週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#258 -’17. 大好きな沖縄、Hanayakara - 国頭サバクイ

2017年08月31日 19時15分30秒 | その他
今年は新宿で見たいと思っていたエイサーを拝見する事ができました。
その後も、東京大塚の阿波踊り、原宿表参道のよさこい祭り、その後東京では結構有名な高円寺の阿波踊りを見物してきました。
高円寺の阿波踊りは問題外(理由は追って)としても、心・魂を揺さぶられる感じのエイサーをネットで検索していてこちらの素晴らしHanayakara の動画にたどりつきました。

エイサーではありませんが、益々沖縄が好きになってしまいました。
ご覧ください。

Hanayakara - 国頭サバクイ




素敵なHanayakara - 谷茶前(Tanchame)です。
可愛い仕草と音楽が相まって素晴らしです。
国頭サバクイで一番小さな子がこちらの若草色の着物を着た女の子なのかも。
小さな身体で大きな櫓を振り回しているから大丈夫かと心配になる程でした。
曲が完全に終わる前に(2分7秒頃から)演舞も何のその、おひねりが気になり拾い出しました。
伴奏も終える形になったのか終わりなのか、7秒後の2分14秒には自分一人観衆に挨拶して会場を去って行きます。
その舞台を後にする仕草(踊り好きな沖縄だなと感じさせる。)も実に可愛らしい。
その後舞台にきた大人の演舞者と相方の可愛い子供の仕草も素晴らしい。


Hanayakara - Tanchame
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#257 -’17. 8月30日の日記(今日のランチほか)

2017年08月30日 13時27分11秒 | 訪問した食事処、お茶処
新東京丸の東京湾クルーズも昼食も家内が予約してくれました。
特に新東京丸での東京湾クルーズは大変楽しみにしていました。
こちらでのスレッドはスマホで撮影しWiFiでアップした物をまとめたものです。
後日、ニコンで撮影したものをアップする予定です。

【新東京丸】

東京湾クルーズです。









【今日のランチ】

クルーズが済んでから家内が予約したアジュール竹芝のレストランでランチです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#256 -’17. 梯子して

2017年08月29日 20時26分46秒 | 訪問した食事処、お茶処
ダイビングの友人と昼間から飲み会です。
追記しました。
一件目は予約しておいてくれました。


先ずは何よりビールですが、最後の一杯のみオンザロックの梅酒です。
飲み放題で、料理も決まっているコースですから、一番嫌われる客です。
お酒で、ビールを飲まれるとお店としては利益率が悪化します。
でも、仕方ありません。
生ビールが大好きなので、そんな事はお構いなしです。
二人で中ジョッキーですが、10杯以上いっているとおもいます。
相方はその合間に他のお酒も飲んでおりました。




お造りですが、既に食べてしまってからの撮影です。








最後に梅酒を飲んでお水を頂いて食事で終わりです。
日本の良さを痛感します。
氷の入った美味しいお水が無料です。

満腹のお腹で二件目に向かいました。
因みに、出てくる料理は決まっていますが、時間内飲み放題で〆て一人2500円でした。
コストパフォーマンスの良い店です。



二軒目です。
二件目は、初めてはいるギネスを売りにしている感じのパブです。



相方はギネスの黒ビールを1パインで、私はハーフパインで。





ピザをハーフサイズで注文です。
お腹に応える物は既に限界でしたから。



生ハムとサラミの盛り合わせですが、生ハムの切り方を理解して居ないのか、パックから出すのがはやいのか。
大好きな美味しい生ハムで無かったのが少し残念でした。


相方はコロナビールを追加で注文したいました。
今までで一番酔っていたかも。
過去のコロナビールの記事はこちらです。(見つけたら載せます。メキシコで飲んでいるはずですが。)


健康診断&胃検診があるのに、この所体重が増えているので少し気になります。


20170829202646
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

§ 朝鮮人追悼式の主催者が抗議声明、小池氏の追悼文中止

2017年08月28日 13時19分23秒 | たわごと(少し硬派に振って)
「世界から厳しい批判」 小池氏に抗議  とのタイトルが付いていた朝日新聞デジタルをクリックしてみると次の文章が現れてきました。
因みに、クリックしたのは小池都知事の何に対して世界が批判しているのか知りたかったからです。
でも、その知りたいとの思いには応えてくれませんでした。

誤解を防ぐ意味で朝日新聞デジタルをそのまま引用させて頂きます。

朝鮮人追悼式の主催者が抗議声明、小池氏の追悼文中止

1923年の関東大震災直後、被災地で虐殺された朝鮮人らを追悼する式に小池百合子・東京都知事が追悼文を送るのを取りやめた問題で、市民団体の日朝協会などでつくる式の実行委員会は26日、小池氏の対応に抗議する声明(25日付)を発表した。

 関東大震災直後には「朝鮮人が暴動を起こした」などのデマが広まる中、多数の朝鮮人らが虐殺された。声明では、小池氏が追悼文送付をやめたことについて「関東大震災時に引き起こされた在日朝鮮人に対する虐殺の事実から目を背けるものとしか見えない」と批判。さらに「歴史修正主義、排外主義の潮流に身を置くことを示しているように思われる。近隣諸国や世界の目からも厳しい批判が寄せられる事態を生むかもしれない」などと指摘した。

 朝鮮人犠牲者の追悼式は毎秋開催され、近年は都知事が追悼文を寄せてきた。小池氏も昨年は送付したが、今年は「特別な形での追悼文の提出は控える」などとして中止を決めた。(西村奈緒美)



最近新聞でもTVでニュース番組でも良く出て来る市民団体が曲者だと思うようになりました。
何処かの団体であればその名称を使うのが本旨ですが、その為の裏付けをとらねばなりません。
また、政治団体としてある特定の主義主張を貼る団体では紙面を読む読者の反発を招くおそれがあります。
その為、報道機関の怠慢と政治的団体の思惑が一致して市民団体との名称を乱用するのです。

市民団体は政治色を持たない、平和を願う平凡な一般人が自発的に集まった物だとつい最近まで思っていました。
ほんの数か月前までです。
市民団体に疑問を抱くようになったのは沖縄の辺野古の市民団体でした。
また、都議会議員の選挙演説の際の安倍首相への市民団体の安倍やめろのシュプレヒコールでした。
どちらも、ネットでユーチューブを見て一般人では無い事を知りました。
組織的に編成された集団を何ゆえに新聞やTVでは善意の自発的な一般市民と呼ぶのか疑問でなりません。
勿論、政治勢力に属さずにその時の政治に反対して意見を述べる方も沢山いるとおもいます。
反対にその様な方達が大多数の筈です。
でも、ジャーナリストは世論を操作誘導するが如くに偏向して報道するのは如何なものかと思わずにはいられません。
それとも私が思う一般市民たる語彙の定義が誤っているのでしょうか。
一般市民=特定な政治勢力を構成する団体を一般市民と定義するのでしょうか。


今回の朝日新聞デジタルの記事の一般市民も日朝協会も特定な政治勢力乃至はそれに近い方達です。
なのに、善意の第三者である善良な市民をよそおって報道しています。
日朝協会をウキペディアでの説明はこちらです。

朝日デジタルの記事てこのような姿勢では益々信頼を失うと思うのは私だけでしょうか。
生まれてこの方、数十年に亘、朝日新聞を読んできた我が身としては裏切られた感じがしてなりません。
つい数年前まで中道左派よりの考え方だと思っていました。
それも最近は少し変わり中道右派に傾きつつあるのを感じます。

週刊誌の中刷りの広告ではあるまいに、「世界から厳しい批判」 小池氏に抗議 とあります。どこの国が小池氏の行動に批判しているのか証明する挙証責任を負っている筈のジャーナリストです。
北朝鮮&韓国もしくは中国から批判が来るかもしれません。
それは世界から厳しい批判との論旨に当たるのでしょうか。
只のデマと何ら変わる事の無い記事や見出しを書いていては信頼を失う事を理解していないのでしょうか。
戦時下のプロパガンダではあるまいに、情報が正しいか直ぐに確認できる民主主義の日本です。
情報をコントロールする共産主義国ではないのです。

文責を明らかにする著名記事です。
事実は事実として淡々と述べた上で自説を書くのなら分からないでもありませんが、騙して読ませようとするのは如何なものかと強く思った次第です。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#255 -’17. 過ぎゆく夏の日(8月27日の日曜日)

2017年08月27日 19時30分20秒 | 街角
基本は現地からのWi-Fiでのアップです。
撮影はスマホにておこないました。

【原宿ナウ】

よさこい祭りです。





【表参道ナウ】




4時半には清掃チーム行動開始です。
NPOのグリーンバード清掃です。




【吉祥寺ナウ】

原宿の後、高円寺の阿波おどりに来ました。

デも、最悪でした。
こちらの写真は、駅に戻る途中で出番待ちの方たちを撮影したものです。


高円寺のホーム上から。


吉祥寺迄戻ってきて、松屋さんで夕食です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#254 -’17. 第45回東京大塚阿波おどり(ニコン版)

2017年08月27日 12時48分32秒 | 街角
先にアップしたのは、スマホでしたが今回はニコンデジタル一眼レフでの撮影です。
ただ、動きの速い視写体でスピードライトは届かない距離ですからライトは焚かずに撮影です。
従って、シャッタースピードが遅くなりますのでブレていますがそれなりに雰囲気は伝わるかもと思い。

未だ現役時代の時に一度だけお邪魔した事があります。
都電にでも乗るのでなければ、基本は降りる事の無い駅です。
大きく変貌を遂げている感じがする駅舎でした。
駅前のこの看板を撮影した時刻が午後6時9分です。
01



都内で只一つ残る都電の荒川線です。
早稲田から三ノ輪まで走る懐かしい路面電車です。
幼い頃はそこら中を走っていました。
大変革の渋谷東側の駅前は色々の方面から走ってきた都電の終着駅でした。
青山通りを通り渋谷へ、六本木方面から渋谷へと、都内を縦横無尽に走っていたのが今はこの路線のみです。
チンチン電車と言っていたのが思い出されます。
今は、エネルギー問題排気ガス問題を考慮すると素晴らしい公共交通機関なんですが。
02



小さな子供たちを先頭に連が続いてきます。
03




04




05



TVなどで拝見しているの少しレベルが違うのかも。
歩いているような感じがしないでもありません。
06




07




08




09




10




11


素人目にも上手なのかなと感じる連でした。
12




13



大塚は豊島区なんですね。
区役所の連が通る時うちわを配っていたので一つ頂きました。
14
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#253 -’17. 第45回東京大塚阿波おどり

2017年08月26日 21時19分40秒 | 街角
阿波おどりを見て、帰るつもりで混み合う大通を避けて裏道へ。
牛丼店に行く積りでしたが、途中に寿司屋さんが有りましたので夕食を頂きました。


生ビールは置いていないとの事で頂いたのは、中瓶のヱビスビールです。


カウンター席と言う事もありますが、握った順に出してくれました。




自分が注文したビールを飲み干すと、隣の方が残っているビールをご馳走してくれました。

〆で大好きな牡蠣が有りましたので頂きました。



店を出て駅に向かいと最後の5分間は全員で阿波おどりを踊るそうです。
混むので、数枚写真を撮って駅に向かいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#252 -’17. ナナちゃんの二度目のワクチン接種

2017年08月25日 15時07分49秒 | ねこ&いぬ
本日、芽出度く二度目のワクチン接種に行って来ました。

一度目のワクチン接種に行った後、動物病院からお知らせと言う形で葉書を頂きました。
ナナちゃんの追加のワクチン接種は8月26日頃、御来院下さいと。
動物病院も過当競争なんでしょうか。
サービスの一環でしょうか。

昨夜、そろそろナナちゃんの病院へ連れて行こうと言う事になりました。
でも、これが大変です。
一発で捕獲せねば、当日の捕獲はあきらめる他ありません。
急患など動物病院の診察も一段落した10時過ぎに連れて行くのが一番良い時間帯と見込んでの、捕獲作業開始です。

九時過ぎから、私一人でいつもと変わらないルーチンワークで、ナナちゃんには悟られないように細心の注意を払いました。
一旦、洗濯ネットをナナちゃんに被せる行動を起こしたら大胆、且つ躊躇することなく一気に捕獲せねばなりません。
怪我をさせる事には細心の注意は払いますが、断固として中断する事無しに被せて捕獲しました。
家内を呼んで、ネットのチャックを閉めて、頂いたキャリ―ケースに入れるまでが勝負です。
ネットで捕獲しただけでは大暴れされますが、ケースに入れると暴れるのは収まりました。
それでも、悲しい声で出してよ、出してよと泣き叫びます。
心を鬼にして車に乗せて動物病輪へ向かいました。




動物病院にはまだ三組のお客がいてそれも全てワンちゃんです。
チョット、読みが外れてしまいました。
車の後部座席で待機です。
我が家のナナちゃんの番になり診察をしてワクチン接種をして頂きました。
診察ではナナちゃんの体重は4キロで、糖尿病も気を付けてくださいとのこと。
心音も異状なしですが、脈が速いのは興奮状態ですから致し方ありません。
まな板の鯉の状態ですが、大人しく診察も注射も済みました。


往きは後部座席で悲しそうに泣いていましたが、帰りは全く泣くことも無く帰宅しました。
帰宅しても、全く問題無しでした。
ご覧の通りです。


ついでに、最近は全く利用しなくなったお気に入りのタオルを洗濯しました。
雨も降りだしそうなので、乾いたので取り込みました。
下のコルクはミミちゃんの大好きな、爪研ぎ用の観葉植物の鉢カバーです。
ナナちゃんはそれ程と言うか殆ど利用しません。


トラウマにならなかったし、良しとしますか。
来年の8月25日が来院日と書かれています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

§ 若い中国人世代( 中国大学生訪日ドキュメンタリー 「走近日企・感受日本」)ロングバージョン

2017年08月24日 22時15分55秒 | たわごと(少し硬派に振って)
中国人を嫌う方が沢山おりますが、私は中国の若い世代の方達が国の中枢に於いて活躍時には真の日中友好が実っていると確信しています。

そんな気持ちにしてくれる中国日本商会のユーチューブです。


中国大学生訪日ドキュメンタリー 「走近日企・感受日本」ロングバージョン
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

§ 色眼鏡をかけずに(暴言・失言・ギャグ連発!麻生太郎・副総理が演説会 2014 12 03)

2017年08月24日 10時17分39秒 | たわごと(少し硬派に振って)
他人の事をとやかく言えませんが。
物事を見る時、色眼鏡を掛けてみていませんか?
最近までそれ程麻生さんを意識した事もありませんでした。
ネットでのアップが多くなり、記者や新聞社&放送局の色眼鏡の記事などを見る事無く自分自身の目でダイレクトに判断出来るようになりました。
勿論、ネット上には事実の裏付けのないデマ的なスレッドが横行しまています。
私のブログもそうかもしれません。

でも、見て見ると面白いですよ。

暴言・失言・ギャグ連発!麻生太郎・副総理が演説会 2014 12 03
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#251 -’17. 牛にひかれて善光寺まいり

2017年08月22日 20時52分24秒 | 国内旅行
有名な言葉ですから「牛にひかれて善光寺まいり」の言葉は知っていましたが、正確にどんな逸話があり言い伝えられて来たのかは知りませんでした。
下の牛の像があるところは善光寺の案内所です。
そこに書かれている文書と同じものがちらしでありましたのでアップさせて頂きます。
以下は転用です。
『牛にひかれて善光寺まいり
  むかし、善光寺から東に十里、信濃の国小県郡に強欲で信心が薄く、善光寺に一度もお参りしたことのないお婆さんが住んでいました。ある日、川で布をさらしていた所、どこからか一頭の牛が現れ、角に布を引っ掛けて走り出します。そこで慌てたお婆さんは布おしさに取り戻そうと一生懸命に追いかけました。そして気が付いてみるとそこは善光寺。牛の姿は無く、角に引っ掛けられていたはずの布は如来の厨子の前にありました。実は、布をさらった牛は善光寺如来の化身だったのです。その事に気が付いたお婆さんは自分の不信心を悔い、善光寺如来に手を合わせ、以来信心深くなって、善光寺にも度々参詣に訪れ、極楽往生を遂げたとのこと。
 また、お婆さんが住んでいた近くの釈尊寺(布引観音)の寺縁起にもなっています。
      信州 善光寺 』


ヨーロッパなどで銅像の何処かを擦るとご利益があるとの事でピカピカになりますが、牛さんも輝いていました。
1



お朝事が済、観光客が来る前のひと時の静寂なのかもしれません。
2



山門からの風景です。
こちらは以前から登る事の出来た山門から仁王門側の、そして長野駅方面に向かう参道です。
本堂は真後ろです。
3



蓮の濠を越えて大勧進前でお数珠頂戴しました。
一際大きな建物の吹き流しのある所が大勧進です。
蓮の華の沢山咲いていました。
行った事のない極楽浄土が思い浮かびます。
4




5




6



こんな高い所から善光寺本堂を拝んで良いのか迷いますが、200年以上で初めてとの事で有り難く参拝させて頂きました。
7



右手に見えるのが鐘楼です。
8



前日、長野に着いてから最初にお邪魔した日本忠霊殿・善光寺史料館が左手に見えます。
9


午前九時から特別開放の山門に登ことができると聞いていました。
それでは、権堂の七夕飾りを見てから山門に登積りでおりました。
山門を見上げると、既に登っている方を見かけましたので、我が家も取り急ぎ予定を変更して山門へ。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#250 -’17. 北向観音へ

2017年08月22日 15時22分09秒 | ご朱印・納経(神社仏閣)
参拝したのは7月22日ですが、遅くなりましたがいつもの事ですが北向観音の写真のみ。

01




02




03




04




05




06




07




08




09





10




11




12




13




14
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#249 -’17. 別荘生活を想い 『その後は如何に』(4回目)

2017年08月21日 12時36分47秒 | 別荘生活
今回のスレッド・タイトルは何とも抽象的なその後は如何にです。
言いたい事は決まっていますが、その全体を指し示す良い言葉が想い浮かびません。

経年変化による色々な問題や生活環境の変化に依って什器備品に止まらず、別荘本体の断捨離問題を述べてみたいと思った次第です。

何を捨てるのか?
それは、その後は如何に生活を組み立てるかによって変わって来る三つの道です。
別荘をどのように遇するかと言う事、即ち後の人生を如何に過ごすかと言う大問題です。

〇 一番目は、終の棲家として、今流行りの言葉で少し気になりますが「スローライフとかロハス」都会から田舎に移住する事です。
文脈上は都会から逃れてが一番ピッタリしますが、都会から逃れるの逃れるが気に入りませんりませんので、使用しません。)田舎に移り住み生活を始める場合、即ち別荘を生活の本拠地にする場合は問題は生じません。
別荘の断捨離問題、即ち処分問題も発生しません。

〇 二番目は、子孫に残す事、即ち相続させることです。
相続させるのであれば、こちらも面倒な問題は取り敢えず生じません。
我が家の息子たちは、別荘に全く興味を示しません。
将来的に相続するにしても、管理がままならなければ朽ち果てて行くのみです。
それも少し悲しいと言わざると得ません。
その事を理解したうえで売るなり、使用するなりの決定は子or孫に任せる事になります。

〇 三番目は、別荘生活に区切りを付けて都会に戻るという選択です。
都会に戻ると言う事は、別荘生活と決別する事を意味します。
人は自分自身の決定した事に変更するのを躊躇します。
過去の判断(別荘を購入したことや、その別荘で田舎生活を始めた決断)に決別する事に対して深層心理下で納得できない無意識の感情が有るのです。
己の選択が誤っていたと捉えてしまい、適切な判断を狂わせるのです。
過去の判断を修正する事は何の躊躇も要らないし、今現在の状況のみに従い判断すべきなのです。
何事においても中断して撤退することの難しさでしょうか。
でも、作戦など過去の判断を否定することでも躊躇なく実行すべきだと思いますし、その決断力が必要かと思う次第です。

それでも、田舎生活していない私が言うのですから、何の説得力もありません。
ものは考えようです。
田舎生活を夢見る人は32%も居るそうです。
定年後の10年間程度のロングステイと捉えらば、幸せな人生を歩むことが出来る幸せな方だと思うのですが。


個人的には三番目の、ロングステイと捉えて都会に戻るのが一番賢い選択かと思う次第です。
田舎生活は精神的にはロハスな生活かもしれませんが、資源的にはロハスな生活ではないと思います。
いつかは免許を返上しなければならない。
長寿を得たとしたら、都会と比べて公共交通機関の抜け落ちた田舎では生きて行くだけでも大変だと思う次第です。

ここでの問題提起は、別荘を構えていても、いつかはこの地に落ち着くのか(一番目の田舎暮らしの終の棲家)、別荘としてそのまま所持し続(二番目の相続)けるのか、別荘での生活をロングステイと捉えて田舎を去るのか(三番目)と言う事です。
その決断の時期が必ず訪れる事です。

現実と夢
夢と現実でのせめぎ合いです。
どこで折り合いをつけるか、それでも妥協を排除し夢を叶えたいと思うのが人間です。
それでも、自分の事ながら一秒先は分かりません。
だから反対に悔いのない残りの人生を大切に生きたいと思う心を無碍にできないのです。

このスレッドを書いて感じた事を!
だからこそ人間らしく決断できないのが現実です。
決断できなくても良いのです。
それこそが人が人である証だと思うからです
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#248 -’17. マン島TTレース Subaru WRX TT Attack car smashes Isle of Man TT car lap record

2017年08月20日 09時29分38秒 | 
マン島TTレースと言えば、世界に日本のモータバイクの名を知らしめたレースでした。
今回のものはスバルWRXです。

Subaru WRX TT Attack car smashes Isle of Man TT car lap record



Subaru WRX STI Type RA NBR Special Record Nurburgring Lap
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#247 -’17. 別荘生活を想い 『管理別荘地と管理無し別荘地』(3回目)

2017年08月18日 12時08分30秒 | 別荘生活
今回のスレッドタイトルは管理別荘地管理無し別荘の違いです。

私が別荘と言う言葉から思い描く物は管理事務所によって、不在時も維持管理の手助けがされている所のみを頭の中に描いていた。
原村に通うようになり、人により気に入った景色なり風景の地を選択する二地域住居なる選択肢もある事を知った。
私の個人的な思いは、生活感が濃厚に漂う地は別荘としては好みではない。
不在時に管理事務所によって管理されていない地、即ち田舎の中にポツンと紛れ込む形態もあると知ったほどでした。
別荘と言えば管理地との認識でした。
しかし、田舎の気に入った土地を探す事は大変ですが、見つける事が出来れば自己の想いの丈にピッタリの所が手に入る事もたしかです。

別荘にも管理別荘地管理無し別荘すなわち田舎の中の別荘地がありますので、この違いを述べる事にします。
過去のスレッドの『「別荘生活」と「田舎暮らし」』でも述べましたが、別荘と田舎生活は相いれない異質の物だと思っています。
(管理別荘地で田舎暮らしをしている人も沢山居りますので、只の個人的な考えです。)

管理別荘地の長所
 不在時の建物の管理です。
ここで言う管理は、管理する組織体に依っても違うと思いますが、樹木の倒壊の伴う建物の損傷など、外的なものに限ります。
室内は、緊急時などやその他の入室しないと確認できない事などのみです。
依頼する人は事前に鍵を預けて依頼しておきます。
別荘、建物、設備などの維持管理(メンテナンス)など依頼する事ができます。
例えば、薪ストーブの煙突掃除など、勿論有料です。
管理別荘地内の道路は私有地になるから、積雪時に地方自治体は除雪してくれない。
公道であっても自治体に在って除雪が完全ではない事があるが、別荘地内の除雪&敷地内(有料)は一定量降ると除雪してくれる。
購入する時原村は積雪は少ないですよとの事でしたが、結構積ります。
別荘地内にゴミステーションがあり、ゴミ出しで困る事はありません。
都会では考えられませんが、所に依ってはゴミ出しも苦労するようです。
それと、地域全体での集団での勤労奉仕がありません。
管理別荘地では、場所にもよりますがショップ・レストランなどの営業ができません。
窮屈ですが色々と規約で決められていて、週末に非日常的な癒しの空間を求めてくる人達を迎えています。
朝起きたら隣の森林が伐採されていて工場が建つこともソーラーパネルが設置される事もありません。

短所は年間の管理料がとられると言う事です。
敷地内に家屋が建っているか敷地の広さにも依って異なりますが、最低で年間12万円越え程度です。
それと、田舎生活をする場合は地元の人達との交流が乏しいみたいです。
地域に溶け込むには、子供を通しての学校行事への参加や共通の地域活動への係わりが欠かせません。
リタイアしてからの別荘での田舎生活では地域に溶け込む事は困難なようです。
管理別荘別荘地の永住者が肩を並べ傷口を舐めあっているようなお付き合いでは、地元の住民から益々排除されてしまうかもしれません。
管理別荘地での永住は地元に根を張る方々と交流は難しいようです。
管理別荘地は非日常的な場所を選ぶことから、自然が多くてディベロッパーが一括開発するとなると街の中心部から離れます。
その結果、買い物など店舗から遠い所に位置する事になります。
歩いていける1~2キロどころではありません。
所に依っては5~10キロぐらい離れる場合もあります。
車が運転出来ない事態になれば、そく買い物難民です。


二地域住居(管理されていない別荘)即ち、田舎での生活の長所です。
先に述べた管理別荘地の短所は長所に変わります。
管理費が掛かりませんから、余分な出費は排除できます。
自分の気に入った土地を探すにあたって、制約が無くなります。
この事が最大の利点かもしれませんが、リタイア後に田舎生活を望んでいる方にはもってこいです。
溶け込む意欲さえあれば、素敵な田舎ライフを送る事が出来ます。

短所は管理事務所が無い事に起因する事です。
例えば、別荘として使用して居る内は維持管理など全て自分でしなければなりません。
所に依ってはゴミ出しすら苦労するところがあるようです。
都会では地方自治体の責務だと思うのですが、所変われば品変わると言う事でしょうか。
地方生活したこと無い方はこの事を念頭におさめて置く事が必要です。
管理別荘地はディベロッパーが大規模に開発しますから、地域全体が別荘地です。
個人の敷地を買うことになりますから、別荘を建てた後近くにどんな家屋が建つなり施設ができるか分かりません。
数か月経ったら林が伐採されてソーラーパネルが並ぶかもしれません。

別荘として使うのか、現役時代は別荘として使用しリタイア後は田舎生活を行うのかと言う目的に依って決めるべきかもしれません。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター