ゴンドラの乗車券を購入したら収穫祭イベント参加券とソフトクリームの割引券が付いてきた。
色々営業努力をされていました。0928054602
マウンテンバイクのダウンヒルのみに甘んじる事無く、一般の観光客にもアピールすべくイベントを考えたようだ。
三種目に一回参加することが出来る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e2/1916e2c66e1e4e723d8cba13a1c08651.jpg)
二回とも家内が計りにジャガイモを載せたが、途中で多いのではと口をはさんでしたまった。
結果、100グラム弱たりなかった。
1キロ±50グラムであれば、そのジャガイモがもらえるのである。
この画像は二回目のもので1キロと20グラム位で目出度く1キロのこのジャガイモをゲットした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ec/9ba2a2636112ae754ca650f216ed903b.jpg)
直径20センチ程度の丸太きりである。
画像の方は女性で制限時間は1分であった。
男性は20秒のようである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d5/04d491617d0044a3d24cd942d5593d1d.jpg)
ほんの数秒足りなかったようである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/09/8b948bca47c8aab4e80dbdf416d14d4f.jpg)
ジャガイモのパチンコに参加。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ed/bc81bd211ccbfd37d14261fb6d119b37.jpg)
真下にある三つの内の左右二つに入れば商品がもらえる。
一番外側のは基本的に殆んど入る恐れが無いから、景品をくれるべく配慮しているようなゲームである。
三回ジャガイモを転がして二つ入ればジュースをゲットである。
その簡単なゲームでも自分は三つの内一つしか入らなかった。
家内が二つ入れて、ジュースを頂いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/76/8577806126f95d98570e64885b133df9.jpg)
賞品で頂いたのがこちらで販売されていたトマトジュースである。
色々営業努力をされていました。0928054602
マウンテンバイクのダウンヒルのみに甘んじる事無く、一般の観光客にもアピールすべくイベントを考えたようだ。
三種目に一回参加することが出来る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e2/1916e2c66e1e4e723d8cba13a1c08651.jpg)
二回とも家内が計りにジャガイモを載せたが、途中で多いのではと口をはさんでしたまった。
結果、100グラム弱たりなかった。
1キロ±50グラムであれば、そのジャガイモがもらえるのである。
この画像は二回目のもので1キロと20グラム位で目出度く1キロのこのジャガイモをゲットした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ec/9ba2a2636112ae754ca650f216ed903b.jpg)
直径20センチ程度の丸太きりである。
画像の方は女性で制限時間は1分であった。
男性は20秒のようである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d5/04d491617d0044a3d24cd942d5593d1d.jpg)
ほんの数秒足りなかったようである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/09/8b948bca47c8aab4e80dbdf416d14d4f.jpg)
ジャガイモのパチンコに参加。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ed/bc81bd211ccbfd37d14261fb6d119b37.jpg)
真下にある三つの内の左右二つに入れば商品がもらえる。
一番外側のは基本的に殆んど入る恐れが無いから、景品をくれるべく配慮しているようなゲームである。
三回ジャガイモを転がして二つ入ればジュースをゲットである。
その簡単なゲームでも自分は三つの内一つしか入らなかった。
家内が二つ入れて、ジュースを頂いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/76/8577806126f95d98570e64885b133df9.jpg)
賞品で頂いたのがこちらで販売されていたトマトジュースである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c7/c865d275bd5b4e39f0a5d1c6bd662b67.jpg)
富士見パノラマリゾートのゴンドラの割引券をたてしな自由農園で家内がゲットしてきた。
それでは天気も良いので入笠湿原に行こうと言うことで出発。0927211851
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b6/e30e2a206d00717b101e16da719e94b1.jpg)
ゴンドラが昇り始めると天気にも恵まれて、美しい八ヶ岳の雄姿が目に飛び込んできた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/0a/12b99d4db62e0a083934be6ea9c5e3b5.jpg)
最初は急角度で上がって行く。
原村も富士見も八ヶ岳の西麓であり東の方向に八ヶ岳があるかたちになる。
そのため、逆光となる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d6/a97cd5b90c4345f5a682516c44ea6a9c.jpg)
急登で駆け上がっていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a9/7fb638d92d48816f1f44ce43c55b6cd9.jpg)
直ぐに傾斜が緩やかになり八ヶ岳の裾野も一望できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f6/adca8f9884524de10f49352aa6f85ef7.jpg)
左手には我が家から見える姿と少し異なる蓼科山がみえる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/04/24e505a65efe4daa7584c3c3623288cd.jpg)
昇る途中から霊峰富士山が左手に見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/70/4d6e94a41d8c03759f636703c41797e3.jpg)
山頂駅に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/8a/cf0b68bc0ce64136c756eefe28acf162.jpg)
ハイキングも終了してここからは下りの画像。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/7c/435b212531986b98ba675928923cd1fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/51/e6f44cb55841c3069efdd51eadc1a6a5.jpg)
昇って来る時は雲が掛かっていなかった八ヶ岳中腹に雲が掛かり始めてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/58/b8b37e15146e8c85479e05e23109b14c.jpg)
観光客も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a7/43bbd67fda02f03ecdb3449a0d03b627.jpg)
マンテンバイクも一緒に昇ってくる。
シートには汚れないように、シートが掛けられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f7/5df27978dc53c1c764c3c52819bf99e2.jpg)
マンテンバイクのメッカですから、下りて来たときには乗車するバイカーが並んでいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/eb/efbd36b8ac2e162365295455c6a32648.jpg)
それでは天気も良いので入笠湿原に行こうと言うことで出発。0927211851
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b6/e30e2a206d00717b101e16da719e94b1.jpg)
ゴンドラが昇り始めると天気にも恵まれて、美しい八ヶ岳の雄姿が目に飛び込んできた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/0a/12b99d4db62e0a083934be6ea9c5e3b5.jpg)
最初は急角度で上がって行く。
原村も富士見も八ヶ岳の西麓であり東の方向に八ヶ岳があるかたちになる。
そのため、逆光となる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d6/a97cd5b90c4345f5a682516c44ea6a9c.jpg)
急登で駆け上がっていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a9/7fb638d92d48816f1f44ce43c55b6cd9.jpg)
直ぐに傾斜が緩やかになり八ヶ岳の裾野も一望できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f6/adca8f9884524de10f49352aa6f85ef7.jpg)
左手には我が家から見える姿と少し異なる蓼科山がみえる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/04/24e505a65efe4daa7584c3c3623288cd.jpg)
昇る途中から霊峰富士山が左手に見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/70/4d6e94a41d8c03759f636703c41797e3.jpg)
山頂駅に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/8a/cf0b68bc0ce64136c756eefe28acf162.jpg)
ハイキングも終了してここからは下りの画像。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/7c/435b212531986b98ba675928923cd1fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/51/e6f44cb55841c3069efdd51eadc1a6a5.jpg)
昇って来る時は雲が掛かっていなかった八ヶ岳中腹に雲が掛かり始めてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/58/b8b37e15146e8c85479e05e23109b14c.jpg)
観光客も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a7/43bbd67fda02f03ecdb3449a0d03b627.jpg)
マンテンバイクも一緒に昇ってくる。
シートには汚れないように、シートが掛けられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f7/5df27978dc53c1c764c3c52819bf99e2.jpg)
マンテンバイクのメッカですから、下りて来たときには乗車するバイカーが並んでいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/eb/efbd36b8ac2e162365295455c6a32648.jpg)
富士見の高原では紅葉一歩手前でも、草花にとっては終盤です。
都会の地では9月であればまだまだですが。(9月24日撮影)
紅葉直前の富士見パノラマ&入笠湿原の花々を。(書きかけ)
a1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/03/1947193b5e8222e8965aabe272cd3463.jpg)
a2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/90/90f9e3087454684989e79143ccfd04a7.jpg)
a3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/de/129d4f03901aedc444fccf7c77c1174c.jpg)
a4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/1c/196c2d0051058551e18ee7a4cb4afb68.jpg)
a5
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/3a/31ad021b65010a893b7617f8809d7021.jpg)
a6
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/5e/7aca8829ae75b88293d431e91ab9a18e.jpg)
a7
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c5/52e79b086bf49885ebdeda878f5c4868.jpg)
a8
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/0a/417d324ca3259d9cfc5fd01fa56f9e69.jpg)
b1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d2/942f0b8c99e82dc8a3e179c2074c3ebe.jpg)
b2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/eb/f88da5a166395193ba5fbe96d41f2e19.jpg)
b3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/7e/a890e723aac878dfa9ff2b3252804b36.jpg)
b4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/61/4b76bb3b32bc5123e645f00a797c5e74.jpg)
b5
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/89/26ffde8ff9f648b6447b636475fd5cf9.jpg)
b6
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/59/32681f48bed203c7d4dfd61762489d8d.jpg)
b7
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/35/92d75e3995c6d4fd1c344ad655fd7cc7.jpg)
b8
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/07/e008a2bd43be409af0165bbd573ecae4.jpg)
c1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/6e/3cc2674bffe12f8a0dc5f2f71f02e8c7.jpg)
c2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/52/7ca57b66ab63788f10e34f3756b37401.jpg)
c3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/fa/f9995f0b5353308496d617fc131ad3ef.jpg)
c4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/77/28d3718bd74fcda5dc78ebe4e39905d4.jpg)
c5
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/14/b37ba532154bc3318f5e83f741e0c230.jpg)
c6
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/2d/62dd81bcad708b8c128b3fed17a48f76.jpg)
99
都会の地では9月であればまだまだですが。(9月24日撮影)
紅葉直前の富士見パノラマ&入笠湿原の花々を。(書きかけ)
a1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/03/1947193b5e8222e8965aabe272cd3463.jpg)
a2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/90/90f9e3087454684989e79143ccfd04a7.jpg)
a3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/de/129d4f03901aedc444fccf7c77c1174c.jpg)
a4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/1c/196c2d0051058551e18ee7a4cb4afb68.jpg)
a5
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/3a/31ad021b65010a893b7617f8809d7021.jpg)
a6
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/5e/7aca8829ae75b88293d431e91ab9a18e.jpg)
a7
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c5/52e79b086bf49885ebdeda878f5c4868.jpg)
a8
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/0a/417d324ca3259d9cfc5fd01fa56f9e69.jpg)
b1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d2/942f0b8c99e82dc8a3e179c2074c3ebe.jpg)
b2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/eb/f88da5a166395193ba5fbe96d41f2e19.jpg)
b3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/7e/a890e723aac878dfa9ff2b3252804b36.jpg)
b4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/61/4b76bb3b32bc5123e645f00a797c5e74.jpg)
b5
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/89/26ffde8ff9f648b6447b636475fd5cf9.jpg)
b6
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/59/32681f48bed203c7d4dfd61762489d8d.jpg)
b7
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/35/92d75e3995c6d4fd1c344ad655fd7cc7.jpg)
b8
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/07/e008a2bd43be409af0165bbd573ecae4.jpg)
c1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/6e/3cc2674bffe12f8a0dc5f2f71f02e8c7.jpg)
c2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/52/7ca57b66ab63788f10e34f3756b37401.jpg)
c3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/fa/f9995f0b5353308496d617fc131ad3ef.jpg)
c4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/77/28d3718bd74fcda5dc78ebe4e39905d4.jpg)
c5
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/14/b37ba532154bc3318f5e83f741e0c230.jpg)
c6
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/2d/62dd81bcad708b8c128b3fed17a48f76.jpg)
99
若い夫婦で切り盛りしているのに、大変美味しい料理を提供してくれる旬菜美酒の小淵沢『庫楽』へお邪魔した。
いつ、お邪魔しても期待を裏切らない庫楽の料理。
今回は、電話で予約して夕食にお邪魔した。
昼食はさておき、夕食は飲酒運転になってしまう為お酒が飲めない。
夕食は峠の我が家で摂るのが基本になってしまう。
しかし、今回は庫楽コースを食べたくてお邪魔した。
オートで撮影している為少し明るすぎる画面ですが庫楽の前。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e8/1f8b9c1af959a8bb837f910390294a83.jpg)
絞りすぎた画面ですが、店を出た時はこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/5b/e5d0188136b8345185412fbba3cc79c9.jpg)
今回予約したのは庫楽コース。
以前に貰ったパンフレットでは5000円となっていましたが、今回のメニューでは4500円になっていた。
仕込んだ材料によりメニューと出てきた料理は若干違いますが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/7f/a13a320f5617d3f4338f51229b25cb04.jpg)
出てくる料理に期待がわくわくです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/64/4dc9e34a31bfca2f72581121a937ec2a.jpg)
ノンアルコールの生ビールですが、美味しくてお代わりしてしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/12/19b241fe8aff731924822e3e8cd83109.jpg)
先付、長野産のホエー豚と原村産の地卵と聞いては何故か親しみを感じてより美味しくなる。
原村の卵と言えば農業大学校かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e8/b8fe1e46410767c9c9d16377197e7f54.jpg)
冷製スープです。
もろこしの茶碗蒸し、焼き茄子のヴィシーソワーズ。
とろ湯葉と生うに添え
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/75/9f0cd10001823e4ad26716156bda2d95.jpg)
これが自分の味覚にドンピシャで凄く美味しかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d5/7cbad3964aab68da3262412c10db9953.jpg)
氷見直送の新鮮素材の美味しいお造りです。
一品一品説明は受けましたが、忘却の彼方へ。
家内に聞いたところでは、信州サーモンと鯛と肉厚にスライスされた鰤と鮪。
美しい添え物は蓮芋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/24/713e6c3aab0587b33e09f231ee19b391.jpg)
こちらの画像は自分の注文したフォアグラ添えの焼き物。
一番上に載っているのがフォアグラ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/04/a43cece4c846276a13b00f1576ae58b2.jpg)
焼き鳥やお肉がそれ程好きでない家内。
従って、美味しいフォアグラも注文しなかった。
でも残す事無く完食していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/80/0801bb09923683b5360919a158a0e564.jpg)
肉大好きな自分にとっては最高のかも肉でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a2/ab2cc58c1d0df061e99206b2d89aabe4.jpg)
食事はメニューと異なりますが実に美味しかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/0b/29cfd0f94d22529d6a8c51b19fda35a7.jpg)
水菓子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/35/391d68fb4836b1102686382db0050d39.jpg)
全てフラッシュを炊いていないので色合いが綺麗に出ていませんが、色合いも味も最高でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/1a/e6f9e6a10db68cc7f59b3d0e78f7198d.jpg)
角度を変えて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/16/f1c1bb052a048db58242f77ab5dfb7c4.jpg)
情報:旬菜美酒庫楽(くら)
北杜市小淵沢町上笹尾 3332-171
0551-36-4270
家内の注文した料理
庫楽コース 4500円
自分の注文した料理&お酒
庫楽コース(フォアグラ添え) 5000円
ノンアルコールビール2杯 1000円
料理を食べ終えて感じたこと。
プロともアマともつかない料理人が多い昨今、正しく腕のたつプロの料理人の美味しい食事でした。
料理は歳ではなく感性と言うかセンスでしょうか。
いつ、お邪魔しても期待を裏切らない庫楽の料理。
今回は、電話で予約して夕食にお邪魔した。
昼食はさておき、夕食は飲酒運転になってしまう為お酒が飲めない。
夕食は峠の我が家で摂るのが基本になってしまう。
しかし、今回は庫楽コースを食べたくてお邪魔した。
オートで撮影している為少し明るすぎる画面ですが庫楽の前。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e8/1f8b9c1af959a8bb837f910390294a83.jpg)
絞りすぎた画面ですが、店を出た時はこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/5b/e5d0188136b8345185412fbba3cc79c9.jpg)
今回予約したのは庫楽コース。
以前に貰ったパンフレットでは5000円となっていましたが、今回のメニューでは4500円になっていた。
仕込んだ材料によりメニューと出てきた料理は若干違いますが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/7f/a13a320f5617d3f4338f51229b25cb04.jpg)
出てくる料理に期待がわくわくです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/64/4dc9e34a31bfca2f72581121a937ec2a.jpg)
ノンアルコールの生ビールですが、美味しくてお代わりしてしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/12/19b241fe8aff731924822e3e8cd83109.jpg)
先付、長野産のホエー豚と原村産の地卵と聞いては何故か親しみを感じてより美味しくなる。
原村の卵と言えば農業大学校かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e8/b8fe1e46410767c9c9d16377197e7f54.jpg)
冷製スープです。
もろこしの茶碗蒸し、焼き茄子のヴィシーソワーズ。
とろ湯葉と生うに添え
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/75/9f0cd10001823e4ad26716156bda2d95.jpg)
これが自分の味覚にドンピシャで凄く美味しかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d5/7cbad3964aab68da3262412c10db9953.jpg)
氷見直送の新鮮素材の美味しいお造りです。
一品一品説明は受けましたが、忘却の彼方へ。
家内に聞いたところでは、信州サーモンと鯛と肉厚にスライスされた鰤と鮪。
美しい添え物は蓮芋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/24/713e6c3aab0587b33e09f231ee19b391.jpg)
こちらの画像は自分の注文したフォアグラ添えの焼き物。
一番上に載っているのがフォアグラ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/04/a43cece4c846276a13b00f1576ae58b2.jpg)
焼き鳥やお肉がそれ程好きでない家内。
従って、美味しいフォアグラも注文しなかった。
でも残す事無く完食していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/80/0801bb09923683b5360919a158a0e564.jpg)
肉大好きな自分にとっては最高のかも肉でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a2/ab2cc58c1d0df061e99206b2d89aabe4.jpg)
食事はメニューと異なりますが実に美味しかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/0b/29cfd0f94d22529d6a8c51b19fda35a7.jpg)
水菓子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/35/391d68fb4836b1102686382db0050d39.jpg)
全てフラッシュを炊いていないので色合いが綺麗に出ていませんが、色合いも味も最高でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/1a/e6f9e6a10db68cc7f59b3d0e78f7198d.jpg)
角度を変えて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/16/f1c1bb052a048db58242f77ab5dfb7c4.jpg)
情報:旬菜美酒庫楽(くら)
北杜市小淵沢町上笹尾 3332-171
0551-36-4270
家内の注文した料理
庫楽コース 4500円
自分の注文した料理&お酒
庫楽コース(フォアグラ添え) 5000円
ノンアルコールビール2杯 1000円
料理を食べ終えて感じたこと。
プロともアマともつかない料理人が多い昨今、正しく腕のたつプロの料理人の美味しい食事でした。
料理は歳ではなく感性と言うかセンスでしょうか。
南の空に 浮かぶオリオン座に送られて。
PCから追記。
早朝の出発で渋滞&鹿に遭遇せずに午前6時15分に我が家に到着。
只、鉢巻道路でキツネともネコともタヌキともつかぬ小動物が道路を横切って去っていった。
鉢巻道路の富士見町に入る橋直前で空に浮かぶ三日月に迎えられての走行となった。
八王子ジャンクションで日の出に迎えられての帰京となった。
PCから携帯電話による撮影の原本を。
ライトに照らされたナナカマドです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/bc/46a07549d2278e9db302671f9db73fb2.jpg)
PCから追記。
早朝の出発で渋滞&鹿に遭遇せずに午前6時15分に我が家に到着。
只、鉢巻道路でキツネともネコともタヌキともつかぬ小動物が道路を横切って去っていった。
鉢巻道路の富士見町に入る橋直前で空に浮かぶ三日月に迎えられての走行となった。
八王子ジャンクションで日の出に迎えられての帰京となった。
PCから携帯電話による撮影の原本を。
ライトに照らされたナナカマドです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/bc/46a07549d2278e9db302671f9db73fb2.jpg)
目が覚めた時は曇天のように思えた。 0924055309
明るくなると雲一つ無い快晴だ。
北アルプスの稜線が雲海の上に浮かんでいる。
稜線の上の空は茜色に染まっている。
携帯電話のデジカメでは、流石に撮影できない。 この景色を見ることに感謝・感謝である。
稜線の画像は後日。
画像は今の薪ストーブ。
PCから追加。
稜線の画像を後日と予告したけれど、稜線と言うより雲海の画像だった。
勿論、稜線は写っているが、雲海に主眼が置かれていた。
過去の画像で気に入ったのは茅野市からの雲海と、王ヶ鼻からの雲海(その一)&(その二)。
5枚の画像は全て我が家のから見えた雲海。
北アルプス、特に穂高連峰の稜線(スカイライン)の上を茜色に染めていたが、写真ではそれ程綺麗に写っていないのが残念である。
午前6時0分撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e7/86ae1eb62fdc5e67dc0581bc4e65533d.jpg)
雲海の上に浮かぶ北アルプスの峰々。
午前6時1分撮影。
槍ヶ岳の直ぐ左手の所が光輝いていた。
何か人工的な建造物が光っている感じである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/6a/c266dd5237f8a5cea487fd8d0fe9c065.jpg)
雲海に浮かぶ峰が海に浮かぶ半島の如くに見える。
午前6時1分撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/69/aef9884343b97b298e6ced432571a244.jpg)
午前6時3分に撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/fd/652eec221a83914264f0f01b982e67c2.jpg)
午前6時23分に撮影。
山の峰から日光が当たりだすが、ぐんぐんと照らす面積を広げていく、稜線の上の茜色に輝いていた空が平凡な色に変わってしまった。
その反面、尾根筋と谷筋のコントラストが鮮明になりこれはこれで素敵である。
明るくなると雲一つ無い快晴だ。
北アルプスの稜線が雲海の上に浮かんでいる。
稜線の上の空は茜色に染まっている。
携帯電話のデジカメでは、流石に撮影できない。 この景色を見ることに感謝・感謝である。
稜線の画像は後日。
画像は今の薪ストーブ。
PCから追加。
稜線の画像を後日と予告したけれど、稜線と言うより雲海の画像だった。
勿論、稜線は写っているが、雲海に主眼が置かれていた。
過去の画像で気に入ったのは茅野市からの雲海と、王ヶ鼻からの雲海(その一)&(その二)。
5枚の画像は全て我が家のから見えた雲海。
北アルプス、特に穂高連峰の稜線(スカイライン)の上を茜色に染めていたが、写真ではそれ程綺麗に写っていないのが残念である。
午前6時0分撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e7/86ae1eb62fdc5e67dc0581bc4e65533d.jpg)
雲海の上に浮かぶ北アルプスの峰々。
午前6時1分撮影。
槍ヶ岳の直ぐ左手の所が光輝いていた。
何か人工的な建造物が光っている感じである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/6a/c266dd5237f8a5cea487fd8d0fe9c065.jpg)
雲海に浮かぶ峰が海に浮かぶ半島の如くに見える。
午前6時1分撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/69/aef9884343b97b298e6ced432571a244.jpg)
午前6時3分に撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/fd/652eec221a83914264f0f01b982e67c2.jpg)
午前6時23分に撮影。
山の峰から日光が当たりだすが、ぐんぐんと照らす面積を広げていく、稜線の上の茜色に輝いていた空が平凡な色に変わってしまった。
その反面、尾根筋と谷筋のコントラストが鮮明になりこれはこれで素敵である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/63/b1f13a64baa7aa4d9ec713b5b556f5f1.jpg)
竹竿を振り回せば、星が落ちてくるほどの満天の星空ではありませが。
それでも、昼間や夕方の雲が嘘のように、夜空に沢山の星が瞬いている。
東京で星があまり見えないのは、空気が汚れているのが主原因ではありませ。
東京の夜の街が明かりに溢れているからです。
原村では、余分な光が瞬いていないから、驚くほど沢山の星が見えます。
明日の夜、八ヶ岳自然文化園で午後8時から星空観望会『夏と秋の星座をさがそう』が開催される。
星降る里の原村です。
お風呂に入る前にはたくさん見えていたのが、今は少し薄い雲が出てきた。
でもまだ、数え切れない数の星が見える。
上空を飛んで行く旅客機の灯りも見える。
薪ストーブのみ焚いている。
到達時から薪ストーブのみ焚き続けているが、風呂上がりのため暑すぎる簡単に消せないのが我が家では問題だ。
消火用のバケツを使用していないので、Tシャツ一枚である。
画像は夕方の原村の空。
PCから追加画像。
それでも、昼間や夕方の雲が嘘のように、夜空に沢山の星が瞬いている。
東京で星があまり見えないのは、空気が汚れているのが主原因ではありませ。
東京の夜の街が明かりに溢れているからです。
原村では、余分な光が瞬いていないから、驚くほど沢山の星が見えます。
明日の夜、八ヶ岳自然文化園で午後8時から星空観望会『夏と秋の星座をさがそう』が開催される。
星降る里の原村です。
お風呂に入る前にはたくさん見えていたのが、今は少し薄い雲が出てきた。
でもまだ、数え切れない数の星が見える。
上空を飛んで行く旅客機の灯りも見える。
薪ストーブのみ焚いている。
到達時から薪ストーブのみ焚き続けているが、風呂上がりのため暑すぎる簡単に消せないのが我が家では問題だ。
消火用のバケツを使用していないので、Tシャツ一枚である。
画像は夕方の原村の空。
PCから追加画像。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/05/bb7f7be559e15303f992eda50135269b.jpg)
ブルーベリーは本来、夏に実を付けるのかな!
我が家のブルーベリーの木に実が2つ付いていた。
自分が一つ、家内が一つと仲良く分けて食べてみた。
木の実などについては後日、補足する予定。
お休みなさい。
朝早かったので眠くなってしまった。
PCから携帯電話による撮影の原本を。
我が家のブルーベリーの木に実が2つ付いていた。
自分が一つ、家内が一つと仲良く分けて食べてみた。
木の実などについては後日、補足する予定。
お休みなさい。
朝早かったので眠くなってしまった。
PCから携帯電話による撮影の原本を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/75/7ead023272c6212e2dfda22bede44679.jpg)
7時過ぎに峠の我が家に到達。 0923082306
5時過ぎの出発になってしまい、八王子バス停と相模湖の渋滞ポイントが気になるほど車が多い。
案の定、八王子バス停で速度が10キロまで低下したが完全に停車する事はなかった。
相模湖も同じ状況であったが、ろうじて渋滞ポイント通過した。
自分が通過した直ぐ後では大渋滞。
お山に到達時の放送で44キロと報じていた。
道中の天候も不順で曇ったり、雨が降ったり、晴れたり、であった。
到達時の車の外気温は一桁。
今は、薪ストーブと石油ストーブを付けている。
画像は小淵沢のセブンイレブンからの南アルプス。
5時過ぎの出発になってしまい、八王子バス停と相模湖の渋滞ポイントが気になるほど車が多い。
案の定、八王子バス停で速度が10キロまで低下したが完全に停車する事はなかった。
相模湖も同じ状況であったが、ろうじて渋滞ポイント通過した。
自分が通過した直ぐ後では大渋滞。
お山に到達時の放送で44キロと報じていた。
道中の天候も不順で曇ったり、雨が降ったり、晴れたり、であった。
到達時の車の外気温は一桁。
今は、薪ストーブと石油ストーブを付けている。
画像は小淵沢のセブンイレブンからの南アルプス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ee/6e17d4e41d66185e72647c7e8aa12574.jpg)
庭に訪れて来た赤とんぼ。
空を埋め尽くすほどではありませんが。
それでも見上げると沢山の赤トンボが舞っている。
画像の赤トンボは、大好きなキバナノヤマオダマキの花が終わり種を紡ぎ。
秋ですね。
空を埋め尽くすほどではありませんが。
それでも見上げると沢山の赤トンボが舞っている。
画像の赤トンボは、大好きなキバナノヤマオダマキの花が終わり種を紡ぎ。
秋ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/cc/860bea5336b09802b425c8f669a067b6.jpg)