に咲いているツツジです。

14

15 樅木荘のワンブロック奥にあたる原村郷土館・民俗資料展示室です。早朝の事も有りまだ開館していませんでした。でも、ご覧の通りこちらのご近所も桜は満開です。

16

17

18

19

20

21

22

23 雪柳の花がこぼれんばかりに咲き誇っていました。

24

25 満開に咲き誇る中央部にヤドリギが寄生しているのがわかりますか。

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#185 -’23. 昨日の八ヶ岳(8月25日)をのぞみ

2023年08月26日 03時41分16秒 | 原村の自然など

御柱街道から望む八ヶ岳の勇姿。20230826034116

全て走行中の車窓からスマホにて撮影です。。

5   屏風の様に聳え立つ八ヶ岳に向かって一直線に高度を上げていきます。若干のカーブにより木々に視界を遮られる事もありますが、概ね八ヶ岳を正面に見ながらステアリングを握っての走行です。

6  何が好きって特徴的な阿弥陀岳の雄姿が一番です。

10

11  阿弥陀岳も大きく見えてきました。

12

13

14

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#194 -’23. 朝市の後はまるやち湖へ

2023年07月31日 05時20分23秒 | 原村の自然など

朝市で買い物を済ませて、我が家で言うところの原村大通りのアナベルを拝見とまるやち湖へ車を走らせました。

1

2  第二ペンション村に8%の坂を下ります。左手の道路に近い木々が切り払われたようで、少し真冬の凍結が少なくなりそうです。上りより下りでスリップすると最悪です。

3

4

5  大通りを右折して第二ペンション村に向かっています。

6

  • 7    原村ペンション内の八ヶ岳神社(小宮)にも4本のかわいい御柱が立っています。

8  まるやち湖に到着ですが、東側の八ヶ岳の上に太陽が昇りますから完全な逆光です。八ヶ岳の雄姿が良く撮れません。

9

10

99

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#119 -’23. 原村の里は桜が満開です

2023年04月22日 15時14分02秒 | 原村の自然など

峠の我が家より標高が低いですから、こちら樅ノ木荘まえは平均気温で2、3℃ 高いです。こちらの村営ホテルの樅木荘の前の桜は満開です。因みに、峠の我が家は未だ冬の佇まいです。

リニューアルオープンした時に宿泊した樅ノ木荘です。地元でも観光客にも泉質が良く人気の温泉です。

我が家で呼ぶところの原村大通りです。場所は右に第一ペンション村で観光案内所がり、朝市会場やクリスマスなどのライティング場所の直ぐ近くです。後ろは八ヶ岳美術館です。坂を下り樅ノ木荘に向かいます。

 

 

 

 

村営ホテルの樅ノ木荘前の樅の木桜公園に到着です。

 

 

左の建物が樅の木荘です。桜は満開です。

レンギョウも満開でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#207 -’22. 木を切るにもままならず。

2022年08月19日 22時08分31秒 | 原村の自然など

ハッキリとは知りませんが、敷地内の樹木を伐採するにも自由にならないのです、(東京などでは保護樹木は番号が付されていますから、台帳などで管理せれていますが、原村ではそんなかんじもしません。育ったものは育ったまま、苗木程度の木々が沢山成長します。小さいうちに伐採するのはいいのでしょうか?樹木を保全して緑豊かな大地を目指す意味は理解できますが、対象樹木の定義が良く理解できません。)20220819220831

樹木の狭間から月を仰ぎ見て!

 

 

 

この写真に雲の合間に上限の月が見えます。

こちらはズームアップして撮影したものです。

こちらは千切れ雲です。

木の葉の間からの日光です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#106 -’22. まるやち湖から八ヶ岳

2022年08月19日 18時21分47秒 | 原村の自然など

八ヶ岳が美しいので、少しでもその感動が伝わればと思い大きな画像でお送りします。20220819182147

連続して雨が降ったり止んだりでした。

雨が降って、空気が綺麗になった為か八ヶ岳の山々が大変美しく見えた。

訪問したのは、午後5頃です。

正面から西日が当たり綺麗なはずと、考えはドンピシャでした。

1  まるやち湖もため池です。超有名な東山魁夷が描いた御射鹿池もためいけですし、白樺湖もため池です。信州・蓼科方面はため池が多いです。

2  まるやち越えの八ヶ岳連峰姿も最高に綺麗でした。

3   右に行けば南八ヶ岳で、左に振れば北八ヶ岳から蓼科山方面です。

以前から蓼科山はまるやち湖の直ぐ脇の木々に遮られて見えません。少し離れると見えます。

 

4  雲が陽射しを遮られたことろが濃い緑になっています。原村は阿弥陀岳直下なので一際大きく見えます。

5  信州は道祖神の宝庫です。まるやち湖の堤防側にあります。キャンピングカーなどが止まっていました。

6

7  八ヶ岳は南は硫黄岳を初め男性的な峰々が続き、北に行くと女性的ななだらかな感じの稜線です。でも、北八ヶ岳から少し離れていますが、蓼科山は侮ることなかれです。

この前に八ヶ岳自然文化園に行きましたが、二枚だけ写真を撮ってまるやち湖に向かった次第です。

 

左手の建物は八ヶ岳自然文化園のプラネタリウムやレストラン等を初めとする管理棟です。

八ヶ岳自然文化園で子供が遊ぶには最高の所だと思います。幼稚園児や小学生の児童をお持ちの方はお弁当とピクニックシートなどを持参して一日遊ぶのも最高だと思います。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#105 -’22. 八ヶ岳自然文化園

2022年05月03日 20時49分26秒 | 原村の自然など

水芭蕉を求めて。

生協帰り道。

寄りました。

1  

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

 

18

19

20

21

 

22

 

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#276 -’21. 八ヶ岳自然文化園のお花たち(その三)

2021年09月23日 21時30分44秒 | 原村の自然など

その三です。

今回で八ヶ岳自然文化園の湿生花園のお花たちの最終回です。

同じ花がアップされていますが、被写体は異なります。

1

2

3

5

6

8

10

11

13

14

15

16

17

18

19

20

21

23

24

25

26

27

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#274 -’21. 八ヶ岳自然文化園のお花たち(その一)

2021年09月22日 12時19分42秒 | 原村の自然など

昨日の朝一番に八ヶ岳自然文化園へお花を愛でにお邪魔した。本来の入り口から入って駐車する事はできません。

まるやち湖に車を止めて半周して西側から入園しました。

(昨日の午後には東京に帰宅して、本日(22日)は朝一番にお墓参りに行ってきました。)

それでは、咲き終わっていると思っていたお花たちも待っていてくれました。

1  アザミなのか正式な名称は定かではありませんが大好きな花です。

2  峠の我が家にもあるナナカマドです。

3  西側のまるやち湖から入ると最初に目につく構造物です。

4  自転車に乗る事は二輪での重心の撮り方と前方に前進するためのペダルを漕がねばならないとの二面性があり困難を極める訳です。小さな子供が地面を両足で卦って前に進むストライダーが人気を博したしだいです。交通事故を心配することなくレースをすることが出来るこーずのようです。

STRIDER|ストライダー「Dream Rider」

5  パターゴルフコース場に散水していました。

6

7

8  本日の目的の地へ。

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#272 -’21. 今朝のまるやち湖(9月21日)

2021年09月21日 10時05分00秒 | 原村の自然など

朝食も済んでのんびりしてました。

昨日に引き続き八ヶ岳自然文化園にお花を愛でに行くことになりました。

駐車場代わりに、まるやち湖に向かいましたので。

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#271 -’21. 原村と富士見の風景

2021年09月21日 07時45分51秒 | 原村の自然など

中心は原村ですが、一部は富士見町も含めた初秋の風景を!

撮影は全てスマホです。

アップは撮影順です。

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

 

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#159 -’21. 御柱街道から白樺の小径を通り

2021年06月17日 14時21分55秒 | 原村の自然など

エコーライン(広域農道)を通り御柱街道で左折して向かうは八ヶ岳自然文化園前に出来たパン屋さんへ。県道17号線より高規格な走りやすい風光明媚なエコーラインが大好きです。蓼科方面に向かう時は、正面に蓼科山や車山などを見、左手に北アルプスそして右手には八ヶ岳の峰々です。帰りは社有が逆になりますが、正面に南アルプスが見えるようになるのは原村も通り過ぎる富士見町に近くなるころです。農道とは思えない走りやすい大好きな観光道路です。八ヶ岳に向かって登る訳でもありませんし、下る訳でもありません。登り下りが多くなると自然と山道は狭くなりカーブが多くなるのが常ですが、エコーラインはそんなことも殆どありません。

 

朝食後に我が家を出て御射鹿池などひと廻りして原村に戻って来たのが1時間40分後の9時20分過ぎでした。パン屋さんは開いていないのは分かっていましたが、白樺の小径、まるやち湖(ため池)を通りお店の前に。ネットで犀らべた通り未だ開いていませんでした。

1 赤毛のアンではありませんが、我が家では白樺の小径として使用しています。

2

3

4

5

6

7 我が家にも自生していましたが、今は何処へ?のアヤメです。

8

9

10 自然文化園の下に位置するまちやち湖です。こちら側からだと正面に南八ヶ岳連峰が見えますが、生憎でした。

11 対岸はやつがたけ自然文化園です。

12

13 私は新規開業したことは知りませんでしたが、情報通の家内がネットでシッカリと押さえていました。お店の名前はBARNです。店舗だそうです。

15 私は車から降りませんでしたので、平ログで雑貨などを販売しているショップです。

99

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター