赤ピナ自転車日記Ⅱ

赤ピナ(ピナレロFP2・08モデル)でロードバイクの楽しさに目覚めEVO14モデルも購入。現在はヒルクライムに挑戦中です

ホイール交換

2023-12-24 11:39:51 | ブログ

今年は残暑がキツく10月下旬まで暑い日が続きましたが11月下旬からは寒さ本番となり、最近は布団から出るのがツラい毎日になりました。

ということで自転車に乗る気持ちになれず、車のタイヤをスタッドレスに交換することに。私の車は先日交換済みですなので本日は妻の軽自動車。ホンダ車の締付トルクを調べると108N·m(11kgf·m) とのことでした。

交換前にトルクレンチでホイールナットを締めて、交換前にトルクを調べてみました。

軽自動車は4穴でタイヤ、ホイールが軽くて交換が楽ですが中腰の大勢で腰が…

路面凍結や突然の降雪に備えましたが、タイヤを過信せず安全運転をしたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足利ハイキング

2023-05-06 19:32:53 | ブログ

7:03羽生駅発 7:32足利市駅着 7:52足利駅 8:25あしバス足利駅発 8:50あしバス行道山着

9:08行道山ハイキングコース入口 9:16行道山浄因寺 9:36寝釈迦 9:50見晴台 10:15大岩山頂上

10:22大岩山天空西公園 10:32大岩山毘沙門天 10:52両崖山入口 11:39両崖山頂上 11:52見晴台

12:26織姫山 12:40織姫神社 12:46織姫正面階段入口 13:20昼食 

14:30足利市駅 14:53足利市駅発 15:27羽生駅着 15:35帰宅

足利市駅を下車してバス停のあるJR足利駅へ。

下に見えるは、いつも自転車で走っている渡良瀬川CR

足利駅前のバス停からあしバスアッシーに乗って行道山へ。

今回のハイキングを企画するにあたり織姫神社から登ることも考えましたが、8時台から歩き始めるとゴール地点の行道山に到着するのが12時過ぎと予測されました。

12時過ぎは行道山から足利駅までのバスが無く15時台までバスがこないことから、

行道山出発としました。

バスを降りてハイキングコース入口を目指し歩き始めます。

分岐が有り名草方面にも行けそうでしたが通行止めの看板があったような。

後ろに見えるモノレールは現在故障中?らしい。右側に見える階段を登り始め、ひたすら上り浄因寺に到着

関東の高野山とも言われるそうです。

写真後ろに見える清心亭は現在登ることが出来ませんが眺望絶景とのこと。

しばらく歩くと寝釈迦像があり、そこからの景色になります

想像よりも小さくてある意味ビックリでした

更に少し進むと二股に分かれており右に行くのがコース?のようでしたが直進すると見晴台があるとのことで、記念撮影しましたがガスっていて背景がイマイチで残念。

休憩をしているとほかのパーティの方が登ってきて大岩山・両崖山方面を教えてくれました。

ということはさっきの右側に行くコースはどこに行くの?と気になるところ。

で、森から開けた場所に出たと思ったら、いつもサイクリングで訪れている大岩山の頂上でした。

ここに繋がっていたんだと、頭の中で道がつながりスッキリ。

最近アップデートした大岩山の天空西公園で休憩。

絶景と座り心地の良い椅子でまったりとして動きたくなくなってしまう。

毘沙門天も参拝。歴史が古く745年行基上人が開山し山王権現様他が祭られているそうな

参拝後に本日のお楽しみの両崖山を目指すことに

階段有り、岩場ありで危ないところはいつでも手を付けるように手袋があると安心。

数年前の山火事の跡が痛々しいです。

頂上まで残り0.4K地点で休憩。遠くに高速道路が見えます

両崖山頂上に到着。標高251m、足利城跡とのこと。

軽く休憩のつもりがいったん座ると、なかなか立ち上がれず根っこが生えてきそう。

天然記念物のタブノキも山火事で被害を受けてしまったそうで本当に残念です

少し進んだところに見晴台

標高は低いですが広範囲に景色が広がり見ごたえが有ります

 

変わった形状の休憩所があり、さっき休んだばかりですが再度休憩。

織姫山山頂へ到着、

織姫神社到着

 

色違いの鳥居が有り全部で7色あるそうで

色使いがお洒落な神社で夜景の人気スポットみたいです。

階段を降り終わってゴール!

ゆるいハイキングだと思ってましたが、久しぶりだったのでかなりの疲労感でした。

約4時間のハイキングの持ち物

パックパック、スマホ、財布、Suica、腕時計、帽子、手袋、ペットボトル500ml2本、補給食、トレランシューズ、レインウェア等

近くの定食屋さん「勉強亭本店」で昼食&お疲れ会。生ビールで生き返りました!

鯖塩焼き定食も美味しかった。隠れた名店といった感じ。

ご同行いただいた皆様ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙義山(車でドライブ)

2021-10-17 22:07:35 | ブログ

長男の車が先週やっと納車されました。
今年の3月末に契約をしたのですが相次ぐ納期延長により、実に半年待ちでした。
車種を選定するにあたり息子から相談されて選んだことから息子以上に納車を心待ちにしていたのはここだけの話
本日は家族全員が予定無しのことから久しぶりに家族でのドライブ
コロナの緊急事態宣言の影響もあり、家族で県外ドライブに出かけるのは約1年ぶり。
次男のリクエストで刺身が食べたいとのことから豊洲市場・築地方面が第一候補でしたが
私と長男がコロナワクチンの2回接種が終っていないことから人が少ない群馬方面に決定
数か月前からサイクリングで訪れたいと思っていましたが下見ということで妙義山へ。

出発が9時過ぎと遅かったのでお昼を途中で食べることにしました
スマホでグルメサイトを検索すると評価☆4以上のグルメ処を発見
しかも妙義山に向かうコース上にあることから決定。開店10分前に到着。


さすがは人気店で開店前に数組のお客さんが並んでいました。
せっかくなので限定メニューを注文。

山の中でこれほど美味しい海の幸を堪能できるとは思いませんでした。
近くを通った際はまた寄ってみたい味です。
また、近くの観光施設に富岡製糸場があるのでサイクリングがてら見学とグルメの旅も楽しそう。


市営の駐車場が30分無料で利用できるので腹ごなしに富岡製糸場までの街並みを散策。

食べ歩きも楽しそうです。
散策後は一路妙義山へ向かうことに。
10キロ少々で妙義山の道の駅に到着。

道の駅からの景色

道の駅から徒歩で妙義神社へ参拝。


山の中の神社ということで坂道と階段が多い!


例によって次男と一番長い階段を階段ダッシュ競争することに。
大学入学までは運動部に所属していたとはいえ最近はほとんど運動していないので
今日こそは勝てると思って勝負を挑んだのですが、元来の運動神経が良いらしく
本日も惨敗でした。

本殿以外も歴史的建造物も有り見学

本殿参拝前にお願いしておいた御朱印を回収。コロナ禍でスタンプ等が多い昨今、
きれいな字体で作成していただき感激。

時間はまだ3時前で時間に余裕が有ったので、もう少し妙義山の観光をしたかったのですが妻の一声で軽井沢アウトレットまで脚を延ばすことに。

妙義山は上毛3山の1つで日本百景にもなっていて、これで終わりは物足りなかったのですが私以外は妙義山に興味が無いらしく、やはり自転車で来るべきなんだなと思ったのでした(^_^;)


アウトレットまでは碓氷峠のめがね橋を経由。今年の5月に訪れているので今年2回目


新緑の時期に比べると植物の緑が少しだけ濃く感じますが紅葉前でほとんど変化はわかりません。

アウトレットで買いたいものは特にないので約2時間、家族に付き合ってお散歩。
それにしても3時過ぎになると気温がさらに低くなった感じで、かなり寒い。
本日の天気予報は午前中が雨、午後からは晴れ予報なので気温は上がると思い
薄着の服を選んだのですが、これほどに寒くなるとは思いませんでした。
息子に購入したトレーナーをとりあえず借りて着ることに。
(帰宅してからのニュースで北海道の稚内で初雪を観測したとのことで寒かったはずです。)

帰路も新車の運転が楽しいと、長男が運転手をしてくれたので、後席で次男と酒盛り。

7時半帰宅。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤城山ヒルクライム 2017前日

2017-09-24 23:55:38 | ブログ

午前中に仕事が入ってしまい、終わったのが10時頃。

その後急いで熊パンさんと受付をしに赤城山麓の会場に向かいました。

会場に到着し、例年テント張ってある場所に行くも閑散としており受付場所がわからず、その辺の方に聞くと受付会場はここではなく、バスに乗って行くことを教えていただきました。

う~ん、めんどくさい。仕方なくバスに乗り込みましたが出発直前に受付票を車の中に忘れてきたことに気が付きいったん下車。

出発前に気がついて良かったのですが、次のバスに乗ることになってしまい、そのせいで40分以上の時間を無駄にしてしまいました。

受付会場まで距離は無かったのですが渋滞していたことから、なかなか進まず、受付方法に疑問を感じた方は結構いたのでは?

受付会場にて受付後、1000円分の金券にて明日のレース用にサプリメントを購入して使い切りました。

その後、車の置いてある会場に戻り約10キロ離れたコストコにて買い物をしてから18時過ぎに帰宅。

決戦用のサドルに交換して念のため試走を約6キロ。ジャパン坂、身体が軽い感じで上ることが出来て調整が上手くいった実感を持てました。

帰宅後、ジャージにゼッケンを付け、ヘルメットにゼッケンシールを貼り、下山用リュックに入れ忘れが無いかを確認後に下山用のビニールリュックにシールを貼ったりと準備を済ませました。

今回の記念品はホイールバックでした。どうせなら前後のホイールが入るタイプが欲しかった。

晩酌はノンアルビールで我慢して10時前に就寝。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤城HC 受付

2016-09-24 18:26:51 | ブログ

6時起床 午前中10時まで仕事。

11:30会場到着 12:00受付後クリテ会場までのバス乗車

12:22バス停到着 クリテ観戦、ウェーブワンのブースでジャージ受け取り

14:25のバスで受付会場へ。16:20熊パンさん宅 17:00帰宅

受付会場駐車場

受付会場

3人分の受付を済ませブースの業者がいつ来るのかをスタッフに尋ねると

今日はクリテ会場に行っているとのこと。

ウェーブワンのブースにジャージを取りに行く都合があったので無料シャトルバスでクリテ会場に行くことに

約20分で県庁近くのバス停到着。て

約1キロ歩いて会場へ

ウェーブワンのスタッフにジャージが届いているかを

聞くとあと30分以内には到着するとのことだったので

B級グルメで腹ごしらえ。

 

豚肉が肉汁たっぷりで美味しかった。

クリテ見学。生で見ると迫力が違います。

集団が通り過ぎた後の風がハイスピードを物語っていました。

見学後、14:25のバスに乗って受付会場に戻ってきて帰宅。

の前に熊パンさん、つりばかさんにゼッケンやジャージをお届けしました。

待ちに待ったチームジャージ。

体調が万全だったらと悔やまれます。

つりばかさんも絶不調。明日記録は考えず一緒に走れたらいいですね。

先週の土曜日に赤城山の試走。翌日の日曜日に普段はやらない重い荷物を運ぶ仕事をしたところ、

ぎっくり腰になってしまい、えらいことになってしまいました。

後日見返せるように以下の通りまとめてみました。

日曜日・・・仕事終了直後は大丈夫だったが帰宅してからは歩くのがやっと。

月曜日~水曜日までは常に痛く寝返りして激痛で目が覚めるほど。

木曜日、痛みが少なくなり普通に歩く事ができるようになってきました。

金曜日、かなり改善して長い間座ったり、同じ姿勢でいられるように。

土曜日、無理な体勢をしなければ痛みはほとんどのなくなりました。

水曜日にぎっくり腰でネットサーフィンすると、ストレッチ?が紹介されていました。

半信半疑で一日数回やったところみるみる改善しました。

会ったことないけど「藤田先生」ありがとうございました。

ぎっくり腰になってから1週間、自転車もランニングも全く何も運動をしなかったのは

ここ数年で初めて。

筋肉が落ちて、体重は63キロ以上になってとても記録は狙えませんが参加することに意義がある。

と思って走ろう。

レース中に腰痛がひどくなったら諦めるけど・・・。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする