赤ピナ自転車日記Ⅱ

赤ピナ(ピナレロFP2・08モデル)でロードバイクの楽しさに目覚めEVO14モデルも購入。現在はヒルクライムに挑戦中です

佐野 山練 10月の記録

2021-10-31 14:59:05 | 自転車

昨日は晴天で風もなく絶好のサイクリング日和でしたが
午前中は休出で、午後は所用を済ませたら思った以上にグッタリしてしまい出動できず休養。
3時過ぎに1時間ほど仮眠を取ったらかなり回復したので夕方に13キロのラン。
のんびりと走るつもりが足が軽く感じて4分後半のペース。
来週からは週1でポイント練習を再開したいところ。

本日は午後から天気が崩れる予報のため、早起きして早朝から走るつもりでしたが
昨日の疲労が残っていたようで二度寝してしまい、結局いつも通り6時起床で7時過ぎに出発
まずは唐沢山の鳥居側。手を抜いたつもりはなかったけど9分台と
今月のトレーニング不足を表す結果でした。


コロナワクチン接種2回目が終り10日が過ぎたのですが、その間の運動は強度低め
(いつも低めですが、更に緩い運動でした)


次に行く峠は決めておらず金原方面へ。
2級整備士がいるエネオスのガソリンスタンド手前を左折して、
名も無き峠へ。

平均勾配約6%で獲得標高は約170mと緩く走りやすいのですが路面状況等は難ありで
コケ、落ち葉等が多く、またガードレールが少ないのでコケで滑って、最悪コースアウトがあり得ます。
途中で景色が開けているところがありましたので頂上っぽい場所?



まで登ってから引き返して撮影。



峠を下ると高速道路の側道があるので、右折して行けば彦馬方面に行ける気がした?
が、例によって道を間違えて遠回りしてしまったようだ。
須花の坂を経由して県道66号線に戻って、今度は金原方面へ。
こちらの峠は平均勾配が8.2%、獲得標高約200m。距離は2キロちょいですが
坂がきついせいか走る度、距離が長く感じます。



この峠も路面に砂利等があり、良くはないのでダウンヒル時もスローペース。
ここまで補給無しで約70キロ。小腹が空いてきたので本日もあわしま堂で
和菓子を補給してから最後の唐沢山北側へ。


既に足は限界で力が入りませんが足付き無しで何とかクリア。


雨がパラパラと落ちてきたので急いで帰り12時半帰宅。



10月の記録

BIKE544キロ 獲得標高4666m

RUN  129キロ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙義山(車でドライブ)

2021-10-17 22:07:35 | ブログ

長男の車が先週やっと納車されました。
今年の3月末に契約をしたのですが相次ぐ納期延長により、実に半年待ちでした。
車種を選定するにあたり息子から相談されて選んだことから息子以上に納車を心待ちにしていたのはここだけの話
本日は家族全員が予定無しのことから久しぶりに家族でのドライブ
コロナの緊急事態宣言の影響もあり、家族で県外ドライブに出かけるのは約1年ぶり。
次男のリクエストで刺身が食べたいとのことから豊洲市場・築地方面が第一候補でしたが
私と長男がコロナワクチンの2回接種が終っていないことから人が少ない群馬方面に決定
数か月前からサイクリングで訪れたいと思っていましたが下見ということで妙義山へ。

出発が9時過ぎと遅かったのでお昼を途中で食べることにしました
スマホでグルメサイトを検索すると評価☆4以上のグルメ処を発見
しかも妙義山に向かうコース上にあることから決定。開店10分前に到着。


さすがは人気店で開店前に数組のお客さんが並んでいました。
せっかくなので限定メニューを注文。

山の中でこれほど美味しい海の幸を堪能できるとは思いませんでした。
近くを通った際はまた寄ってみたい味です。
また、近くの観光施設に富岡製糸場があるのでサイクリングがてら見学とグルメの旅も楽しそう。


市営の駐車場が30分無料で利用できるので腹ごなしに富岡製糸場までの街並みを散策。

食べ歩きも楽しそうです。
散策後は一路妙義山へ向かうことに。
10キロ少々で妙義山の道の駅に到着。

道の駅からの景色

道の駅から徒歩で妙義神社へ参拝。


山の中の神社ということで坂道と階段が多い!


例によって次男と一番長い階段を階段ダッシュ競争することに。
大学入学までは運動部に所属していたとはいえ最近はほとんど運動していないので
今日こそは勝てると思って勝負を挑んだのですが、元来の運動神経が良いらしく
本日も惨敗でした。

本殿以外も歴史的建造物も有り見学

本殿参拝前にお願いしておいた御朱印を回収。コロナ禍でスタンプ等が多い昨今、
きれいな字体で作成していただき感激。

時間はまだ3時前で時間に余裕が有ったので、もう少し妙義山の観光をしたかったのですが妻の一声で軽井沢アウトレットまで脚を延ばすことに。

妙義山は上毛3山の1つで日本百景にもなっていて、これで終わりは物足りなかったのですが私以外は妙義山に興味が無いらしく、やはり自転車で来るべきなんだなと思ったのでした(^_^;)


アウトレットまでは碓氷峠のめがね橋を経由。今年の5月に訪れているので今年2回目


新緑の時期に比べると植物の緑が少しだけ濃く感じますが紅葉前でほとんど変化はわかりません。

アウトレットで買いたいものは特にないので約2時間、家族に付き合ってお散歩。
それにしても3時過ぎになると気温がさらに低くなった感じで、かなり寒い。
本日の天気予報は午前中が雨、午後からは晴れ予報なので気温は上がると思い
薄着の服を選んだのですが、これほどに寒くなるとは思いませんでした。
息子に購入したトレーナーをとりあえず借りて着ることに。
(帰宅してからのニュースで北海道の稚内で初雪を観測したとのことで寒かったはずです。)

帰路も新車の運転が楽しいと、長男が運転手をしてくれたので、後席で次男と酒盛り。

7時半帰宅。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金山リピート

2021-10-10 17:13:13 | 自転車

昨日の疲労があり7時過ぎ起床
のんびりしていたら出発が9時近くになってしまった。

ロングは無理そうなので近場ってことで本日は太田市の金山へ

親水公園側の劇坂も久しぶりにチャレンジ。
コンクリートに〇模様が劇坂の証。


シッティングだと前輪が浮き気味になって怖いので
前荷重でダンシング。頑張るつもりじゃなくても全集中で
身体中の筋肉を総動員して、かろうじて足付き無しでクリア。

走ったことのない道が有ったので寄り道してみましたが私有地だったことを
侵入してから気が付いたので以後気を付けないと。

帰路は渡良瀬川CRを走って帰ろうと思っていましたが金山湖側等金山付近の坂道を寄り道したり
リピートしていたら11時を過ぎてしまい、早く帰る予定だったので結局利根川CRの
最短ルートで帰ることにしました。

雑草が伸び放題で走行可能部分がかなり狭くなっていて、対向車とのすれ違いはスピードを緩めないと危険な状態。

福川水門手前で先週に引き続き、羽生市が誇るトップアマランナーのKさんとお会いしました。
走り込みの月は月間走行距離が1000キロ超とのことで、私が自転車で走る距離とほぼ一緒で驚きです。

空腹でハンガーノック寸前、13時前に帰宅でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太平山他~あわしま堂

2021-10-09 14:57:47 | 自転車

天気予報の情報を検索すると降る予報もあり心配でしたが、降らない予報が当たればと期待をして6時に出発

館林付近でポツポツ振りだすも、直ぐに止み一安心。

佐野アウトレット手前の農道でまたも振りだしました。本降りなって靴の中が濡れてしまうと諦めかけたところで止んでくれました。

身体は濡れても走っているうちに乾くので気にならないけど、靴の中が濡れるとその後のサイクリング中はずっと不快モードになってしまいますよね?

西山田林道は落ち葉が路面に広がっていて秋の気配を感じました。

その後は太平山へ。

天気が悪いので本日はローディ少なめ、人気も少なかったためか猪がいました。

謙信平まで登った他に別コースも寄って標高稼ぎ。

琴平峠はサーキット側のみ

県道345climbはアウター縛りで2分45秒でPR

お腹が空いて来たので今日もあわしま堂へ

糖質を摂取して少し回復したので唐沢山北側

11時に帰宅。所により雨が降りましたが、びしょ濡れにならずに済みました。

バイクはかなり汚れてしまったので洗わないとですが、、、

どら焼きのお土産は後日のお楽しみ

今日のコースだとリピートしなくても100キロ、1000m以上有るので定番コースに良いかも😃

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐沢山 琴平 あわしま堂

2021-10-02 14:48:52 | 自転車

7時羽生道の駅にフジパンさんと待ち合わせして栃木方面へ

本日もまずは唐沢山

鳥居川側8分12秒と自分比では健闘したタイムでした

次は琴平峠に向かいます。唐沢山北側は台風16号の影響だと思うのですが枝と落ち葉が多かった感じ。

琴平峠を葛生側から登りサーキット側に下りて登り返し汗だく。

寒いかと思って長袖を着たのですがチョイス間違えました。まだ半袖で大丈夫でした。

あっという間に今年も10月で、少しずつ寒くなってきたので服装は、天気予報を確認してから決めないとですね

琴平峠は唐沢山以上に台風16号の影響で落ち葉等が多かったのですが、他に被害は無かったみたいで良かった。

あわしま堂に行く途中でスバルのテストコースがある、県道345号線の坂道を経由しました。こちらもストラバのセグメントがあるんですね。

1.16キロ 勾配6.9% 。3分6秒、早い方は2分で登っちゃうみたい

約70キロ走ってあわしま堂に到着。

補給に早速普通のどら焼き。普通に美味しかった。

帰り道に唐沢山の北側を登り返し、獲得標高がやっと1000m越えました。

館林付近で小腹が空いたので栗大福を追加で摂取。これは予想以上に美味しかった。

12時に帰宅。

こちらのどら焼きは後日のお楽しみ。

峠でおかわりを何度かして、なんとか100キロ、1000mクリア。

夕方は義父の退職お祝いで122沿いに最近オーブンした「いっちょう」へ行ってみました。

緊急事態宣言が開けてアルコールが外で飲めるようになったのが嬉しい。

5時前だったので比較的空いており直ぐに席へ案内してもらえました。

早速生ビールで乾杯しておつまみを頼もうとするも5時から受付とのこと。

仕方なく先に夕食を注文。ビーフシチュ―の牛肉が柔らかく煮込んであり美味しい。

以前より飲みたいと思っていた日本酒.赤城山

とても飲みやすく美味しかった

お会計でPayPayが使えなかったのが残念でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする