今は皇居乾通り通り抜け(乾通り一般公開)を実施しています。
宮内庁HPでは、「令和5年11月25日(土)から12月3日(日)までの9日間、秋季皇居乾通り一般公開を実施します。各日、入場時間は午前9時から午後3時までとし、皇居坂下門から参入、皇居乾門から退出となります。」です。
我が家も最初は乾通りの通り抜けと、東御苑三の丸尚蔵館を絡めて見学するつもりでしたが、時間的に無理だと思い春の乾通り通り抜けをしたので今回はパスした次第です。で、二大イベントを除き行きと帰り路をアップします。丸ビルの写真などは撮影者とスマホが異なるので被写体は重複している事をご理解の程。
丸ビルのウイッシュの写真と丸の内の仲通りの写真です。
1
2
3
4
5
マイ・プラザのクリスマス・ツリーなど。
1 マイ・プラザのイルミネーションがLEDで瞬時変わるので新鮮でした。
2
3
4
5
6
日比谷通りを北に和田倉門の和田倉噴水公園に向かいます。
1
2
3 行幸通りを通過して大手町方面(右手に)に向かいます。乾通り通り抜けは坂下門方面に向かう為にここで案内係の方が左方面に行くように指示してしていました。沢山の方が皇居前広場方向に向かっていました。
4
5
6
7
8
9
10
三の丸尚蔵館は次のスレッドでアップします。
大手門の皇居内の東御苑から撮影です。入る時は荷物検査を受けましたが、今回は坂下門に向かった方が多かった為に少なかった感じです。乾通り通り抜けを済ませて東御苑を通り東京駅方面などに向かう方が沢山おりました。ここから東京駅に向かう帰路です。
1 和田倉噴水公園から東京駅に向かいます。中央快速で帰宅です。
2 噴水公園の先はこんなに大きなビルが建っています。その上まだまだたくさんのビルが建築中や竣工直前です。膨大な床面積の増加に堪えるだけの需要があるのか心配です。千代田、港、中央の三区の需要が旺盛だと言っても、汐留地区のビル需要が減少しています。「カレッタ汐留」が「枯れた汐留」と揶揄され出しているのが気になります。撮影場所は噴水公園です。
3 和田倉噴水公園の桜が綺麗に紅葉していましたので和田倉門を出る前に一枚撮影しました。
4 和田倉濠に架かる和田倉橋を渡りました。手前に擬宝珠を入れて遠近感を出して撮影して見ました。但しオートで撮ったために被写界深度は深くなったようです。今のスマホの凄さに敬服です。
5 日本工業倶楽部会館のレトロな建物です。ポールには日章旗がはためいています。
5
6
7 丸の内北口から一番線の中央特快で帰ります。
8 JPの KITTE の屋上庭園に行った事が無いと言ったら行った事がある家内から行くなら付き合うよとのことでしたが、疲れて帰る事にしました。
何時かは依ってみたいと思っています。
オランダのアムステルダム中央駅のモデルに成ったと言われている東京駅です。アムステルダムに行った時、どこからか歩いたか忘れましたが、アムステルダム中央駅に入りました。改札も無いヨーロッパにある駅の形式でした