赤ピナ自転車日記Ⅱ

赤ピナ(ピナレロFP2・08モデル)でロードバイクの楽しさに目覚めEVO14モデルも購入。現在はヒルクライムに挑戦中です

7月の記録 夕方練・古代蓮の里 チューブ購入

2018-07-31 22:07:48 | スポーツ

7月最終日、仕事終了後に帰宅してからの夕方練で古代蓮まで

 

走行距離 34キロ   速度AV 26.6キロ

7月の記録

BIKE 1036キロ

RUN 125キロ

チューブ購入のきっかけ(29日(日)の記録)

先日の土日は土曜日が仕事だったことから日曜日は走りたいと思っていました。

しかし、日曜日も台風の影響で朝から降ったりやんだり。止んだタイミングで出発するも予想通りの

ゲリラ豪雨に襲われること数回。足利に入ったところで後輪がパンク。

サドルバックのチューブを出すと一度パンクしたチューブでパッチを貼っていたのだが

完全に修復していなかったことから少し走ったところで2度目のパンク。

雨の中でパッチでパンク修理するも、パッチが古いのか?チューブの穴が大きかったのか?

全てのパッチを使用するも全くパンクが治らず直らず万事休す・・・

すっかり心が折れて妻に電話をしてお迎えに来てもらうことに。近くのゴミ処理場で待ち合わせ。

迎えに来てもらったついでに買い物等をしてから帰宅。

パンク修理と新品のチューブをサドルバックに入れて4時過ぎにリベンジライド。

一番近い山ってことで唐沢山に行こと思いましたが方位が良くない気がして金山へ。

天気が良く雨が降る気配がなかったのですが、金山に到着するとなぜが降ってきました。

約1時間リピートヒルクライムで金山にいる間はずっと雨ふり状態でしたが下山した途端に天気が回復?

不思議な天気でキツネにつままれた気分でした。

帰宅後にアマゾンでビットリアとマキシスのチューブを購入。(昨日届きました。)

ビットリアのチューブが500円台で約80gと書いてあったのですが実際の重さは90g以上でした。

ちなみに約1000円のマキシスのチューブは71gでした。

早速サドルバックへ。

ライドの際は新品のチューブ用意しないとダメだと今回のトラブルで改めて思ったのでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足利方面ポタリング(土)・唐沢山~琴平峠リピートHC(日)

2018-07-23 22:18:59 | スポーツ

土曜日は7時過ぎに出発。時間はあるのでいつも走っていない道を走ることに。

館林から渡良瀬川CRに出て左岸を足利方面に向かい、途中から一般道はフラワーパーク近くを走る道で直進すると足利市街に到着。

いつもの馬打峠を過ぎてから猪子トンネル方面へ。

本日は猪子トンネルを走ると、トンネル内はエアコンが効いているような状態で、ひんやり気持ちいい。

トンネルを過ぎてからの県道218号線はひたすら下り基調の道で、道路標識を頼りに足利市街に向かうと途中で松田ダム方面に戻る道(県道219号線)が有ったので、あと少し坂道を走りたいと思いましたが、あまりの暑さから足利市街を通過して帰るコースを選んでしまいました。

帰路の渡良瀬川CRは熱風が吹く灼熱地獄で、ボトルに手を伸ばす回数が増えて館林市内で水分補給。ボトルは2本にすべきでした。

羽生道の駅まで帰ってきた時点で走行距離が90キロ以下だったことから調整で利根川CRを少しだけ走ることにしましたが、やっぱり暑い!スカイスポーツ公園まで頑張るつもりでしたが意気消沈・・・。日清食品のところで一般道に下りて帰宅することにしました。12時前に帰宅。

 

 

 

日曜日は午前中は仕事でしたが、午後は時間が取れたので灼熱地獄と分かっていながら日焼け止めのクリームを塗りたくり13時過ぎに出発。

とりあえず唐沢山に行って、その後はその時に考えることにしました。

久しぶりに犬伏側を鳥居からアタック。全開で走ったのですが6秒足りず、8分を切る事が出来ませんでした。やっぱりハアハアして苦しいトレーニングをしないとタイムは落ちるばかりだと実感。

そのため、もう少しトレーニングをして行こうと琴平峠に向かいましたが、先程のアタックと暑さからすでにヘロヘロ。

琴平峠を上り始めるも、全く足に力が入らず何とかゴール。

これではいかんと、反対側に下り上りかえすことにしました。日影が多いことから若干涼しさを感じながらダラダラと走っていたら少しずつ体力が回復してきたので、再度葛生側から走ることに。何とか13分台でした。ボトルの水もわずかとなったので唐沢山方面に戻ることに。途中でフジマートというスーパーが有ったのでパンと水分補給。

少しだけ元気になったので唐沢山の田沼側に行ってみることに。しかし、1つ目の劇坂ですでに心はポッキと折れました。8分近くを要してなんとかゴールしたのですが、このまま帰ると今日も走行距離が100キロに到達しないので、仕方なく田沼側をもう一度行くことに。ダラダラ走っても劇坂に25Tのギヤでケイデンスは50台でかなり苦しい。約9分を要してのゴールでした。

強烈な西日(汗

帰路は全く足に力が入らず熱中症の一歩手前の状態で18時過ぎにヘロヘロになっての帰宅でした。走行中は2ℓ以上水分を補給したのですが体重を量ってみると60キロジャストになっていました。(ちなみに昨日夜に晩酌後の体重は63.8キロ)

暑い時は水分補給は意識して大目に取らないと駄目ですね。

晩酌後、寝ようと横になった時に足が攣ってしまい何をしても治らず5分近く悶絶。

ストレッチ&OS1を摂取して何とか治まりましたが、どうにもならない程に脚が攣ったのは初めての経験でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤城山試走 2018 6回目

2018-07-15 23:25:46 | スポーツ

5:00羽生道の駅出発 5:40刀水橋 6:24セブンイレブン深谷中瀬 7:50セブンイレブン前橋北千代田町店 9:40赤城山ゴール地点 セブンイレブン前橋北千代田町店 12:23ベルク伊勢崎美茂呂町 13:43セブンイレブン深谷中瀬店 15:00帰宅

 

赤城山に行ってきました。というか行くことが出来ました。

というのも金曜日の午後から腰に違和感を感じ始め土曜日に起床すようとすると腰が痛くて、まともに動けない状態になって

数年おきに発症する「ぎっくり腰」でした。

Youtubeで検索してぎっくり腰が楽なる運動を手あたり次第試したところ、症状が軽かったことも有りかなり改善されました。

本日の朝に起床した際はあまり痛みを感じなかったので行けるところまで行くつもりで赤城山試走に参加することにしました。

5時に羽生道の駅。チームメイトのfujipanさん、ショップ仲間のS木さん、Kスミさんの4人でスタート。

皆さんに牽いていただき、まずは刀水橋まで。

ここでチームメイトの量産型さんと合流して5人で赤城山へ。

腰が痛いことから一度も引かず温存させていただきました。Sさんの鬼牽きで順調に赤城山麓のセブンイレブン到着。

Kスミさんさんにポカリスエットを分けていただいたおかげでボトルが満タンに。ありがとうございました。

赤城山試走はぎっくり腰が悪化しないよう腰が痛くならないポジションを意識して坦々とシッティング。

それでも鬼軍曹の量産型さんよりも先に出発したことから、追いつかれないように常に後ろを意識しながら一定の負荷をかけて登りました。

猛暑で何度も気持ちが折れかけました。シッティングだけだと腰が痛くなるのでダンシングしようとすると足が攣りそうになり、まさに苦行。姫百合駐車場過ぎたところで気温がグッと下がって少しだけ生き返りました。最後の直線で20キロまで上げて1時間21分台とまずまずの記録でゴール。やっぱり仲間と走ると良いトレーニングになります。

fujipannさんの姿が何時になっても見えず心配。2時間近く経過したころにヘロヘロにでゴール、鉄下駄ホイールは辛いですよねー、お疲れ様でした。

しばしの休憩をしていただいてから全員でダウンヒル。ウィンドブレーカーを用意してきましたが要らないほどの気温でした。

途試走前に寄ったセブンイレブンに再度よって、ここから始まる灼熱地獄サイクリングロードに備えて水分補給。

Kスミさんにロックアイスをいただいたおかげで冷たい水分を摂ることが出来ました。ありがとうございました。

約20キロ走って昼飯はベルクでエアコンの効いたイートインは、まさに砂漠の中のオアシスって感じでした。

ここから10キロ過ぎのセブンイレブンで休憩後の30キロは、まさに灼熱地獄で今シーズンで一番きつく感じました。

刀水橋で量産型さんとお別れ。鶴ヶ島からの自走で本日の往復距離は220キロとのこと。この灼熱地獄で軽く200キロ以上走ってしまうとは恐ろしいほどの変態っぷりですね。また今月末は一緒に走れるのを楽しみにしてます。

4人で羽生道の駅に向かいましたが、赤城山下山後は何も考えず、コーラ等の炭酸飲料しか飲まなかったことから塩分、ミネラル不足になってしまい負荷をかけてぺダリングすると足がすぐに痙攣をしてしまい、行田を過ぎたころには熱中症に近い状態に陥ってかなり危険な状態でした。スポーツドリンクの大切さを感じました。

 

3時過ぎに帰宅してプロテイン、アクエリアスを1ℓ近く一気飲みで生き返りました。

 

夕食は花崎駅前「十勝」生中の機械が故障中でガッカリでしたがモツ煮や餃子をつまみにドライの瓶ビール美味しかった

美味しくて満腹。明日はカロリー消費の運動を痛い所ですが腰痛につき、安静第一で休養したいと思います。

あーまた太ってしまう("^ω^)・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長石林道~梅田ダム 

2018-07-08 14:00:28 | スポーツ

 

7:00羽生道の駅 8:17馬打ち峠到着 8:54長石林道ゴール 9:08長石林道ダウンヒル県道66号分岐点 9:25梅田ダム到着

9:50ファミマ日野屋天神町店 11:20館林「上海亭」昼飯 12:10帰宅

 

先日の国際富士ヒルクライムという劇坂のレースで見事に入賞を果たした量産型さんと足利方面へ練習に行きました。

最初の峠、「馬打峠」からジリジリと差が開いていき中盤になるころには姿が見えなくなってしまいました。

速い、速すぎる!最近、3本ローラーも導入して練習しているとのことでぺダリングも凄くきれいで無駄が無い感じ!

松田ダムに行く途中からの長石林道ヒルクライム開始。カーブを2つ過ぎるころには量産型さんの姿はみえなくなってしまいました。坂のきつい所でダンシングすると後輪がスリップしてトラクションがかからない・・・。あー28Tがほすい!と思ってしまった。

ゴール地点で何分お待たせしてしまった事か、申し訳ございません

ダウンヒルは路面がウエット&苔があちらこちらに有りデンジャラスなことから約10キロのペースで安全運転。

そしてここから先は初めて走る道です。

しかーし!下り基調で拍子抜けでした。景色は自然がいっぱいで癒されたので〇

上り足りない量産型さんには申し訳ないけど梅田ダムに到着しちゃいました。思っていた以上に近かった!

写真撮影して桐生方面へ。つりばかさんに教えてもらったソースカツ丼「藤屋」に行く予定。

下り基調で追い風もあったことから、苦も無く35キロ以上のペースで走れました。

ここまで50K以上補給無しで走っていたのでファミマで休憩&補給。久しぶりにFP2の2ショット!

順調に走れたことからソースカツ丼店の開店時間までかなりの時間が有ったので、昼飯はもつ煮ラーメンで有名な館林の「上海亭」へ変更。

麺には程よく腰があり絶妙!もつ煮も美味しい!漬物もいっぱいで漬物好きの私には嬉しい限りでビールを付けたいところです。かなりのボリュームにお腹いっぱいになりました。美味しかった!

量産型さんと一緒ということで一人でタラタラ走っているペースという訳にはいかず良い練習になりました。

今月のお休みに都合が有ったらスーパー山岳前に赤城山練習一緒に行きたいですね。またよろしくお願いします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足利~佐野

2018-07-01 16:52:28 | スポーツ

今日は予定通り4時起床し5時前に出発して足利方面に超早朝練習に行ってきました。

暑くなる前にサイクリングを楽しむ作戦です。

足利の市街地を抜けて、まずは馬打峠、そして松田ダム方面から先日MTBで走った長石林道ヒルクライム。

ゴール地点から先に行ってみるとダウンヒルとなりますがコケが多くて危険な道でした。

道なりに県道66号線に出ると下り基調で気持ちよく走れ、そのうち道路標識に佐野市方面と出てきたので

そのまま唐沢山を田沼側アタック、犬伏側も走ったのですが9分前半の記録とガッカリなタイムでした。

 8時過ぎると蒸し暑くなってきましたが、9時過ぎに身体の疲労がそれほどない状態で帰宅出来ました。

時間が有るときに長石林道経由で梅田ダムから桐生方面のグルメを食べに行くのも楽しそう。

 

昼飯は家族と加須市の「魚がし」で刺身定食をいただきました。安くて美味しかった。次回は海鮮丼食べてみたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする