
今年も兄弟でサイクルモードへ行ってきました。
あらかじめ電車に乗車する時間と車両を伝えてあったのですが、諸般の事情で乗り遅れたとのことで久喜駅で下車し次の電車に乗り合流。
南越谷ではトイレに寄ったことから1本乗り遅れ海浜幕張の到着は9時過ぎに。
雨に濡れないように屋根のあるところを歩きメッセに到着。
10時の開催に問題なく間に合い、場内を一回りしてブース等の配置を確認、まずはヤマハブースに行ってロードタイプの電動アシスト自転車YPJ-Rを試乗。

大型のディスプレイの下に配置されたボタンでハイモード、スタンダートモード、エコモード、アシストオフを切り替えて比較。ハイモードのアシストは力強くペダルを少し踏み込むと勝手に回りスピードが乗っていく感じでした。
アシストオフでは若干モッサリするも走行感は悪くなかった。
試乗後に自転車を持ち上げると、15.4キロ(Mサイズ)の重量はずっしりと感じやっぱり重たい。恰好は悪くないけど電動アシストロードは当分必要ないかな。
その後、本日一番の目的としていたローターの楕円チェーンリングのブースへ。

ローラー台で楕円リングを体感できるようなので、列に並んで試乗してみました。

まずは、真円でぺダリングすると効率は60%~70%。これを楕円で回すと89%~90%へ飛躍的にアップ。真円と比較すると同じ力で+ギヤ2枚は踏める感じで目からうろこ状態。

良い体験をすることができ、これだけで今日来た甲斐があったと思いました。
その後は特に見たいパーツは無かったので、すこし気になるメーカーに寄ってパンフレットをもらったり・・・

移動しながらハガキを配っていた渡辺先生に奇跡的にお会いして写真を撮らせていただきました。(急いで撮ったので綺麗に取れずガッカリ)


タックスブースでサイコンのケイデンスモニターだけを頼りに30秒間ペダリングして平均200ワットに一番近かった方にカステリのボトルプレゼントをしていたので挑戦することに。

3人で競って私は182W隣の方が183Wで僅差でボトルゲットならず残念。一定のワットをキープする難しさを体感することができました。
お次はカンパとフルクラム、シマノの気になるホイールを見学。



どのホイールでもいいからヒルクライムしてみたい。
TNIからコスパの良いホイールが出るらしい。興味シンシンです。


一度はオーナーになってみたい。LOOK!
795RIGHTフレームセット649,800円(税抜)

795AERORIGHTフレームセットで749,800円とかビックリです。
とりあえず手の届きそうなサングラス見学。


Deuterの新型?バックパック。レースXエアー、背中が涼しそうです。

ミニベロもよく走ります。ホイールが良いのか?楽にスピードを維持できる感じでした。(PATTOBIKE RO451 価格は240,000円(税別))

ピナレロ×フルーム やはりカッコいいですね。


自転車やパーツばかり見ていて目が疲れたので最後は目の保養に・・・
(伊吹山ドライブウェイヒルクライム2016.4.10とのこと ちょっと遠いな・・・)

ギャルを目の前にして手が震えてしまいピントが・・・
普段は特にいいかなって思っているパーツも見ていると欲しくなってしまいますね。
3時ごろ会場を後にして帰路につきました。
南船橋で京葉線と武蔵野線で乗り換えたときに事件発生!兄が携帯を京葉線に忘れてしまい、急いで改札へ。
事情を話して、運よく新浦安で駅員さんが発見(ホッとしました)してくれて新浦安まで取りに行ったアクシデントがありましたが楽しい1日となりました。