明日から天気が悪くなるのと事で、今日はUENO WELCOME PASSORT での上野の森周辺にお邪魔した次第です。
今回は上野から朝倉彫塑館までをその一でアップします。
取り急ぎiPodで撮影した写真のみ。
JR上野駅の公園口を出ると、正面の東京文化会館の前には今では恒例になった「シャンシャン」の観覧整理券の配布が予定数に達して、配布終了した旨のプラカードがありました。
特段、シャンシャンを見る為に上野の山に来たわけではありませんが、でも貰えればとの程度です。
そんな根性では整理券をゲットできない事が分かってきました。
国立西洋美術館の特別展のスペインのプラド美術館のベラスケスと絵画の栄光の模様物の巨大な看板がありました。
チケット売り場で並んではいましたが、それ程での人出でも無い感じですが、桜の咲く前のこの時期でも沢山の方々の人出ですから、これからは一段と混むと思われます。
芸術の好きな日本人の本領発揮です。
秋の芸術も春の芸術もそろそろ満開です。
スペインのプラド美術館に行った時のスレッドこちらです。
戦火を交える事無くヨーロッパの名家にのし上がったハプスブルク家ですが、オーストリアのハプスブルク家とスペインのハプスブルク家の姻戚を通じての超超強い絆を感じました。
今は、明るくなった国際子ども図書館の看板がありました。
名称など定かではありませんが、国立国会図書館上野図書館?で院生の頃良く行きましたが重厚と言えば言葉は良いですが、陰気な雰囲気が漂っていました。
子ども図書館になってから入館した事がありません。
素敵な案内板がある程ですから入って見るのも良いかもと思っています。
こちらは東京都美術館で開催中のブリューゲル展です。
今回開催されるブリューゲル店の絵は殆どが個人所有の絵画の為に見たことが無い物です。
オーストリアの美術史美術館か何処かで足が一本多いとかの逸話のある絵を拝見していますが、自分のスレッドではアップしていませんでした。
こちらも特別展でなければパスポートで入館可能です。
国立東京博物館方面を望み。
今日ぐらい(3月1日)ポカポカであれば噴水も良いかも。
少し戻って上野の森美術館です。
怖い絵の時は長蛇の列ですが、今日も人が居ませんでした。
それ細の筈です、水曜日ですが休館日でした。
常設展示をパスポートで入る積りですが、希望は叶わずでした。
でも、入って直ぐの所で小さな無料の展示会が行われていました。
第34回上野の森美術館大賞展 絵画大賞受賞者 井上舞展が作品展は少ないですが、メカニカルな精密画と日本画・中国画のような一風変わって個展でした。
今日は上野の森さくらテラスの宮武で昼食です。(実は二軒目です)
一軒目は予約せずに韻松亭さんにお邪魔しましたが一時間後との事で今回も諦めました。
天丼とうどんと生ビールを頂いて個人的には味も満足でした。
上野のお山をあっち行ったりこっち行ったりで、また東博前の噴水に戻って来ました。
向かうは朝倉彫塑館です。
建物自体が昭和レトロの雰囲気が漂うカヤバ珈琲店です。
旧吉田屋酒店は台東区の歴史的な観光施設みたいです。
今回は上野から朝倉彫塑館までをその一でアップします。
取り急ぎiPodで撮影した写真のみ。
JR上野駅の公園口を出ると、正面の東京文化会館の前には今では恒例になった「シャンシャン」の観覧整理券の配布が予定数に達して、配布終了した旨のプラカードがありました。
特段、シャンシャンを見る為に上野の山に来たわけではありませんが、でも貰えればとの程度です。
そんな根性では整理券をゲットできない事が分かってきました。
国立西洋美術館の特別展のスペインのプラド美術館のベラスケスと絵画の栄光の模様物の巨大な看板がありました。
チケット売り場で並んではいましたが、それ程での人出でも無い感じですが、桜の咲く前のこの時期でも沢山の方々の人出ですから、これからは一段と混むと思われます。
芸術の好きな日本人の本領発揮です。
秋の芸術も春の芸術もそろそろ満開です。
スペインのプラド美術館に行った時のスレッドこちらです。
戦火を交える事無くヨーロッパの名家にのし上がったハプスブルク家ですが、オーストリアのハプスブルク家とスペインのハプスブルク家の姻戚を通じての超超強い絆を感じました。
今は、明るくなった国際子ども図書館の看板がありました。
名称など定かではありませんが、国立国会図書館上野図書館?で院生の頃良く行きましたが重厚と言えば言葉は良いですが、陰気な雰囲気が漂っていました。
子ども図書館になってから入館した事がありません。
素敵な案内板がある程ですから入って見るのも良いかもと思っています。
こちらは東京都美術館で開催中のブリューゲル展です。
今回開催されるブリューゲル店の絵は殆どが個人所有の絵画の為に見たことが無い物です。
オーストリアの美術史美術館か何処かで足が一本多いとかの逸話のある絵を拝見していますが、自分のスレッドではアップしていませんでした。
こちらも特別展でなければパスポートで入館可能です。
国立東京博物館方面を望み。
今日ぐらい(3月1日)ポカポカであれば噴水も良いかも。
少し戻って上野の森美術館です。
怖い絵の時は長蛇の列ですが、今日も人が居ませんでした。
それ細の筈です、水曜日ですが休館日でした。
常設展示をパスポートで入る積りですが、希望は叶わずでした。
でも、入って直ぐの所で小さな無料の展示会が行われていました。
第34回上野の森美術館大賞展 絵画大賞受賞者 井上舞展が作品展は少ないですが、メカニカルな精密画と日本画・中国画のような一風変わって個展でした。
今日は上野の森さくらテラスの宮武で昼食です。(実は二軒目です)
一軒目は予約せずに韻松亭さんにお邪魔しましたが一時間後との事で今回も諦めました。
天丼とうどんと生ビールを頂いて個人的には味も満足でした。
上野のお山をあっち行ったりこっち行ったりで、また東博前の噴水に戻って来ました。
向かうは朝倉彫塑館です。
建物自体が昭和レトロの雰囲気が漂うカヤバ珈琲店です。
旧吉田屋酒店は台東区の歴史的な観光施設みたいです。