週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#173 -’22. 東京特許許可局(ホトトギス)

2022年06月30日 11時54分53秒 | 日常の出来事(日記)

遠くに、近くに、東京特許許可局と鳴いている声が聴こえる。

特許許可局など存在しない役所の部署名ですが、不如帰(ホトトギス)の鳴き声を聴くと正にそのように聞こえます。超有名な句を「目には青葉山ほととぎす初鰹」です。

本日は大好きなカッコウ(郭公)の鳴き声を聞く事はありませんでした。ウグイスの囀りでは無く地鳴きと言うのか定かではありませんが、ないていました。

因みに、カッコウもホトトギスも胸のボーダー柄は猛禽類の名残です。

写真のみですが❗

到着してから一時間後の室温(左)と外の外気温(右)です。

その三時間後の温度変化はご覧の通りです。室温より外気温が高くなてきました。

森の中に佇む別荘になってしまいました。遠くが見通せることにほれ込んで買った土地ですが、既にヤブと言うか木立の中と言うべきか





赤松の高い所のみ直射日光に当たって輝いているので、枯れ木のようにみえます。






次からの三枚の写真は我が家の敷地内を八ヶ岳方面に歩いている鹿を撮影しましたが、木々の陰で見えません。



鹿がじっとして動かずに居るのは分かってもみえませんので、音を出すと同時に携帯のシャッターをおしました。目には見えても写っていません。



草木の新芽や花や実を食べてしまうようです。

ホトトギスの「特許許可局(とっきょきょかきょく)」と聞こえるか確認ください。ユーチューブ動画からの動画です。

ホトトギスの鳴き声

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#172 -’22. 原村に居ます。(探し物見つかるの巻)

2022年06月30日 07時51分51秒 | お山の日記

用事があって、朝一番に原村に来ました。
のんびりと暑さ知らずの避暑ならば最高ですが。
現実は最悪な忘れ物を探しにきました。

有りますようにと、神頼みしたい程大切で大事な物です。
峠の我が家に入る迄、五分五分かなと思って居ましたです。

3時に目が覚めたので、起きて出発の準備が整い次第スタートしました。

原村に到着したのは、ご覧の時間です。
原村は少し肌寒いです。


最低最高気温を、記録出来る温度計の撮影時の気温です。百葉箱みたいに正確ではありません。吊るしてある所には寒暖計に直射日光が当たります。

右が最高気温を記録するもので、左が最低気温を記録してくれます。

どちらを読み取っても、12.5℃前後です。午前5時24分に撮影です。


困った時の神頼みですが、神は我を見棄てず。でした。
良かったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#171 -’22. サントリービール工場見学してきました。

2022年06月28日 21時20分56秒 | 日常の出来事(日記)

サントリーの東京・武蔵野工場に見学に行ってきました。こんなに早く梅雨が明けるとは思っていませんでした。凄いピーカンで暑い中、予約時間に遅れないように行ってきました。

サントリーさんは、(天然水のビール工場)と自負しています。

中央道からも見える気になる木ならぬ工場でした。ビールを飲めない家内は二度目で、自分は初めてです。白州工場は主にウイスキー工場で、登美の丘はワイナリーでどちらもお邪魔していますが、運転するので試飲する事が出来ません。今回は公共交通機関を利用しての訪問ですから、試飲する事が出来ました。

 

1   サントリー武蔵野工場より送迎バスが出ていますので、分倍河原駅までやってきました。降りるのは初めての駅の分倍河原です。新田京王線&南武線・分倍河原駅の駅前ロータリーに、府中市によって「新田義貞公之像」が建立されています。

2  工場見学無料のシャトルバスの発着場です。

3   送迎バスに揺られて到着です。

4   天然水のビール工場と銘打っています。このバスに乗車してきました。

5   普通のビールとは一味違いますよとの事でしょうか。プレミアムです。

6   工場見学そしてサントリーの美味しいビールと、最初から最後までの案内と説明してくれた美しい我等が担当者です。ありがとうございました。

7    ビールとくれば麦とホップで、そのホップの説明です。麦などの穀物とくればウクライナの草原を思い浮かびます。

8   案内して頂きながら指定の場所の見学です。

9   説明を受けていた所はエアコンが効いて冷えていましたが、蒸留釜と発酵釜とくれば熱くなるのも分かります。

10   アロマリッチホッピング製法だそうです。色々の大きさの釜が並びますが、釜上部の部分が照明器具の一部として試飲室で使用されていました。素敵なお部屋です。

11

12

13   アルコール蒸留には発酵は欠かせません。コロナウイルスもあれば、少し大きくなりますが発酵を助ける菌も人類には多大な貢献をしています。

14   使用しなくなったタンクの中をビールになった気分で通ります。ガラスでもプラスチックでもありません。光が反射していますからガラスに見えますがステンレス製です。

15

16   カットモデルで中を見せてくれています。

17   最後の出荷工程です。

18    工場見学を済ませて嬉しい試飲タイムです。コロナ禍にも大変気を使い、同じカップルでも2メートル以上離れての着席でした。勿論対面には誰も座っていません。

席に着く前にサントリーのプレミアムモルツビールを頂いてから、席に案内してもらいました。置いている位置が右側に来ていますが、プレミアム・モルツ・ビールを置く位置は左上と指定されていました。置いている場所はお気に入りのビールを置く位置です。右利きの人が多い世界ですから、無意識に右前方に置くとおもいます。人間工学的に操作し易い環境など、反対に意識させてご操作を防ぐなど、無意識下と意識下の配置など20世紀に進歩した人間工学の学問です。

19   左上に置き直して頂いて来た、ビールサーバーを背景に撮影です。

20    最初に頂いたザ・プレミアム・モルツは既に空になりました。家内のビールと交換しました。

21   ふりかけ容器のような中に麦芽が入っていましたので、数粒いただきました。隣にはファインアロマ・ホップが入っていますが匂いだけかがさせて頂きました。

22    三種類のビールのテースティングです。時間制限がありますので好きなだけとはいきません。三種類を飲み比べして好みのをもう一度頂きに伺いました。一番左が既に飲み比べする前に一杯頂いているの見慣れたザ・プレミアム・モルツです。一杯づつ席に配膳してくれます。二杯目はザ・プレミアム・モルツ(香る)エールです。三つの中でアルコール度数も一番高く6%でした。三杯目の一番右手は、プレミアム・モルツのマスターズ・ドリームと銘打たれいましたから一押しなのかもね。でも、個人的には香るエールが一番気に入りました。

23   男性は少なかったですが、女性は既に好きなビールのお代わりに向かっていました。左手の照明機器が蒸留や発酵などに使用する釜の上部蓋の照明リユースです。

24   私は二番目のビールです。ザ・プレミアム・モルツ (香る)エールです。度数は一番強く6%でした。

25   お代わりしたビールです。

26    一番左手奥に在るサントリープレミアム・モルツは家内の所から頂いたものです。自分のは既に飲み干しています。

27   三番目のマスターズ・ドリームです。

28  プレミアムビールとしてサントリーから最初に発売されたザ・プレミアム・モルツです。

29   アップしても良いとの許可を頂き美女お二人をアップさせていただきます。

30  機会があればネットから工場見学申し込みしては如何でしょうか。

31  最後にお土産として三種類詰め合わせのを買い求めてきました。お土産ショップで買って頂けなくてもその後のサントリーファンが一人でも増えればショップの儲けなど問題ではありません。

32   孫へのプレゼントです。

追記です。

18番の写真にグリコ製品のお摘みが載っていました。説明文も付けていませんでしたから、写真に溶け込んでしまっていたとおもいます。

〇印が付いていうのがお摘みです。

グリコ製品のCRATZ と銘打たれていましたから、ドイツ語名なのかも。

 

 

アメリカではビールジョッキの上まで目一杯にビールが入っています。泡は捨てます。ビールの酸化を防ぐ大事な泡なのに。泡の無いビールなど宴会後の残ったビールのような気がするのは自分だけでしょうか。

ドイツでは飲み物を入れる量の所に線が入っています。

アメリカは泡は製品ではないから捨てて目一杯入れろと言うことでしょうか。

ドイツでは、個人の恣意的な感覚での量はまかりならぬ。ハッキリと線を引いた所迄と言うことでしょうか。

反対に、何事にも適当な上げ底世界の日本の徳利です。今の一合徳利はさてさて?

99

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#170 -’22. 北斎館の外構(小布施)

2022年06月28日 06時00分01秒 | 長野県の名所旧跡

今回の旅の目的の一つは小布施の北斎館です。

その前に、二度目の訪問になる岩松院の見学と説明を聴き御朱印を頂きました。

前回訪問した時は、あかり博物館は立ち寄りましたが肝心な北斎館をスルーしておりました。

今とその時の価値観(見学場所の違い)の違いに驚くばかりです。

勿論、北斎館は素晴らしいの一語につきます。

基本、北斎漫画などは別にして、多くの主題を持った連作の作品群は今で言うところの出版物です。その為に多くの物は分業による版画・版木による出版物です。だからと言って価値を減じる積りも、減る事もありません。

長い90歳の生涯で多くの美人画、花鳥画、風景画も手掛けています。掛け軸に装丁されたり絵画として額装されたりしています。

二基の祭り屋台を見学するだけの為に小布施に行った価値は充分あったと思っています。その上、多大な出費の・・・・。

車は小布施町営❓の駐車場に止めました。岩松院での参拝を済ませてこちらに廻りましたので、駐車場もガラガラでした。

今回は、北斎館の周りの写真のみです。

01   NTT  ICC で頂いたリーフレットのからの引用です。

北斎館所蔵の東町祭屋台天井絵「鳳凰」です。(印刷物を撮影です。)

  

1   駐車場からこちらの傾斜を下ると北斎館を半周して入り口に出る事が出来ます。

2   右手の建物は北斎館です。

3   右手のガラス窓が北斎館です。

4   色々の草花が植栽されていました。

 

5

6

7

8

9

10

11   北斎館の反対側の通路に面したカフェ SAKU  G  です。

12   入り口脇に廻ってきました。葛飾北斎は正に世界の至宝です。

13   広場をぐるっと。

14

15

16   メタセコイアの巨木です。

17

18

「「江戸のアツいお仕事もりだくさん」北斎漫画の力士が言っている通り江戸から馳せ参じる価値充分あります。

20

21   入り口の直前もご覧の通りに敷き詰められていました。

22   画狂人と称する偉人に会いに行かれてはいかがですか。

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#169 -’22. 久々の関越道経由の上信越道を走り(練馬~小布施へ)

2022年06月27日 16時01分30秒 | 中央高速・他の高速道路

関越道は何故、首都高速に接続していないのか。

そんな事を考えながら練馬から関越に入った。

スキーに行かなくなってからメッキリ利用が減った関越道です。

三車線の関越道を走ると埼玉県の大きさを実感するし、関東平野を走る為にアップダウンなど山道もほとんどなく、楽な運転である。

今回は関越道から上信越道に入り軽井沢を通過しての小布施です。

 

1   関越道の藤岡JCTで上信越道に入ってからのナビの画面です。ナビでの到着予定は午前8時31分を示しています。残す距離は129キロです。

2

3

4

5   ネギで有名な下仁田まで後5キロです。

6

7   殆ど平坦な関東平野を走って居た時と異なり山間部に突入しだしました。山々の稜線が見えてきました。

8

9   斜張橋ですが、名前は記憶在りません。

10   鉄は張力に強いという特性を備えています。この鉄の量で柱を造り下から支える事は不可能です。吊り下げる引っ張る力に十分耐える事ができます。張力に滅法強い力を示す鉄です。

11

12

13

14   佐久平のハイウェイオアシスで小休止です。

15   側線に入ります。

16

17   一般道に降りる事無くスキーが出来る佐久平です。

18   手入れの行き届いたシトロエン2CVらしき車が停車していました。

19    ご覧の通り佐久平のSAには善光寺御開帳に関する交通規制が書かれていました。時刻は午前7時6分です。小布施に早く着きすぎるので眺めの時間調整です。」

20   ナビが誘導してくれたインターは須坂長野東でした。ここから岩松寺に向かいます。時刻は7時56分です。

99

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#168 -’22. 髙井鴻山記念館を訪れて

2022年06月26日 14時54分08秒 | 長野県の名所旧跡

髙井鴻山記念館で頂いたリーフレットから一部引用させて頂きます。

北斎と鴻山 ふたりをめぐる人間模様

 江戸遊学時代に交流のあった画家・葛飾北斎が、鴻山を訪ねて小布施にやって来たのは天保13年(1842年)の秋。80歳を超えた老画家が、はるばる小布施を訪れた理由には諸説あるが、天保の改革の過激な取り締まりを避け、北斎芸術の良き理解者であり、経済的な支援者としても頼もしい鴻山のもとへ、身を寄せたと考えるのが妥当であろう。北斎はその後再三にわたって来訪し、鴻山が提供した「碧い軒」(へきいけん)をアトリエに、数々の肉筆画の傑作や鴻山との合作を残した。鴻山は北斎を師と仰いで尊敬し、北斎は鴻山を「旦那様」と呼び、折り目のある交流が続いたと伝えられている。

つぎは訪問時に頂いた「髙井鴻山記念館」のリーフレットです。

1 ① 第一展示室(文庫蔵)、② ゆう然楼(二階建て日本建築)、③ 第二展示室(屋台蔵)、④ 第三展示室(穀蔵)と庭園などが見どころですが、展示室には撮影禁止の表示がありましたので画像はありません。しかし、第一展示場から日本家屋の『ゆう然楼』に靴を脱いで入りましたが撮影禁止の表示がないので撮影させていただきました。

芸術作品であったとしても、各展示室の作品もフラッシュを焚かなければ撮影可としてほしいものです。

2  北斎とつながる小布施です。

3   三~四ヶ所のお店を覗きましたが、食事できる所は見つかりませんでした。で、持ち帰りお弁当の栗おこわを買って高山記念館に向かいました。裏門にあたる東門から入る形になりました。

3-2

4   赤毛のアンを思い出してしまう栗の小径です。舗道に敷き詰められているレンガタイル風の物は、長方形の木が埋められて舗道を形成していました。年輪が見えますよ。

5   栗の小径の通過した所(写真の後ろ)の右手はレストランでしたが、満員でした。

6   左手が髙山鴻山記念館の東門です。花が咲いている栗の巨木です。

 

7   東門の左右の蔵がある形です。左が屋台蔵で右が穀蔵です。どちらも展示室で中は撮影禁止です。

8   正面入り口脇の文庫蔵です。今も火事は恐ろしいですが、命も財産も奪い取りますから、蔵は重要な建物です。

9

10   高価な文化財が町内を練り歩いたのですから、想像するだけで身震いがします。

11   日本家屋に「ゆう然楼」の向かいの壁に絵が貼られていました。

現在の上皇上皇后両陛下のものだと思いますが、植木で裏面が読めませんでした。

12

13

14

15  ゆう然楼です。

16

17

18   

19

 

20

21

21   駒つなぎの石です。乗馬して訪れる人が居たのですから流石です。

 

反対側と言うより、東門に対峙していますが、こちら側が正式な入り口です。一旦、出させて頂き写真を撮って来ました。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

№ 122(6月24日) COVID-19、ワクチン接種関係 etc. 

2022年06月24日 09時39分33秒 | 新型コロナウイルス関係

本日は6月24日(金曜日)です。どんよりとした天気と言う程ではありませんが、湿度の高さで蒸し蒸しします。(いつもは土曜日に更新する積りでしたが、本日は金曜日で、一日取り違えました。)

Ⅰ 前日のワクチン接種回数です。(出典:首相官邸)

6月23日公表の総接種回数は 283,833,887 回です。前日公表の6月22日に比べると増加数は 115,711 回です(その内3回目接種者が74,165で、うち4回目接種者は25,903です)。一日での接種増加数が約11万回増です。個人的には悲しいほど接種者が少なくて残念です。

    

Ⅱ  国内の新型コロナによる死者数。(出典:NHK集計

死者数の集計数値が6月23日時点では15人になりました。一桁になるのはいつのことなのか。死亡者が殆ど減りません。高齢者なのか基礎疾患を持った人たちなのか。世代別の致死率を知りたいものです。見つける為の検索努力もしていませんが。

 

Ⅲ  新規感染者数 (出典:NHK集計

 
一日毎の新規感染者数です。6月23日時点で16,676人です。7日間移動平均は若干増加傾向にあります。
 
 
 
  世界に於ける新規感染者の状況です。  (出典:Worldometer)
 
日本はワースト11位です。世界の中で日本が占める位置はワースト上位が定番になりつつあります。ドイツを初めとするヨーロッパ諸国定番の上位につけています。超優等生であった台湾も上位に顔を出すことがおおくなりました。
   

Ⅴ  世界に於ける死亡者数です。  (出典:Worldometer)
 
死者数のワースト1位がアメリカで2位がブラジルです。以前の定位置です。台湾は3位です。日本は少し改善してワースト19位です。
 

死者数に関しては決して誇れる数値ではありません。規制が緩和されますが高齢者&基礎疾患を持つ方は特に個人個人で留意すべきかと思います。手洗いマスク消毒に尽きるかと思います。

我が家にもワクチン接種の必要書類が送られてきました。来月の予約が取れました

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#167 -’22. 日本人はウクライナ侵攻を始めたロシア人を嫌っていますか? 世界に嫌われてるの? ってきいてみた

2022年06月23日 21時01分53秒 | その他

このユーチューブ動画見てから以前から思っていたことが頭をもたげました。

私の考えは最後に。

貴方はウクライナ侵攻(侵略)を始めたロシア人を嫌いになりましたか?

中国のように共産主義国家ではないロシアです。

その分、言論の自由は中国よりロシアの方が少し良いみたいです。

主権国家たるウクライナを侵略して、数々の国際法に違反する戦争犯罪を犯すロシア兵です。

人間が悪いのではなく、戦争自体が悪いのだと決めつけるつもりはありません。人間がいけないのではなく戦争だからと逃げ道にする気はありません。

今回のこのユーチューブ動画に辿り着いた事により、少し気持ちが収まりました。

少し安易に自分の中にあるロシア人に対する固定観念でとらえていたつもりもありました。

次に、第二次世界大戦時に対する東洋人たる日本人に対する欧米の意識を思い起こす点として括弧内にアップします。

(太平洋戦争の開戦にあたる真珠湾攻撃で日米の火ぶたが切られました。時のアメリカのフランクリン・D・ルーズベルト大統領が日本の真珠湾攻撃を察知して居ながら伏せて攻撃させたとの説もある。モンロー主義のアメリカです。今回のウクライナ戦争と同じくナチス・ドイツと対峙する連合国側の兵站部を担当するとしていた。本来はドイツ&イタリアに対して宣戦布告したかったが国民の戦争熱意が盛り上がっていなかった。その戦意高揚の為に敢えて防衛する事無しに真珠湾を攻撃させたのだと。

第二次世界大戦では人種的な偏見もあり、敵国人との事で日本人のみ収容所に強制的に隔離されたのである。勿論、ドイツ、イタリアからの移民の人々は一切強制収容所に収監はされていません。ジャップとの差別用語の下、日本人は蔑まれていたのです。移民した日本人にはアメリカ人としての忠誠心がありヨーロッパ戦線で活躍した日系部隊の第442連隊が有名であり戦後の日系人の地位向上を果たした。)

ロシア人に対して自分も過ちを犯しているのではないかと。

何処の国でも、犯罪者も居ればそうでない人もいる。善人も悪人も混在するのが自然の法則です。

ただ、プロパガンダと言うか報道や教育などで誤った観念を植え付けられれば正しい行動を起こす下地自体が崩壊されます。

報道も、教育もかくも大切なのだと思わずには入れれません。

ロシア人に、世界に嫌われてるの? ってきいてみた

自分の結論:少しは緩みましたが、ロシアに対して良い感情を持たなくなった事は事実です。

皆さんは如何ですか?

一人の悪魔、狂人の為に人類が如何に苦しむのかとの教訓にしなければならないと思った次第です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(特別便)七年に一度の盛儀 (六善光寺同時御開帳)

2022年06月23日 15時10分30秒 | 日常の出来事(日記)

karananke05 さんのコメントを受けて少し調べてみました。

以前から他の善光寺御開帳巡礼をする方も居ると言っていましたのでスマホで検索してくれました。

以下の青字はHPからの引用です。

大きく分けて、七年に一度の盛儀である御開帳を同時に開催する善光寺は次の六ケ寺です。

  1.  善光寺 (長野県長野市長野元善町491)
  2.  元善光寺 (長野県飯田市座光寺2638)
  3.  甲斐善光寺 (山梨県甲府市善光寺3丁目36−1)
  4.  善光寺東海別院 (愛知県稲沢市祖父江町祖父江南川原57−2)
  5.  関善光寺 (岐阜県関市西日吉町35)
  6.  岐阜善光寺 (岐阜県岐阜市伊奈波通1丁目8)

事前に準備して信心深い人であれば六ケ寺を廻り回向柱に触れてご本尊様と縁を結ぶ事も出来るかも。善光寺会で登録しているのは119ケ寺だそうですが、善光寺は全国辻浦浦に在るのを含めると400余寺を越えるそうです。善光寺の僧侶が全国に塔頭とは異なりますが、男女を厭わずに布教した賜物のようです。

本堂に架けられる幕や境内各所に見られる葵の紋は、善光寺を開かれた御開山本田家の家紋「立葵【たちあおい】」であり、善光寺の寺紋です。こちらのスクリーンショット画像の左手上にある青の御門がその寺紋です。

2   

 

そもそも「善光寺御開帳」とは:

善光寺本堂に安置される御本尊一光三尊阿弥陀如来は、白雉5年(654)以来一度も公開されたことのない秘仏です。その後、鎌倉時代に御本尊の御身代わりとして 善光寺前立本尊(重要文化財)が造られ、拝されるようになりました。

善光寺前立本尊は、ひとつの光背の中央に阿弥陀如来、向かって右に観音菩薩、左に勢至菩薩が並ぶ、善光寺独特の一光三尊阿弥陀如来のお姿をされています。普段 は御宝庫に安置されていますが、七年に一度の御開帳の時だけ、特別にお姿を拝むことが叶います。

HPの次の画面からそれぞれの善光寺に飛びリーフレット(資料)をダウンロードする事ができます。

、有り

取り急ぎ善光寺の七年に一度の盛儀の「善光寺前立本尊御開帳」を知る事ができました。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#166 -’22. 蔦木宿に寄り道して。

2022年06月23日 10時35分24秒 | お山の日記

ここ数年は峠の我が家に来ても命の洗濯をする訳でも、近くの観光地巡りをすることもなく、数時間の滞在で帰る事も多くなっていた。

何のために化石燃料を燃焼して峠の我が家に来たのか分からない状態だった。

今回の初日は、関越、長野道を通り小布施へ。

小布施からは利休庵や白樺湖等を経由で一般道で戻ってきた。

小布施で買った栗おこわを持っているが途中で寄り道したのは、原村のたてしな自由農園のみでした。

お腹を空かせての峠の我が家へ午後2時過ぎに到着です。

たてしな自由農園には沢山の別荘族が来ていたが峠の我が家の周りはだれも来ていませんでした。

木々が成長して良く見えていた山々の峰も完全に消え去りました。

我が家から見える他家の別荘には何方も来訪していなかったから、刈払機を稼働させるにはもってこいだったが観光して帰宅する事にした。

二日目の帰宅は、久しぶりに信州道の駅・蔦木宿に寄って買い物して甲斐善光寺に寄って帰る事に決定です。

原村に行くときも帰る時も中央道の渋滞を念頭に計画しなければならない難しい煩雑な一面があるのは致し方ない。

1   原村から蔦木宿経由で国道20号の走行です。高速道路を使用してのドライブは味気ないと感じるのは自分だけでしょうか。一般道を走ると時間は掛かりますが、土地土地の地域性が風景に溶け込み日本の良さを感じます。高速道路では少しその地域性が薄れてしまう。富士見町役場の近くを通り国道に下ると、20号で一番キツイヘヤーピンカーブを下り信州と甲州の国境を越えて行く。

2   この辺りは未だ長野県です。

3   道の駅・信州蔦木宿の看板が見えてきました。あと1.8キロ先の右側です。それ程大きくはないですが、天然温泉も有り国道沿いですから大型車にとってはオアシスだと思います。

4   この辺りまで来ると右手に流れる釜無川が長野と山梨の県境が走っています。

5   何年も来ていない内に置くに小型車の駐車スペースが新たにできていました。こちらに止まって居るミニの方がサクランボ農家の方で道の駅に納品に来ていました。

6   趣のある好きな道の駅ですが、中央線を越えて甲州街道迄下ってくることは特別用事が無い限り来なくなりました。

7      正面の白い荷台にバーコード付きの値札を付けて並べられます。まだそこまで作業が済んでいませんでした。

8    遠くにはヤマボウシらしき花が咲いていました。

9

10   正面は蔦木の湯があります。

11

12   天然温泉の幟が翻っています。

13  町民、JAFの割引で100円引きになりますが、朝風呂割引の200円がお徳のようです。

14

15   少し待ちましたがバーコードが貼られましたので買い求めました。

16   破竹(はちく)なる筍があることを初めて知りました。家内は知っていましたし、先日の上野でも売っていたとの事でした。

17   蔦木宿にて購入したサクランボです。アメリカンチェリーと佐藤錦と紅きららが売れれていました。色の濃いアメリカンはパスしました。今まで2品種を食べ比べる事はありませんでした。今回初めて食べ比べて、有名な佐藤錦より紅きららの方が個人的には好みの味でした。3種類食べ比べるのも良いかも。

18   道の駅・蔦木宿を後にして20号に戻り向かうは甲斐善光寺です。20号の甲府バイパスが渋滞すると思い雁坂峠に向かう湯村の街中を通過していきました。

 

19    川が蛇行して右手に在ったのが左手に移っていました。緩いカーブですが橋を渡り川を越えて七里岩の屏風の景色が一番見える所を通過します。今では風化が進んだのか森林が増えたためか以前の様な豪快さは少なくなった感じです。17号を通るとこの台地の上を通り下ってくることになります。中井貴一の父である佐田啓二が交通事故で無くなった地でもある。  

20

21   都内の環状6号線の山手通りではありません。甲州街道より一番山に近い所を通る道です。空いていると思い湯村の手前から走りました。由緒ある富士屋ホテルなど前をとおりましたが、名称が変わっているようでした。港区の愛宕山ではありませんが、愛宕トンネルを通過しての走行です。梅を愛でに来た不老園に行った時のスレッドはこちらです。

地図の十字の所を右折して甲斐善光寺(四角印)に向かいました。

22

99

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#165 -’22. 甲斐善光寺から Wi - Fi を飛ばして

2022年06月20日 18時09分44秒 | 山梨県の名所旧跡

追記:HPからの引用です。

善光寺御開帳とは

絶対秘仏である御本尊「一光三尊阿弥陀如来」の御身代わり「前立本尊」(重要文化財)が公開される
七年に一度の盛儀です。
「御開帳」の時にだけ本堂に前立本尊が安置され、その姿を拝むことができます。
本堂の前に建てられる「回向柱」は前立本尊の右手に善の綱で繋がれます。
この柱に触れることで、如来様とご縁を結ぶことができると言われています。
前回は2015年に開催。次回は2021年に開催予定でしたが、新型コロナウイルスの影響により2022年に延期されました。

長野市の善光寺が超有名ですが、御開帳の為に混んでいると思い今回はパスしました。最初は、小布施の岩松院を初め葛飾北斎関連施設を巡り、午後の空いた頃に七年に一度の善光寺に参拝する積りでした。回向柱に触れる事も検討しましたが、そこは超有名な牛に牽かれて善光寺の催事です。涙を飲んでパスしました。

小布施の満足感もあり原村の峠の我が家に帰えりました。

峠の我が家で一泊して、二日目に寄ったのが甲府(甲斐の国)の甲斐善光寺です。

甲斐善光寺の脇の駐車場には止める事が出来ませんでしたが、第二を通り第三駐車場に止める事ができました。裏手になります。駐車料金は取られませんでしたので、賽銭などに反映させて頂きました。HPからの引用です。

武田信玄公、創建の寺

当山は、開基武田信玄公が川中島の合戦の折、
信濃善光寺の焼失を恐れ、永禄元年(一五五八)
御本尊善光寺如来像等を奉遷したことに始まります。

1

2

3   甲斐の国甲州は幕府直轄の地でありました。

4

5   山門方面を振り返り。

6    浄土宗定額山善光寺です。こちらの甲斐善光寺の鳴き龍が日本一だそうです。HPからの引用です。

日本一の鳴き龍

金堂中陣天井には、江戸の希斎という画家によって、巨大な龍が二匹描かれております。
この部分のみは、吊り天井となっており、手をたたくと多重反響現象による共鳴が起こります。
これをいわゆる「鳴き龍」と呼びますが、当山の鳴き龍は日本一の規模を持ち、参拝者に親しまれております。

7   はとバスが停まっています。

8   左手は観光バスやタイミング良く止まれる方も居ますが、基本この道を通り第二、第三駐車場に向かいます。無料でした。暑い中係りの方が親切に誘導してくれましたので、迷うことなく駐車できました。

9

10   100円でお線香を買いお祈りしました。沢山の線香に火が灯されているので熱い事熱い事。

11

12

14

15   南無阿弥陀仏・・・・・と回向柱に記されています。

16   こちらの回向柱は令和四年四月三日に建立されました。甲府は水晶を初めとする宝石の街です。東京で言えば上野・御徒町ですが、黒門町も町名変更されたかも。無粋ですね。水晶の数珠のお店が出ています。

17 

18   金堂の中のご本尊に繋がっている有線の糸です。回向柱に触れている人が今はWi-Fiでつながっているのかもと言っていました。何を隠そう糸電話と同じ紐でつながっています。自分はここから長野の善光寺を初めとして他の善光寺に全て念力のWi-Fiで飛ばしました。

19   手水舎ですが、開祖の武田信玄公の武田菱がついています。

20   今でも時を告げている鐘楼です。境内鐘楼堂の銅鐘(県指定文化財)は、信州から引きずって運んだ「引き摺りの鐘」として知られています。

21   金堂には登りますが、中は撮影禁止です。

22   中に入るためにここから土足厳禁になります。

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#164 -’22. 原村の今と昨日

2022年06月20日 14時06分08秒 | お山の日記

昨日の原村  我が家から見える北アルプス方面です。槍ヶ岳などは全く見えなくなり、鬱蒼として森の中です。エゾハルゼミが煩いぐらい位にないていました。20220619092048

原村の八ヶ岳美術館脇のツツジでしょうか。

ドライフラワーも色あせてゴミになってきました。

今朝の原村です。昨日は冨士見の西友に行き少し買い物して帰ってきました。その間のみ大降りの雨が降った様でした。緑がより一層青々としています。

ご覧の通り室温です。暖房機は何もつけていません。19.1℃です。

この日は蔦木宿の道の駅により20号を走り甲斐善光寺によって、勝沼ICから中央道に乗り帰宅しました。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#163 -’22. 小布施の北斎館 etc.

2022年06月20日 13時47分42秒 | 長野県の名所旧跡

岩松院の次は 北斎館に行きました。20220618185629

こちらは岩松院で葛飾北斎の八方睨みの鳳凰図を拝見してから本堂内を拝見させて頂きました。本堂側からお庭を撮影するのはOKとの事で高い視線での写真を撮らせて頂きました。9時前に境内は撮影させて頂きました。

小林一茶の有名な句の「「やせ蛙負けるな一茶これにあり」が読まれた池です。

最近は何処に寺社仏閣に行っても御朱印は頂いていませんでした。と、言うのも読経せずに御朱印のみを頂く事がスタンプラリーの感じがしていました。今回は般若心経他読経しませんでしたが、北斎の八方睨みの鳳凰図の図柄のが欲しくて頂きました。読経するか否かは問わずに頂く事で収入にもなりますし、心ばかりの支援にもなるかとの気持ちもあります。

奉拝 令和四年六月十八日 鳳凰 岩松院 との御朱印を頂きました。

北斎館の裏手の町営の駐車場に駐車して表側に廻ってきました。

有名な達磨大師の画です。右わきに細いスレッドから動画を見るものです。

上町と東町のそれはそれは豪華で豊かな芸術性を感じるものでした。素晴らしいの一語です。別スレッドでアップする予定です。

 

髙井鴻山が居たからこそ素晴らしい才能の持ち主の北斎の作品が後世に残ったと思うと素晴らしい方です。自身も芸術家の一端を担っています。(端くれです。)

小布施から一般道を通り利休庵の前を通り白樺湖の脇を通り原村に帰ってきました。原村のたてしな自由農園です。何時もの如く混んでいました。

小布施でランチを頂く事は出来ませんでした。二軒ほどは食堂を閉鎖していましたし、一箇所は団体客のランチで一定の時間まで貸し切りでした。お腹ペコペコになりました。

峠の我が家でお食事です。

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#162 -’22. ここに居ます。

2022年06月20日 13時18分45秒 | 長野県の名所旧跡

我が家を5時半に出発して関越道で岩松院に8時少し過ぎに到着です。手前の駐車場に既に遠い地名のナンバーの車が二台ほど並んでいました。我が家も駐車して9時の開門を待ちました。岩松院と言えば超有名なのが次の三点です。NTTのICCのデジタル画像を拝見してきましたので、早朝に出発した訳です。202206180855039

1   手前の奥の駐車場にも止められましたので車を廻して、境内を参拝されてて頂きました。

2

3

4   北斎の八方睨みの鳳凰図が奉納された時には山門(仁王門)が建立されてなかったと、デジタル画像の中で説明を受けました。

 

5

6

7   広島から改易させられた福島正則霊廟の説明文です。一番奥にあります。

8   寺門の左右にあって、その忿怒 (ふんぬ) の形相で仏敵を払う守護神。ふつう二神一対で、一体は口を開いた阿形 (あぎょう) 、もう一体は口を閉じた吽形 (うんぎょう) とする。金剛力士。

9   仁王さなを可愛いと感じる事は少ないですが、こちらの仁王様は可愛らしい顔立ちです。口を開いた阿形 (あぎょう)

10   体は口を閉じた吽形 (うんぎょう) です。特にこちらが恐れを感じさせない可愛らしい仁王様です。

 

11   正面に見えてきました。

12  仁王門脇から鐘楼を眺めて。

16   本堂側から振り返り仁王門を。花祭りの頃の日没に本堂の鳳凰図を反射で照らす姿を見てみたいものです。光の通り道です。

17   9時少し前ですが、御朱印を頂く順番札が縁起良く一番でした。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#161 -’22. 東京オペラシティ・アートギャラリー

2022年06月17日 21時22分50秒 | 街角

ぐるっとパスを利用しての利用可能な最終期日に訪問です。

近代美術を展示する美術館です。

東京オペラシティのアートギャラリーで開催されていた篠田桃紅の絵画展です。

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター