週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#114 -’25. 乾門を潜り北の丸公園を抜けて九段上に

2025年04月09日 14時23分11秒 | 都内の公園&近郊の公園

皇居乾通り通り抜けをした後の行程です。その地図はこちらです。

① 乾門を通り、左折して旧近衛師団庁舎(東京国立近代美術館分室)前を通るか?

② 右に曲がり再度皇居東御苑に入り大手門を通り東京駅方面に戻るか?

③ 直進して北の丸公園に向かうかり?で、九段方面を選択しました。

主な通過地点は:乾門 ⇒ 首都高代官町IC ⇒ レストハウス前を通過して武道館 ⇒ 田安門 ⇒ 千鳥ヶ淵緑道入口 までをアップします。

1   先日も高速道路でETC の不具合が発生しましたが、社会的なインフラの一役を担うソフトの大切さを痛感します。

2  美術館の春祭りにも時間をとってお邪魔したかったです。

3   長閑な土曜日の午後です。

4

5  東御苑や皇居乾通りなどはお酒はもちこめません。こちらの北の丸で飲酒が出来るのかは分かりませんが、お花見はしていました。

6   武道館でビートルズの音楽コンサートが開催された時は驚きました。今では、武道に限らすコンサートそして総合大学の入学式・卒業式など定番になりました。訪問した日も入学式が行われたようです。

7

8   地図の右上に乾門があり左下に武道館とその下に赤い現在地があります。

9   田安門を潜ります。

10

11

12

13

14

15   牛ケ淵です。以前はその右手に曲がった千代田区役所からの景色も最高でした。桜と菜の花のコラボレーションが素晴らしい所です。正面は昭和館です。

16

17   昭和館が正面に鎮座しています。その右手には九段会館です。

18   九段坂公園沿いを西の方向を向いて。

19

20

21

22   千鳥ヶ淵のボート場は長蛇の列でした。

23

24   大山巌公の銅像です。靖国神社に入って来ると大きな台座の上に立って居る大山巌公の立像を仰ぎ見る事ができます。

25

26   千鳥ヶ淵緑道の入口が始まります。お濠は千鳥ヶ淵です。

27

28

29

30   千鳥ヶ淵緑道の入口に到着しました。地図で赤△で示されているここからの緑道側への一方通行です。以前は一方通行ではありませんでした。

警備の警察官に乾門を出た所で尋ねたので良かったですが、結果的に入らず靖国神社に向かいました。

99 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#113 -’25. 儚く咲いて散ってしまう桜が今年は (新宿御苑)

2025年04月08日 17時27分38秒 | 都内の公園&近郊の公園

東京などに開花宣言が出てから長持してくれた、今年のさくらです。

流石にソメイヨシノなどは散ったかも知れませんが、これからは八重桜がこの世の春と楽しませてくれます。4月6日の日曜日にお邪魔した新宿御苑です。

1 

2 

3’   旧御涼亭ですが、今回全体像を撮影した物が無かったので4年前の物をアップします。

3       旧御涼亭の中から                                       

4 

5 

6  日本庭園に向けて

7 

8 

9 御涼亭の窓越しに

10 山吹も満開です。

11 

12 

13 

14  カフェ「新宿御苑あのん(茶室:翔天亭)」。前回はこちらで、甘味を頂きました。

15   今上天皇皇后両陛下の令和への改元を記念して植樹された梅との事です。

16  今上天皇のご即位記念の梅の木です。

17   雅子様のだと思います。

18 レストランゆりのきです。テイクアウトの軽食を求めて並んでいます。

19 

20  左は、旧洋館御休所です。今回は全体を撮影していませんでした。全体が写った物は過去のこちらのスレッドの22番にアップして有ります。

21 

22   駐車場に戻りますから、大木戸門からです。温室が左手に見えてくると後少しです。

23 

24    新宿御苑ミュージアムは出来て二年目程度ですが、今回も入らずに帰ります。

25 

26 

27    心理的に二時間で退室せねばとの心理的強制をうけるから不思議です。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#112 -’25. katananke05 さんへ、取り急ぎ

2025年04月08日 07時12分43秒 | 都内の公園&近郊の公園

コメント頂いた補足版として、マップをアップさせて頂きます。

あくまでも個人的見解ですが。

一番歩きやすいのは、交通量などを考慮すると千駄ヶ谷門の入場が良いと思っています。新宿三丁目駅から新宿門までも、新宿御苑前駅から大木戸門までも所要時間は5分間ですが。

千駄ヶ谷門が一番ノンビリ歩く事が可能かとおもいます。

その上、桜園地や日本庭園に近いです。座れる所も多くあります。ちょっとした小さなピクニックシートなどがあれば芝生の上にすわれます。

これからは八重桜が多くなるとおもいますが、春の長閑な一日をお勧めします。

Have a  nice  day.

冬の新宿御苑のマップを使用して加工してしまいました。

桜の事が載った春のマップを再度アップします。

 

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#111 -’25. 新宿御苑のみどころ春、日本庭園・他

2025年04月07日 11時21分04秒 | 都内の公園&近郊の公園

昨日訪問した新宿御苑の続きです。今日は月曜日ですから、本来なら休苑日ですが本日も開苑しています。時間の許す方は是非とも足を運ばれたら如何でしょうか。

1   乙女椿も満開です。

2    

3   紫色の花をつけることから、シモクレンといわれています。

4   ハナモモ源平です。

5

6   ツツジ山と桜園地の間の通りは、何種類かの桜の競演です。

ソメイヨシノ、オオシマサクラ、カンザンなどが植えられています。

7     しだれ桜も見頃です。

8

9

10    ミツバツツジは、奥の方にひっそりと咲いていました。 

11

12

13

14    中の池の対岸からツツジ山方面を。ツツジはまだ先のようです。

15   オオシマサクラかな?

16

17

18

19    中の池の水面に映えるソメイヨシノ

20

21

22

23

24

25     ドコモタワーと水面桜の花びら

26    もみじにも可愛いらしい小さな花が

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#110 -’25. 新宿御苑のみどころ(風景式庭園)

2025年04月06日 19時57分15秒 | 都内の公園&近郊の公園

訪問したのは今日で日付は4月6日の日曜日です。東京に桜の開花宣言がでてから、真冬の如くに寒い日や雨の日が続きました。混雑緩和の為に予約制を取り入れていた最終日です。美術展などと異なり日付が変わったからといって、作品群を撤去されるわけではありません。桜の花吹雪が舞っていますが、まだまだ見頃です。

それでも八重咲の桜なども咲きだしますから、季節の移ろいは今少し続くかと。

今回も車で訪問した関係で大木戸門から入りました。入ると直ぐ目に飛び込んで来るのは温室と新宿御苑ミュージアムです。

主役は桜ですが大都会の東京に、これ程開けた空があるのかと驚嘆する空間です。

1   大木戸門から御苑に入ると目立つ温室です。今回は桜などに主眼をおきましたから、立ち入る事はしませんでした。

2   開花してから低温のお蔭て桜の開花期間も長続きしたようです。

3   新宿御苑ミュージアムです。

4   今は立ち入り禁止で作業がされている玉藻池です。

5   遠くに広場を形どる姿で咲き誇る桜がみえます。

6   新宿御苑の桜は約70種、約900本植わっているそうです。

7   枝垂れ桜系でしょうか。

8

9

10

11

12

13   こんな中心をなす大木が腐って、倒れたみたいです。

14

15   変化の激しい新宿西口方面です。

16   天気予報では正午頃から天気が崩れるような事を言っていましたが、この時点ではその様な兆候はかんじられませんでした。でも、科学に進歩は凄いものです。

17   新宿御苑のランドマークの如く聳える南新宿のドコモのビルです。

18  

19   桜の木の足元にハナニラが咲いていました。

20

21   ヤエベニシダレ桜です。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#095 -’25. ぐるっとパスで神代植物公園に(その二)

2025年03月26日 13時38分34秒 | 都内の公園&近郊の公園

昨日に訪問した神代植物公園の続きです。

今回のスレッドで、神代植物公園は完結です。

自分とすればそれ程、草花などに詳しくありません。

植物公園でも、春の訪れをまつ端境期的な緑や花の乏しい時期と想定していました。

でも、どうしてどうして、昨日の暖かさと相俟って時の進みを教えてくれる一時でした。

1    椿と花びらの赤い絨毯です。

2  遠くからですが女神の立像がありました。

3   西洋シャクナゲが綺麗に咲いていました。

4     蕾も色鮮やか

5   スノードロップがひっそりと咲いていました。

6   椿もいろんな種類があって名前は分かりません。

7   トサミズキです。

8  ピンクの 大寒桜が満開でした。

9

10   ミツマタです。

11  モクレンかコブしか遠目ではよくわかりませんでした。

12    四阿山越しに大寒桜を

13   シロバナ沈丁花です。

14

15    コブシの花も満開です。

16    レンギョウです。

17    

18

19    黄色花なので、大きなトサミズキと思って近付くとサンシュウの木でした。

20

21

22    サンシュウをアップで

23   白侘び助とピンクの椿

24   山桜のようです。こちらも満開です。

25     ピンクの馬酔木と桜のコラボです。

26   噴水広場まえのテラスにむかいます。ここからバラや噴水やその先の大温室を眺めるのが好きです。左右対称な風景はここからだけです。  

27    バラ園テラスから大温室を写しています。温室内は入りませんでした。色鮮やかな熱帯性睡蓮など大好きですが。園内のマップはこちらです。

28   噴水脇のベンチは寄贈者の名前が付けられています。高齢になると座りたくなるのは・・・・・です。

29  カリヨンから音楽が鳴っていました。思った以上に長く奏でられていました。

30  一時間ちょっとの短い春を感じる神代植物公園でした。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#093 -’25. ぐるっとパスで神代植物公園に(その一)

2025年03月25日 16時38分18秒 | 都内の公園&近郊の公園

今日はぐるっとパスで神代植物公園にいってきました。靖国神社の標準木で5~6輪以上咲いたので東京の開花が昨日・3月24日に宣言されたとのことです。都心部の靖国神社と三多摩地区の神代植物公園では若干遅くなるとおもいますが、ぐるっとパスの有効期限は今月末までです。今年は殆ど利用していないのが現実です。

お出かけが続いていますが、今日を入れて残る日はあと7日間です。我が家からはたったの8㌔程度です。渋滞していなければ20分程度かとおもいます。

そんなこんなで、神代植物公園に出掛けて花を愛でてきました。

因みに、ぐるっとパスを利用しないと 大人(一般):500円、 65歳以上:250円 です。ぐるっとパスだと無料になります。一時間の駐車で駐車料金は300円でした。

1  神代植物公園の第一駐車場に10時40分頃ですがガラガラでした。

2  賞味一時間弱の滞在ですから三分の一程度しか探索していません。今現在の万歩計は4000歩強です。

3  椿ですが、素敵な椿の画像をアップする前に本日のアップ枚数の限度を超えてしまいました。それは明日にアップします。

4  こちらはボケです。

5  こちらがその全体像です。

6  こちらは朱色のボケです。峠の我が家にも朱色のクサボケがあり、花が咲くととても目立ちます。

7

8  白のボケです。

9  

10

11  流石に梅は終わりでした。

12  紅白の目出度いボケです。

13  蕾の西洋シャクナゲです。

14    西洋シャクナゲです。

15  悠々と優雅に泳いでいる鯉です。正面から人面に見える鯉はこの黄金色の鯉が多いです。

16  春のスギ花粉に悩まされる原因の杉です。

17     可愛い水仙が咲いていました。

18

19

20  道路脇の花壇によく植栽されている馬酔木(アセビ)です。

21     トサミズキです。

22

23  ピンク色が色濃く咲いている桜をこの周辺で多く見かけました。種類は大寒桜です。

24

25

26

27

28

29

30

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#083 -’25. 北区飛鳥山博物館を訪れて

2025年03月19日 20時33分41秒 | 都内の公園&近郊の公園

北区飛鳥山公園には紙の博物館北区飛鳥山博物館そして渋沢資料館と並んでいます。三つの博物館が連携しています。今回の訪問時に入館したのは一番大きい飛鳥山博物館です。他の二館は時間の関係でお邪魔していません。

北区飛鳥山博物館と他の2館の外観のみをアップします。

1  北区飛鳥山博物館のエントランスです。今回はこちらのみ入館しました。因みに65歳以上高齢者は150円です。

2    飛鳥山博物館の入口を入ったエントランスです。

3    ミュジアムショップです。

4    1階の常設展示のみ有料です。

5    階段を下りますが1階の常設展示室に向かいます。

6  奈良・平安時代の米を納めた倉を復元している豊島郡衙正倉です。

7

8

9  縄文時代の日本最大級の貝塚の貝層です。中里貝塚貝層剥ぎ取り標本です。

10

11  江戸時代の人がお花見に持参したお弁当を再現しています。

12  

13   北区滝野川で栽培された滝野川人参、滝野川大根、滝野川ゴボウの見本です。いずれも根が長いのが特徴です。

14   大野五郎画伯の作品です。

15

16

17   人間国宝である奥山峰石氏です。

18   奥山峰石氏の作品です。

19

20

21    王子神社のお神輿のレプリカです。

22  紙の博物館前には、ミツマタの花が咲いていました。三つに枝分かれしているのが特徴です。和紙といえば原料はコウゾとミツマタとがんぴです。

23   渋沢資料館の入口ですが、今回はパスします。

24  

25  北区飛鳥山博物館で頂いた三つ折りのリーフレットです。一番左が表表紙で二番目が裏表紙になります。折り込まれた面は次の写真です。一番左面は最後の説明の3Fの飛鳥山アートギャラリー閲覧コーナーになります。

26 両開きすると1Fの常設展示室です。一番右手が2Ft億別展示室・講堂・ミュージアムショップです。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#081 -’25. 見どころ満載の王子界隈(飛鳥山)

2025年03月18日 17時17分24秒 | 都内の公園&近郊の公園

見どころ満載の王子界隈のそのニにあたる飛鳥山です。

約300年前、八代将軍徳川吉宗が江戸っ子たちの行楽の地とするため、桜の名所として整備しました。園内には3つの博物館や渋沢庭園もあります。高さ7mを超える大きいお城の遊具は子供たちに大人気。緑豊かな園内の散歩道は、アップダウンもあり運動になります。(北区立飛鳥山公園のHPから借用しました。)

〇 飛鳥舞台:能舞台をイメージしたヒノキ造りの野外ステージです。
※申込制、有料施設となります。
〇 あすかパークレール(アスカルゴ):「公園入り口駅」と「山頂駅」を片道2分で結ぶ自走式モノレールです。無料でご利用いただけます。(無人運転)

〇 旧渋沢庭園:庭園内にある「晩香盧(ばんこうろ)」や「青淵文庫(せいえんぶんこ)」など、渋沢栄一にまつわる大正時代の近代建築は、国の重要文化財に指定されています。

〇 北区飛鳥山博物館:北区の郷土風土博物館です。北区の歴史・自然・文化等に関する展示をおこなっています。

〇 紙の博物館:「世界有数の紙専門の博物館です。紙に関する資料を幅広く収集し、保存・展示しています。

〇 渋沢史料館:渋沢栄一の生涯と、多方面にわたる事業や人々の交流に関する数多くの資料を展示しています。

次に撮影した写真をアップします。上記の順通りと言う訳ではありません。

 

1  王子駅前には渋沢栄一で街おこしです。

2  一番左上にコンサートホールなどの北区の文化施設の「北とびあ」があります。読み方は「ほくとぴあ」です。ユウトビアとの造語でしょうか。エスカルゴあすかアスカルゴの如く。

3  アスカルゴは登りも下りも距離は短いです。高低差はシッカリとあります。楽しい乗り物として上下線とも利用することを、お勧めです。

4  本郷通りから北方向を写しています。右に曲がり坂を下りて行き、都電(サクラトラム)の停車場の王子駅前駅があります。都内でたった一つ残った都電です。昔は都内を縦横無尽に走っていました。車の邪魔だと殆ど撤去されましたが、エコでバスほど出発時の加速も停車時のブレーキも強くなく、人に優しいフラットな車内です。因みに、路面電車は黄色の  ⇒  信号などで走行管理されているようです。

5    寒桜が咲いていました。

6   飛鳥山山頂モニュメント(公共基準点)です。標高25.4メートルです。都内23区で一番標高が高いのは愛宕山だそうです。で、標高は25.7メートルだそうです。飛鳥山より愛宕山の方が30cmほど高い事になります。

7   十月桜も咲いていました。

8   水仙もひっそりと咲いています。

9

10    佐久間象山桜の賦の碑です。この碑は勝海舟らの尽力によりこちらに建立されました。佐久間象山と勝海舟の関係は:『佐久間象山は勝海舟の妹、順子(後に瑞枝と改名)の夫』にあたります。

11  

12  八代将軍の徳川吉宗公の地元紀州の青石です。水を含むと青味が増し美しくなるとの事。多くの大名屋敷などの日本庭園に使用されました。

13    飛鳥山碑です。

14   船津翁の碑です。

船津伝次平は、東大農学部に招かれ農業改良のために取り組んだ農業技術の指導者です。

15    渋沢庭園の中に青淵文庫があります。

16    おみやげ館です。渋沢栄一にちなんだ一万円札クッキーやせんべい等がありました。

17   大河ドラマの時に作られたようです。

18    ボケの花越しに青淵文庫を

19

20    渋沢記念館と飛鳥山博物館の間にある平和の女神像です。

21

 

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#053 -’25. 東博に居ます。(三連休最終日)

2025年02月24日 13時43分54秒 | 都内の公園&近郊の公園

上野駅に到着し、向かう先は上野のお山です。

上野と言えば上野動物園です。公園口に向かうコンコースには大きな大きなパンダさんの絵がありました。

前回の京都旅では相国寺の拝観は叶いませんでした。東京芸大の美術館での相国寺金閣・銀閣展が開催される案内がありました。目に止まるのは果せぬ夢のリベンジか。同じく駅構内のポスターです。

ぐるっとパスで沢山の美術館・博物館を訪問するつもりで来ましたが、東博で足止め状態です。

観るべき所が多すぎます。因みにこちらは上野駅の公園口を出て振り返った所です。

東京都の公園協会の公園管理施設です。日比谷公園内にもあります。名称はわすれましたが。

今は国際こども図書館になりました。以前は国立国会図書館上野分室だったか?改装されて素敵な所になったようです。薄暗い陰気な所がなくなりました。

ぐるっとパスで特別展は無料で入れなくても、割引があると思い東博にむかいました。でも、大覚寺の特別展は何の割引もありませんでした。本館に入るだけならぐるっとパスでなくても、70歳以上であれば本館の一般展示は無料で入れます。見ごたえのある良い展示でした。

本日が最終日なので大覚寺展で牡丹の展示を見たばかりでしたが、戻ることなく夕焼けだんだんの風景を観たくて日暮里に向かう事にしました。

東博手前の噴水広場で催事が行われていました。

スイスと言えばビクトリノックスの10徳15徳などの多機能ナイフです。真田幸村の赤備えの甲冑が飾られていました。

催事の名称は「戦国武将 EXPO]とのことでした。

噴水の先に東博が見えてきました。

 

高い安いは別にして、ぐるっとパスで特別展でも割引になると思っていましたから少し・・・でした。でも、展示は良かったので満足でした。

 

表慶館はハローキティちゃん一色で40分待ちとかの時もあったようです。

平成館まで辿り着きました。

 

 

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#327 -’24. 原種のシクラメン昭和記念公園で(その二)

2024年11月28日 09時59分57秒 | 都内の公園&近郊の公園

昭和記念公園の日本庭園から立川口に戻る園内の道すがら、原種シクラメンとプレートが付いていましたので撮影開始です。

1

2

3

4

5

6

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#324 -’24. 日本庭園で秋を感じて@昭和記念公園

2024年11月26日 10時01分23秒 | 都内の公園&近郊の公園

昨日訪問した昭和記念公園の中の日本庭園です。

夜間もライトアップされて公開されています。

我が家は日中に訪問しました。

1 今回は、昭和記念公園のイチョウモミジなどの赤く色付く紅葉と、日本庭園が大きな目的でした。

2 期待が膨らみます。

3 期待に応える美しい紅葉です。

4 水辺には空の青さに映えて綺麗に映っています。

5

6 日本庭園の中でも入って直ぐの庵の前の紅葉には感動を覚えます。

7 後ろには屋根が写っています、下に画面を下げると大勢の人が撮影しています。

8

9 この美しさです。一切の調光等しておりません。見たまま、スマホが感じるままオートでの撮影です。色調を人工的に加工するのはすきになれません。自然の有るがままに撮影したいですが、目で見るより気持ち綺麗にうつっているかも。

10 池の底には小石で敷き詰められている感じです。

11 空の青さが池面に写りより美しさを増しています。

12

 

13

14

15

16

17

18

19 松と竹です。梅が有れが言う事ありません。

20 盆栽園には今回入りませんでした。外から格子の門を。

21 こちらが盆栽園の入口です。

22

23 橋を渡ると和舟が係留されている庵です。

24

25

26

27

28

29

30 雪吊りが風情をそえています。

31

32

33 日本庭園内の湖面に写る紅葉は一番良い時期かも。

34 和舟が隣に係留されています。

35 庵から眺める池に映える紅葉です。

36 カラフルな和傘が飾られて色を添えていました。これも蛇の目傘になるのでしょうか?

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#323 -’24. 紅葉 & 黄葉を愛でに昭和記念公園へ(その一)

2024年11月25日 20時52分21秒 | 都内の公園&近郊の公園

今日、車で出かけた先は国営昭和記念公園です。

時期的には、イチョウの黄葉モミジ・ドウダンツツジなどの紅葉も少し遅い感じでしたが、それなりに堪能できました。久々に一万歩を越えました。

今回は日本庭園の紅葉を除きその一とその二の構成でアップします。

今回、昭和記念公園には車で出かけました。ナビに頼り切っていきましたが、アホな我が家のナビでしたが、怒りも湧かずに淡々と目的地の昭和記念公園の立川口駐車場に向かいました。激混みかと心配しましたが帰る時ですら、広いですからガラガラと言えば言える程度でした。

1 昭和記念公園に行くと決めたのが少し遅かったので、到着は午前10時55分になってしまいました。止まれない事を一番心配しましたが、取り越し苦労に終わりました。

2 

3 まだ、チケットを購入して入っておりません。道路を挟んだ先のみどりの文化ゾーンを撮影しています。いつか昭和天皇記念館などに入ってみたいと思いつつ、足が向いておりません。

4 

5 券売機でチケットを購入して中に入りました。中から文化ゾーンの方向を向いて一枚。

6 このカナル(canal)の先には噴水があります。

Canal (水路、運河)でカナダで観た世界遺産のリード運河(Rideau  Canal )を思い出しました。自分のスレッドはこちらです。

7  ご覧の通り殆どイチョウの葉が落ちてしまった木もありますが、残っている物もあります。地面や通路はイチョウの葉でご覧のとおりです。ギンナンが落ちて臭い匂いがする所もあります。水路の湖面にはイチョウの黄葉が写っています。

8 

9 

10 

11 

12 反対側からも

13 

14 

15 

16 山茶花の花が一輪、蕾が一杯付いているので満開時が楽しみです。

17 

18 トウカエデの紅葉です。

19 

20 武蔵野と言えば大木は欅(けやき)ですが、けやきの落ち葉は繊維がもろく粉砕されますが、イチョウは繊維が強く朽ち果てない嫌われ者の落ち葉かも。

21 橋を下り水鳥の池が見えてきました。

22 

23 特徴的な樹皮をしている鈴掛けの木(プラタナス)がここらには多くありました。

24 2913 プラタナスの大きな葉です。

25 

26 ボートハウスからレイクサイド・レストハウスに続きます。こちらはボート貸し出をする所です。

27 かたらいの銀杏並木です。今回イチョウ並木を拝見したのは噴水に向かってカナル(運河)の両脇に並んで植えられているイチョウ並木とこちらの運動コートとサッカー場に挟まれた語らいのイチョウ並木です。

28 

29 

30 

日本庭園を除く今回歩いた所の景色、その二として続きます。

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#082 -’24. 都立浮間公園に行って

2024年04月14日 18時48分40秒 | 都内の公園&近郊の公園

朝一番に舎人公園に行って、ネモフィラと桜を愛でたあとは、次の目的地の浮間公園にいきました。浮間公園はチューリップとさくらです。足立区のあとは板橋区と北区のご近所との記憶ですが。

チューリップも少しだけでしたし、終わりかけている株もありましたので昭和記念公園をイメージしてしまうとその豪華さはなんとも。

昭和60年に開通したJR埼京線の浮間舟渡駅前の水と緑、それが浮間公園です。この公園は、面積の約40%が浮間ヶ池ですが、池畔には公園のシンボルとして設置された風車が映え、多くの自然や緑に囲まれた運動施設もあり、各種遊び場からは子供達の歓声が聞こえてきます。今回は早朝の為に入れませんでしたが、サクラソウの圃場が有りましたが開くのが午前10時からでした。(HPからの引用です。)

1 都立公園では花と光のムーブメントとして色々の所でイベントが行われているようです。こちらの浮間公園もそして舎人公園も行っているようでした。

2

3 今回も太公望の方が居ましたが、外来魚で日本古来の魚を食い荒らすブルーギルの処分ボックスが設置されていました。

4 時期的にはツツジですが。

5

6

7 チューリップと言えば思いだすのはオランダで、オランダと言えば風車です。オランダの風車は低地の水路から水をくみ上げる為や穀物を挽く為に利用します。スペインやギリシャのとは形状が少し異なります。オランダのは大きいです。

8

9

10

11

12

13

14 ネモフィラ等の花は少し高くなった所に有るので撮影し易いです。

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25     色鮮やかなツツジが満開でした。でも、葉を見るとツツジよりサツキ的に思えました。

26

27 花と光のムーブメントの看板です。

28

29     サクラソウの圃場です。門の隙間から撮らせてもらいました。開場前なので中に入れません。

30

99

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#044 -’24. 新宿御苑を訪問し(3月14日)

2024年03月15日 10時57分19秒 | 都内の公園&近郊の公園

御苑内の桜のシーズンは事前予約が必要になる前の昨日訪問してきました。桜の開花時期位は大変な人出となる新宿御苑です。3月23日(土)24日(日)、30日(土)、31(日)、と4月6日(土)、7日(日)は事前予約が必要になります。新宿御苑は諸外国の観光で訪れた観光客の方も多くなります。

春の暖かな日差しに誘われて数は少ないですが、ピクニックシートを広げている家族連れなどがおりました。

1

2 こちらはクサボケではなくボケだとおもいます。クサボケの学名は Chaenomeles japonica と言い多くの草花に japonica の名前が付いています。皇居東御苑でクサボケ前で話したイギリス人のご夫婦と話したことを思い出しました。

3

4 ハチジョウキフジです。

5 ハクモクレンです。

6

7 こちらは新宿門を入った直ぐの右手にあり一際目立ちます。

8

9

10 大木戸門側の温室前に咲いていた椿です。

11

12 城南宮では緑と椿の落ちた花が綺麗に絵になっていました。

13 場所により未だ梅の花が残っている所がありました。

14

15 寒桜です。

16

17 アッピア街道の松を思い出す樹形とドコモビルです。

18

19 中央遠方に東急歌舞伎町タワーが美しく見えたので撮影しましたが、肉眼で見えたままにスマホで撮影したら小さくなりすぎました。

20 サツマカンザクラ越しに見えるドコモビルです。

21 池に写る真鯉と逆さ富士ならぬ逆さドコモビルのコラボです。水が濁っているのが気になりますが。

22

23

24 昨年末に開園した新宿御苑ミュージアムですが、建築中と思い中に入りませんでした。大木戸門に近い所にありますから、新宿門から入った方はこちら迄来ないのかもしれません。

25

26

 

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター