週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#367 -’20. 新型コロナウイルス対策と気になるスウェーデン

2020年10月31日 19時36分41秒 | その他

初期の頃から自分の新型コロナウイルスに対する考え方が、スウェーデンの考えと近いと思っていた。その考え方は自分の素人判断の域を超えて世界をパンデミックに落とし込んだ。マスクを着ける等は別にして、今でもスウェーデン方式の考え方が自分の心の何処かに隠れている。(ユーチューブは既に古いですが)

致死率は格段に低くなってはいるが、フランスを初めとするヨーロッパ諸国では新規感染者が増大し始めている。(フランスが再度ロックダウンを昨日から実施)

多くの方が罹患し抗体を持てば伝染の鎖を断ち切る事になる筈であるが(集団免疫)、それもそれほどでもない感じである。

過去に取りまとめていたユーチューブ動画の宮川医師とのインタビューです。気になりコメントしたところを時系列でアップします。

  • 3分11秒頃~ 死者数5774名 感染者数83455名 重症者33名 (8月12日現在)
  • 3分30秒頃~ 死者数のグラフ
  • 5分00秒頃~ ロックダウンをしなかった理由
  • 6分45秒頃~ ロックダウンと憲法の関係(超法規的措置)
  • 9分20秒頃~ 集団免疫と医療崩壊
  • 12分00秒頃~ 死生観とトリアージ(ICUの使用のトリアージ)
  • 15分25秒頃~ 終末期医療と延命治療
  • 17分30秒頃~ 電子カルテル化(掛かりつけ病院も電カル化に苦労しているようです。なんと遅れているのかと思う次第です。早い病院では10年以上前に電カル化は完了していました。)
  • 19分40秒頃~ パーソナル・ナンバーが全国民に付されている。(マイナンバーに反対する文明に逆らう日本人は多いですから、デジタル化の遅れは社会を不幸にします。菅政権に期待です。)

国民総背番号制として、共産党がプロパガンダを駆使して反対していますが、時代とともにデジタル化を進めるべきだと強く思います。

【新型コロナ】現地日本人医師に聞く「スウェーデン方式の真相」【前編】

 

1  ロックダウンもしていませんし、日本ではマスクを掛ける事で呼気から飛沫の飛散を防ぎ感染防止する。こちらスウェーデンではマスクをする人もおりません。

こちらの赤く囲まれているのがスウェーデンで、新規感染者数は124000余名です。人口は約一千万人ですから、一億二千万の日本の12分の一ですが、罹患者はこちらの数です。青で囲ったのは、日本でこの時点の集計では10万人に達しておりません。

2  人口100万人当たりでは今回ロックダウンしたフランスを抜き17位で100万にあたりの死亡者数は587名です。

3  累計死者数は5938名です。日本とスウェーデンでは死生観が異なることを強くかんじます。安楽死や延命治療など欧米諸国と日本では大きく異なる感じがします。安楽死も延命治療についても、議論することを封じる風潮はもんだがあると思うのは私だけではないはずです。99

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#366 -’20. お部屋からの眺望(その三)

2020年10月31日 12時22分04秒 | 温泉&宿

奈良ホテルの宿泊したお部屋関係のその三です。今回は、お部屋からの眺望などです。

到着した日は、雨がふり観光に出かけるのが遅くなりましたが、二日目は好天に恵まれました。

窓からの景色も朝食前後と二月堂に参拝して戻って来て、チェックアウトを済ます迄の限られた時間に撮影したものです。

1  京都旅行では宿に鐘楼の鐘がつかれる時の音を聞くことはありませんでした。奈良では直ぐ近くに興福寺の五重塔もみえましたので、興福寺の鐘の音だとおもいます。自分の時計より二分早く鳴り始めていました。

2  多分、見えるなだらかな山は春日山かも。左端に写っているのが乃木将軍のお手植えの松かも。

3  完全な二重窓になっています。(再掲)

4   鴟尾を初め日本瓦の素晴らしさが見て取れます。

5  窓に依っては木々に邪魔されて見難くなる五重塔です。

6  奈良とくれば、神様の使いの鹿です。我が家も朝食後にあの位置で鹿を拝見してお話を聞きました。

7  

8  奈良公園の鹿が来ているというより、ホテル自体が奈良公園内との事でした。奈良公園内奈良ホテルで郵便物が届くとホテルの方が言っていました。

9  朝食の片づけがこれからのようです。私の席です。

10  朝食を雰囲気ががらりと変わり、ナプキンがセンターに立てて飾れてその周りに食器するが配置されていました。右手の出入りができる所で朝食を頂きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#365 -’20. お部屋の水回り(デラックス・クラッシック)(その二)

2020年10月30日 13時36分44秒 | 温泉&宿

宿泊したお部屋のその一の続きの、その二です。

今回は水回りです。

重い重厚なドアの先に洗面所、トイレ、お風呂と全て分離独立していますから使い勝手もいいですし、部屋への音漏れもありません。

温泉地ではありませんので、大きな湯舟の温泉にドップリと浸かる訳にはいきません。こればかりは致し方ありません。

1

2  洗面所の鏡に映っている状態を撮影です。左右が反転しています。左のブルー掛かったドアの先がお風呂です。正面のドアの中がトイレです。右に写っている先のドアを開けると部屋に通じます。

3  個人的には洋バスより日本的な肩までしっかりつかれる湯舟の方がすきです。猫足の洋バスですから横になって入りますが、いつも今一のかんじがします。外国の方が宿泊するには良いかも。

4  ガラスのドアを開けたじょうたいです。右手にシャワーがあります。完全に洋式スタイルですから、腰掛などありません。

5

6  奈良ホテルのお部屋自体の天井が高いですから、お風呂場の天井もご覧の通り高いです。空間が広いことは開放感があり大好きです。

7  しっかりした厚手のバスローブが二人用掛かっておりましたが、勿論使用しておりません。使い慣れないものは利用しにくいです。

8  Nara  Hotel  と刺繍が施されていました。多分、デラックスのお部屋なので備わっていたものだと思います。

9  トイレの前に立つと便座の蓋が自動的に開くと思いましたが、そこまでの最新のものではありませんでした。

10  部屋備え付けの消耗品です。備品はコロナ禍のために撤去してあるので必要な物を連絡下さいとのことでした。

11  シャンプー、コンディショナーなどフェラガモでした。

12  小さくても痩せても枯れてもフェラガモはフェラガモです。

13  シングルの混合栓ではありませんが、どこかレトロですが機能美を感じます。

14  コップの前にある丸い石鹸もフェラガだそうです。

15  水回りの三つあった照明のスイッチです。こちらはトイレ用のしょうめいです。どれも同じ形式の重厚な感じです。 

16  湯舟の底のすべり止めを敷いて入りました。

17  湯舟用の岩塩みたいですが、読みもせず使用もせずでした。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#364 -’20. 奈良ホテルの宿泊したお部屋(その一)

2020年10月29日 17時54分38秒 | 温泉&宿

GO TO トラベルキャンペーンで申し込みして宿泊した奈良ホテルのお部屋です。

予約は本館をお願いしましたが、二部屋かないデラックス・クラシックのお部屋に宿泊すつとは思っていませんでした。

レセプションで担当者から格上してくれたお部屋との事で望外の喜びでした。 

部屋に入っても、その素晴らしさは未だ良く理解しておりませんでした。

ネットを接続して見て初めて想定外の素晴らしいお部屋にしてくれた事を理解した次第です。

 

1  奈良ホテルのHPの宿泊のページからスクリーンショットで拝借しました。格上してくれてあったお部屋はデラックス・クラッシックでした。

2  自分も室内の写真を撮影してありますが、プロが撮った写真を拝借しました。簾の上には欄間がはめられおり天井も高く開放的でした。

3  我が家はこちらの平面図の左側に位置しているお部屋です。完全な左右対称ではありませんでした。水回り関係は完全にお部屋から分離された厚いドアを開けて入ります。なので、トイレの音もお風呂の音も全く聞こえません。

4  消耗品などもお部屋のランクに依って備えられえているものが異なるようでした。お金は払っていないのに待遇はデラックス・クラッシックのお客様と同様でした。勿論、フェラガモでお塩もありましたし、ガウンもしっかり二人分ありました。でも、貧乏性なのか袖を通すこともしませんでした。

お風呂などの水回りは別スレッドでアップします。

5  ドアの外から撮影し忘れましたので、翌朝の朝食の席(三笠)から部屋の写真を撮りました。三笠の照明が窓ガラスに写っていますが。

 

6  海外の用に枕も硬さに応じて選べます。

7  Wi-Fiも勿論使用できますし、ランケーブルなど完備していました。

8  お部屋に依って受話器も異なることを知りました。

9

10  内側は木製の昔から在ったであろう窓で、上に持ち上げて開けるタイプの外国などで多い形式です。外側にはスチール製の外に開く窓が後付けではめられていますから、防音も冷暖房も完全です。下はレストラン三笠です。朝には鹿が来ていました。奈良ホテルは奈良公園内と言うことだそうです。

11

12

13  和洋折衷が色濃く出ている佇まいです。スタンド照明の先の窓の外には乃木将軍お手植えの松があるところです。

14  この天井も格天井と言うべきなのかも。

15  スチームの装飾された時代がかったラジエーターが左上に写っています。

16  どこか雅を感じます。

17

18  一番左のこげ茶のドアの先が洗面所でさらに左手がトイレです。シャワーと湯舟は洗面所の奥のガラスのドアの先でした。

19

 

 

 

 

99

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#363 -’20. COVID-19のヨーロッパの状況

2020年10月29日 12時40分31秒 | その他

痛くも何ともないので忘れていました。人間、喉元過ぎれば熱さを忘れるを地で行っています。今月の6日に5年目の肺炎球菌ワクチンを接種しました。ところが、上腕三頭筋の所が痛くて、打った初日は少し、二日目は筋肉痛で腕をつけないぐらい、そして三日目には殆ど痛みも消えていきました。完全に痛みも何もなくなったのは四日目でした。それほど肺炎球菌ワクチンは強力で自分の免疫機能とバトルをしていた訳です。でも、今回の季節性インフルエンザ・ウイルスワクチンは全く痛くなりませんでした。あとは、COVID-19を注意するだけです。

正直言って、ヨーロッパを始めアジアを除く諸外国の状況は惨状と言ってもいい感じになってきました。致死率が第一波より格段に低くなっているのがせめてもの救いです。だとしても、日本であれば政権がすっ飛んでしまうほどの新規感染者数&死亡者数です。何でも政治家の責任にすることの大好きな日本人ですから致し方ないのかも。

個人個人がすべきことをする、これに尽きる感じがしないでもありません。それでは、worldometer から図をスクリーンショットで撮影したものを引用させ頂きます。最終アップデートはグリニッジ標準時でLast updated: October 29, 2020, 00:31 GMT です。

1  国別の次の枠の  Total Cases(新型コロナ感染者数・多い順)の図をアップしました。一位は堂々アメリカで900万人を超えています。続いて二位から、インド、ブラジル、ロシア、フランス、スペイン、アルゼンチン、コロンビア、英国、トップ10の十位に滑り込んだのはメキシコです。

2  New Cases(新規感染者・多い順)です。淡い黄色のスクリーンが掛った欄です。人口が多いこともありますが、アメリカ、インド、そしてフランス、ブラジル、イタリア、英国、スペイン、ポーランド、ロシア、10位のドイツに続きます。

3  次の図は、Total Deaths(累計死亡者数・多い順)です。一位のアメリカは23万人越えで、つづくのがブラジル、インド、メキシコ、英国、イタリア、フランス、スペイン、ペルー、イランです。累積死亡者数となると第一波の時に多くの方が亡くなった国が登場してきます。

4  図4では、赤いスクリーンの掛かった欄の所で新規志望者数/日です。相も変わらずにアメリカが第一位を堅持しています。良くても悪くてもナンバーワンです。二位以降は、メキシコ、インド、ブラジル、イラン、ロシア、アルゼンチン、英国、フランス、そして第10位がポーランドです。英国はそれ程、医療体制が悪いとも思えませんし。移民んが多くなり医療保険の枠外の人が多いのでしょうか。少し疑問を感じる次第です。初期の頃、日本の新型コロナウイルス対策について、くそみそに言っていました。

5  後ろから三列目の Deaths /1M pop(死者数/100万人、百万人あたりの死者数。)です。累計死者数のみでカウントすると絶対的に人口の多い国が死者数も多くなってしまうと言う弊害があると同じで、100万にあたりで、算出すると小国でクラスターが発生すると上位に位置してしまいます。その弊害を考えつつ、一位はイタリアにある小国のサンマリノです。二位がペルーで、三位がベルギーですが初期の死亡数が影響していると思われます。アンドラもフランスとスペインに挟まれたピレネー山脈に位置するバスク地方の小国です。そしてスペイン、ブラジル、ボリビア、チリ、エクアドルと続き10位がアメリカです。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#362 -’20. お願い。(非正規雇用でしたが、12年勤めた会社を退職しました。)

2020年10月28日 16時38分51秒 | お山の日記

私がフォローしている方のブログに、載っていたユーチューブ動画です。ひろんch の動画のチャンネル登録者数が1000名を越えれば、コマーシャルの付く最低限度の条件はクリアーします。収益化が図れます。よろしければ応援頂ければ幸いです。今現在でチャンネル登録者数は447人です。この動画は少し暗いですが、本来はプラス思考です。前向きに動画をアップしていますので、登録と動画を見ていただければ嬉しいです。 

非正規雇用でしたが、12年勤めた会社を退職しました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#361 -’20. 歴史を感じる素敵な奈良ホテル(その二)

2020年10月27日 20時49分23秒 | 温泉&宿

今回は歴史を感じる素敵な奈良ホテルその二です。書き終えましたので一旦前に送ります。

 

1  天皇家や皇族方がお邪魔する由緒正しきホテルですが、HPを拝見すると結構大変だったようです。昭和天皇陛下の行幸時のお写真だと思います。

 

2  上皇陛下と上皇后陛下美智子様です。

3  人間的で大好きな天皇陛下と皇后陛下雅子様です。

4  秩父宮親王殿下のお写真です。

5  追記です。ちゃんと写真は撮ってあったのにアップするのを忘れていました。大好きな火星ちゃんです。何て、気安く呼べるのも国民に愛されている常陸宮正仁親王殿下だからこそかもしれません。

 

6  髭の殿下の愛称で親しまれた寛仁親王殿下です。銀座四丁目の和光のショーウィンドウに哀悼の意を示す飾りつけしている所に出会いましたので猶一層心に残っています。

7  高円宮憲仁親王殿下と久子さまです。

8  奈良ホテル館内 美術品&調度品めぐり から引用させて頂き追記します。こちらがロビー「桜の間」です。正面に G 平成の大時計 1990年(平成2年)今上天皇の即位の折に、お祝いの意を込めて記念に設置しました。両陛下もお聞きになられた、15分ごとに奏でられる美しい音色にぜひ、耳を傾けてください。こちらで必要事項を記載して、係りの方に案内されてフロントへ。右手にマントルピースと I アインシュタイン博士とピアノ 博士が1922年(大正11年)に滞在した際に弾かれた、脚部に鉄道省の動輪マークが施されたピアノとその時に撮影された写真です。博士はまさにこの場所で、ピアノを演奏されました。

 

9  我が家のお部屋からの映像です。

10  引用させて頂き追記します。撮影はお部屋のある二階からです。 K 和風シャンデリア 釣り灯籠を模した珍しい和風シャンデリア。非常に重厚感のあるこのシャンデリアは、梁に直接固定されています。1983年(昭和58年)このシャンデリアをバックに、「奈良の休日」を楽しまれたオードリーヘップバーンが家族写真を撮られました。この他、館内には様々な和風シャンデリがあります。 オードリーヘップバーンの家族の写真は拝見しましたが、写真撮影した画角フレームから外れて本人が映っていませんでした。(その一)のチャップリン氏の10番の写真の右下に家族は映っていますが、本人は映っておりません。

11  調度品のご案内からの引用で追記です。 C 擬宝珠 奈良の伝統工芸「赤膚焼」製の当館にしかない擬宝珠。もとは真鍮製でしたが、戦時中に供出したため代用品として制作されたものです。大塩正人窯の制作で、今では当館の名物となっています。同時に玄関車寄せ柱の金属製の乳唄(ちちばい)が木製に変えられました。1944年(昭和19年)製

12  夕食は新館の日本料理の花菊で頂き、朝食はメインダイニングルームの三笠で戴きました。くしくも三笠で食事したところは自分の部屋から見える場所でした。

13  本館から新館を望み。 鬼瓦より一段も二段も風格のある鴟尾が立派な日本瓦の端に収まっている姿は何とも言えず優雅の一言です。

 

14  我が家は右手の212号室です。

15  明かりのともった一段と風格のました玄関です。

16  午前中に荷物を預けに到着した時は雨が降っていましたが、夜には月が見えるまで天候は回復していました。玄関から見る月です。

 

17  お部屋から、夜の帳がおりて窓ガラスに反射しています。

18  上村松園の「花嫁」を追記します。私の姉が結婚式を上げる時は、文金高島田で角隠しのご覧の通りの様相で、ご近所に挨拶して結婚式場に出かけて行きました。観光を終えて戻って来てからの撮影なので額のガラス面にシャンデリアが映りこんでしまっています。 頂いたパンフレットの ~ 美術品のご案内 ~ と、~ 調度品のご案内 ~ から引用させて頂きます。①  上村松園(うえむらしょうえん)「花嫁」(明治8年~昭和24年)京都に生まれる。京都府画学校で鈴木松年に学び、幸野楳嶺、竹内栖鳳に師事。謡曲や王朝美人に題材を求めた格調高い美人画に力作を生んだ。昭和20年奈良県生駒郡に疎開、作画を続ける。昭和23年文化勲章受章。    D 「花嫁」上村松園 この作品は V と(私が注釈の為に記載です。V 中村大三郎 「美人舞子」と左右対となった作品だそうです。飾られていることころは、夕食を頂いた日本料理「花菊」との事でした。)左右対称になっており、鉄道省観光局が、観光日本宣伝のために昭和10年頃ポスターに使用した作品です。当時のポスターの中では極めて美しい出来であり、諸外国で話題を呼んだといわれています。 1935年(昭和10年)備え付け

19  玄関を入ると左手にフロントです。その真向かいに在るのがこちらの暖炉と囲むように狛犬に守られた鳥居です。 美術品&調度品めぐり からの引用です。 E 鳥居とマントルピース 鳥居とマントルピース(暖炉)の組み合わせがおもしろいこの調度品、日本とドイツの和洋折衷様式で建てられた当館を象徴するもので、ここに、辰野金吾氏の設計思想が凝縮されていると言われています。マントルピースはほとんどの本館客室に備わり、大正初期までは実際に使われておりました。

左上の額に入ってチラッと見えるのが上村松園氏の「花嫁」です。

20  M スタインウェイのピアノ  1922年(大正11年)にドイツで製造され、1926年(昭和元年)に当館にやってきたグランドピアノ。かつては自動演奏装置もついており、スタインウェイの中でも珍しく、貴重なものです。2011年(平成23年)に復元修理を終え、本来の美しい音色とマホガニーレッドのボディーカラーを蘇らせました。

 

21  展示されていた銀食器や本館の玄関の絵皿です。21~24番までの食器やカトラリー類を一括説明します。 R 特別食器とグラス 奈良ホテルが昭和初期に持った日本陶器合名会社(現ノリタケ)製の貴賓用食器。1935年(昭和10年)に満州国溥儀皇帝のために新調した大蔵陶園製の特別食器とカガミクリスタル製の特別グラスです。

22  展示されていた銀食器です。

23  展示されていたグラス関係です。

24  1935年(昭和10年)製   ですから、大倉陶園製のものだとおもいます。

99 20201027204923

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#360 -’20. 最近のヨーロッパの新型コロナウイルスと日本の状況

2020年10月27日 15時42分38秒 | その他

日本も終息をみませんが、ヨーロッパでは再度都市封鎖をしなければならない状況下の国も出始めています。

世界でのコロナ感染状況は worldometer から引用させて頂いてます。今回もこちらのデータを使用します。

1  今回のこちらのデータはヨーロッパのみの国々の物を利用しています。新型コロナウイルス感染者の累計数です。ヨーロッパ全体では8,600,000余名です。一番多いのはロシアが1,530,000余名でそれに続くフランス1,160,000余名で次のスペイン迄の累計感染者が100万人越えです。因みに日本は97,000名強と表示されています。(第5図で)

2  今度のデータは累計死亡者数の多い国順です。赤く囲われて所で、イギリス、イタリア、スペイン、フランス、ロシア、ベルギー(人口の割に死者数が多いです。)、ドイツ、オランダと続きます。第七位のドイツまでの死者数の累計は1万に越えです。これらの国々でパニックにならずに良く収まって社会の平静を保たれていると思います。日本でこれほどの死者が出たら時の政権のせいにして内閣は吹っ飛んでいるかもしれません。

3  ヨーロッパには小さな国が沢山あります。人口が少ないので一地方にクラスターが出来たようなものかもしれません。ですから、極端に人口が少ない国、例えば10万人以下のミニ国家では順位付けしても意味が無いと思っています。便宜上、国家とカウントされていますので計上されています。しかし、データ分析の対象から外しても問題ないとおもいます。一位のサンマリノから三位のアンドラなど・・・です。反対に人口が多い国では同じパーセンテージで死者数や罹患者数が出てもパイが大きいので絶対数はおおきくなります。

従って、少数の人口の国を除き100万人当たりで何名の死者が出ているか見たのがこちらの図です。

4  17位以降の100万人当たりの死者数の続きです。

5  ヨーロッパで表示しましたので、日本はどのような位置につけているのか比較する意味で全世界の図を計上したものです。何をもって成績優秀と言うか意見の分かれる所ですが、立派なものだと思っています。

次に図1の1位のロシア~6位のドイツまで。ヨーロッパの累計感染者の多い国の10月26日の状況を記載します。

  • ロシア:   致死率  2.24% 新規感染者  17,347名(最多のようです。)死者数  219名 
  • フランス:  致死率  24.04%(間違いではありません。)新規感染者 26,771名(前日の10月25日付けでは、最多の52,010名です。)死者数 257名 (第一波の時の死者数より格段に少なくなっていますから、致死率もドンドンと低下すると思えます。)
  • スペイン:  致死率はN/A  新規感染者数17,396名 死者数 93名(第一波の時の死者数より格段に少なくなっています。)
  • イギリス(UK) 致死率はN/A 新規感染者 20,890名(第一波より大幅にグラフの山が大きくなっています。前途多難を感じます。) 死者数 102名 (第一波の時の死者数より格段に少なくなっています。)
  • イタリア: 致死率12.24% 新規感染者 17,012名(第一波より大幅にグラフの山が大きくなっています。) 死者数 141名 (第一波の時の死者数より格段に少なくなっています。)
  • ドイツ:  致死率 3.07% 新規感染者 12,621名(第一波の山より大幅にグラフの山が大きくなっています。) 死者数 44名(第一波の時の死者数より格段に少なくなっています。)

ヨーロッパのデータを見て感じたことは。第一波を大幅に超える新規感染者の増加です。棒グラフの山の大きさが全く異なりますから、感染防止に努力しなければならない事は一目瞭然です。が、反対に一日当たりの死者数の棒グラフの山の大きさは格段に小さくなっています。死者数を抑え込んでいけるかが、防疫の可否でしょうか。

対比する意味合いもあり、日本のデータをアップします。こちらも10月26日の数値を使用します。

  • 日本:  致死率1.88% 新規感染者 540名 死者数 7名

気分転換に法隆寺で見つけた秋を。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#359 -’20. インフルエンザワクチン接種で問題が!

2020年10月26日 20時20分24秒 | 日常の出来事(日記)

今年は新型コロナウイルスの流行で、季節的なインフルエンザの予防の為のワクチン接種が凄いことに。

例年なら接種率もそれほど高くないかもしれませんが、今年は皆がこぞって接種しています。

政府が65歳以上の高齢者には、無料で接種できます。

自分は少し甘く考えていました。

掛かり付けの病院で、健康診断の結果を本日聞いてきました。

その際、担当医に月初めに肺炎球菌ワクチンを接種しましたが、打ってもよいか聞いたところ、打っても問題ないし、打った方が良いとのご達しでした。

でも、病院では既にワクチンが切れていました。

都内の医大の掛かりつけの病院に連絡すつとインフルエンザワクチンの接種はできますとの事。

予約も可能との事で取り合えず変更があっても良いとの事なので予約しました。

でも、都内23区外だと有料ですとの事。

背に腹は代えられません予約のみ、した次第です。

ご近所の病院の何件かに電話すると、三件目で今日でも明日でワクチン接種できるとの事で本日無事完了しました。

考えが少し甘かったと反省しています。

本日から、高齢者優先の縛りもゆるくなったみたいですから猶更でした。

因みに昨年は11月に入ってから接種していました。

新型コロナウイルスの完全な終息を迎えて、世の中の活動が完全に戻り経済が回る事を願っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#358 -’20. 歴史を感じる素敵な奈良ホテル(その一)

2020年10月25日 21時48分30秒 | 温泉&宿

辰野金吾氏が設計した由緒あるホテルに今回泊まりました。取り急ぎ写真のみアップします。

奈良ホテルのHPから『歴史 奈良ホテルヒストリー』から引用させて頂きます。

歴史 奈良ホテルヒストリー 

1909年(明治42)関西の迎賓館として創業いたしました。

今日のおもてなしも、
百年前のはじまりの日から
時をつむぎ、途絶えることなく
重ねてきた物語から
導かれた結果のひとつ。関西の迎賓館と云われ、国賓・皇族の宿泊する迎賓館に準ずる施設となっていました。 本館の建築には、東京駅や日本銀行本店などを手掛けた建築家 辰野金吾氏が担当し, 雅な大和の街並みとの親和性も高く、瓦葺き建築で、内装は桃山風の豪奢・華麗な意匠で、重厚感溢れ、和洋折衷の美しい佇まいは今も変わらず魅力的です。 建築後は、時代にも翻弄された歴史があり、ただどの時代の人たちも変わらず、このホテルを残そうという思いは、今に引き継がれております。

1

2  城や寺社仏閣などの日本伝統の格天井です。照明器との一体感が素晴らしいです。

3  レセプション脇の階段です。玄関の正面になり我が家のお部屋も階段を上がって直ぐのお部屋でした。

4  この銅鑼で船が出航するわけではありません。食事の合図に鳴らしていたとの事です。

5  その階段の脇を真っ直ぐに行くとティーラウンジです。写真が掛っているお部屋で手続きなどとロピー・ラウンジ的な用途で使用している感じでした。

6  二階に上がった所です。一階のこの先で玄関方向です。

7  二階にも時代を感じさせる、椅子とテーブルがありました。階段の手すりのトップには太鼓橋の欄干に上についているものを連想させます。

8  我が家は右に行った二つ目のお部屋です。

9  吹き抜けになって居るところに照明が飾られていますから、よく見る事ができます。シャンデリアと言うより春日大社などの飾られて照明器具の灯篭のような雰囲気を醸し出しています。

10  時代で言えば明治、大正、そして戦前の昭和でしょうか。中央の紳士とご婦人は日本でも有名な方です。記憶違いでなければ、秘書・マネージャーは日本人だったかと。さて誰でしょうか?最後に解答アップしておきます。ヒントは、ライムライトの映画と名曲を残しています。

11

12

13  今とは消火の考えが異なるかもしれません。ドアなどを破壊する為の破壊消火のつるはしがセットされています。消火器が入って居ますが、大きさからして、消火ホースが格納されていた感じです。

14  特殊相対性理論、一般相対性理論で天才のアインシュタイン博士が宿泊したようです。

15  こちらがそのピアノです。

16  その脇には暖炉があります

17  今の屋根にも飾られていますが、鴟尾です。焼くと大きさが変わるために割れずに作ること自体、瓦職人にとっては大変な事のようです。

18

 

解答です。チャーリ・チャップリン氏で秘書は高野 虎市氏ですが、途中で異なる人生をあるきはじめました。

ライムライト・テリーのテーマ Limelight / Terry's theme ライムライト / テリーのテーマ

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#357 -’20. 10月25日の新型コロナウイルスの状況&Nella Fantasia - Chantelle Marie King

2020年10月25日 19時04分30秒 | 日常の出来事(日記)

10月25日の新型コロナウイルスの状況状況です。

データは10月24日になります。

〇  COVID-19の10月25日現在の状況ですが、データは10月24日の物を表示しています。

新型コロナウイルス感染状況をアップします。出典はNHK  特設サイト と worldometer  からです。

現在は、新規感染者数のデータはアップしないことにいたした。

* 10月24日の日本国内死亡者数:  4名 累計1714名

* 10月24日の重症者数: 155名 微増ではありますが、増えているのが気になります。(出典:以上NHK)

* 10月24日現在COVID-19に依る致死率: 1.89 % (致死率=死亡者数/回復者+死亡者数) 参考までに、世界平均は3.52%です。(出典:worldometer)

Chantelle Marie King がカバーした  Nella Fantasia  を鎮魂歌としてアップします。

Nella Fantasia - Chantelle Marie King

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#356 -’20. ナナちゃんの待つ我が家に到着

2020年10月24日 21時40分47秒 | 国内旅行

午前7時の朝食を済ませて、タクシーを呼んでいただき二月堂へ向かいました。

観光を済ませて、奈良ホテルに戻りチャックアウトして荷物を持って近鉄奈良駅に向かいました。

奈良ホテルに又戻るのは時間の無駄が生じると思い、荷物を預けずに駅のロッカーに入れました。

 

訳アリ柿の葉寿司です。ランチで頂いた二日連続の柿の葉寿司です。勿論、大好きですから自宅用にお土産としても購入しました。訳は追って。

昼食で近鉄駅前で入った柿の葉寿司のお店で、食べきれずにパックを戴いて持ち帰ったものです。

3  お土産としても買いましたので、お土産と新幹線の中で残りの柿の葉寿司を戴きます。柿の葉すしさんで紙袋に入れて頂いたので大変助かりました。前の写真は食べ残しをパックに入れて頂いた物で新幹線車内で頂きました。

4  こちらは、食べ残しではありません。柿の葉すしを東京へのお土産で買ったものです。

5  前日は特急で、京都から奈良にきました。今日も特急で京都まで戻るつもりでしたが、昼食を頂いたら歩き元気もなくなり早く京都へ。となり、ならば急行で戻ることにして乗り込んだ近鉄の急行です。

京都で屋上に行く積りが、待合室で時間をつぶして新幹線の発車時刻を待ちました。新幹線ホームに上がって来て、一本前の6分前に発車したものです。

今回のGPSの速度計のアプリを使用していなければ、京都を発車した後にこんなにもトンネルが多いと気が付かなかったかもです。この時はトンネル内で人工衛星をキャッチしていません。

秋のつるべ落としの季節になりました。名古屋の向かって疾走中です。

 

 

静岡側の富士山は南側ですから、富士山の峰には殆ど雪が積もっておりません。太陽の力の偉大さです。先日の中央高速での富士山はこちらです。

列車内で食べるつもりの柿の葉寿司食べる気にならずにアイスを車内販売でかいました。超カチカチで何とか横浜到着前には食べ折れました。気持ちでは小田原到着前には食べ終えているつもりでしたが。

最後は、中央線のとある駅からタクシーでナナちゃんの待つ我が家に午後6時40分過ぎに到着しました。

追記です。自宅へのお土産です。

京都駅で買いました。

こちらも新幹線を待つ間に買い求めました。

99

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#355 -’20. デラックスクラシックのお部屋です。

2020年10月24日 10時18分59秒 | 温泉&宿

チェック・インしたらレセプションでお部屋を上等な部屋に格上してくれた旨のお話があった。

部屋の格式通りに全て埋まるわけではありません、空けておくより予約より上のお部屋にした方がお客も喜びますし、好印象を戴けます。

今回は、そんの待遇もあり嬉しさ倍増でした。

朝一番にお風呂に入って、朝食を食べて東大寺に行って来ました。

詳細は別スレッドをアップします。奈良ホテルのご厚情に応えるためにも。

チェック・アウトして、お出掛けです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#354 -’20. 本日のお宿は奈良ホテルです。

2020年10月23日 20時46分44秒 | 温泉&宿

本日のホテルは奈良ホテルの本館で予約しました。由緒ある本館にして良かったと思っています。

奈良に到着したのは近鉄奈良駅でJR奈良駅とは少し離れています。晴れていれば駅のコインロッカーに荷物を預けて観光に即、出かけるつもりでおりました。雨ですから慌てることも無いと思い、バスにて奈良ホテルへ向かった次第です。

奈良ホテルのHPから一部引用させて頂きます。新館ではなく歴史ある東京駅を設計した辰野金吾氏でした。帰宅してからHPを拝見して気が付きました。

お部屋のご案内Room Information

本館

西の迎賓館、クラシックホテル、
悠久の時を越え、木漏れ日の中、穏やかな時間を。
建築家、辰野金吾氏設計による桃山御殿風檜造りの1909年に建造された本館は、随所に創業時のマントルピース(暖炉)が残り、調度品はその時代の優雅さが漂います。1階から2階には62室の客室があり、奈良公園側に面したパークサイドと中庭サイドがございます。隅々にまで歴史と伝統を感じ、関西の迎賓館でのノスタルジックで贅沢な寛ぎの時間をお届けします。
※本館は全室禁煙です。

1  本館内の丁度品や建物内の写真などは別スレッドにてアップします。本館の玄関です。入館に際しては検温やアルコール消毒など厳格に行われていました。

雨の事もあり、チェック・アウトの時間とぶつかり、混雑しておりました。平日の金曜日と言えども奈良県民への感謝セールなど満室だそうです。荷物を預けて、館内を拝見させていただいてから、タクシーを呼んでいただきました。

2  本館の建物です。

3  入り口の前にバス停はありますが、道路の反対側でしたから道路を渡り歩いてきたところです。写真の門から入る順番では3⇒2⇒1の順番です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#353 -’20. 近鉄特急に乗って

2020年10月23日 12時50分43秒 | 国内旅行

1  京都から奈良へ向かう切符を購入するために近鉄の営業所(窓口)のお邪魔しました。京都から奈良の往復切符と、二日間のバス乗り放題の切符などです。

2  座席指定の乗るべき電車が入線していました。室内を清掃中の為にまだ乗車はできません。一階席と二階席があるビスタカーでした。近鉄線に乗るのが初めてかもしれません。でも、二階建てのビスタカーの事は知っていましたので、即二階席で予約しました。

3  特に乗り鉄と言うほどではありませんが、基本男子は電車に乗ることでわくわくします。それも、初めて乗る近鉄の特急のビスタカーです。京都から乗った我が家の二階の車両には我が家のみでした。次の駅から男性のビジネスマンらしき方が二名乗って来ただけでした。新幹線の途中から雨が降ってきましたが、ビスタカーの車窓から見える景色も雨でした。

4  トイレがかわやと漢字で書かれていて、京都を思わせる構内のトイレです。

5

6  9時30分京都発奈良行きの近鉄特急に乗車です。

7  同じに2号車でも前と後ろ席の丁度中間に乗り降りのドアと階段があるために前の席と後ろの席に分かれています。良く分からずに少しまごついてしまいました。

8

9  窓には生憎の雨が降り注いでいます。新幹線が走っていました。京都駅を出発した直後です。奈良に着くまでの雨が上がってほしいと思いましたが、こればかりは致し方ありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター