週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#044 -’25. はしたて(和久傳)で昼食を頂いて

2025年02月13日 18時51分32秒 | 訪問した食事処、お茶処

醍醐寺拝観後、京都駅に戻ってきました。朝、ホテルから荷物を二つほど駅前のラウンジに転送してもらいました。手ぶらなうちに観光を済ませてランチを頂いてお土産を買って荷物を受け取り新幹線に乗車です。

それではと。 行き先変更し醍醐寺にお邪魔した関係で遅い昼食です。家内が気になっていたはしたてに伺ってみました。昼食時間も大分過ぎていましたので(13時40分頃)並ぶ事無く入店出来ました。

1

2  京都旅行が完了して、後は荷物を受け取り新幹線に乗るだけです。最近はいつも早目にホームに上がるようにしています。この日のホーム上は大賑わいでした。そんな事も知らずに美味しいビールを頂いています。

3   金目鯛ちらし寿司セットです。

4  

5   金目鯛のちらし寿司です。

6   季節野菜の煮麺(にゅうめん)です。

7  別腹と色々の事があった最終日のランチ後です。

8

9   れんこん餅を追加してみました。蓮根の澱粉ですが、とてもなめらかで美味しかったです。

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#035 -’25. 星空の中へ@新宿野村ビル50階

2025年02月05日 18時58分32秒 | 訪問した食事処、お茶処

星空の中へ」と凄く響きのよいロマンティックな店名に誘われた訳でありませんが。結果的に此方のお店に入りました。

地下から50階に登ったらこちらのお店が目に留まりましたのでランチを頂きました。因みに本日のぐるっとパスの行き先は損保ジャパン美術館と初台の東京オペラシティタワーのN T T・I C C です。

食事には少し早いですが、混みだす前が良いと考えて損保ビルの隣の野村ビルへ。

1 損保ジャパンから隣の野村ビルの地下一階でランチを頂くお店を物色中です。この看板の直ぐ後ろのカレー屋さんに入るか迷いましたが、上の階に向かいました。

2 50階のロビーフロアーの店舗の案内とプロジェクターで猫の影像などが投影されていました。一番左手の「星空の中へ」に入りました。

3 個人的には鰹のたたきも気になりましたので、食事が終わってからちょっとお店を観に行ってしまいました。

4 脇には、昔実家でも冬になると白菜や大根などを漬けていました。一1斗樽です。一合の10倍が一升(瓶)その10倍が一斗(樽)です。飾られているのは、目出度い時に1斗も入った日本酒の蓋を木づちで割る鏡開きです。明治神宮参道脇などに奉納されて飾られているのも、1斗樽に籠もを掛けて印刷されたものです。

5 海老と野菜の天婦羅と海鮮バラちらしです。美味しかったし値段も大変リーズナブルでした。

6 我が家が注文したのは二人共 海鮮バラちらし 二段重御膳です。

7

8

9

10 我が家が案内された席は、西向きの席でした。眺めの良い席でした。

11

12

13

14 先ずはさて置き。

15 真冬でも生ビールは最高です。

16 少し遠いですが、日本酒の一升瓶?を撮影しました。

17 我が家が注文した1400円のランチです。

18

19 土佐料理の昔からある「ねぼけ」です。

20 伊万里焼かも。豪華さがあふれたディスプレイです。

21 我が家が入ったお店よりランチの単価が少し高い感じでした。食べていませんから味はわかりませんが。

99

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#026 -’25. 出汁と米 MUKU ARASHIYAMA」

2025年01月30日 21時05分43秒 | 訪問した食事処、お茶処

嵐山の福田美術館を早々に予約して、京都に行く日が近づいて来てから予約したのが、こちらの出汁と米 MUKU ARASHIYAMAです。

11時半の予約で入口前で待つ感じで訪問しました。

1 拘りを感じる暖簾と案内です。

2

3   予約時間になり、カウンター席に案内されました。

4   おしながき、出汁のいろは、お飲み物の説明書がおいてありました。

5   スタッフの方々が忙しそうに働いている様子を見ながらお料理を待ちます。

6 竈の所にいる男性の調理人が出汁まき玉子を作っていました。

7   最初に出されたのは、お迎えだしです。上品な甘味と香りがある鰆節としじみを合わせた贅沢なお出汁を味わいました。

 

8   みぞれ餡だし(鯛煮干と羅臼昆布)がかかった自家製湯豆腐です。

9    出汁の説明書きです。

10 羽釜で、炊き上がったご飯(蒸らす前)を味見してくださいと言う事で大匙一杯ほど頂き直ぐに賞味しました。お釜で炊いていますので噴きこぼれとか、おこげが出来るのかと思っていましたが、そんな事もなく炊きたてのご飯ができました。

11 竈の脇て造っていたのがだし巻き玉子(まぐろ節と利尻昆布の合わせ出汁入り)です。二切れ戴きましたが撮影前に一切れ頂いてしまいました。

12 梅干し、しば漬け、塩ときゅうりと大根の漬物です。今回はアルコール類は注文しませんでした。観光が目白押しですから。

13 素焼きのかわいらしい球体です。蒸すのに最高の形状なのかも。

14 中の料理は季節野菜の出汁蒸しです。素材の旨味を味わいました。

15 こちらは食味後に蒸らしてから頂いたご飯です。(家内のもの)

16 こちらは自分の物ですが、軽くお替わりさせて頂きました。御飯大好き人間ですし。

17 豆皿料理です。料理が分からない自分にとブログ用に説明を書きこんでくれました。

18   UMAMIだし(二番出汁と鶏ガラと椎茸を合わせた出汁)お野菜の入った粕汁です。

19 500円をプラスして鯛茶漬けも頂きました。出汁には思い入れのあるお店です。これなら鰹節も本望と思える量と取り扱いでした。銅のお湯指し器で各自行います。、我が家では総て家内が行ってくれました。

毎日三時のお茶の時間は我が家ではドロップ式コーヒーです。同じ要領で慣れていますので。

20    MUKUの鰹節に熱い羅臼昆布のお出汁をドリップしていきます。

21

22 御飯、具、そして出汁と役者が舞台に登場し揃い踏みです。

23 琥珀色の出汁が滴り落ちてきました。旨味成分の凝縮した黄金の出汁です。

24 今まで一番美味しかったかも。

  大満足のお食事でした。その上欧米や高級店と同じ席での支払いでした。そのフロアーマネージャー的な方とお話をしながらお店を後にしました。阪急嵐山駅の行き方も教えてもらいました。再度訪問したいと強く感じる素敵なお店でした。〆て2人で8600円もリーズナブルと感じる素敵なお店でした。

25 写真の時点ではノンビリ・ムードでした。しかし、ホームに上がると出発直前でした。で慌てて走って間に合いました。

99

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#015 -’25. フォーチュン・ガーデンで夕食を頂いて

2025年01月17日 22時22分24秒 | 訪問した食事処、お茶処

今回のお宿は、オークラです。二泊三日で朝食付きの予約です。2025.01.17.22.22.24.

初日の夕食は家内が別途予約してくれたフォーチュンガーデンです。

道路を挟んだホテルの向かいの建物です。予約は6時半でしたが、20分には着いてしまいました。  入口で、コートを預けて店内へ。

こちらは島津製作所の旧本社ビルだった建物です。時代を感じさせる右から左に社名が書かれています。

京都市内を見学してホテルに戻る時にこちらが夕食する建物だと教えてもらった次第です。それではと全体像をスマホで撮影です。

既に御池通りには夜のとばり降りて、ホテルの所の街路樹にはイルミネーションが点灯しています。

フォーチュン・ガーデンの入口の案内です。

窓の外は手入れされた竹藪のお庭です。料理を頂く室内は結構暗く照明を落として、お庭は明るく竹林をライトアップしてました。

テーブルは良く床などに使用される様式が天板です。組子の所に引っかかる感じで、使いにくいのは否めません。最近のデザイナーさんは機能より奇をてらう感じを見受けるのは自分の感性が古いのかも。三井ガーデンホテルで利用した洗面所などは利用者にとって〇悪な感じがしたものでした。

最初にまず生ビールで喉を潤しました。家内は富士りんごのスクラッシュです。自分はビールの後はスプマンテを二杯ほど頂きました。スペイン産かと思ったらイタリア産でした。

 

家内が予約してくれていた今夜の料理です。

前菜は、寒ブリのカルパッチョです。

左のグラスにはスパークリングのスプマンテです。

これが今回の料理で一番美味しく感じた、オニオングラタンスープです。玉ねぎを良く炒めてあめ色を通り越して少し焦げた感じもしますが、その分甘味が頗る増して美味しかった事。ご近所の淡路島は玉葱の名産地だったような。

パンに付けても頂きました。御飯はつきませんが、パン大好き人間の家内にとっては最高かも。

鱈のソテーマントヴァソースです。

牛ハラミの炭火焼きです。

豚肩ロースの炭火焼きマスタードフォンドボーです。

コーヒーを頂いて。

 

デザートに蝋燭を立てて給仕してくれました。誕生日を数日すぎていましたが予約時に告げてくれていたようで。蝋燭を立ててくれて、ハッピーバースデー○○と書かれていました。大変美味しく頂く事ができました。

他のお部屋の帆船の模型です。

建物の右手のお庭部分です。

 

プロパンガスの反射型ストーブです。

 

左手の階段を入ると店内で、先の門を入るとお庭です。

 

 

フォーチュン・ガーデンと銘打たれた銘板です。

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#319 -’24. 和菓子の塩瀬総本家

2024年11月22日 21時54分26秒 | 訪問した食事処、お茶処

先日の街歩きで気になった塩瀬総本家の和菓子です。近くに出掛けたついでに塩瀬総本家で和菓子を買って来てくれました。それも自分が大好きな柿の大福です。この時期だけの季節限定です。その上、製造に時間が掛るようで正午前後でなければ店頭に並ばないようです。それを聴いたら益益、心して頂きました。

(HPから借用です。)

塩瀬と和菓子の物語

和菓子界に革命を起こした饅頭は、その成り立ちを明確に追える数少ないお菓子です。塩瀬は六七〇年余りの間饅頭を通じて和菓子と向き合ってきました。歴代当主が紡いできたその物語はまさに和菓子の歴史そのものです。

 

1 前回の街歩きの時に撮影した物です。塩瀬総本家の暖簾が掛かっております。

2 店内の写真を撮って良いとの許可を頂いたので撮影させて頂きました。

塩瀬総本家の看板が。

3 茶室(浄心庵)です。店内の奥にあります。お茶と和菓子は切ってもきれませんから。

4

5 店内の雰囲気を。

6 購入して、帰って我が家で頂きました。五七の桐の紋がついていました。(沿革に、『後土御門帝(1464-1500)より五七の桐の紋を許される。』ときさいされています。)

7 柿の大好きな自分ですが、お土産に勿論、11月1日発売の柿大福も買ってきてくれました。

 

8 日本橋の奈良県のアンテナショップで柿を買ったのを思い出しました。美味しかったです。

8 こちらの志ほせ饅頭は少し日持ちがしますので後日頂きます。

 

 

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#317 -’24. 夕食を予約しておいた松山閣

2024年11月21日 14時34分29秒 | 訪問した食事処、お茶処

ホテルグランヴィア・京都での宿泊は夕食も朝食も付かないプランで狭くないお部屋と言う事で予約しました。

食事難民になる事を危惧して事前に到着時のランチと夕食は予約しました。でも、こちらのレストラン松山閣は少し残念でした。食事が悪かったとかの問題ではありません。予約時間が午後7時30分でしたからその時間にはお店に伺いました。和服を着たフロワーの責任者らしき方が店内をみまわし、端の何も見えない、二人掛けが隣にも並んでいる席でした。最悪の狭い席でした。良い席を確保した予約札の席もなく、席を変えて欲しいほどの所でした。隣の二人掛けの席が空いた後に来た東洋人は席に着くまでもなく、偶々空いた席に移動していきました。それ程の席と言う事です。

空席が出来るのが儲けに直結しますから、空いている席に通したようです。「ここで良いか?」「良い席が空くまで待ちますか?」位は聞いてほしかったです。

料理も良かったから、それこそ残念でした。レストランにとっては毎日のルーティンですが、旅人としては良い印象をもって帰宅したかった思いがありました。

1   伊勢丹11階のレストラン街の松山閣です。

2

3

4 大好きな生ビールです。

5 

6  鳥獣戯画の湯呑みを拡大して載せました。

7   八寸がきました。

8    子持ち鮎甘露煮、焼目栗、海老、枝豆、ちらし麩

9

10  向付けは、自家製生湯葉と鯛と生麩です。

 

11   松茸の土瓶蒸しです。

12

13   自家製ゆば桶です。

   

14    サワラ幽庵焼です。

15   南瓜饅頭銀あんかけ

16   栗御飯、赤出し、香のもの

17 お土産ですが。買い求めせんでした。

18   福ゆばバームクーヘンです。鳥獣鳥獣戯画のお皿です。

19  鳥獣戯画が良く見えるように。

20 伊勢丹の上の階のレストランで食事をしましたので、大階段の所まで下りてきました。こちらで撮影しました。

21   京都競馬場の宣伝をしていました。

22

23

24

25

26 階段を歩く人がいると画像が途切れますが、また、それが乙なものです。

99

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#306 -’24. 京林泉@ホテルグランビア・京都

2024年11月15日 19時00分00秒 | 訪問した食事処、お茶処

今回の京都旅も一泊二日の短い旅行ですから、工程は詰まっています。新幹線が京都について、ホテルに荷物を預けて直ぐに出掛けるつもりでいました。ところが東海・山陽新幹線が全線に亘り運転見合わせなったから大変でした。

新幹線のぞみ313号が京都に到着するのは午前11時6分でした。ホテルに荷物を預けて食事処の天ぷら屋さんの京林泉に予約をしました。営業開始の11時30分です。ところが新幹線車内で缶詰めになっています。ホテルからお店に電話を繋いで頂き、予約をキャンセルしたハプニングがありました。

それでもキャンセルはしましたが、お食事処の京林泉に伺ってみました。電話でキャンセルを受け付けてくれた方がいて、食事できるか聞いて入る事ができました。

1 ホテルから2階の自由通路に抜けるショップが並んでいる所です。

2 ホテルのHPから天麩羅処 京林泉 の写真を借用させて頂きました。

3

4 予約時間より大幅に遅くなりましたが、ランチにありつけましたし時間も有効に利用できます。

5    小鉢の菊と水菜と揚げのお浸しです。

 

6 苦労したのは家内ですが、脇で気をもんでいたので私が生ビールを代わりに頂きました。

7  身欠きにしんとなすの煮物です。

8 レモンと岩塩かな。

9 揚げたてを直ぐにもってきてくれます。カウンター席も考えましたが今回はテーブル席で頂きました。

10

11

12

13 最後のデザートは抹茶アイスです。

14 お店の前の通路を行くと京都駅の自由通路です。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#299 -’24. プラシャンティでランチを頂いて 

2024年11月08日 07時35分50秒 | 訪問した食事処、お茶処

出来た時から気になっていたツインタワーの聖路加ガーデンです。

銀座クレストン・ホテルプラシャンティでランチにお邪魔した。

消えてしまうポイント消化でプラシャンティのスペシャルランチを頂いた。11:30~14:30の2時間のみであるが。平日なのでその内の60分の時間制限の中、隅田川の景色を堪能した。

システムは肉料理か魚料理のどちらかの一品を選択する。その他の料理をチョイスするハーフバイキング形式です。

1  聖路加タワーを下から見上げて

2   信号を渡って、銀座クレストンホテルの入口へ

3

4     ロビーは、1階にありますが、ホテルは32階から上になります。

5   玄関を入ると、お花と紅葉が迎えてくれました。

6

7   32階にあるレストランのご案内です。

8 料金はこちらのスペシャル・ランチメニューが一人1800円です。二人で3600円で、ポイントが1000点です。利用しない手はないので予約して訪問した次第です。

9 ステンドグラスのランプの灯は聖路加ガーデンを模したものです。

10   パティオ風のラウンジです。

11 こちらは窓の外を見る事が出来ない席です。

12

13 こちらの窓側席にして頂きました。隅田川と佃島の高層マンション群が見えます。

14 眼下に斜張橋の佃大橋が見えます。右手はマンション銀座に成った佃煮の元祖の佃島です。

15

16

17   ビュッフェの牛すじカレーもお肉が良く煮込まれていて、美味しかったです。

18 別会計で生ビールをお願いしました。予約時に会計は済んでいますので、こちらの恵比寿は別会計です。代金は税サービス料込みで980円でした。殆どポイントが消えてしまいました。

19   チョイスした、肉料理のサーロインステーキです。パンはトースターで温められます。

20     魚料理の赤魚のオーブン焼きアメリケーヌです。

 

21   プチケーキ

22

23    コーヒーとソフトクリーム

24

25

26 宇宙戦艦ヤマトで有名な ホタルナ ヒミコ です。 小さくてどちらの船が確認できませんでした。

27

28

29 更地に成った旧築地市場方向です。東京電力の赤白の塔が見えます。遠くには東京タワーも。

30

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#281 -’24. あつた蓬莱軒でひつまぶしを頂いて

2024年10月20日 21時32分00秒 | 訪問した食事処、お茶処

新幹線で名古屋に着いて、ホテルに荷物を預けて向かった先が、ひつまぶしの元祖のあつた蓬莱軒です。

1 営業開店時刻が午前11時30分からです。最初の回に入店する事は、平日でも不可能だと思い、まずは並びました。15分位待って、予約時間を指定してくれる係員の方が見えて来た時の状況です。

2 12時40分ごろまでに来てくださいと言われました。熱田神宮参拝を済ませて戻ってきました。

3 入店する事ができました。

4 待合室に通されて、呼ばれるのを待ちました。

5 

6 準備が出来たとの事で案内された2階のお部屋は二階の椅子席で四人掛けのテーブルが二つでした。

ゆたくり落ち着いて食事かできる空間です。

ミニ盆栽が飾られていました。

7 私のひつまぶしが届きました。何とおしゃもじを鰻を隠す如くに置いて写真撮影してしまいました。それではと・・・。次の写真を。

8 NAGOYA CONCIERGE から鰻を隠していない綺麗な画像を拝借しました。

9 ご覧の通り四分割にして、一膳目・二膳目・三膳目・そして四膳目としてもう一度自分の気に入った食べ方で頂きます。

10 お吸い物とお漬物です。

 

11 薬味類です。右側に有るのは最初に頼んだビールです。

12 こんなに美味しい鰻を家内は好きではありません。で、家内はいつも他の食材による料理を選択します。今回は盛り付けの美しさには感動するお刺身です。

あつた蓬莱軒神宮店でのひつまぶしと刺し身膳、どちらも美味しく頂き、お腹も心も満足でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#265 -’24. 舟茶屋でランチを頂いて@ニューオオタニ・イン東京

2024年10月05日 11時16分50秒 | 訪問した食事処、お茶処

ポイントの利用期限が迫って来たので家内が予約して行ってきました。

ニューオオタニ・イン東京のレストラン 舟茶屋 です。

予約時刻は午前11時30分です。

我が家が到着したのは数分遅れでしたが、10組程度の方が入店されていました。我が家の予定では、ランチを頂いた後に腹ごなしを兼ねて御殿山公園を探索して品川駅に向かう予定でした。でも、傘を持って家を出たものの燦燦と陽が射して暑くて駅周辺を歩いてそのままナナちゃんの待つ我が家に帰りました。

1 大崎駅で降りるのは初めてかも。今まではソニーの牙城でしたがその他の沢山のビルが立ち並び素敵な街を形成しています。ニューオオタニ・インに向かう為に北口で降りて東側の立派な歩道橋を歩いて向かう所です。

2 山手線を越えて歩道橋を通って来た先にドンとニューオオタニ・イン東京が鎮座しています。

3 こちらの玄関を入ってすぐ右側にレストランがありました。

4 今では日本の季節感漂う行事は廃れだして、欧米から入って来た行事が全盛です。初期の頃は子供が仮想した衣装をきていましたが、今では・・・・です。それが良いのかも。渋谷は大変かも。

5

6 右手奥がレストラン・舟茶屋の入口です。

7 ランチは選べるメインランチメニューの中から STEP 1 メイン料理を選択して、STEP 2 食べ放題サラダ&スープバーSTEP 3 食後プチデザートSTEP 4 コーヒーを頂けます。 

8 外の景色が見えるのは素敵ですが、晴天になり陽射しが時々強くなりました。

9 メインディッシュは注文しましたので、サラダバーの所へ。

10 どこかで拝見した気もしないでもない10曲1双の屏風です。ニューオオタニと聞くと本物かとも思ってしまいが、空調の効いたケース内に無いのでレプリカかと。

11 サラダなどを頂きます。

12 ハロウィン一色のディスプレイでした。

13

14

15

16 私のお願いしたメインディッシュのニューオオタニオリジナルカレーです。ビーフと海老を選択できますが自分はビーフを選びました。

17 ホテルのカレーと言えば帝国ホテルのカレーをおもいだしますが、こちらも大変美味しかったです。

18 家内はお好みプリティー弁当【ライス、香の物付き】です。左手手前がお重のお弁当です。蓋は下げてくれました。四つの小分けされている所に入っている物を説明します。

右上は  まぐろの山かけです。左上は  豚しゃぶ肉と焼きナスのクリーミィドレッシング和えです。右下は  牛すじのトマト煮込みです。左下は  赤魚の天ぷらゆかり塩です。まぐろの山掛けは半分自分が頂きました。

 

19

20 最後にプチデザートとアイスコーヒーを頂きました。満腹した美味しい食事でした。

21 会計を済ませている家内の脇に飾られていた巨大なシーバスリーガルが飾られていましたので一枚。

22 秋御前は価格も上がり4500円で紹介されていました。よく見て来ませんでしたが、松茸の土瓶蒸しか、松茸ご飯なのかも。

23 入り口近くのロビーには多くのスーツケースが預けられていました。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#213 -’24. そじ坊でお蕎麦を頂いて

2024年08月29日 14時21分08秒 | 訪問した食事処、お茶処

少し遠回りしての東京国際クルーズターミナルに向かいます。東京駅などから都バスで向かうのが料金的に一番安くていいのかも。今回は少し遠回りでも久々にゆりかもめに乗りたい事もあり、混雑を念頭に新橋ではなく豊洲始発を選択しました。天候で出発が遅くなっていたので、豊洲駅でゆりかもめに乗車する前に腹ごしらえです。

地下鉄の豊洲駅から登ると一番最初に入ったのが信州そばのチェーン店のそじ坊です。

イタリア村で満足な食事ができない程混んでいるかもとの事で迷わすに入店決定です。近くのサラリーマンなどが来る前の11時45分ですから未だ空いていました。

1

2 私はカツ丼定食です。半カツ丼と蕎麦です。

3

4 美味しいそうなカツ丼とざるそばが届きました。

5    大海老天おろしそばです。

6   かやくご飯付きです。

蕎麦もカツ丼もかやくご飯も美味しかったです。個人的にはそばの量は多くて満腹になりました。見た目にはカツ丼を食べ終わってからも問題なしでしたが、意外と量が多いのに驚きました。蕎麦湯を頂いて美味しく〆を味わいました。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#133 -’24. 超お得なランチでした。(炭焼・すし処 くし路)

2024年05月31日 20時55分40秒 | 訪問した食事処、お茶処

皇居三の丸尚蔵館で芸術鑑賞の前にランチで立ち寄ったのがこちらの炭焼・すし処 くし路です。5階の回転ずしは超劇混みするとの事でそこははずしました。で、お店選びも予約も家内がしてくれました。

一度もKITTE上には上がった事の無い自分です。で6階の炭火  すし処くし路

予約してくれました。

詰め込まずに、ユッタリと予約席を確保してくれていました。席は空いていましたが、予約してないで飛び込みのお客はお断りしていました。その後それらの席には予約者が訪問してきました。

HPから借用させて頂きました。

1 入り口の所にあったメニューの看板類です。

2 注文はタブレットで行います。家内が注文した華かご御膳です。家内の華籠中にも握り寿司が入っていますので、わさび有り無しで注文する事が可能です。今回はカウンター席の板さんと声を交わす事はありませんでした。

3 何を注文したか確認できます。

4 家内はこちらを注文しました。

5 自分は神威(かむい)をお願しました。

6 カウンター席の後ろには小会食用の個室が設えてありました。

7 自分の神威のメニューのサラダは直ぐ届きました。

8 初めの注文ではビールはお願いしない積りでいました。隣の二人ずれの女性のビールを拝見し、生をお願いしました。

9 

10 自分の食事一式です。値段の割には超リーズナブルだと思いました。にぎりと天麩羅と茶碗蒸しと椀物です。それも貝は貝ですが、ホタテの稚貝の味噌汁です。寿司御膳の内容は、寿司10貫(本鮪赤身、銀鮭、白身2種、帆立、帆立、〆鯖、甘海老、いくら、ずわい蟹)季節のサラダ、茶わん蒸し、天麩羅3点もり、帆立稚貝入り味噌汁、水しずく餅です。このお値段でこの雰囲気で良いのか心配してしまう程です。

11 天婦羅は塩で頂きます。

12 私の茶碗蒸しは餡が掛かっておりません。

13 江戸前握りです。細工した竹の葉1枚あるだけで少し雰囲気は変わりとおもいましたが。一番右手のが〆鯖です。

14 帆立の稚貝な何枚も入っていました。

15 こちらは家内の華かご御膳です。目にも美しく芸術的な姿です。華かご御膳の内容は、【先付】帆立と菜の花の酢味噌掛け。【焼物】知床鶏のふき味噌焼き。【茶碗蒸し】明太餡の茶碗蒸し。【鮮菜】スモークサーモンサラダ。【揚物】白魚とこごみの天麩羅。【寿司】桜海老とといくらの小丼。【椀物】帆立稚貝味噌汁です。

16      可愛らしい焼きタケノコです。

17      桜エビといくらの小丼です。

18 こちらの水しずく餅は自分の神威のデザートです。水信玄餅と見かけは似ていますが食感は違います。

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#074 -’24. おいしいいっぷく鏑木(金沢九谷ミュージアム内)

2024年04月10日 23時09分33秒 | 訪問した食事処、お茶処

ホテルに荷物を預けて、大通り裏の長町武家屋敷跡に向かいました。それと良さそうな所があれば昼食を摂らねばなりません。

見つけたのは武家屋敷の風情を残す金沢九谷ミュージアム内と言うより同じ棟の奥と言った感じのお部屋を改造した所でした。手前が九谷焼の商品を販売している所で展示している所とでも言いましょうか。そんな感じの所で昼食を頂きました。個人的には大変美味しいカレーでした。勿論、ランチを頂いた器は九谷焼です。

 

1 直線的な武家屋敷は防御を考えて遠くも直線的に見通せない街づくりになっていると聞いたことがありました。そんな事が想いながら次ぐの角を曲がると?どんな街並みかと興味がそそられました。松や桜を愛でながらそぞろ歩きです。

2

3

4

5

6 満開の桜を横目に眺めながら歩いていると、鏑木商鋪が目に留まりました。小田原提灯とも少し違いますすが、特徴的な提灯と暖簾に引かれて入りました。

7 靴を脱いで、歴史を感じる日本家屋に入ります。どこも所狭しと九谷焼の焼き物が飾られています。芸術性豊かで高価な値段が付いた物は撮影禁止になって居ましたので、撮影は控えたつもりでおります。誤って写って居ない事を願います。

8

9 玄関から一番奥の食事処「おいしいいっぷく鏑木」の間が販売と金沢九谷ミュージアムを兼ねた作品群に彩られています。

10 おいしいいっぷく鏑木(食事処)です。金糸を使用した如くのテーブルクロスです。

11 バンクシーか?とシャンデリアとのコラボがミスマッチな感じもしますが、どこか異国情緒豊かな感じを受けます。

12 私達の座った所の脇にはお庭が拝見出来ました。

13 私は金澤野菜カレーで家内はおでん定食を注文です。どちらも1600円でした。

14

15 私のカレーは好みと違うかもと思いつつ、食べると凄く美味しくて驚きました。

16 お料理大好き人間の家内の事ですから、金沢おでんの事も知っていました。京など関西から文化が広がって来たからには、加賀は京の文化圏と思っていましたがら、関東炊きと呼ばれるおでんです。関東の物だと思っていましたが、金沢おでんの特徴を家内から教えてもらいました。一説によると「車麩や梅貝、ふかし、源助大根などの加賀野菜といった、金沢ゆかりのある具を使用し、各店ごとに受け継がれる出汁を使用したものが、金沢おでんと定義されている。」とありました。

99

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#067 -’24. ヒルズハウス麻布台クラブラウンジでランチを頂いて

2024年04月05日 14時52分58秒 | 訪問した食事処、お茶処

AZABUDAI HILLS の33階34階のスカイロビーに寄った後に、この時期でなければ立ち寄れないレストラン❓(クラブラウンジ)へ向かいました。受付でビジターとして登録してからの入場です。手続きが面倒と思う人は入口で入ることなく戻って行かれました。

どちらにせよ基本、住んでいる人とか働いている人達様に空間を設定したような感じです。ですから、今回ビジターとして4月17日までの期間限定での利用です。その後は働く人(居住人等)のみが利用できる福利厚生的な社員食堂でありラウンジであり開放的な会議室でありミーティング室を意図して創られたようです。

外部から一見さんで利用する私達にとって、その空間その名称並びにコンセプトが良く理解できませんでしたが Members Lounge の次に包含されるラウンジなどをHPを借用してアップします。

A コンセプトは:自由に働けるワークプレイスや、ワーカーの健康をサポートするカフェテリア、メンバー同士の交流と学びの場を兼ね備えた会員制エリア。

B 大まかに次の三つに分かれているようです。

その三つのコンセプトを読むことはスクリーンショットを撮って借用した画面上、読み難いかと思いますのでHills House のHPをご覧下さい。

Club Louunge のコンセプトは:昼間はワークプレイス&カフェテリア、夜はバーラウンジとして、カジュアルで心地よい空間でワーカー同士のコミュニケーションや交流を促進するサードプレイスのような場となります。WELL認証*の基準を満たす、健康に配慮した食事メニューをはじめ、ワーカーのウェルネスを食の側面からサポートします。

Work Lounge のコンセプトは:ワーカーの健康的なワークスタイルを支えるファシリティを整備。共用ワークスペースに加えて、ミーティングルームや個室ブース、ライブラリー、仮眠室など多様な空間で、ワーカーの自由な働き方をサポートします。

Park Lounge のコンセプトは:通常時はワークスペースとしてご利用いただけるほか、平日の朝や夕方、週末はセミナーやカジュアルな懇親会、ヨガやストレッチなどのプログラム、会員限定のコミュニティイベントも開催。ワーカーの心と体の健康や社会とのつながりに注目した、メンバーシップ活動の拠点となるエリアです。

 

C 33階のスカイロビーの東側がこちらのエリア(メンバーズラウンジ)になっています。

そのフロアーガイドには:眺望を楽しめる座席や、本に囲まれ落ち着いた空間など、用途や気分にあわせてタイプの異なる空間とファシリティを自由に選べます。朝8時から23時まで開館し、多様なライフスタイルに合わせてご利用いただけます。またレセプションスタッフが常駐するなど、会員制ならではのセキュリティーで安心して利用できます。

施設設備情報

  • ・飲食スペース  座席333席
  • ・ワークスペース 座席49席
  • ・館内のどこでもWi-Fiを利用可能です。
  • ・館内では電源をご利用可能です。
  • ・無料の給水スポットをご用意しています。

 

1 スカイロビー自体に入る事も4月18日からは叶いません。レジデンスを買って居住するか。オフィステナントで働くか。その次の四項目の Hills House Azabudai 利用者だそうです。ミハ―調ですが、無料でスカイラウンジからの眺望を観たかっただけです。

2 クラブラウンジとメンバーズラウンジの違いが良く理解していない自分んです。クラブラウンジの中にメンバーズラウンジがあるようです。同じ階にある三国さんのレストラン・Dining 33 さんとは趣を異にするようです。こちらは高級レストランです。

3 勤務者等とビジターとして利用する人の代金は異なります。クラブラウンジで食事を頂く前にスマホに登録する必要があります。家内が総て行ってくれました。座席に案内された後は総てスマホにて行います。

4

5 帰る時に撮影しましたので、突き当り右手が受付の方がいる出口方向です。その出口手前の人が立って居るところで料理を受け取りました。

6 先ずは何はさておき、美味しい生ビールです。実は、夜まで時間を潰してライトアップされた六義園の枝垂れ桜を観に行く積りでしたが、家内と共に周辺を探索して帰宅してしまいました。

生ビールも準備が出来たとのメールが届きバーカウンターらしき所に受け取りに行きました。総てセルフで省力化しています。冷えた生ビールと言えばコップの下にはコースターですが、そんな粋な物もありません。再度自分でカウンターに紙ナプキンを取りに行きました。冷えたコップから水滴がテーブルに落ちるのが気になりましので。ビールの先の窓の外は虎ノ門方向です。

7 勤務などしている人とビジターでは料金が異なります。こちらは1650円でした。650円の差がありますが納得の料金です。ビジターが多くなると、メンバーの方の利用に支障が生じてしまいます。

8  イクラと海老のチラシ寿司です。

9 窓に一番遠い壁側の席がビジター席の様です。窓から見える特徴的なビルは同じ森ビル系列の虎ノ門ヒルズのようです。

10

11 窓のところで家内が撮影です。

12 室内で言えば左手方向の外を撮影しています。建築途中レジデンス棟のようです。

13 料金の支払いも領収書の発行も総てスマホで完結です。名前の所を消去しましたが、総て人力を省いています。時代は大きく変わっています。

回転寿司も進歩していますし。

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#020 -’24. 京料理 萬重で夕食を頂いて

2024年01月30日 21時44分04秒 | 訪問した食事処、お茶処

京料理の萬重(まんしげ)で仁和寺から京都駅まで戻ってきたいただきました。萬重と言っても京都駅前地下街のポルタのお店です。

一般的な店舗と変わる所が無い感じでしたが、HPを拝見すると本店はそれなりに。自分たちが入ったお店は萬重 小庵と分けている感じです。

ポルタ店萬重小庵で頂いた料理はご覧の通りです。

1

2

3

4

5

6

7

8

99

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター