週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#098 -’24. 原村は春爛漫(その二)

2024年04月28日 18時09分34秒 | 原村の自然など

春爛漫その二では、たてしな自由農園と富士見町の綿半です。

原村では春の初めですが、たてしな自由農園は沢山の方が来店していました。

我が家は買う物を買って早々に、富士見に向かいました。

1 今回特に目を惹いたことは、大きなスイカが売られていました。大好きな大玉の西瓜とは言え、買うには・・・で、諦めました。

2 大好きな長芋ですから、勿論買ってもらいました。

3 大好きな峠の釜めしがたてしな自由農園で販売されていました。買っても、陶器製の釜を処分するのがネックになり買うのを控えてしまう事がある峠の釜めしです。今回は新容器で販売がされていたので買って昼食を頂きました。休憩後峠の我が家を出発して帰路につきました。

4 こちらは、原村のたてしな自由農園から冨士見町の綿半に向かう為のエコーラインの景色に癒されて。

5 前方右手に見える山々は鳳凰三山や甲斐駒ヶ岳の山々です。

6

7

8 八ヶ岳連峰の南端です。撮影した辺りは原村から冨士見に入った辺りですが、また原村に入り直ぐに富士見町になります。

9 以前はJマートでしから、営業時間も9時頃からの開店だったかも。今は7時30分に開いてもらえますから便利に成ったと言えばそうかもね。

10 別荘のお庭にも季節のお庭に植えますが、短時間しか滞在しない為素通りです。

11 ズームラインを一直線に八ヶ岳の峰に向かい上り勾配を上がって来ました。T字路は鉢巻道路交差する所です。峠の我が家も後少しです。ピンク色も濃く綺麗な種類のサクラが咲いていました。

12 昨日の昼食のおぎのやさんの峠の釜めしです。

13 自分は少し場違いな感じがしないでもありませんが、この杏が大好きです。いつも杏が入っていますので、入っていなければ問題ですが。

14

15

16

17

18

19

20

21 米ぬかも一緒に販売されています。この日の夜も今朝の御飯も美味しいたけのこご飯です。

22 談合坂SAが土曜日の午後に係わらずそれ程混んでいませんでした。

23 SAを出発するのが午後2時39分です。少しの遅れでナナちゃんの待つ三時のおやつに着けそうです。

24 小仏トンネルを通過して下ってきました、後少しで八王子料金所ですが、下りは大渋滞でした。

25

いつもの事ながら、日帰りですが、猫と峠の我が家を天秤にかけるとナナちゃんの魅力には原村も勝てないようです。

99

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#097 -’24. 原村は春爛漫(その一)

2024年04月28日 07時16分26秒 | 原村の自然など

小淵沢インターで一般道に下りて、道の駅の混雑具合を横目で眺めつつ素通りです。前泊するとの言葉が合っているのか分かりませんが、キャンピングカー等の車も含み6~7割程度埋まっている感覚です。道の駅には入っていませんし入口付近の感じからの推測です。

朝一番の撮影は光が足りない中での桜でした。買い物を兼ねて少し桜見物して来ようと超狭い生活空間のみ車で走ってきました。走った範疇は  樅木荘周辺  ⇒  たてしな自由農園  ⇒  綿半  です。その一では樅木荘周辺のみです。その間の景色を所々撮影して原村・冨士見町の春を堪能してきました。

 

1 到着後に暖を取る為とストーブ&煙突内の湿気を取るために直ぐに火を点けました。

2 点火する時に行うルーティンがあります。煙突内の上昇気流・ドラフトを作るためにガスボンベバーナーで庫内を暖めます。

3 鉢巻道路の桜の木が多くなったことを感じる昨今です。

4 我が家言うところの八ヶ岳大通りです。真後ろは原村村立八ヶ岳美術館です。下る右手はペンション村です。

5

6 タンクローリーが止まって居る所が樅木荘です。

7 

8

9

10

11

12 レンギョウと桜のコラボです。

13 樅木荘駐車場に脇に咲いているツツジです。

14

15 樅木荘のワンブロック奥にあたる原村郷土館・民俗資料展示室です。早朝の事も有りまだ開館していませんでした。でも、ご覧の通りこちらのご近所も桜は満開です。

16

17

18

19

20

21

22

23 雪柳の花がこぼれんばかりに咲き誇っていました。

24

25 満開に咲き誇る中央部にヤドリギが寄生しているのがわかりますか。

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#096 -’24. 原村ナウ(4月27日土曜日)

2024年04月27日 06時10分37秒 | お山の日記

今は水通し完了です。

持参した朝食を食べ終わりお茶を頂いて居ます。

給油してスタンドを出発したのは3時15分です。中央道を走る車は連休初日で大変多いですが、渋滞に捕まる事も無く2時間弱で到着しました。

1 調布インターを入る時に一枚、記録用に撮影です。

2 長野方面に向かうので一番左車線です。

3    小仏トンネルです。ここまで来れば一安心ですがトンネルを抜けた上野原周辺でも渋滞発生元があります。今回は早朝の事もあり、順調でした。今回は大型のトラックやトレイラーの多かった事。

4

5

6

7   小淵沢で下りて別荘に向かいます。

  8 正面に見えるのは八ヶ岳南麓です。富士見や原村から見えるのは屏風の如くの八ヶ岳西麓からの長めですが、近すぎて全貌を見る事はかないません。原村でも下った20号に近くなれば山並み八ヶ岳のスカイラインが見えます。

撮影場所は、小淵沢の道の駅を過ぎたキースリングの辺りです。

9    大平の交差点に向かって8%のこうばいを上ります。小淵沢で一般道に下りてからは野生動物の生息圏です。特に鹿との衝突に注意せねばなりません❗

10   鉢巻道路は桜が満開です。でも、未だ薄暗く桜が綺麗に見えません。

11

12

13

14 左側はヨドバシカメラのスポーツ施設や保養施設などがある所を通過です。

15

16   コロナ禍で満開の桜の時期には来ていなかったみたいだ。

17

18

19

20   原村の峠の我が家に到着したときの記録撮影です。時刻は朝の5時13分に撮影で、外気温は10℃ですから、大変暖かくなりました。平均燃費は11.7/ℓ です。燃費の悪さには・・・・です。XVは燃料タンクも少ないようです。SAIでは片道約170キロを一回の給油で二往復できました。今は貯った苦しいです。

21

22 荷物など下ろして、室内のデジタル時計・温度計を撮影した時の室温は15.5℃でした。

23   我が家の桜です。色々の所に色々のサクラがありましたが、今はこちらの一本のみです。肉眼ではハッキリ分かりますが、シャンではカラマツと白樺は分かっても桜が咲いているのはそれ程目立ちません。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#095 -’24. 主計町茶屋街そぞろ歩き

2024年04月26日 21時14分32秒 | 日常の出来事(日記)

【こちらの括弧で書いたことは追記したものです。】一旦前方に出します。2024.04.26.21.14.32.

今回は、川を渡り下流側の主計町(かずえまち)茶屋街にお邪魔しました。旧日本軍で主計将校など主計と付くと経理を単相する軍隊と捉えていた。今回、主計町しゅけい町だと思い込んでいた。金沢での主計町茶屋街かずえまちちゃやがいである事を知った。

金沢旅物語から主計町茶屋街を引用させて頂きます。

主計町茶屋街(かずえまちちゃやがい)

細い路地と千本格子が続く情緒溢れる茶屋街

浅野川沿いに昔ながらの風情ある料理屋や茶屋が立ち並ぶ主計町茶屋街。かつて旦那衆が人目を避けて茶屋街に通ったとされる、昼間でも薄暗い石段が続く「暗がり坂」や、2008年に地元住民から依頼を受けて作家・五木寛之氏が命名した「あかり坂」は、趣のある風景に出会える場所として多くの観光客が訪れます。夕暮れ時になると、芸妓が奏でる三味線と太鼓の音が聞こえてきて情緒溢れる雰囲気に包まれます。夜の街灯の明かりと、格子戸から漏れる光に浮かぶ街並みはどこか魅惑的。地元の文豪・泉鏡花作品に登場する観光地としても有名です。

 

1 【浅野川に架かる浅野川大橋を渡り、主計町茶屋街に向かいます。カメラの視界の先は河口方向です。】

2 【先に見える古風な佇まいの橋は中の橋です。】

3 【城北大通りを通り大橋を渡り主計町側に来て後ろを振り向くと火の見櫓の広場です。】

4 

5 【枝垂れ桜が満開です。】

6

7 【弁柄色(べんがらいろ)の外壁のおたくでした。同じ金沢ですから同じ、「魔除けになると言うトウモロコシがかざられていました。」】

8

9

10 【金沢芸妓のほんものの芸にふれる旅に触れる事はありませんでしたが、ポスターがありました。】

11 【雀が桜の蜜を吸う為に花ごとちぎって花一輪丸ごと落とすとの事】。

12 【桜の古木ですが、枝を落とされても立派に花を咲かせています。】

13 【ここからの画像は、主計町緑水苑です。枝垂れ桜はこれからでしょうか。撮影は四月八日です。】

14

15 【椿が一輪、ここで咲いているぞーと、存在を主張するが如くに輝いていました。】

16 【中の橋の脇の小さな主計町緑水苑です】

17

18 【京都の渡月橋を思い起こさせる中の橋です。】

19 【橋の中ほどから浅野川大橋を望み】

20

21

22

23

24 【浅野川大橋を渡っている時は気がつきませんでしたが、河辺から眺めると風情のある素敵なアーチ橋です。】

25

26

27

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#094 -’24. 金沢市立安江金箔工芸館を見学して

2024年04月25日 21時16分44秒 | 国内旅行

ひがし茶屋街の街歩きの次に訪れたのが、金沢市立安江金箔工芸館です。漆器と金箔で頭に浮かぶのが金沢です。延性率の高い金ですから、凄い薄さまで金の延べ棒が伸びる事は知られています。

次にHPから金箔工芸館の概要を引用させて頂きます。

金沢市立安江金箔工芸館の概要

現在、わが国で生産される金箔のほとんどが金沢で作られています。
当館は、金箔職人であった安江孝明氏(1898~1997)が、「金箔職人の誇りとその証」を後世に残したいとの思いから、私財を投じ金箔にちなむ美術品や道具類を収集し、北安江の金箔工芸館で展示したことが始まりとなっています。その後、館は、本市に寄贈され、国内で唯一の金箔の博物館として運営されてきましたが、周辺の状況の変化や館の老朽化のため、平成22年秋に東山に移転しました。町屋の蔵をイメージした新しい館には、金箔が使われている箇所がいくつかあります。外壁に表示した館名や入口の館名ロゴ、ホールの天井にあるドームには、純金3号色といわれる金箔が貼られています。館内には、新しく金沢箔技術振興研究所が設置され、金沢箔の振興のために金箔に関する調査研究に取り組んでいます。藩政期には、幕府により厳しく生産を制限されていた金箔ですが、今日の金沢で100パーセントに近い生産量を誇る背景には、金箔に対する金沢の人たちの並々ならぬ情熱と努力があったからにほかなりません。工芸館では、金箔に関する美術品や金箔の性質の紹介とともに、厚さ1万分の1ミリメートルの金箔に込められた、先人たちの熱い思いを紹介していきたいと思っています。
皆様のご来館を職員一同心からお待ちしています。

1     美術館等は、月曜日が休館のことが多いのですが、こちらは火曜日でしたので、見学することができました。

2

3

4 金銀銅と三品目が展示されていますが、勿論価値の高い金のみレプリカです。

5

6

7 延性の高さゆえに出来る薄さの金箔です。

8

9    金と他の金属との重さの比較が体験できます。 自分もこちらを持ち上げて重さを実感する事が出来ました。重さは図にある通り、イリジウム 密度(比重) 22.56 /㎤  > 白金(プラチナ)密度 21.45/㎤  >金 密度 19.3/㎤  >鉛 密度 11.35/㎤  >銀 密度 10.5/㎤  >銅 密度 8.96/㎤  >鉄 比重 7.87/㎤  > ・・・・・。黑い丸いぼっちが付いている所は引き上げて重さを体感する事ができます。

10

11

12

13    「100枚の金箔」と名付けられたオブジェです。流石に照明が当たっていても、そのあたり場所に因り金の箔の透過具合により明るさが異なります。

14    金箔が、惜しみなく使用されている金沢仏壇です。

15    リーフレットの表紙を飾る、洛中洛外図屏風です。(伝  岩佐勝重   江戸時代初期)

15-2

16

17     能装束の代表ともいえる豪華な唐織の装束です。

18

19 洗面所の花瓶が倒れ、金箔が流れています。その上を歩いたのは?

我が家のナナちゃんの悪戯ではありません。念の為

20     床や階段にも

21

22      入口にある金箔を張ったテーブルと椅子です。テーブルには、金箔が140枚、椅子には53枚使われています。

最期にこちら金沢市立安江金箔工芸館を見学しての個人的な感想です。

沢山の方がひがし茶屋街等を探索していましたが、こちらに見学に訪れて居たのはヨーロッパ系のご夫婦一組だけと日本人が数名でした。落ち着いてみることが出来、且つ低料金でした。拝見したVTRそして、そこには四季の金沢が美しく描かれており素敵な奥深い金沢の工芸の歴史を、垣間見る事ができました。

時間が許すんであれば、ひがし茶屋街からも主計町茶屋街からも近いですから、是非立ち寄る事を強くお勧めします。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#093 -’24. ひがし茶屋町そぞろ歩き

2024年04月25日 11時12分33秒 | 国内旅行

金沢文化を代表する茶屋街のひとつ。和の趣を感じるフォトジェニックな写真を撮影するには最適なスポットです。着物をレンタルした女性観光客が伝統的な町並みをバックに撮影している姿が多く見られます。また、格式ある割烹や、お洒落な町家カフェ、伝統工芸品を扱うセレクトショップなどが立ち並び、金沢らしいグルメやショッピングが楽しめます。作家・五木寛之作品『朱鷺の墓』の舞台としても有名。外国人観光客も多く、情緒溢れる古い町並みは、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。金沢旅物語から引用させて頂きました。)

1 柳が風になびき弁柄色(べんがらいろ)の外壁と奥に続く茶屋街などをと相俟って、この広場は観光の集合離散場所としてフォトジェニックな装いを呈している。

2

3 お茶屋さんでアップした志摩の建物内でも多用されていた弁柄色が退色に強い事で外装が独特の風情を醸し出している。

4 創業寛永二年の加賀藩御用菓子司の森八です。

5 持ち帰りし易い葛きりを買い求めました。

6     ひがし茶屋街の入口にある明治創業の老舗の洋食店です。

7

8 我が家はこちらの懐華楼さんではなく同じお茶屋さんですが、志摩さんに入り見学しました。時間があればこちらの懐華楼さんにもお邪魔したかったですが、パスして次に進みました。

9

10

11

12

13 造り酒屋なのかも、新酒が出来ると杉玉を軒先に吊るして新しいお酒が出来た事を知らせる役目を果たします。

14

15 麩と言えば・・・・・です。

16 玄関脇になど沢山の玄関先で見かけたこちらのトウモロコシを飾った物。気になり調べてみると『魔除けになると言うトウモロコシ。古くは雷避けのお守りが転じて、家内安全や無病息災のお守りにもなった』そうです。

17 こちらも石川の地酒です。ひがしやま酒楽さんです。

18    東山菅原神社です。

19      桜が満開の宇田須神社です。

20

21

22

23

24 桜が咲きこぼれる境内には、沢山のサクラの花びらならぬ桜の花一輪毎おちていました。桜の花が開花した後に低温に成ると花一輪ごと落ちる事もあるようですが。いたずらする小鳥さんがいるようです。正確には盗蜜する為に一輪丸ごと口にくわえるそうです。嘴の関係か上手く蜜のみを吸い受粉を手助けする事が出来ないようで、丸ごと一輪嘴で千切り盗蜜するとの事。椿ではありませんが、桜吹雪も素敵ですが、桜の花の絨毯も素敵です。

25 ウエザーニュースからの引用です。

26

27

28 真宗大谷派の藤島山と号する円長山です。

29

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#092 -’24. 志摩・ひがし茶屋街(その二)

2024年04月24日 09時38分04秒 | 国内旅行

ひがし茶屋街の志摩のそのニです。1階に降りてきました。

1

2      階段を降りると、石室がありました。石室は、石組み造りの地下貯蔵庫です。工事中となっていました。

3    台所です。

4     料理は、仕出し屋から取り寄せていました。棚にある徳利などの道具類は、ここで使われていたのでしょう。

5    井戸、は、創建当時のまま残っているそうです。

6 井戸の上には竹が組まれて蓋がされています。つるべ式の井戸のようですが一番原始的な方法です。

7     廁屋をでたところにある、手水です。こちらも風情があります。

下の香炉?は、丁子風炉で防臭に用いたそうです。

8  一階、奥棟に「寒村庵」があります。ここは、重要文化財ではありません。(日本茶生活からの借用です。)

9

10      ここで、庭を眺めながらお抹茶とお菓子を、腰掛けて頂きました。

カウンターは、足をおろせる掘りこたつ式です。

11 寒村庵から中庭を眺めながら抹茶を頂きます。

12 日本の粋を感じさせる丸窓には竹細工が良く似合います。

13   葉っぱは、椿ですが、お菓子は桜をイメージしています。

14

15   幼い頃我が家にも着物を懸けておく二つ折りに出来る衣桁(いこう)がありました。帯が掛けられています。

16 お茶屋として使用されたいた頃の資料などが展示されています。こちらは一階です。

17   芸妓さんが、お化粧など、お座敷にでる準備をしていた部屋です。今は、漆器、金工、焼き物など、当時の品々が展示されています。

18

19   帳場です。芸妓名、時間などを記帳し、精算は、後日だそうです。

20  

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#091 -’24. 志摩・ひがし茶屋街(その一)

2024年04月20日 17時15分29秒 | 国内旅行

京都・島原の角屋と、ここ金沢のひがし茶屋街にある志摩が国指定重要文化財指定されています。

志摩のHPから説明文を引用させて頂きます。

ひがし茶屋街

ひがし茶屋街は文政三年(1820)に加賀藩がこの近辺に点在していたお茶屋をここに集めて町割りしたものである。
格子戸と大戸、それに二階の造りが高い町並みは、藩政時代の面影を今も残している。ここでの遊びといっても、琴、三弦、舞、謡曲、茶の湯から、和歌、俳諧に及ぶものであり、巾広く高い技能と教養が要求され「芸どころ金沢」の礎となった。
現在この茶屋街は、国の重要伝統的建造物群保存地区となっている。

志摩(国指定重要文化財)

「志摩」は、文政三年(1820)に建てられたお茶屋の建物で、これまで手を加えることなく、江戸時代そのままに残っており、学術的にも貴重な文化遺産として高く評価されている。

お茶屋は、2階を客間とし、押し入れや物入れ等は作らず、あくまでも遊興を主体とした粋な造りとなっている

 

1

2

3 見学は、靴を脱いで、展示物保護のため、荷物をロッカーに預けます。撮影はスマホのみOKです。

3’ 階段を上がって二階からの見学です。スペイン語をしゃべっている団体フランス語をしゃべる人が多かったです。

4

5

6 芸を見せる芸妓さんなどと共に男衆の太鼓から来た太鼓持ちでしょうか。お囃子で場をもりあげるのでしょうか。至って庶民的な感じがします。

7

8

9       2階から中庭を

10 三味線が何棹もならんでいます。鐘と太鼓と三味線とクラリネットとくれば、新装開店などの宣伝で子供の頃、チンドン屋さんに付いて行った記憶があります。今では死語ですし知らない方も多いかと。(宣伝媒体で見かけなくなった物:アドバルーン、セスナ機による広告を牽引しチラシを空中から散布することなど、今で思うと良く許可されたと思うほどです。)

11 掛軸が掛かっているので床の間かと思います。そしてお琴がありますから、本来は床の間に置くのは・・・・ですが、ここを背にして主客が座り前の所とその前座敷で芸を披露されるかと。

12 琵琶法師の楽器の琵琶です。果物の枇杷では漢字が異なることを今知りました。

13 チンドン屋さんの太鼓そのままです。

14

15

16 前座敷の説明です。

17

18 ベンガラ色の壁に春慶塗りの違い棚が調和したひろまだそうです。

19 こちらは下半分のおなじひろまです。

20 とか武士は食わねど高楊枝を何処か思いおこします。江戸っ子にも通じる武士の魂なのかも。町人も沢山いましたが、人口割合では地方から江戸詰め武士と、参勤交代で江戸に上る武士で武士が多かった為かも。

21 三味線が何棹もかかっていました。嘘か本当か知りませんが、猫派の猫好きの我が家にとっては許せいない・・・・です。本当なんでしょうか。

22 ガマが居る理由を知りたいです。ガマの口にお金が入る、がま口と何か共通項がありそうな。ガマの前には小銭が・・・・です。

23 歌舞伎や能を見て感じる事ですが、指先が凄く痛いのではと心配しながら見ています。

24

25 囲炉裏や沢山の火鉢などで暖をとったのでしょうか、天井が燻っています。

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#090 -’24. ホテルをチェックアウトし、ひがし茶屋街へ(序)

2024年04月20日 09時14分39秒 | 国内旅行

今回の一泊二日の金沢の旅もやっと二日目の朝を迎えました。

前日は満開の金沢城などのサクラを堪能しての二日目です。

帰京の新幹線も決まっていますので、朝食後チェックアウトして荷物をホテルに預けて、出発です。先ずは金沢駅にバスで向かい、乗り換えてのひがし茶屋街観光です。

1 ホテルで金沢観光用に使用する一日乗車券を購入しています。心置きなく利用できます。先日TVで放映していた金沢の旅でも映像に写っていた中田屋さんなどです。

2 橋場町緑地と火の見櫓(再建されたもの)です。

3 浅野川両岸の桜並木が満開でした。

4 橋場町緑地に建つ火の見櫓から上流方面に向かっての一枚です。画面左は浅野川です。

5 浅野川大橋中央は金沢市の眺望点として登録されているようです。遠くに見える卯辰山、戸室山などです。

6 上流方面を撮影した物と思われます。

7

8

9 浅野川大橋を渡りひがし茶屋街に向かう途中で出会った保育園児のようでした。どこでも幼い子供たちは可愛いですね。

10 歴史を感じさせる商店の造りで一枚。

11 一番最初にきんつばの中田屋さんの前を通りましたので荷物になるとはおもいましたが、買ってしまいました。二階でお茶ときんつば等頂けますが、買い物だけで先を急ぎました。

12

13 ひがし茶屋休憩館に向かいました。

14 歩き回る程あるいていませんが、無料休憩館の文字が目に入り近いし向かいました。

15 完全な復元保存ではなく手を加えて補強などしての保存だと教えて貰らいました。

16 鉄製では無いので実際に使っていなかったようです。茅葺屋根には茅を保護するために家の中で火を焚き、大黒柱・梁や柱や茅葺などコーティングする事で保護する事が重要かと。

17 突き当りの所に階段を兼ねた箪笥がありますが、二階は無いとの事でした。

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#089 -’24. 国民民主党の玉木雄一代表とお会いして

2024年04月19日 21時33分36秒 | 日常の出来事(日記)

最近よくユーチューブ動画を拝見している国民民主党代表の玉木雄一氏。人脈があったり、政治的な繋がりがあった訳ではありません。

偶然に金沢駅の建物内でお会いしました。私達は金沢の駅ビルの加賀屋さんで夕食を済ませてホテルに戻る途中です。玉木さんが前方から数名の方と歩いてきました。すれ違う時に玉木代表だと気が付いた次第。他の方であれば戻り追いかける積りもありませんでしたが、最近応援し始めた政治家の一人です。それも熱烈に応援している事を伝えたく、数メートル追いかけて立ち話です。と、言っても「応援していますよ。頑張ってください。」位のつもりでしたが、ワザワザ名刺を出してくれて挨拶を交わして、握手して別れました。驚く程気さくで、モニターで拝見している姿通りで感動しました。玉木代表を応援すると共に、国民民主党幹事長の榛葉加津也氏の会見動画も楽しく拝見しています。隠れた所に人材は居るもんだと思った次第です。

では、玉木代表のユーチューブ動画と榛葉幹事長の動画をご覧下さい。

🔵 ガソリン価格はどう決まる?二重課税 暫定税率は問題!玉木雄一郎が生解説!たまきチャンネル5周年ライブより抜粋

車を持っていないから、ガソリン価格がどのように高騰しようが自分には関係ないと思ってはいけません。今現在、物流を担うのは船舶、飛行機、列車と色々ありますが、絶対的にトラック輸送に負うところが大きいのです。

 

🔵 皆さんの健康保険料は一体どこに?負担は減らせる?玉木雄一郎が解説

 

🔵 中小企業・非正規労働者の賃上げ応援10策で給料の上がる経済を!玉木雄一郎が解説

次は、玉木代表と榛葉幹事長の漫才動画です。

🔵 【対談】榛葉賀津也 国民民主党幹事長×玉木雄一郎 野党のバトルロイヤルに参戦しない!

自由民主党と国民民主党が二大政党になり国政を担って頂ければと思う昨今です。

次の写真は、金沢駅で頂いた玉木代表の名刺です。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#088 -’24. 兼六園の春

2024年04月18日 23時18分33秒 | 国内旅行

金沢城公園の石川門を潜り、日本三名園の兼六園に向かいます。

兼六園を観賞すると言うより、最短距離を歩いたに過ぎません。兼六園の雰囲気と香りを肌に沁み込ませた程度です。

次の三枚の画像は兼六園のホームぺージからの借用です。

 

すぐれた景観の代名詞「六勝(ろくしょう)」

六勝とは、[宏大(こうだい)][幽邃(ゆうすい)][人力(じんりょく)][蒼古(そうこ)][水泉(すいせん)][眺望(ちょうぼう)]のこと。宋の時代の書物『洛陽名園記(らくようめいえんき)』には、「洛人云う園圃(えんぽ)の勝 相兼ぬる能わざるは六 宏大を務るは幽邃少なし 人力勝るは蒼古少なし 水泉多きは眺望難し 此の六を兼ねるは 惟湖園のみ」という記述があります。その伝えるところは、以下の通りです。「庭園では六つのすぐれた景観を兼ね備えることはできない。広々とした様子(宏大)を表そうとすれば、静寂と奥深さ(幽邃)が少なくなってしまう。人の手が加わったところ(人力)には、古びた趣(蒼古)が乏しい。また、滝や池など(水泉)を多くすれば、遠くを眺めることができない」そして、「この六つの景観が共存しているのは湖園(こえん)だけだ」と結ぶのです。すばらしい景観を持した庭園として賞された湖園。兼六園は、この湖園に似つかわしく、六勝を兼ね備えているという理由から、文政5年(1822)、その名を与えられました。

 

1 こちらは金沢城公園の石川橋からのサクラです。

2 いま来た道を振り返り。

3

4 兼六園に入る直前から道が狭い事も有り沢山の人の流れに従い歩を進めました。

5

6 徽軫灯籠(ことじとうろう)

足の形状がお琴の弦を支え音程を決める琴柱(ことじ)に似ている事から琴柱と呼ばれるそうです。

7

8

9 原村に峠の我が家にある赤松とは大違いですが、枝ぶりも芸術的で美しいです。

10 六つの内の一つであり特に眺望(ちょうぼう)が素晴らしい、超膨台です。

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20 その台座石です。

21

22

23 ここを下ればホテルに戻る一番近い真弓坂口です。

24 振り返った所は瓢池です。

25

26

27

28 真弓坂で大通りにでます。そのすぐ先には21世紀美術館もありました、地震の被害で開館していないようでした。

29 特別名勝 兼六園 真弓坂口を出て。

30 歩いてもホテルまで10分程度ですが、バスを待つ停留所からです。

31

32

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#087 -’24. 診察結果で言われた事は

2024年04月18日 14時04分58秒 | 日常の出来事(日記)

長い間、定期的に通っている病院があります。個人的に思う事ですが、高名な名医と言う訳ではありません。自分が一番信頼している医師です。専門は循環器内科です。と、言うのも心臓でもその他の病気でも自分の手に負えないと想えば紹介状を書いてくれて、より高度な病院への橋渡し役を果たしてくれます。

CTMRIエコー心電図もこの病院で行ってもらっています。今回服用している薬剤が適切か否かを調べる一助として血液検査をうけました。その中の項目で、異常を指摘されたのが肝機能検査でした。若いころから肝機能は少し高い数値をしめしていました。今回は過去数年の変異をみて上がって来ているとの事で、次回に腹部エコー検査をすることになりました。

その前に段階的に酒を断つ事と、運動をする事、食事を検討すること等です。健康が一番の関心事の歳になりました。

通院から帰宅する途中の小学校脇にハナミズキが咲いていました。

ワシントンD.C.のポトマックに贈った桜の返礼として贈られたハナミズキを撮影してきました。

今の小学校の校庭の中心部は芝生が植えられています。プールは建物の屋上にあり外部から夜勝手に侵入して泳ぐこともできません。

撮影は月曜日です。

次のアップするユーチューブ動画はHIMARI ちゃんがシェルクンチク国際音楽コンクールで優勝時にオーケストラを率いて演奏した時の物です。第一次予選、第二次予選そしてこちらが決勝(と言っても実質、記念コンサート)です。お急ぎの方は11分45秒に飛んで下さい。何度聞いても素晴らしさに感動です。(8歳の少女が奏でているからすばらしいのではありません。音楽的に素晴らしいのです。)

5月に妃鞠ちゃんのコンサートに行くのが待ちどうしいです。

Щелкунчик Торжественное открытие XXII Международный телевизионный конкурс юных музыкантов

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#086 -’24. 満開の桜を石川橋上から眺め

2024年04月17日 20時00分01秒 | 国内旅行

時は令和6年4月7日(日曜日)午後3時45分撮影の 一枚目からです。

石川門を出てお堀通りを跨ぐ緑青の噴く石川橋からの満開の桜です。

30枚目の最後の写真を撮影した時刻は午後3時50分の4~5分間でした。

人混みを避けて出来るかぎり人物が入らない様にした積りでした。

そんな配慮も出来ない程の大勢の人が立ち止まるから余計に渋滞し混雑していました。しかし、それに値する素晴らしさでした。その原因を作っている我が家の夫婦ですが。

1 石川門を潜り石川橋の方向に視線が行くと綺麗な満開の桜とそれを愛でる多くの方々が目に飛び込んできました。

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16 X

17 

18 緑青が噴いているように見えますが良く考えると、橋の欄干は多分鉄製かと思われます。青銅では価格的に見合わない感じですし。で、緑青色と言うべきか群青色少し明るくした感じでした。

19

20

21

22 いつもは空いていると思われる通りも大渋滞です。

23 前方は兼六園です。

24 太陽の方向を向いていますから白飛びしている感じです。目には大変美しく鮮やかな桜を満喫できました。

25

26 石川橋から右手後方を撮影しています。写っているのは石川門にある櫓です。

27

28 x

29 百間堀と言う名前がついていますが、今は車が通る大通りになっています。

百間堀金沢城ガイド―攻城団より引用)

百間堀は金沢城でもっとも幅が広く規模の大きい外堀でした。現在、百間堀は埋め立てられて道路になっています。兼六園と金沢城石川門の間に走っている道路なので、バスで訪問する際にはまさに百間堀跡を走ってると思います。
当時の百間堀には土橋が架かっていました。

 

30 私達は石川橋を渡り兼六園に向かいます。

99

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【思う事・short】 自己に掛けますか?他人に掛けますか? 投資のバランスです。

2024年04月17日 15時56分21秒 | 思う事(short)

初心者にとって、大変勉強になるユーチューブ動画の『投資』に関するお話です。

1.2倍から2倍の範囲何で速度を指定すれば、短い時間で見る事も可能です。投資ですから、自分の価値観に合った範囲内で、バランスをとって行う事が良いかと思います。損する事得する事もあるのが投資ですが。極力リスクフリーに成る対象も存在します。

特に若い世代にとっては、投資に関する勉強を行い如何に自分の価値観に合った投資法をみつけるかが重要かと思います。投資即、株式・債権・信託であり、FXであり、暗号資産(ビットコインなど仮想通貨)であり、金(商品取引)であり多様です。これらの投資と対極にあるのが自己投資です。

因みに、預金でも1000万円まで補償されたいましたが、デフレなら預金していても良かったですが、インフレ圧力が強くなる昨今、普通預金金利では株主配当(インカムゲイン)の足元にも及びません。大手銀行で今年の四月から20倍も預金金利が増えたと言っても、0.0001%から0.02%です。100万円預けて利息はたった200円に増えただけです。例えば、リスクの少ない政府が株主でもあるJT(日本たばこ産業)なら本日の大引け後の配当利回りは4.77%です。その差は何と238.5倍です。単位株も気にせずに現時点で計算すると100万円で47,700円です。税金で20%天引きされてもその差は大きいです。

投資には総て危険が伴う事を自覚して、どの範疇で投資(自己、他者を含め)を見極める事が重要かと思う次第です。

時の利益は若者にしか得る事の出来ない貴重なアドバンテージです。

生かすも殺すも個人の自由とは言え、活用して日本経済の発展と世界経済にも寄与し積極的に貢献する若者に期待しています。

 

【再放送】【薬が毒に?】複利の凄さを表す「面白エピソード」と、複利が壊す「生きるセンス」3つについて解説【お金の勉強 初級編】:(アニメ動画)第218回

 

🔵 おまけです : 家内は拝見した事がありますが、私は根津美術館に訪問するも展示されている期間にはお邪魔していません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#085 -’24. AZABUDAI - HILLS を再訪して

2024年04月16日 20時15分35秒 | 街角

家内が良く街歩きする友人を誘って二度目の森JPタワーです。

自分はナナちゃんと仲良くお留守番です。

1 株主通信などを良く読んで、その企業を好きになる事が第一歩ですが。今回は内容は良く読んでいませんでした。本日の大引けで、多くの企業が大幅に下げていました。因みに今回の№2914のJPは-80円の下げでした。

2 本日所有している中で一番下げたのは、三井住友FG-309円です。その後に続くのが商船三井、トヨタなどです。押し目買いするほどではありませんので、特に行動を起こしてはおりません。心のどこかにはリセッションを心配して現金化すべきか悩むところです。

3 森JPタワーのスカイロビーからの見学の方も一段落したか、広場を歩いている人も心なしか少ない感じです。

4

5

6 

7

8     オラファー・エリアソンの《相互に繋がりあう瞬間が協和する周期》です。

9     jpタワープラザ3Fに、11時に着きましたが、お目当てのラシーヌは、本日は予約で、満席でした。

10     リストピッツァ バイナポリスカは、11時30分開店ですが、10人位並んでいました。

11    ピザは、マルゲリータ(クラッシック)を注文、生地がとても美味しかった。

12     ナポリ風濃厚ミートソースのフェットチーネです。

13     ピザとパスタは、2人でシェアしました。飲み物は、マンゴージュースです。

14 ネコの箸置きと言うか、ナイフ&フォールの置くために縦置きになって居るのが最近の傾向のようです。本来はアイロンのかかった白い綿のテーブルクロスが敷かれているのが本来の姿です。和食ではありませんから箸置き(カトラリー置き)などありません。白いテーブルクロスに憧れる自分です。

15 建物内からガラス越しだそうです。

16      33階の展望台(スカイロビー)の一般公開は、17日までですが、思った程は、混んでいませんでした。

17     レインボーブリッジ方面を

18

19    麻布台ヒルズアリーナとモニュメントの「東京の森の子」です。

20

21    ジュンベリー越しにモニュメントを

22     八幡神社です。

23     歩き疲れて、麻布台ヒルズギャラリーカフェで、麻布台ブレンドコーヒーを

24     発酵あんこの抹茶ケーキ

25     発酵レモンのレアチーズケーキ

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター