赤ピナ自転車日記Ⅱ

赤ピナ(ピナレロFP2・08モデル)でロードバイクの楽しさに目覚めEVO14モデルも購入。現在はヒルクライムに挑戦中です

6月の記録 富士ヒル完走記念品

2015-06-30 21:45:20 | スポーツ
自転車走行距離 986キロ(月間目標+186キロ)

ランニングの距離 74キロ(月間目標-76キロ)

体重60.9キロ(空腹時) 体脂肪9.5% 肉体年齢18歳


自転車走行距離は1000キロに届かず。本日の夜トレでローラーやれば達成できたけど、日曜日にロングライドをして
しばらく自転車は満腹。
自転車に乗りたいって思うまでは最近ご無沙汰だったランニングをしようと思い昨日、今日とRUNトレ
昨日のRUN15キロ・・・3キロアップ、10キロ/キロ4分30秒ペース、ダウン2キロ
本日のRUN10キロ・・・キロ5分50秒ペース足の疲労がピークを迎えてしまい辛かった。
10月のスバルマラソンでベスト更新が出来るよう来月からRUNトレも本格的にはじめないと。



先日、富士ヒルの完走記念品が届いて、念願のシルバーリングに感動。
昨年もシルバーリングが届いたけど、レース展開の内容から今回のリングは本当に嬉しかった。
撮影をしようとカメラを取りに行っている間にココのおもちゃになっていて、ちょっとまてー(ToT)

きちんと整理して撮り直し。

一番下はブロンズリング。ゴールドリングもらえれば全て揃うけどかなり無理そう。
ゴールドリングを達成するには身体を鍛えまくって、バイクを2キロ近く軽量化して、カーボンチューブラーホイールが必要みたい。
とりあえず70分切りを目指すのが現実的かな・・・。

追伸
家庭菜園のミニトマト、ナス等が収穫できるようになってきて嬉しい。ゴーヤは伸びがイマイチで収穫はもうしばらくかかりそう。夏本番になる前にグリーンカーテンが出来上がればいいのだが。
[全体の写真を撮ると手入れのしていない庭が写ってしまうので部分写真のみ]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一本杉~グリーンライン他

2015-06-28 18:42:11 | テレビ番組
5時30分起床。朝食を済ませ7時少し前に出発。
奇跡的に天気が回復し晴天となったので久しぶりにH隊長の山岳練習に参加させていただきました。

往路はありがたいことに追い風で温存走行。8時30分前にショップ到着。
昨日アディクトがめでたく納車となったIさん。おめでとうございます。

フレーム重量が約800g、コンポはアルテグラ、ホイールはレーシング1で重量6.8キロとのこと。
私のEVOがコンポ、ホイールともにデュラエースで6.7キロ。ハンドル、ステム、シートポストがアディクトのほうが
軽量なのかな?アディクトがペダルレスで重量を測ったのか?いずれにしても軽量で戦闘力はかなり高そうでカッコ良かった!

8時30分に出発し川島の直線で40キロ近い巡航速度で山に行く前に足を使い切ってしまいそうになりました。

トモローで休憩。

休憩後は物見方面に行かないで左折し国道沿いから右折してサイクリングロードからは知らない道を皆様について行きました。

照りつける太陽で気温は高く、1本目のボトルがほとんど空になってしまい、走行中にシートポストのボトルをダウンチューブのボトルゲージにつけ変えようとした時に事件発生!トップチューブに装着している携帯ポンプを落としてしまいました。せっかく良いペースで走っていたのにホント申し訳なかったです。ただ、ポンプがホイールのスポークに絡んでいたら大事故になる所でした。今後はボトルの入れ替えは止まった時にしよう。
その後本日2度目のコンビニ休憩でアンパンとオレンジジュース補給。

補給後は越生を通過し黒山三滝までの緩い坂をキツイペースで巡航。そして休憩無しで左折して一本杉トレーニング開始。

久しぶりの一本杉は坂はキツく長く感じました。全てを出し切ってのゴール。ここで足を使い果たしてしまいました。

グリーンラインから顔振峠の平九郎茶屋で景色を見ながら小休止

富士山も拝む事ができました。

更に進み左折し国道299を過ぎて自販機前で水分補給。

山岳第2ラウンド開始。コンクリート敷きの激坂が疲れきった身体にきつすぎる。
次のカーブこそが山頂とカーブを過ぎるごとに期待するも、九十九折が続き心が折れそうになりました
皆さんにやっとの思いでついて行きました。

昼食処は飯能市の飯能ゴルフセンター隣にある台湾料理「福来順」へ

ラーメンセットで台湾ラーメンと野菜と牛肉が乗った丼をお願いしました。@680円と安い!

凄い量、丼は油たっぷりでカロリー高そう・・・と思ったけど、お腹が空いていたのでペロッと完食。

帰路も足の疲れは回復せず付いていくのがやっと。F川さんの高速巡航がきつくて何度も心が折れそうになります
入間川CRはランナーや家族連れなどが多くて、スピードが乗ったと思ったらブレーキ!が繰り返され、変な汗が噴き出していました。

最後は向かい風をローテして3時にショップに到着。
ショップから自宅までは嬉しい事に追い風だったので楽に気持ち良く走ることが出来ました。
雲が多くなってきて危険な空模様。

自宅まで後数キロの所で事件発生。
R122は車道を走るのが危険なので歩道を走っていたのですが、前方にママチャリに乗ったおじいちゃんを発見。
スピードを落とし右側を通過しようとした時にフラーと右側に寄ってきて私が通過するスペースが無くなり急ブレーキ。
ハンドル操作が制御不能となり右側のフェンスに体の右半分がぶつかり、今度はその反動で左側に体が振られ落車。
体のあちこちを打ちつけてしまい、膝、肘、手の拳等を擦ってしまい出血。
老人の行動は本当に読めません。怪我したのが自分だけで良かったけど、今後は細心の注意を払って安全運転に心がけたいと思います。
(マシンに損傷が無かったのが不幸中の幸い、しかし買ったばかりのタイツに穴が開いてしまった(涙))

16時35分帰宅。
色々有りましたが1日自転車三昧で美味しいビールを呑む事ができました。

今日もH隊長、F川さんと掛け合いをしながら山錬、参加者全員による高速平地錬をすることが出来て充実のトレーニングとなりました。
ご一緒いただいた皆様ありがとうございました。

走行距離 163キロ  走行時間 6時間10分
速度 AV26.5キロ  MAX49キロ
ケイデンス AV83キロ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桂木観音

2015-06-20 19:58:49 | スポーツ
5時30分起床。
赤ピナ号、MTB2台の計3台を車に積んで自転車購入検討中の甥が待つ実家へ向けて6時40分出発。

通学用の自転車に何が良いかな?とのことで、本人はMTBを検討中だけど悪路を走らないのであれば
クロスバイクがいいのでは?とアドバイス。
とりあえず、スポーツ自転車に乗ってみたほうがイメージが湧いて選びやすくなると思い
MTB2台とロードを乗り比べ。
スリックタイヤに変えたMTBでも今までに感じたことのない軽快な走行感を感じてくれたみたい。

その後にロードに乗ったら更にスムーズな走行感を楽しんでいた。

それではと、物見山に連れて行ってあげようと走り始めて2キロくらいでお尻が痛いとのこと。
パッド付きのレーパンを購入して走るのに慣れたら、リベンジすることにしよう。
お尻に優しいMTBに再度乗り換えてヘルシーロードを走行し古代蓮の里へ。

丁度蓮の花が見ごろでラッキーだった。

小腹が空いたのでゼリーフライを堪能。美味しいソースと外側のパリッとした食感が美味しかった。

最近は富士ヒルに向けてトレーニング一色だったので、甥とのんびりポタリングで約18キロ走行。
自転車の楽しさを思い出すことが出来た。苦しいだけじゃダメなんだな。
帰宅後はネットサーフィンで気になるメーカーのクロスバイクを見ていった。
5万円~6万円でもカッコイイクロスバイクって色々あって自分が欲しくなってしまう。
デザインが気に入ったマシンじゃないと、いくらスペックが良くても楽しくないので、
気に入ったマシンが見つかって良かった。

とりあえずマシンが決まったので午後は1人で走りに。梅雨の合間の貴重な晴れだしね。
まずは荒サイと比企サイで物見山へ

比企サイ終点後、いつもは早俣橋を使うのですが今日は都幾川脇のサイクリングロードを初めて走ってみました。

サイクリングロードの切れた所から一般道を走ると高坂駅近くの東松山橋南交差点に出てきた。
道を覚えることが出来て良かった。
物見山到着。信号から信号まで計測開始。
アウター縛りで行こうと思ったけど、途中のフラット区間を過ぎてからは苦しくてインナーを使ってしまった。
2分51秒でゴール。
休憩は取らず滝の入り線に向かった。途中で同じショップジャージを着たサイクリストをすれ違った。
挨拶はしたけど誰だったのかな。
シロクマパンを過ぎて越生付近では梅の芳醇な香りが所々で楽しめ久しぶりに梅酒が飲みたくなった。

滝の入り線に到着、路面が濡れておりダンシングするとリヤタイヤがスリップする状態。
それほど負荷をかけずに走ると距離が長く感じられた。

そのまま桂木線に。下り基調の道をゆっくり走り紫陽花や景色を楽しめる。

今まで激坂なことから走ったことが無かったコンクリートの道を初挑戦!

どこまで続くのかと10キロ以下のスピードで体力を残しながら進むとあっという間に終わってしまい拍子抜け
もう少し激坂を楽しみたかったけど、景色は最高でした。

桂木線を景色を楽しみながら更に下りました。

毛呂山町に到着。鎌北湖まで行ってグリーンラインを走り帰ろうかと思いましたが、イマイチ道が解らならず・・・
走っていると県道30号線の看板が見えたので素直に30号線で越生方面へ。

越生付近からは往路と同じ道で帰ることに。物見山は上り返す道が結構きつくて良いトレーニングになった。
4時過ぎに車の置いてある実家に到着。

走行距離94キロ 走行時間3時間49分 
速度 AV24.7 MAX51
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士ヒルクライム 5回目前日

2015-06-18 20:33:08 | ブログ
富士ヒル前日ということでたっぷりと睡眠をと思っても気持ちが高ぶっており
早めに目が覚めてしまった。
朝食後、最後の練習にローラーで20キロ。
アップの後に刺激を入れる意味でタバダと5分全開を2回ずつ

車に忘れ物がないように荷物を乗せて早めの昼食を済ませ12時に出発し兄宅へ。
マシンの状態を事前に聞いた時はあまり乗っていないから汚れていないと思うとの事でしたが、チェーン・プーリー等にオイルのカスがこびり付いており残念な状態。予め用意しておいたパーツクリーナーで掃除。
ホイールも練習用のカムシンだったので今回の為?に購入したCULTレーゼロに付け替え完了し見違えるほどカッコ良くなった。
残念ながらFP5の写真撮るの忘れた。f^_^;
準備が整い皇族に乗る直前のコンビニで食料等を買い込んで圏央道北本桶川ICにのって、八王子付近でも道を間違えず順調に河口湖ICに16時到着。
一般道に下りるといきなり渋滞。

裏道を使うも渋滞を避けることは出来ずPICA富士吉田に17時50分到着・・・
高速を降りた短い距離に約2時間を要してしまい、参加人数が約8,000人になった弊害か?
結局自宅から6時間もかかってしまった。
いそいでテントを設営

18時20分に会場入り。

出展ブースでOGKの夏用フルフィンガーグローブが安かったので購入。

受付を済ませテントに戻り夕食を済ませ自転車にチップ、ジャージにゼッケンをつけて翌日の準備を済ませて風呂に入って9時前にエアーベットに。
周りの子供の声や会話が気になってなかなか眠れなかったがいつの間にか寝ていた。
3時過ぎに寒さで目が覚めて、そのまま起床。
レース当日のブログへ続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士ヒルクライム 5回目

2015-06-14 19:18:58 | スポーツ
4時起床、前日にコンビニ買っておいた朝食を摂取。

[これで2人分、この後にアミノバイタル、2RUN、アミノバリュー等ドーピング]
今回は兄と参加だったことからお決まりのPICA富士吉田にテントを張って宿泊。
朝食を食べ終わる頃に雨脚が強くなってきてテントなどがビショビショ。
濡れたテント等を片付けてから軽量化を済ませ6時前に荷物を預けに歩いて会場へ。

一旦駐車場に帰ってきてレインウェアを着たままでローラーでアップをしようと準備。
そこで致命的な失敗!
ローラー用のクイックを忘れてしまいました。ガッカリ
兄はもう少し仮眠を取るとのコトだったので1人車道に行き、登り基調の道をユルリとアップ開始。
途中でケイデンスと心拍を上げ下げ。
走っている時にあれこれとレースの事を考えているとクイックがきちんと締まっているかをもう一度確認しなくて等々が頭に浮かびました。
そういえば兄のマシンのクイックも最終チェックしてなかったことを思い出し急いで車に戻りました。
しかし兄とは頂上で会おうと言って分かれたことから既に車中にいなくて、急いで会場へ。

第6ウェーブの自転車置き場に行くも発見できないまま、第3ウェーブの召集時間がアナウンスされており
兄が心配でしたが無事を祈りスタートラインに向かうことにしました。

[私は今回のエントリーを諸般の事情で妻にお願いしてしまったことから何故か第4ウェーブ・・・]
第4ウェーブの選手がスタートラインに並ぶ際に横から割り込んで先頭付近に入れていただきました。
そしてあっという間にスタート

パレード走行で少しでも身体を温めるべくハイケーデンスで。
測定開始と同時にハンドルにつけておいた腕時計のストップウォッチ押してサイコンのリセット。
心拍があっという間に170台になりますが足には余裕が有るのでそれ以上に心拍が上昇しないように様子を見ながら進んでいきました。
きちんとアップが出来なかったのが原因か、とても苦しく感じました。
それでもステムに貼り付けてあった74分きりのペース表とにらめっこをしながら1キロ、2キロとペース表よりも少し速いペースで進んでいきました。

10キロを過ぎた辺りで疲労感に襲われスピードを落として走っているとCADD10が先頭のトレインが通過。
それに乗せてもらい良いペースで数キロを走ることが出来て調子が上がってきました。
CADD10の方と何度がローテをして更に進みました。
その方が前に出なくなったのでまたまた暫く一人旅。
心拍が全然上がらず170拍を行ったりきたり。一時150台まで落ち込んでしまう始末。
もう少し頑張らないと!ケイデンスを少し上げたり、ダンシングをしたりして緩斜面ではスピードが20キロ以上になる事を意識しました。

かなり足は無理をしていたようで失速。スピードが落ちた時に私の後ろに暫く付いていた方が「ありがとうございました、代わりに引きますので休んでください」と救世主登場。
その方とそのお仲間の3人で協調して走る事に。

おかげで苦しい山岳リザルト区間の後の直線もローテを回して40キロ近いスピードで走ることが出来ました。
ゴール前で再びインナーに落とす際に昨年の悪夢が頭を過ぎり優しくシフトチェンジ。
スムーズにインナーに変速完了!ホッとしました。
あとは残った力をペダルに伝えるだけ。[後から解ったけど28Tまでシフトダウンしていた。かなり疲れてたみたい]
そしてゴール!

ハンドルの腕時計を見ると1時間11分!?もしかしたら10分台かも?
12分台は出したいと内心思っていたので嬉しかった。
[昨年の悔しさを払拭することが出来ました!]

先ほどまで協調していた方とも硬い握手をして健闘を称えあいました。
また、仲間のY君やN兄等と再会。
Y君は3回目にしてシルバーをGET!

先日も白石峠のベストを抜かれてしまったし成長が著しくて本当に凄い。
ショップ仲間のSさんと機材やトレーニング方法について談笑をして兄を待ちました。

昨年EVOとの2ショットが撮れなかったので。

いつになっても兄が発見できず、諦めて場所を移そうとした時に高いテンションで兄登場。
さてはブロンズGETか?

その時はリザルトが解らなかったのですが、あと40秒ほど足らなかったとの事で本当に惜しかった!
年間の自転車走行距離が1000キロも無くて、現在あばら骨が折れている状態でベスト更新は尊敬に値します。
CULT仕様のレーシングゼロのおかげか!?
[ビンディングシューズ履いたのが2年ぶりってのもビックリだけど]
暫くゴルフを我慢して本気でロードトレーニングをしたら凄い記録が出ると思うんだけどね。

下山は安全第一でゆっくりと。


会場到着後は吉田うどんを食べてお腹一杯。

食後はPICAに戻りお風呂を借りて気持ち良く汗を流しました。
12時頃に車に乗り込み帰路に。
昨年と異なり今回は全てが順調。高速道路も渋滞が無し。談合坂で家族へのお土産を買って3時過ぎに帰宅することが出来ました。

かぼちゃとほうれん草のジェラート。ムシムシと暑かったので美味しくいただきました。

兄上今回も色々とご馳走様でした~m(__)m。

夜は久しぶりのビール。そして日本酒が美味しかった。

レースの記録

1時間10分台[限りなく11分に近い・・・]
40歳~44歳台 30番台/1338人中
速度 AV 20キロ前半 MAX39.6
心拍 AV 170 MAX176
ケイデンスAV88 MAX111
消費カロリー 672
使用機材
キャノデール スーパーシックスハイモッド デュラ完成車
ホイール  F7900CLデュラ R9000CLデュラ
重量 約6.7キロ
ちなみに前回と今回の20キロ地点までのタイム差が2分8秒、順調に走れていたら1時間12分後半だったんだろな。山岳リザルトは昨年のほうが5秒速かったけど。

追伸
今回の参加賞、アームカバーですがデザインはとても良かったけどサイズ選びが難しかった。
MサイズでもユルユルでSサイズにすれば良かったかもって思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする