赤ピナ自転車日記Ⅱ

赤ピナ(ピナレロFP2・08モデル)でロードバイクの楽しさに目覚めEVO14モデルも購入。現在はヒルクライムに挑戦中です

4月の記録 4/26・4/29の記録

2020-04-30 22:23:27 | 自転車

4月の記録
自転車走行距離 1123キロ〈獲得標高8657m〉
ランニングの距離 138キロ〈獲得標高872m〉

ハルヒルが中止になり富士ヒルも延期になるようで

トレーニングのモチベーションが上がらず

のんびりサイクリングが多め。

またコロナの影響で基本的にソロポタ、コンビニよるもの最低限に抑え

楽しくない。

(暫くは密にならない行動をしないとです)

そのためコースの変化を求めて、いつもと違うコースを走ってみたところ

新しい発見が有って楽しいことが分かった。

来月も迷走覚悟で人気の少ないコースを走ることにしよう

4月26日 唐沢山×6往復

鳥居からのベストタイムが8分後半と頑張ってもサイクリングペースでした

4月29日 昭和の日は中間平方面 

帰路は小山川遊歩道 利根川CR

小山川遊歩道は台風の影響?道が無くなっていて自転車を降りて砂利道を歩きました

台風の復興がまだまだなのにコロナで経済は停滞してしまい、これからどうなってしまうのか本当に心配ですね…

本日は帰宅後にRun11キロ

ラップタイム5分2秒 

免疫が落ちないようにダイエットは考えず食生活を送っていたら

体重増加で身体が重たい。


東秩父サイクリング

2020-04-25 21:18:35 | 自転車

7時24分出発。本日は気ままに走れるので久しぶりに東秩父方面に

七重峠に行くまでの川のせせらぎに癒される。水はとてもきれいで時期になると蛍を鑑賞できるのも納得

館川砂防ダム

七重峠、写真は撮りませんでしたが道沿いにシャガの花がいっぱい咲いていました。

山肌の新緑と花の景色がとても綺麗でした

天気が良く頂上の見晴らしは最高。七重峠33分06秒

七峰縦走のコースの看板が有りましたが、以前に七峰縦走に参加した際に歩いた?

記憶が無くなってる・・・

下っていると定峰峠の白石車庫に出て、知っている道に出てホッとしました

定峰峠の桜。1本だけ、まだ咲いていて見ることが出来て嬉しい

定峰峠から白石峠の頂上へ。更にグリーンラインで刈場坂峠

船の沢を下り、そのまま帰ろうとしたのですが、なぜか白石峠を登ることに

既に脚はヘロヘロで、力が入らず白石峠34分01秒

松郷峠を下りたところで、いよいよハンガーノック寸前になり、セブンイレブンで補給

帰路は風が強くなり、ディープなZIPPホイールということあり、ハンドルを風にとられないよう気を付けて走行。

15時過ぎに帰宅。

帰宅後にCOCOにチュール?おやつをあげてご機嫌取り^^

 


物見山とその周辺の坂リピート

2020-04-19 21:00:20 | 自転車

昨日は午後に仕事が入ったので、午前中だけ11頃までサイクリングに行こうとしましたが大雨で実走できず、アニメを見ながらローラー50キロ。(「鬼滅の刃」を一気見)
身体の疲労より、スマホを見ていた目の方が疲れた感じ・・・

6時に起床するも強風につき午前中は家事や部屋の模様替えなど。
長男の引っ越しや、コロナ禍による自宅待機が重なり、家族が何年も手付かずにしていたクローゼットや押入の整理をしたり、それによって不要になった家具等を廃棄したりと、年末の大掃除よりも家の中が綺麗になった感じです。
午後は加須方面に用事が有ったことから、車にバイクを積んで午後1時頃に物見山に向かって出発。
久しぶりの荒川CRは菜の花が伸び放題で対向車とすれ違うのにスピードを落とさないと危険な状態でした。
物見山の信号~信号

タンク山、電気大、3段坂などを走り合計10回の登りのセグメントを実施。

山遊びの距離が30キロを過ぎたところで帰りましたが、獲得標高が1000mに届かずガッカリでした。

 


足利~佐野

2020-04-11 22:30:19 | 自転車

8時過ぎに走り始めました。

不要不急の外出は自粛とのことから自宅にいるつもりでしたがストレス解消に少しだけ自転車に乗りたい。

足利の大岩山をリピート練習したら帰るつもりでしたが、4回目を登っているときに小腹が空いてきたので諸井商店で軽くパンでも食べて帰ることにしました。

(ちなみに大岩山は毘沙門天から先は通行止めです)

馬打峠を越えて諸井商店到着すると、あれ?

キイロイトリチームのHさんと偶然の再会

パンを食べながら談笑し、この後は長石をアタックするとのことなので

ご一緒させていただくことに。

スタート地点まではのんびりダべリングでしたが、アタックを開始するや否や、わずか1分足らずでHさんは見えなくなりました。

16分17秒で何とか登り切ってHさんのニューマシン、ターマックの写真を撮らせていただきました。

デュラのコンポにレーゼロカーボン(クリンチャー)で重量約6.5キロとのこと。

Hさんの友達のマシンも面白い仕様で、フロントは楕円のシングル、リヤは105でロー側が34Tが装着されており

私の約30秒後にゴールと、フラットバーロード恐るべしでした。

頂上でお別れをして、藤沢峠~飛駒を経由して最後に唐沢山の北側を登ったのですが

脚は既にスカスカで力が入らず、8分38秒でした。

頂上の自販機でスポドリ購入、携行食のプロテインバーを摂取してヘロヘロな状態で15時帰宅。

練習でRS21は暫くは履きたくなくなり他のホイールに付け替えました。


唐沢 琴平 お花見ライド

2020-04-04 23:02:28 | 自転車

6時起床。8時集合なので時間を持て余し、車のスタッドレスタイヤをノーマルタイヤに交換したり、ゴミ捨て等を済ませてから出発。

まずは唐沢山鳥居側。

脚を温存してきたおかげなのか8分1秒とRS21の鉄下駄ホイールで、

まさかの今期のPB更新。

葛生方面に向かい、「テセウスの舟」の撮影地をスマホで確認し木村メッキ工場ロケ地発見。

次の目的地に行く途中、のどかな農道に癒されました

音臼村駐在所のロケ地。満開の桜と青空のおかげでいい写真が撮れたと自画自賛。

本日のメイントレーニング地、愛宕山を登り始めますが昨年の台風の影響でしょうか?

通行止めでした。

昼食処に向かう途中、桜並木を発見。

 

 

鉄下駄ホイールにゲータースキンを装着していたことから砂利道区間も難なく走行?

おもいがけず桜スポットを発見。満開の素晴らしい桜並木でした。

本日の昼食処は「かたやま庵」以前食べたデミグラスハンバーグを思い出しますが

本日は日替わりメニューを楽しみに訪問。

ローストビーフ丼、着座からさほど待つことなく運ばれてきました。

お肉の絶妙な柔らかさと味付けに舌鼓。これは美味しい!

デザートに琴平峠ヒルクライム

裏琴平 ジャスト10分でした。

桜舞い散るヒルクライムで風情がありました。

 

 

〆は唐沢山の北側

頑張るつもりが無くても、キツイ勾配で結果的に頑張ることに…

唐沢山で写真を撮った際にタイヤを見ると、タイヤのサイドからチューブが

「こんにちは~」していました。

早速修理開始。タイヤの内側にサイドカット用のパッチを貼って修理完了。

愛宕山もしくは桜並木の砂利道で切れてしまった?

ゲータースキンでもグラベルロードは難しいのかもしれません。

普通のタイヤだったらサイドカットだけでは済まなかったと思いました。

修理完了後、唐沢山をダウンヒルして老人ホームの段差で今度はフジパンさんがパンク。

2人とも違うタイミングでパンク修理をすることになったことから、

2時帰宅予定が3時過ぎの帰宅となりましたが

天気、景色、ランチ等に恵まれ充実したサイクリングになり楽しかった。