週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#027 -’25. 嵐電に乗って福田美術館まで

2025年01月31日 13時45分47秒 | 国内旅行

ホテルの地下で繋がっている地下鉄東西線(東京のでは、ありません。勿論京都のです。)に乗って太秦天神川駅に向かいます。こちら嵐電天神川駅へのりかえです。終点は嵐電嵐山駅です。

それではその道中を。

1 こちらは路面電車の嵐電天神川駅です。

2 四条大宮方面から電車が到着します。

3 車内もご覧の通りです。

4 終点の嵐電嵐山駅に到着です。

5

6

7 朝が早いためか未だ嵐電の嵐山駅前もそれ程の混雑ではありませんでした。

8

9  いつもは混雑していて通り抜けしているキモノフォレスト(京友禅を纏ったポール)もゆっくり眺めてきました。

10   嵐電嵐山駅前です。土曜日の朝9時すぎですがほとんど混雑していませんでした。

11

12 大堰川に沿って北上します。

13

14

15 福田美術館に展示されていたポスターです。コロナ禍での開催の松園の「雪女」です。

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#023 -’25. 承天閣美術館で鑑賞し(相国寺)

2025年01月24日 18時12分01秒 | 国内旅行

相国寺の一般公開で法堂などを拝観する事は叶いませんでしたが。相国寺と言えば伊藤若冲他の芸術家に対する惜しみない援助が頭に浮かびます。その相国寺承天閣美術館です。館内は撮影禁止なので館内などの通路から外に向かっての撮影した画像以外の作品群はHPからの引用です。

明治の寺社仏閣の分離令は仏教を排斥したり廃仏毀釈した物では無かったが、その方向性により苦難の道をあるいたようである。そんな事も有り、土地を失い美術品なども寺から散ったようである。その後の信教の自由の元、仏教も神道も苦労したようだ。

1 HPからの引用です。

2

3 承天閣の名が刻まれた石です。

4 我が家が観賞したのは第二期です。

5

6

7

8

9

10 承天閣美術館に入ります。

11 玄関入り口右手の植え込みや燈籠です。名前が・・・。

12 入り口左手のソテツの先には相国寺です。

13 入り口で入場料を払い中にはいります。こちらは問題なく、撮影させていただきました。

14

15

16

17 中から外を。

18

19

20

21

22

23

24

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#020 -’25. ドクターイエロー狂詩曲に遭遇して

2025年01月20日 20時28分46秒 | 国内旅行

PASMOと紐づけしてスマートEXにて新幹線を利用しています。早割ですから、割引されています。低価格にて乗車できます。往きは1月17日の金曜日です。京都からの帰路は1月19日の新幹線のぞみ408号に乗車です。数分違いで次から次に京都駅に入線し乗客を乗せて発車して行きます。島式ホームの左右に停車している新幹線が走る出す前後に隣のホームに大阪方面からの新幹線が入ってきます。それ程過密なスケジュールで新幹線は運航されています。

電光掲示板に上り列車の表示が4列車が表示される頃にホームにあがります。乗車する列車を含めて3列車になれば、並ぶべき列には自分たちの乗る列車の人達だけです。

今回はいつもと全く異なりました。

京都駅のホーム上には沢山の人がホームドア脇に並んでいます。で、乗車の列なのか尋ねてしまいました。列を崩して先頭に並ぶ訳にもいきませんので。

乗車の列では無い人達が沢山いました。それも小さなお子さんを連れた家族連れです。今では珍しくもない新幹線の入線&出発風景です。今回の異常さを感じる風景でした。ホーム上の放送では、注意喚起の放送が何度もされる異常さでした。でも、ホームで注意を促している駅員さんも幼いころには鉄道マニアだったことを思うと無碍に禁止ばかりは出来ない板挟みかも。

ホーム上のアナウンスでも、ホームドアから身を乗り出さないで下さいとかの諸注意でした。この時点は、ドクターイエローの件は全く知りませんでした。すぐ後に引退まじかのドクターイエローが到着するための大混雑だったのです。

京都駅や名古屋駅沿いの新幹線が見える良い場所には沢山の方がカメラを構えていたのも納得でした。一眼レフではないので、沿線の人達を撮影する事はかないませんでした。

ユーチューブ動画から借用させていただきます。【幸せの黄色い新幹線】「1月で引退」ドクターイエロー 最後に見たい!でもいつが最後? JR東海

東京駅でのホームでの状況です。到着ホームですから、人だかりはしない筈ですが、ご覧の通りです。幼い子供を肩車したり、今を遅しとドクターイエローの到着をまっているのです。幼い心にも良い記念として残ると思います。

子供と一緒に来た親御さんは、良い記念を味合わせてあげたい一心です。

午後5時36分に到着して下車したのそみです。この後にドクターイエローが到着します。

過去のドクターイエローに遭遇した時の写真です。記事はこちらです。

次からの説明文と写真などは追加した物です。

今月で見納めになるドクターイエローをスクリーンショットで借用したものです。一編成のドクターイエローを必要としない時代になった事が凄いことです。

ドクターイエローは一般の人に対するダイヤは公開されていません。推測として一般公開されていた到着・発車時刻などの一覧表をアップします。

【私達が乗車したのそみ408号の京都出発時刻は15:24発、東京着は17:36着です。】再掲

死亡事故者0名は伊達には達成できない60余年の期間です。(1964年10月1日開通)

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#019 -’25. 貴重な時間を潰し(三条・京阪三条)

2025年01月19日 10時41分42秒 | 国内旅行

京都二泊三日の夜の二泊目の翌日の観光地を決定です。候補地は石清水八幡宮です。京都市から石清水八幡宮まで行くのには京阪電車を利用します。便利な一日乗車券を家内が発見です。京阪電車の出町柳駅~石清水八幡宮駅までと石清水八幡宮参道ケーブルカーを利用した乗り降り自由の一日乗車券です。我が家が予定している三条~石清水八幡宮と参道ケーブルカーを普通に利用すると〆て1300円です。それが駅で一日乗車券を購入すれば1000円です。その上、前日までにネットで購入すれば800円である事を家内が見つけました。即ネットから申し込みして三条駅で交換です。三条からの前日までの予約一日乗車券なら500円のお得です。

ホテルを後に市役所前からひと駅地下鉄に乗って京阪電車に乗り換えです。石清水八幡宮に行く事前チケットを予約して京阪三条へ向かった次第です。 

ネットから予約した物はこちらです。2025.01.19.10.41.42.

 

出町柳から石清水八幡宮迄と石清水八幡宮参道ケーブルカーを利用できますから大変お得です。

 

 

次からは現地のドトールコーヒーでアップした物です。

ところが、人身事故で不通で京阪電車は運転見合わせとのこと。運転再開は午前11頃との駅のアナウンスが鳴かれています。駅員さんに尋ねたりしましたが、予定は未定であった確固たるご返事や案内は11時前後再開するとの事だけです。致し方ないので地下のドトールで思案中です。アソビューはこちらです。

 

 

石清水八幡宮を諦めて醍醐寺に行くこと予定変更です。

99

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#016 -’25. 福田美術館(ミュージアムカフェ)ナウ

2025年01月18日 10時24分49秒 | 国内旅行

9時30分に朝活チケットで入場しました。本来の正規の観覧時間は午前10時からですが、その30分前から入館できるチケットをネットから購入して入りました。それでも、私達の前に3~4名の方がならんでいました。9時30分過ぎには20~30名の方が行列を作っていました。2025.01.18.10.24.49.

今回の『開館5周年記念の京都の嵐山に舞い降りた奇跡!! 伊藤若冲の激レアな巻物が世界初公開されるって マジ❓❕展』 を鑑賞に伺いました。少人数の内に鑑賞したいと言う事で30分に勝負を掛けました。

展示作品は別スレッドにて追ってアップします。

今回はミュージアムカフェを中心に。

雷電の嵐山駅から時間調節で少しだけ渡月橋を歩いてから福田美術館へ。右に見える建物は手前のレストランです。人がたむるしているお茶所を右に曲がります。

既にレストランは営業中のようです。

こちらは福田美術館です。この前に並びました。

開館5周年だそうです。

到着は9時20分です。開催期間が2024/10/12satー2025/1/19sun ですから、千秋楽一日前です。

基本展示物の写真撮影は可との事で、作品を多く撮影させて頂きました。鑑賞を終えてミュージアムカフェでお茶した時の画像を先にアップしました。

 

この美術館のカフェにはパンとエスプレッソとが入っています。

ここからの眺めが素晴らしいです。

栗とメープルのラテを注文しました。私達の前に数組の方が入室していました。

光と影が織りなす素敵な空間で芸術鑑賞後の一時のお茶の時間は最高でした。

 

カフェから渡月橋方向を。

 

良くガラスにドットで光を調節していますが、こちらは長方形の大きさと密度で調光していました。

 

 

 

 

先に見える橋は渡月橋です。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#014 -’25. そじ坊で昼食を頂いて(1月17日)

2025年01月17日 17時28分26秒 | 国内旅行

新幹線で京都駅に到着して向かった先は、烏丸口のホテル・オークラの出先の小さなラウンジです。ここから定時に三条のホテルに送迎バスが出発していきます。20分程の待ち時間がありますがお茶を頂いて待つことにしました。横着するにはもってこいです。2025.01.17.17.28.26.

ラウンジでお茶を頂きながら送迎バスが来るのを待ちました。ホテルに行くときは荷物と人間もですから、無料で乗車できます。ホテルから京都駅脇のラウンジに荷物を送る時は一つにつき500円掛かります。

 

ホテルに到着して、チェックインを済ませて、旅に出発です。ただ、ホテルのお部屋に入る事が出来る時間ではありません。荷物を預けて、必要の物を入れ替えて出発です。

前回の京都の旅での建物を見学するツアーで入館した京都市役所はお隣です。

 

後ろを振り返るとホテルがみえます。何処に出掛けるのも大変便利な位置にあります。

こちらの地下街は色々の店舗が入っていて生活するにも大変便利です。レストラン街としても纏まっていて便利です。御池通りの地下にレストラン以外にも100円ショップや本屋さんや無印良品など地下で生活する事も可能かな?

そじ坊に入店して昼食をいただきました。

 

壁には和船の櫓が飾られていました。

こちらは私の注文した物で、カツ丼と冷やし月見山かけそばです。

こちらは家内の注文したかやくご飯と大海老天おろしそばです。

本当の鰹節(うその鰹節などありませんが)です。これだけでも美味しい予感がします。

大変美味しく戴きました。値段もリーズナブルです。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#013 -’25. 京都に居ます。(1月17日)

2025年01月17日 11時51分19秒 | 国内旅行

私にとっては朝一番に等しい時刻に我が家を出発しました。8時18分の「のぞみ」に乗って10時半には、京都に到着。そのお陰て新幹線の一時不通に巻き込まれることもなく旅行を開始出来ました。2025.01.17.11.51.19.

最近、JR東京駅構内に入り次の新幹線改札を通過する時に大混雑する事を数回経験した。EXで新幹線の切符関係は紐付けされているから、次から次に通過できる。なのに、跳ねられる人がいる。その経験を考慮して銀の鈴の脇での待機です。

新幹線改札を通過すると初めて、切符ならぬEXご利用券が発券される。スマホを開いて観なくても利用日・車両・号車・座席番号などが印字されます。その早さたるもの、瞬時と言って良いぐらいです。

新幹線構内に入り何番線かプラットホームを確認して、ホームにあがります。上がるのは19番線です。撮影時刻はジャスト8時です。

 

 

定刻通りに音もなく出発です。有楽町手前の国際フォーラムが見えてきました。

 

東京都内はビルの建築ラッシュです。これほど床面積が多くなって需要があるのか心配です。汐留も代官山も麻布台ヒルズも閑古鳥が鳴きそうですが、大丈夫なのでしょうか。

高輪ゲートウェイ駅の所も高層ビルが建ち始めています。

 

山頂に雪を頂く富士山が見えるとスマホを向けてしまいます。

 

 

何キロ位出ているか気になりアプリで確認しました。ほんの数分間の計測でした。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#329 -’24. 二条城を歩いて

2024年11月29日 17時41分57秒 | 国内旅行

改修成った本丸御殿を一つ前のスレッドでアップしました。今回はベンチが有れば座り時間調整しながらの「そぞろ歩き」と言った雰囲気で二条城内を歩き回った画像をアップします。

1 地下鉄二条城前駅で降りて神泉苑に参拝してからこちら二条城に歩いて来ました。

2 二条城に入る事が出来る入口はこちら、東大手門しかありません。

3 入って最初に目に留まるのがこちらの絢爛豪華な唐門です。屋根は檜皮葺のようです。それと気になったのは寺社仏閣では無いのにお寺の格式を示す五本線の土塀です。

4 唐門の先に少し見えるのが二の丸御殿です。

5 同じ唐門ですが、こちらは潜って中からの撮影です。二の丸御殿に背を向けての撮影です。

6   二の丸御殿の車寄せです。見学する時はここから入ります。

7  欄間の彫刻をアップして

8

9   この鐘は、京都所司代屋敷で火事等の緊急事態を周辺に伝えるために使われていたそうです。京都所司代が廃止された後、二条城に移されました。早い話「火の見櫓の半鐘」を思い浮かべました。

10

11   二の丸庭園に入りました。

12   二の丸御殿の大広間です。奥に黒書院が見えます。中は別料金で大政奉還に使用した部屋などを見る事ができます。蝋人形ごとくの裃姿の・・・です。

13

14  

15   二の丸庭園は、池を中心とした書院造園庭園です。島や橋、滝、多くの岩石を配していて、変化に富んだ景観となっています。

16

17

18

19

20

21

22 重文の本丸櫓門を潜らずに堀に沿って南にくだります。遠回りして本丸御殿に向かいます。

23 振り返り撮影しています。

24

25 11月3日の京都市内では少し気色付いていますが、未だイチョウも青々しています。

26  南中仕切門が見えてきました。

27

28

29

30

31   西南隅櫓が見えます。

32

33 以前には登った天守閣跡の石垣です。

34 この後に本丸御殿の画像につづきます。撮影時刻は10時39分でした。

35 本丸御殿での内部観覧を済ませて歩いてくる方々とすれ違いならが本丸櫓門に向かいます。撮影時刻は11時27分ですから、観覧などの要した時間は40分程度でした。

36 本丸櫓門を出た所の橋の上から鯉に餌をあげる事が出来たような?

37

38 入る時は唐門を潜りましたがこのまま出口に向かいます。

39 正面に見えるのが番所で右手の東大手門から退出しました。

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#328 -’24. 改修成った二条城本丸御殿を観覧し

2024年11月28日 19時44分41秒 | 国内旅行

今回の二条城・本丸御殿の観覧は京都モダン建築祭の催事ではありません。

七年ぶりの改修工事が完了して今年の9月1日から阪神・淡路大震災後からでは18年ぶりの『本丸御殿』の一般公開に行ってきました。

世界遺産 元離宮二条城本丸御殿

現在の本丸御殿は、明治17年(1884年)に二条城が皇室の離宮となった後、明治天皇の命によって、明治27年(1894年)に、京都御所の北にあった桂宮家の御殿の主要部を移築した建物です。

平成7年の阪神・淡路大震災で、建物に歪みが生じたことから、室内を安全に観覧いただくために、平成29年から耐震補強工事を実施し、併せて障壁画の修理を行ってきました。

この度、これら保存修理工事が令和5年度末に完了し、令和6年9月1日から18年ぶりに一般公開を開始しますのでお知らせします。

江戸時代の宮家の御殿で、これほどの規模が現存するものは他にはなく、大変貴重な建物です。

皆様、優美で繊細な本丸御殿の魅力をぜひ体感ください。元離宮二条城HPから引用です。)

 

本丸御殿内は撮影禁止です。HPからの借用写真と城内の写真をアップします。

本丸御殿に行く着くまでには二条城に入らねばなりません。連休中の一日ですからネットから二条城の入場券を事前に購入しました。お勧めです。チケット売り場でチケットを買う人の行列ができています。売りがに行くとき何人かに追い越されましたが。チケットを買う必要がないので、その人たちを追い越して、入口でスマホのQRコードで即入場です。事前に購入した方が良いとおもいます。

本丸御殿観覧の流れ

1 神泉苑を参拝して二条城へ向かっています。

2

3

4 沢山の方が二条城に吸い込まれていきます。

5   本丸御殿公開を祝してかな。

6 赤い矢印に沿って唐門を潜り、二の丸御殿には入場せずに二の丸庭園にむかいました。

7 絢爛豪華な唐門です。外国人の方達で大賑わいです。

8 唐門の先に見える建物が二の丸御殿です。今回はこちらは入らずにパスしています。奥に見えるのが二の丸御殿の入口です。

9

10 どちら側から本丸御殿に向かうかの案内です。我が家は少し遠回りの青いルートを歩きました。本丸御殿の予約時間を勘案して調整していきました。

11 赤いルートの方は写真の先に見える橋を渡り本丸櫓門を潜り本丸に向かいます。我が家は南中仕切門を通り本丸御殿へ。

12 時間調整しながら本丸御殿の玄関口に到着しました。

13   内部見学は、時間指定制予約です。

14 右手直ぐ脇の部屋にて荷物をロッカーに入れて、本丸御殿の概要映像を見てから見学します。

15 システムだって一定の人数のみ入場していきます。

16 玄関と言うべきか車寄せと言うべきか。

A   ここのA~DはHPからの引用です。

B

C

D

17 本丸御殿を後にして本丸庭園に向かいます。むくり屋根の御常御殿です。

18

19   御常御殿を横から

 

 

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#322 -’24. 先斗町歌舞練場を訪問し

2024年11月24日 15時48分36秒 | 国内旅行

京都にある歌舞練場は次の四ヶ所です。花街は現在は五ヵ所のようです。

  •  祇園甲部歌舞練場は四ヶ所ある歌舞練場の中で一番歴史がある1913年に新築移転して今に至っている。しかし、帝国ホテルの建築と兼ねて改築中です。
  •  先斗町歌舞練場は今回の京都モダン建築祭の一つの会場になっていて、歌舞練場内を見学してきました。こちらは1927年に建築されて鴨川をどりの会場となっています。
  •  宮川町歌舞練場は京おどりの会場となっており、1969年に建築されました。以前ツアーで、宮川町の舞妓さんの舞を見ながらディナーを頂き、その後に記念撮影や舞妓さんから色々お話を聞く機会がありました。舞妓さんの生の声が聴けて楽しい時を過ごす事が出来ました。
  • 上七軒歌舞練場は歴史は古く1897年で、増改築が1951年に現在の形になったとの事。

先斗町歌舞練場

芸妓さん舞妓さんが歌舞を披露する、花街のシンボル「先斗町歌舞練場」を特別公開。劇場建築の名手、木村得三郎の設計です。水平線を強調した壁面や蹴上部分のレリーフタイル、引っ掻き模様のスクラッチタイルなど、F.L.ライトの影響が随所に感じられます。装飾陶板やボーダータイルを用いた「なまこ壁」のような意匠が特徴的。当時「東洋趣味を加味した近代建築」と賞賛された花街建築を堪能してください。(建築祭HPから引用です。)

先斗町歌舞練場は大正14年(1925年)に着工し、昭和2年(1927年)に完成しました。 設計は大阪松竹座(大正12年)東京劇場(昭和2年)などを手がけて劇場建築の名手といわれた大林組の技師、木村得三郎氏です。 鉄筋コンクリート造り、地上四階、地下一階で、当時「東洋趣味を加味した近代建築」と賞賛されました。

次の写真は鴨川からの先斗町歌舞練場の写真をウキペディアから借用したものです。

1

2

   入口から入ります。

4

5

6 突き当りの一階のバルコニーからは鴨川の流れがみえます。

7  武家屋敷街で良く見かけたなまこ壁の意匠を彷彿させるタイルです。

8  歌舞伎で言えば花道でしょうか。

9

10 舞台から客席側を撮影です。歌舞伎は舞台に登るのは全員男性です。女性役は女形です。歌舞練場に登るのは舞妓さん、芸子さん、立方さん、地方さんですが、全員女性です。そんな事もあり、自分は舞台には上がりませんでした。(只の面倒で)

11 花道の脇にも席がありますが、桟敷席とは少し趣をことにします。

12 二階席の一番舞台側は本来の桟敷席です。見学の方々が靴をぬいで休憩していました。

13

14

15 歌舞練場から望む長閑な鴨川です。

16

17

18

19

20 提灯も都鳥です。二階サイドの桟敷席はテーブルもありそうです。

21 

22 椅子席ではありません。本当の桟敷席です。飲み食いが許可されて居れば食事もお茶もお酒もいただけそうですが。

23 先斗町のシンボルマークの都鳥です。

24 歌舞練場前入口の敷石の隅には真鍮製の都鳥がはめ込まれています。

25

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#318 -’24. 京都モダン建築祭で京都市役所本庁舎を訪れて

2024年11月22日 09時53分16秒 | 国内旅行

京都モダン建築祭の一つである京都市役所本庁舎です。

土日の閉庁日に京都モダン建築祭の一環として観覧する事ができました。公開場所は正庁の間市会議場屋上です。

1 竣工したのは1931年です。和暦で昭和6年です。

2  正面から眺めた京都市役所本庁舎です。昭和の面影を残す威風堂堂たる姿です。 

3 目黒雅叙園・百段階段のエレベーターを思い出させる重厚な螺鈿細工が施された京都市役所です。

4

5 本庁舎の屋上です。正面にある丸い所が高射砲の台座のみ残っています。左手は植物に水を散布する配管が施されていました。プラスチックの人口的な歩道が施されています。

6 昭和一桁からの歴史が刻まれた庁舎です。

7 ホテルオークラかな?

8 夏には長居が出来ませんが、これからの季節には日光を浴びて居心地の良い屋上に成りそうです。

9 

10

11 正庁の間です。

12

13

14

15 京都市会議場です。

16

17 階段の踊り場には、京都の名所を現わすステンドグラスがはめ込まれていました。

18

19

20 正面玄関からの出入りは出来ずに脇の自動ドアの所からの出入りでした。

21

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#316 -’24. 島津製作所創業記念資料館へ見学に

2024年11月20日 14時37分38秒 | 国内旅行

京都モダン建築祭実行委員会主催の京都モダン建築祭2024にお邪魔して来た。前期と後期に分かれて開催され、我が家は前期(11月2日~3日)開催日に行ってきました。過去最多の102の建物が参加との事です。数か所しか廻れませんが、事前にネットで購入してスマホにQRコードを入れておきました。

今回アップするのは企業内研究者がノーベル賞を受賞した島津製作所創業記念資料館です。(青字の所はHPから引用したものです。)

当資料館の建つ木屋町二条は、島津製作所の創業の地であり、源流ともいえる場所です。

創業の歴史

二条周辺に次々と勧業施設を設立しました。こうした状況の中、この地で仏具製造業を営んでいた初代島津源蔵は、教育用理化学器械の製造業へと転身します。
この精神は初代島津源蔵の長男である二代目源蔵に受け継がれます。彼は父親譲りの発明工夫の才能を発揮し、理化学器械のみならず医療用X線装置、蓄電池など新分野を切り拓きました。

A  京都モダン建築祭の小冊子内の公開建築一覧の一部を撮影した物です。

1  建物の全景です。HPからお借りしました。

2   島津製作所創業記念館入口です。

3

4   建物の玄関へ

5

6   桔梗が咲いていました。

7   レンゲショウマも可憐にさいていました。

8

9   創業者島津源蔵の居間です。雨のため部屋中へあがることはできませんでした。

 10  床の間をアップして

11  1階窓には、ステンドグラス。桜と鴨川がモチーフで、「日本」という文字が隠れています。

12 入ってすぐに目を引くのが、大きな医療用 X線発生装置「ダイアナ号」です。

13

14

15    2階展示室には、理化学器械や装置が展示されています。

16

17 

18

 19  高電圧発生装置です。回転させるとスパークが飛びます。

20 平面の紙の絵はなんだかわかりませんが、円柱鏡や円錐鏡に写った絵は分かる絵に変っています。

21

22

23

その他、科学的に人間の感覚と異なる不思議な現象を起こす装置なども大変面白く拝見しました。科学好きの方には楽しい展示があります。

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#309 -’24. 京都市役所前から京都駅へ

2024年11月17日 05時18分25秒 | 国内旅行

島津製作所を見学して、京都市役所前駅から京都駅に地下鉄で帰ります。本来だと、ホテルに荷物を預けて三時以降のホテルチェックイン可能時刻に戻って来るのが普通です。しかし、今回は新幹線の遅延と、ホテルの善意で午後1時直前にチェックイン済ませていました。嬉しい誤算でした。

ここからは、京都駅に戻る道すがらです。

1  島津製作所の展示を拝見して、ホテル・オオクラ脇のエレベーターで地下へ下ります。

2   

3   オオクラのパン屋さんです。

 

4

5    地下鉄を乗り継ぎ京都駅に戻って来ました。

6    いつも見慣れた京都タワーが灯りに照らされています。

7

8

9

10   何はさておきホテルに戻ります。

11    ホテル・グランヴィア京都のロビーは秋の装いです。

12    11階の自室から八条口方面です。

13

14    部屋に戻ると夕刊紙が届いてました。朝刊はありますが、夕刊が届いたのは初めてです。

15

16

17

18

19

20

21

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#308 -’24. 高瀬川(京都)

2024年11月16日 14時51分03秒 | 国内旅行

大谷大学博物館から島津製作所へ向かう道すがらです。

高瀬川の脇を通り北上しました。ウィキペディアによると「高瀬川(たかせがわ)は、江戸時代初期(1611年)に角倉了以素庵の父子によって、京都の中心部と伏見を結ぶために物流用に開削された運河である。開削から1920年までの約300年間京都・伏見間の水運に用いられた。名称はこの水運に用いる「高瀬舟」にちなんでいる]。」との事。一之船入から九之舟入まで有り、その他舟廻しなど色々の施設がある。

九之舟入

1 佐久間象山と靖国神社に大きなと銅像が建っている大村益次郎の遭難の地だそうです。(また、高瀬川周辺は幕末の事変を示す石碑が多く存在する。

2 高瀬舟が係留されているすぐ後ろの鉄柵の所が現存する一之船入です。

3 

4 伏見の清酒を開運の荷として運んだ姿です。

5

6

7

8

9 高瀬川は水深が数十センチの深さしかなく、ブナ底が平らな形状をした高瀬舟と呼ばれる造りになっています。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#307 -’24. 大谷大学博物館にお邪魔して

2024年11月16日 06時00分00秒 | 国内旅行

ランチを頂いて向かった先は大谷大学博物館です。

雨の降りが結構強いので、地下鉄烏丸線の北大路の駅から1分の大谷大学博物館で開催されている 特別展「美と用の 煌めき」ー東本願寺旧蔵とゆかりの品々ーに行くことにしました。11月2日は、入場料も無料でしたので、言うことないです。

1   大谷大学入口にある看板です。

2

3

4

5

6 ここからの写真は博物館のHPから引用させて頂いた物です。

一番左が円山応挙の筆による黄初平図です。中央が伊藤若冲の筆による雪柳雄鶏図です。右手が狩野永雪の筆による蛭子図です。

7 六曲一双の屏風です。

円山応立作   春秋花鳥図のうち春が展示されていました。

8 江戸の有名な寺社仏閣などが描かれていますから、知った地名により親近感が湧きました。俯瞰した図です。

9 他の博物館などの特別展示などの御案内です。

10 「奥能登の風光」と銘打たれています。お邪魔して鑑賞する事が災害復興にもなるので一石二鳥なんですが。

99

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター