こんばんは、HCY さん。
コメント頂いた追補版として読んで頂ければ幸いです。
シニア世代とのことですが、原村で週末ライフですか?それとも、リタイアして原村での悠々自適ライフをお過ごしですか。自分自身は原村を第二の故郷として永住していません。ですから、その点での内容はよく理解しておりません。今回スレッドで書く事は、週末を原村で過ごす姿を想像して記述させていただきます。(プライベートの内容もありますが、コメント頂いた内容から逸脱していない事でご容赦の程)
週末や一週間程度の短期間での高原でのセカンドライフなどの生活にお役に立てばと思い今回のスレッドを書かせて頂きます。
1 東京でのガス代と、原村での一泊二日程度のプロパンガス代が同程度なのに驚いています。
2 東京でも早朝なら四十雀やハクセキレイなど見かけますが、原村は流石に高原です。カッコウやホトトギスやウグイス等の野鳥の囀りに癒されています。その結果、ガラスに野鳥が激突して死んだこともありました。今でも窓にはバードストライク防止に大きな猛禽類のステッカーを張っています。
3 野生動物では鹿やその他の野生動物も見かけます。鉢巻道路で鹿と衝突すると車も運転手も怪我を負う危険があります。鹿と遭遇する危険性のある道路の走行には細心の注意をはらってください。
4 特に注意しなければならないのが、雪道での運転です。スタッドレスタイヤに交換されるとおもいますが。どこでも注意される事ですが、急が付く行動をしない事。スタッドレスタイヤでも路面とタイヤが接している部分はハガキ数枚ほどです。雪道での走行には注意が必要です。上れずに停車するなら事故に成りませんが、下りでは止まれなければ事故になります。下りではくれぐれもご注意の程。
5 冬の雪かき除雪など東京には無い作業なども有りますので、大変な事もあるかと思います。それもまた楽しいエクササイズと考えれば楽しい事です。
6 我が家の刈払機(草刈機)は二台ともエンジン式です。年に4~5回なら充電式のコードレス草刈り機の方が良いかとおいます。一点は、音が静かでご近所さんに対する気兼ねなく草刈りができます。また、管理事務所から5月の連休や夏休み(特にお盆休み)など、別荘に来る人が多い時期は騒音に配慮して下さいとの事があったような。(チェーンソーも同じです。)二点目は、エンジン式は長く使わないとエンジンが掛かり難くなり作業開始に難儀します。
7 永住でなければ、薪ストーブ用にチェーンソーを買うより、薪を買った方が結果的に安く付くかと思います。一般的に別荘であれ、永住であれ、道具に凝る傾向があります。チェーンソーはスティールだ、ハクスバーナ―だと銘柄に拘る程ほどの価値は無いと思っています。国産品で、チェーンの目立を行う事の方が切れ味も良く大切かと。(怪我には細心の注意を払ってください)薪割用の斧も然りです。
8 首都高の中台から入るとの事ですが、色々試された方が良いかと思います。別荘だと何時に到着しても問題ないかと思います。と言う事は都内の一般道を走ってもそれ程時間ロスはない筈です。高速代と時間を考慮すると、環七を通り高井戸ICから入るのが良いかと思っています。色々試されるのも良いかと。
9 冬季はフロントガラスに霜が降りない様に防止用のシートを張るのも必要かと。管理別荘地では屋根付きのガレージは禁止の所がおおいです。
(思い付くまま書きましたので、これが全てと言う事ではありません。)
大変な事も多いですが、その反面原村でなければ体験する事の出来ない素敵な出来事が満載です。素敵な八ヶ岳西麓の原村ライフを堪能してください。
おまけです。
A 諏訪地方の七年(6年)に一度の大祭といえば、御柱祭です。次回は2028年に開催されます。原村は上社のどの御柱を引くかです。以前に御柱街道を御柱の後に付き歩いたことがありました。小宮も沢山ありますから、結婚式などをずらす程の諏訪地方の方々にとっては大切なお祭りです。
B 入笠山のロープウェイ山頂駅から八ヶ岳連峰を望んだ画像です。HCYさんのお宅も見える、見えないは別にして前方に在ると思います。
C 我が家が中央道を降りるインターチェンジは、小淵沢です。諏訪南 I C より小淵沢~大平を左折して、鉢巻道路を通り峠の我が家に到着するのが大好きです。生活臭の無い道と言うのでしょうか、生活空間から別荘のある原村に向かっているのだと、実感させるチャンネルが切り替わる所が最後の一マイルならぬ十マイルでしょうか。昼間だと生活臭も何のそのですが。夜の帳の中を音楽を聴きながら、巡行速度でユッタリ走って来ると、これからチャンネルが変るのです。心休まる空間に到着する序章と言うか序曲です。特に耳に馴染んでいて好きな序曲はヨハンシュトラウス/歌劇(こうもり)序曲です。
D 買いたい物がある時はこちらのたてしな自由農園でお買い物です。その他は冨士見の生協や西友が多いです。晴れていれば撮影している自分の後ろに八ヶ岳が見えます。
E 大好きな風景のです。八ヶ岳の手前に横切るエコーラインに架かる立沢大橋です。エコーラインは農道です。名称は広域農道ですが、八ヶ岳、南アルプス、北アルプス、蓼科山等最高です。片側一車線ですが、観光には最適です。多分、予算は農水省から出ているかと。農産物の輸送空港よりマシですが。
F 国道20号の蔦木宿で買い物して東京方面に帰る途中です。所々に正面に富士山が見える所があり高速走るより大好きな由縁です。韮崎近辺過疎の少し手前です。右は笛吹川です。
99