赤ピナ自転車日記Ⅱ

赤ピナ(ピナレロFP2・08モデル)でロードバイクの楽しさに目覚めEVO14モデルも購入。現在はヒルクライムに挑戦中です

9月の記録

2015-09-30 20:43:23 | スポーツ
自転車走行距離 958キロ(月間目標+158キロ)

ランニングの距離 113キロ(月間目標-37キロ)

体重63キロ(食後) 体脂肪11.3% 肉体年齢18歳

先日の赤城でエントリーしていた自転車のイベントがすべて終了してRUNのシーズンとなりました。
10月のスバルマラソン
12月のこいのぼりマラソン、佐野フルマラソンでの記録更新を目指して
10はRUNの距離目標をまずは達成したい。

先日28日の「スーパームーン」をせっかく撮ったので載せてみました。

羽生運動公園で撮影

赤城山ヒルクライム 出場4回目

2015-09-27 14:54:55 | スポーツ
2時45分起床。レースに向けて9時前に別途に潜り込むも子供たちの物音で睡眠を邪魔されて12時ごろに目が覚めてしまい悶々としていたら時間になってしまった。
3時10分前にM君が迎えに来てくれたのでバイクや荷物の忘れものがないように最終確認をしてから出発。
R17は車が少なく順調に走るも途中から雨模様になってレースが心配。
約1時間で前橋に到着し、昨年と同じセブンイレブンで朝食を済ませて、少し早めに荷物を預けてから指定の駐車場へ移動。
少々仮眠をとってから着替え等の準備。雨がやまないことからウィンドブレーカーをレース開始直前まで着ていることにしました。
6時過ぎにウォームアップを兼ねて会場に向かう際にYさんと合流。
3人で軽く走ってから7時10分ほど前に整列。
同じBグループでヤドさん達とも合流。
少しの雑談をしている間にBグループもスタートとなった。
先頭集団に付いていくとスピードはグングンと上がっていき、何とか付いていこうと思ったのですが心拍は175超。
このままではあっという間にスタミナ切れをおこしてしまいそうだったので、少しスピードを緩めたところで順調に走るYさんとヤドさんはあっという間に見えなくなってしまった。
ここからは一人旅。料金所を22分で通過。案の定昨年よりも1分以上速かったが、既に足を使い過ぎており、かなりの疲労感・・・
直線区間は体力の回復を狙いつつ一定のペースで坦々と走り、体が少し楽になってきたところで私よりも少し早いペースで走る集団が横を通過したので乗せてもらいました。
平均速度は2キロ近く速くなりましたが何とか付いて行けそうと苦しいながらツキイチで。
姫百合駐車場を過ぎた際にラップボタンを押したつもりが、なぜかリセットされてしまって区間タイムがわからなくなってしまいましたが徐々にペースを上げていき、私がしばらく無賃乗車した方とローテを数回繰り返してつづら折りをクリアして行きました。
そのうち、先ほどまでの相棒もいなくなり一人旅で目の前の選手を少しずつ抜いていきました。
ふと気がつくとゴールまでの直線区間の景色が目の前に広がりラストスパート。
ゴールした時に時計を見ると1時間9分を超えており昨年の記録に及ばずがっかり。

私を呼び声がしたのでそちらを向くとYさんとヤドさんでした。近寄りたかったのですが体が急に反応できないほど疲労していたことと寒さから速く荷物を受け取りたいことで、立ち止まらずに直進してしまいました。
荷物の引き渡し場所まではしばらくダウンヒルなことから、かなり寒かった。

荷物を預かって直ぐに防寒。念のためにレインウェアを用意しておいて正解だった。
CグループのM君を待って、ショップ錬でお世話になっているKスミさんとしばし雑談。お疲れ様でした。

完全防寒のM君とYさん3人でダウンヒル。昨年に比べスムーズにスタート会場に到着。

下山後、記録票を貰うと予想通り1時間9分台前半と昨年よりも数十秒遅かった。表彰されるには5分以上の短縮が必要・・・

空腹を感じチキン弁当@500(お茶付き)を食べました。衣にしっかりと味付けがされており美味しかった。

終始雨模様のレースとなってしまったが無事に終わってよかったです。これも大会関係者の皆さまのおかげだと感謝申し上げます。今年も素晴らしい大会をありがとうございました。
相棒のM君と駐車場に戻り帰路に付きました。道は少し混んでおりましたが2時30分に帰宅。運転お疲れ様でした。
ご家族の理解を得られた時は、朝連の唐沢山、お預けになっている足利サイクリング等のロングライドにまたよろしくお願いします。(目指せ実走 月間2,000キロ!)
帰宅後はバイクのメンテナンス、雨で濡れたジャージ等の洗濯でした。


レース結果

距離20.8キロ 走行時間1時間9分台 消費カロリー 705
速 度 AV約18  MAX ?
心 拍 AV約170 MAX180
ケイデンス AV90   MAX113

順位(40歳代の部)
20番台/469人中

富士HCが終わってからトレーニングのモチベーションが右肩下がりになって、白石TTも30分をしばらく切ることができなかったので、今回は当然の結果。
それにしてもライバルのYさん、ヤどさんはそれぞれ大きく記録を更新。努力が実を結んだ結果となり素直に凄いと感動しました。
2人の頑張りを、これからのトレーニングの刺激にさせてもらうことにします。ありがとうございました。

赤城HC直前 唐沢山朝練

2015-09-23 13:37:31 | スポーツ

5時起床。昨日の疲労が抜けず身体が重たい状態でしたがチームメイトM君の朝練にお付き合いさせていただきました。
6時に道の駅出発し唐沢山へ。
スピードが上がると着いていけずツキイチでM君に終始牽いていただきました。
特に休憩はとらないで約1時間で唐沢山ヒルクライム開始。
スタートダッシュされたM君に離されないよう必死について行きました。
心拍よりも足が限界、決戦仕様のマシンでしたが8分20秒でゴール("^ω^)・・・
昨日の疲労が影響したとはいえガッカリタイム
全ては体重増加が原因でダイエットに失敗したことに今更後悔でした。
赤城で少しでも良いタイムが出るよう唐沢山にお願いをして帰路につきました。

帰路もM君にやっとの思いでついて行き足手まといとなってしまいすみませんでした。
8時50分帰宅と予定としていた6時~9時までの3時間縛りの練習が無事終了。
午後はEVOの最終メンテとレースの準備。
日曜日までに疲労を抜かないと。
走行距離 65キロ 走行時間 2時間43分 消費カロリー918
速度 AV23.8  MAX49.4
心拍 AV121   MAX173
ケイデンスAV83   MAX123

白石峠~シュウカイドウ

2015-09-22 17:02:03 | スポーツ
4時30分起床、6時にM君、Y君と自宅前で待ち合わせ。
M君はお仕事とのことで雑談後に赤城山HCレースの受付用紙を受け取ってお別れ。

行先についてはお約束の白石峠。
昨日も走ったY君には申し訳なかったのですが、どこでもいいとのことだったので赤城HCの前にきちんと走っておきたかったのでお付き合いをしていただきました。

気合を入れてEVOで出発するも約1.5キロ走ったところでリヤタイヤのパンク。
どうやらタイヤの交換時期のようなので一旦帰宅し赤ピナ号に乗り換え。
結局6時30分の出発となってしまい申し訳なかったです。

約30分走った行田某所でアスファルトの状態が悪いところでY君パンク。

先ほどの私のパンクに続いてパンクとついてないです。
県道11号を走行。空腹感から小川町のセブンイレブンで肉まんとシュークリームを補給。

松郷峠では白石峠TTに備えてゆっくりと走るつもりでしたが坂バカ2人で、いつの間にか全開ヒルクライム!ほぼ同着でゴールし4分26秒 心拍AV175 MAX183 でした。
慈光寺バス停でトイレ休憩後白石峠TT開始。
Y君がペースを作ってくれたおかげで順調な走りだしとなり、徐々に足が回って水飲み場まで12分19秒と30分切りを狙えるペース。
今日こそは30分切りたかったので苦しかったけど力を緩めることなくゴール
写真を撮るのを忘れるほど疲労困憊していました。(Y君から写真をいただきました↓)

27分46秒 心拍AV175 MAX177
調子が良い時は赤ピナ号で26分台で走れたのがウソのようにキツかったけど何とか目標達成ができ嬉しかった。
ペースを作ってくれたY君のおかげです。ありがとうございました。

ダウンヒルは高篠峠コースで安全運転。
シュウカイドウが見ごろの看板があったので見に行くことに。
松郷、白石でプルプルになった売り切れた足にシュウカイドウまでの劇坂に負けそうになりました。
シュウカイドウが見たいなんて言うんじゃなかったと後悔しながら、気持ちよく劇坂を上っていくY君に必死についていきました。

やっと群生地に到着すると淡紅色の花が楽しませてくれ頑張って上ってきて良かった。


昼食は久しぶりのまつうら食堂で「モツ煮定食」@900
疲れ切った体に力が戻ってくるようでした。

食後はモツ煮で充電完了のY君が強烈に牽きはじめ休ませてくれません。
羽生に到着するころには、あと1キロも走りたくないほど疲れ切っていましたが
一人では走れない領域まで久しぶりに行けたことで、調子が良い時の感触が少し戻った気がして充実したトレーニングとなりました。Y君ありがとうございました。

走行距離117キロ 走行時間4時間50分
速 度 AV24.2 MAX 50.1
ケイデンス AV81   

白石峠~巾着田

2015-09-19 18:21:04 | スポーツ
5時20分起床。今日も部活の次男を起こしてあげた。いつになったら目ざまし時計だけで起きられるようになるのだろう・・・
朝食やら準備やらで手間取って6時40分にやっと出発できた。
熊谷経由で小川町を抜けて松郷峠は約5分で走り西平交差点8時30分通過。
慈光寺バス停でトイレ休憩後、白石峠へ。

今日の白石峠はEVOでアタックなので30分切れない言い訳ができないので心拍を170以下に落とすまいとやる気満々でスタート!
キツく、苦しいけど行けるところまでペースを落とさないで頑張ろうと思った矢先、シュ、シュ、シュと異音が聞こえてきました。
音の原因はリヤタイヤでパンクでした。本当についてないです。ガッカリ
自転車を逆さにしてパンクの個所を確認。

小さな石が見えたので携帯工具を取り出し、一番小さな六角の先で石をホジホジしていると勢い余って六角がグサっとタイヤの中へ。
アッと言う間の出来事で恐る恐る六角を抜くと、なぜか空気が漏れなくなりました。
事前にタイヤに入れてあったしーラントのおかげで自然治癒したみたい。
あとはポンプで空気を足して再出発。
すっかりやる気がなくなってしまったのですが、とりあえず頂上まで。修理時間を差し引いて約30分で到着でした。

このまま帰るのはどうにも納得がいかなかったので、ロングライドに予定を変更しグリーンラインへ。
天気に恵まれたことから刈場坂峠からの景色は遠くまで見渡すことができました。

顔振峠の茶屋からの景色もいつもながらの絶景でした。

少し進むと通行止めになっており左側のコンクリが敷いてある劇坂が回り道になっていました。
上りはクリアできたのですが下りは苔がびっしりと生えており滑って落車する危険を感じて安全な場所まで歩くことにしました。幸い回り道の距離が短かったので助かりました。近々グリーンラインを走行予定の方はご注意ください。

その後は鎌北湖までノンストップ。白石峠~鎌北湖は下り基調といった印象でした。

権道30号線で日高方面へ。猿田交差点のセブンイレブンで菓子パンとおにぎりを補給。(約700カロリー)
県道15号を少し走り巾着田に到着。

彼岸花(曼珠沙華)が見ごろとのことなので一度来てみたかったのです。

園内は入場料が発生するので外側から観賞。


周りは家族連れやカップルばかりなので、ピチピチおじさんは早々に退散。
それにしても、これだけ真っ赤な花だらけの景色は初めてで感動を覚えました。
92キロ走って来た甲斐がありました。
帰路は30号線で越生まで行き物見山を登り返し本日最後のトレーニング。

その後は早俣橋から比企サイ、荒サイコース。
帰りにこのコースをチョイスしたのは荒サイの曼珠沙華を見るためで、思った通り満開でした。


鴻巣のセブンイレブンで本日最後の休憩をとり、少しでも体脂肪が燃えるようヘルシアウォーターを購入。

久しぶりに100キロ以上走って、加須市を過ぎたあたりから約28キロのスピードでも心拍は150近くに上昇。
体は正直でトレーニング不足を痛感しましたが久しぶりのロングで楽しかった。
来週の赤城はちょっと厳しいみたい・・・
走行距離152キロ 走行時間6時間45分 消費カロリー2679
速 度 AV22.5   MAX49.6
心 拍 AV134   MAX182
ケイデンス AV83   MAX116