今は気温も下がり、一桁の5℃を切ってしまった。
薪ストーブと温風ヒ一タ一を点けている。
今日の夕焼けが大変綺麗だった。
空の一部のみで、全体ではないが綺麗だった。
0927192353
追記:10月3日。
ayameさん、お約束の薪ストーブの炎の画像を載せてみます。
薪ストーブの前の扉を開けると家の中で居ながらにして焚き火しているような感じです。
炎を眺めているだけで癒されますし、飽きません。
物理的に体を温めてくれますが、心理的にも心を暖めてくれます。
実に良い暖房機です。
住宅の密集する都市部ではご近所の迷惑もあるので問題ですが、田舎なら囲炉裏と良い、開放型の薪ストーブに憧れます。
残念ながら我が家の薪ストーブは開放型の物ではありません。
出来る事であれば、次回は開放型を導入したいと思っています。
我が家の薪ストーブの心を癒す炎を!
薪ストーブが何ゆえに人の心を癒すのか、自分の考えを、以前にも書いているはずですが、懲りずに再掲です。
【人類の遺伝子の中に炎を見ると癒される因子が蓄積されていると思っています。
道具を使い始める石器時代までは、捕食動物に狩られる危険を抱いていた人類。
それが、道具を使い始め火を使いこなし、制御し始めて安らかに夜を過ごす手段を手に入れた。
捕食動物も火が恐ろしく人類に近づけない。
暗い闇の暗黒の世界から光輝く朝日を見て生命が尽きなかったことを安堵した人類。
その人類を闇の世界から守ってくれた火たる炎。
だから、長い時間をかけて人間が炎を見ることにより心休まる安堵の時を過ごす事が出来た。
火は実に心癒される物です。
炎の揺らめき。】
秋の味覚の王様の松茸シーズン到来ですね。
松茸は赤松林の中に育つということですから。
我が家の松林にも一本ぐらい出ても良いのですが。
薮ですから探すのも大変です。
で、探していませんから見つかる筈はないですが。
夏に泊った素敵なお宿の「笹屋ホテル」さんから今度は松茸膳の案内がありました。
素敵な旅館です。
松茸好きな方は是非。
松茸は赤松林の中に育つということですから。
我が家の松林にも一本ぐらい出ても良いのですが。
薮ですから探すのも大変です。
で、探していませんから見つかる筈はないですが。
夏に泊った素敵なお宿の「笹屋ホテル」さんから今度は松茸膳の案内がありました。
素敵な旅館です。
松茸好きな方は是非。
ヤマウルシが紅葉し始めた。
時系列でこのヤマウルシの変化を追いかけてみようと思っている。
今回は8月31日、9月1日と9月14日の写真をアップしてみる。
8月31日撮影のヤマウルシ。
木によって紅葉し始めている物が出始めた。
以下の写真は9月14日撮影であるが、木によって紅葉の状態はマチマチで半月経ったから紅葉が進んだとも感じられない。
撮影した場所や撮影した位置などにより大きく左右されている。
本来時系列的変化を追うので有れば決められた被写体で決められた位置からの撮影でなければならないが、硬いこと抜きと言うことで。
ヤマウルシは葉一枚毎、実に個性的な紅葉をする。
銀杏などのような均一な紅葉ではなく、一枚一枚が自我を主張しているが如くである。
時系列でこのヤマウルシの変化を追いかけてみようと思っている。
今回は8月31日、9月1日と9月14日の写真をアップしてみる。
8月31日撮影のヤマウルシ。
木によって紅葉し始めている物が出始めた。
以下の写真は9月14日撮影であるが、木によって紅葉の状態はマチマチで半月経ったから紅葉が進んだとも感じられない。
撮影した場所や撮影した位置などにより大きく左右されている。
本来時系列的変化を追うので有れば決められた被写体で決められた位置からの撮影でなければならないが、硬いこと抜きと言うことで。
ヤマウルシは葉一枚毎、実に個性的な紅葉をする。
銀杏などのような均一な紅葉ではなく、一枚一枚が自我を主張しているが如くである。
9月1日に撮影したハクサンフウロウです。
この花もこれで来年までのお別れでしょうか。
夏の花から秋の花へとバトンタッチです。
ツユに濡れたハクサンフウロウに近づけずに少しピンボケですが。
これも、最初に見つけた時家内に教えてもらいました。
ヨツバヒヨドリです。
例年ですと、この花の蜜を吸うためにアサギマダラが飛来するのですが、今年はアサギマダラを我が家の庭では見かけませんでした。
少し残念かな。
鹿が増えるとアサギマダラも増えるとの事。
良い事なのかも。
9月1日付けの長野日報に村井県政の任期折り返しとある。
それに依ると、ニホンジカ生息数62000頭を31000頭に半減させるとなっていた。
適正生息頭羽数はどの位なのかな。
マツヨイグサ、通路にも薮の中にも咲いている。
マツヨイグサは実に簡単に引き抜ける。
調子に乗って引き抜いていて家内に注意された。
この花もこれで来年までのお別れでしょうか。
夏の花から秋の花へとバトンタッチです。
ツユに濡れたハクサンフウロウに近づけずに少しピンボケですが。
これも、最初に見つけた時家内に教えてもらいました。
ヨツバヒヨドリです。
例年ですと、この花の蜜を吸うためにアサギマダラが飛来するのですが、今年はアサギマダラを我が家の庭では見かけませんでした。
少し残念かな。
鹿が増えるとアサギマダラも増えるとの事。
良い事なのかも。
9月1日付けの長野日報に村井県政の任期折り返しとある。
それに依ると、ニホンジカ生息数62000頭を31000頭に半減させるとなっていた。
適正生息頭羽数はどの位なのかな。
マツヨイグサ、通路にも薮の中にも咲いている。
マツヨイグサは実に簡単に引き抜ける。
調子に乗って引き抜いていて家内に注意された。
今回、八ヶ岳農業大学校の売店を中心に。
14日にマックスバリューの帰り道に開いていたので入ってみた次第。
収穫祭となると何故かはカボチャが。
来月はハロウィンですね。
春の山菜、秋のキノコ。
地元の人やキノコ好きの人には良い季節なのかもしれない。
で、農業大学校の売店に「きのこ中毒防止展示会 きのこ鑑別相談 他」のポスターが飾られていた。
入会権の無い他人の土地に入って来る方には閉口する。
入会権の無い方は窃盗をしているとの認識がないのでしょうか。
完熟トマトと思っていました。
この赤い事。
生食用のトマトではなく、調理用のトマトみたいでした。
東京に戻るなり、トマトソースを作っていました。
バターナッツ。これも新野菜でしょうか。
色と形はナッツそのままです。
アボガドの様に脂肪分が多いのでしょうか。
白茄子との事です。
新しい野菜がドンドン増えているとの事でした。
定価は2100円でした。
Jack-o’-Lantern用でしょうか。
玄関先に飾るには丁度大きさも良いみたいです。
くり抜かずにペイントされていました。
確かに八ヶ岳は秋ですね。
洋梨、とうもろこし、だいこん、ピーマン、料理用のトマト、セロリ、と家内に聞かないと分からない不明に物が一つです。
売店の地図を載せておきます。
14日にマックスバリューの帰り道に開いていたので入ってみた次第。
収穫祭となると何故かはカボチャが。
来月はハロウィンですね。
春の山菜、秋のキノコ。
地元の人やキノコ好きの人には良い季節なのかもしれない。
で、農業大学校の売店に「きのこ中毒防止展示会 きのこ鑑別相談 他」のポスターが飾られていた。
入会権の無い他人の土地に入って来る方には閉口する。
入会権の無い方は窃盗をしているとの認識がないのでしょうか。
完熟トマトと思っていました。
この赤い事。
生食用のトマトではなく、調理用のトマトみたいでした。
東京に戻るなり、トマトソースを作っていました。
バターナッツ。これも新野菜でしょうか。
色と形はナッツそのままです。
アボガドの様に脂肪分が多いのでしょうか。
白茄子との事です。
新しい野菜がドンドン増えているとの事でした。
定価は2100円でした。
Jack-o’-Lantern用でしょうか。
玄関先に飾るには丁度大きさも良いみたいです。
くり抜かずにペイントされていました。
確かに八ヶ岳は秋ですね。
洋梨、とうもろこし、だいこん、ピーマン、料理用のトマト、セロリ、と家内に聞かないと分からない不明に物が一つです。
売店の地図を載せておきます。
【9月13日土曜日】
今回のお山行きは、三連休である。
早朝からの中央高速の渋滞は凄いものがある。
八王子バス停の登りの勾配が、運転していると殆ど気が付かない。
運転している人が上り勾配が始った事を認識しない事による速度低下が始る。
走行台数が少なければ渋滞は発生しないが、数パーセントの走行台数の増加でサグが始る。
八王子料金所の先の八王子バス停当たりがサグ地点である。
土曜日に用事も有ったし、夕方の通勤割引を利用して我が家を出発した。
夕方の通勤割引は午後5時~午後8時である。
八王子料金所からだと100キロ以内はいつも利用している韮崎インターである。
日中にチェックしていた中央高速の渋滞チェックもしないで、午後5時直ぐに我が家を出発である。
早朝に調布インターへ向かう時より夕方に調布インターへ行く時のほうが如何しても時間が掛かる。
調布インターから中央高速に上がると途端に渋滞情報である。
早朝の八王子バス停からの渋滞が、日中には上野原に移動していた。
これらの渋滞から時間も経ったことだし、夕方である。
上りは混んでも、下りは渋滞が終了していると思い込んでいた。
一キロ10分の渋滞との事。
ついていないと思いつつ八王子料金所へ。
渋滞地点に差し掛かっても渋滞は解消していた。ラッキー!
夕方の通勤割引適用は100キロ以内の韮崎へ。
一旦高速を下りて、ETCのカードを入れ替えて再度中央高速へ。
結構セコイ事をしています。
韮崎、小淵沢間も通勤割引適用で目出度く400円です。
〆て調布から小淵沢まで、600円の1350円の400円で、トータル2350円でした。
通勤割引様様です。
最近のガゾリン高騰もなんのその、これだけで簡単にカバーしてくれます。
流石に三連休初日である。
峠の我が家に到着するとご近所さんも沢山来ていました。
窓から灯かりが漏れてくるのもナカナカ良いものです。
夕食も済み、デッキに椅子を出しランタンに灯かりを灯して夜空を見上げ、至福の一時を。
燃料は灯油です。携帯電話画像
蝋燭用のランタンです。携帯電話画像。
明日は中秋の名月と言う事で一日早い月を。
この日は、諏訪&茅野の夜景が全く見えないと思ったら、この少し後には霧が昇ってきて、何も見えなくなり夜半には雨も降り出してきてしまった。
携帯電話によるお月様、左側に見える点は星です。
ご近所さんの灯かりは、木々の間に暖かい温もりを感じさせてくれる。
デッキに椅子を出して夜空&夜景を眺めているが霧が出てきてしまった。
寒いし濡れるので部屋に入り少しすると、雨が降り出してきた。
【9月14日日曜日】
7時前には朝食も済ませて、朝市に行く事になった。
確か今シーズンでは二度目かも。
夏休みも過ぎ、9月は日曜、休日等に開催されている。
お客はソコソコ居るものの、肝心なお店が半分ぐらいに減っていた。
八ヶ岳美術館の駐車場に車を止めて、帰りに少しだけお花を撮影した。
原村のペンションも、ここ八ヶ岳美術館もオープンガーデンを開催です。
ここは隠れた山野草の宝庫だと思っています。
我が家のツリガネニンジンとは大違い。
姿&形が可憐で美しい事。
我が家の庭には無いツリフネソウが咲いていました。
ピントも甘いし何の花か分かりません。
7時半には朝市会場を後にして、八ヶ岳美術館の駐車場を出発。
行き先は買い物と言う事で、開いているお店は富士見の西友か茅野のマックスバリューしかありません。
それでは、御柱街道を下り玉川小入口で右折してグリーンラインへ。
以前にカジュアルレストラン ベリーさんを探すためにお店に電話したらグリーライン沿いだと言われた。
今回も小泉山の麓のベリーさんを通り越してメルヘン街道(299号)も直進してビーナスラインへ向かった。
少し遠回りになるが、たまには違った道を通るのもいい事である。
北大塩口でビーナスラインにぶつかり、左折してマックスバリューことイオンへ向かった。
ビーナスラインを下って茅野の中心街へ向かうと、有るではないか和食の田村が。
前回、串の坊から戻る途中で家内が言っていた、田村がある筈だ。
前の時は山寺から下って来たメルヘン街道、今回はビーナスラインである。
道を一本間違えていた。
それで前回は「たむら」を見つける事が出来なかったわけである。
間違いなくビーナスラインに存在していたのでここで訂正とお詫びを。
ビーナスライン沿いのマックスバリューに着きました。
24時間開店していますから便利ですが、お店は大変です。
入口は出口の所一箇所でした。
こちらの入口は9時まで閉まっているみたいです。
店内では既に店員さんが商品の補充に精を出していました。
いつも利用の粟沢橋で左折して御柱街道を利用して我が家へ。
農業大学校の売店を右手に見て上って来ると既に開いていた。
いつもは通過してしまうが、今回は家内が買い物したいと言う事で右折して売店へむかった。
芝生広場では熱気球の準備をしていました。
カボチャを見るとステートフェアー&カウンティーフェアーなどを連想してしまう。
秋ですね。
ハーブティーを。
農業大学校で買った洋梨をコンフォートにして美味しく頂きました。
そのほかは自然完熟するのを待っています。
今日現在でもまだ食べ頃ではないようです。
朝は霧が出ていましたが、日中は大変良いお天気で、作業するのも暑い位になりました。
刈払機を使い薮の中の通路確保と、芝の水やりをしたりして一日が過ぎていきました。
翌朝の水やりの事を考えて散水ホースを立水栓に繋ぎっぱなしにしていたら、夜雨が降り片付けるのもホースがビショビショでした。
【9月15日月曜日】
三連休です。
中央高速が渋滞するのも確実。
それではと言うことで7時半頃には峠の我が家を出発して韮崎インターへ。
勿論通勤割引き適用です。
東京でのお昼ご飯のため、小麦畑さんに寄り安くて美味しいパンを買い込み出発進行。
初狩ではトウモロコシが250円で売られていました。
トウモロコシが大好きな家内は朝もぎが美味しいと言う事で農業大学校で買っておりました。
40キロポストの小仏トンネルのサグにも捕まらずに渋滞無しで我が家に帰りつきました。
今回のお山行きは、三連休である。
早朝からの中央高速の渋滞は凄いものがある。
八王子バス停の登りの勾配が、運転していると殆ど気が付かない。
運転している人が上り勾配が始った事を認識しない事による速度低下が始る。
走行台数が少なければ渋滞は発生しないが、数パーセントの走行台数の増加でサグが始る。
八王子料金所の先の八王子バス停当たりがサグ地点である。
土曜日に用事も有ったし、夕方の通勤割引を利用して我が家を出発した。
夕方の通勤割引は午後5時~午後8時である。
八王子料金所からだと100キロ以内はいつも利用している韮崎インターである。
日中にチェックしていた中央高速の渋滞チェックもしないで、午後5時直ぐに我が家を出発である。
早朝に調布インターへ向かう時より夕方に調布インターへ行く時のほうが如何しても時間が掛かる。
調布インターから中央高速に上がると途端に渋滞情報である。
早朝の八王子バス停からの渋滞が、日中には上野原に移動していた。
これらの渋滞から時間も経ったことだし、夕方である。
上りは混んでも、下りは渋滞が終了していると思い込んでいた。
一キロ10分の渋滞との事。
ついていないと思いつつ八王子料金所へ。
渋滞地点に差し掛かっても渋滞は解消していた。ラッキー!
夕方の通勤割引適用は100キロ以内の韮崎へ。
一旦高速を下りて、ETCのカードを入れ替えて再度中央高速へ。
結構セコイ事をしています。
韮崎、小淵沢間も通勤割引適用で目出度く400円です。
〆て調布から小淵沢まで、600円の1350円の400円で、トータル2350円でした。
通勤割引様様です。
最近のガゾリン高騰もなんのその、これだけで簡単にカバーしてくれます。
流石に三連休初日である。
峠の我が家に到着するとご近所さんも沢山来ていました。
窓から灯かりが漏れてくるのもナカナカ良いものです。
夕食も済み、デッキに椅子を出しランタンに灯かりを灯して夜空を見上げ、至福の一時を。
燃料は灯油です。携帯電話画像
蝋燭用のランタンです。携帯電話画像。
明日は中秋の名月と言う事で一日早い月を。
この日は、諏訪&茅野の夜景が全く見えないと思ったら、この少し後には霧が昇ってきて、何も見えなくなり夜半には雨も降り出してきてしまった。
携帯電話によるお月様、左側に見える点は星です。
ご近所さんの灯かりは、木々の間に暖かい温もりを感じさせてくれる。
デッキに椅子を出して夜空&夜景を眺めているが霧が出てきてしまった。
寒いし濡れるので部屋に入り少しすると、雨が降り出してきた。
【9月14日日曜日】
7時前には朝食も済ませて、朝市に行く事になった。
確か今シーズンでは二度目かも。
夏休みも過ぎ、9月は日曜、休日等に開催されている。
お客はソコソコ居るものの、肝心なお店が半分ぐらいに減っていた。
八ヶ岳美術館の駐車場に車を止めて、帰りに少しだけお花を撮影した。
原村のペンションも、ここ八ヶ岳美術館もオープンガーデンを開催です。
ここは隠れた山野草の宝庫だと思っています。
我が家のツリガネニンジンとは大違い。
姿&形が可憐で美しい事。
我が家の庭には無いツリフネソウが咲いていました。
ピントも甘いし何の花か分かりません。
7時半には朝市会場を後にして、八ヶ岳美術館の駐車場を出発。
行き先は買い物と言う事で、開いているお店は富士見の西友か茅野のマックスバリューしかありません。
それでは、御柱街道を下り玉川小入口で右折してグリーンラインへ。
以前にカジュアルレストラン ベリーさんを探すためにお店に電話したらグリーライン沿いだと言われた。
今回も小泉山の麓のベリーさんを通り越してメルヘン街道(299号)も直進してビーナスラインへ向かった。
少し遠回りになるが、たまには違った道を通るのもいい事である。
北大塩口でビーナスラインにぶつかり、左折してマックスバリューことイオンへ向かった。
ビーナスラインを下って茅野の中心街へ向かうと、有るではないか和食の田村が。
前回、串の坊から戻る途中で家内が言っていた、田村がある筈だ。
前の時は山寺から下って来たメルヘン街道、今回はビーナスラインである。
道を一本間違えていた。
それで前回は「たむら」を見つける事が出来なかったわけである。
間違いなくビーナスラインに存在していたのでここで訂正とお詫びを。
ビーナスライン沿いのマックスバリューに着きました。
24時間開店していますから便利ですが、お店は大変です。
入口は出口の所一箇所でした。
こちらの入口は9時まで閉まっているみたいです。
店内では既に店員さんが商品の補充に精を出していました。
いつも利用の粟沢橋で左折して御柱街道を利用して我が家へ。
農業大学校の売店を右手に見て上って来ると既に開いていた。
いつもは通過してしまうが、今回は家内が買い物したいと言う事で右折して売店へむかった。
芝生広場では熱気球の準備をしていました。
カボチャを見るとステートフェアー&カウンティーフェアーなどを連想してしまう。
秋ですね。
ハーブティーを。
農業大学校で買った洋梨をコンフォートにして美味しく頂きました。
そのほかは自然完熟するのを待っています。
今日現在でもまだ食べ頃ではないようです。
朝は霧が出ていましたが、日中は大変良いお天気で、作業するのも暑い位になりました。
刈払機を使い薮の中の通路確保と、芝の水やりをしたりして一日が過ぎていきました。
翌朝の水やりの事を考えて散水ホースを立水栓に繋ぎっぱなしにしていたら、夜雨が降り片付けるのもホースがビショビショでした。
【9月15日月曜日】
三連休です。
中央高速が渋滞するのも確実。
それではと言うことで7時半頃には峠の我が家を出発して韮崎インターへ。
勿論通勤割引き適用です。
東京でのお昼ご飯のため、小麦畑さんに寄り安くて美味しいパンを買い込み出発進行。
初狩ではトウモロコシが250円で売られていました。
トウモロコシが大好きな家内は朝もぎが美味しいと言う事で農業大学校で買っておりました。
40キロポストの小仏トンネルのサグにも捕まらずに渋滞無しで我が家に帰りつきました。