赤ピナ自転車日記Ⅱ

赤ピナ(ピナレロFP2・08モデル)でロードバイクの楽しさに目覚めEVO14モデルも購入。現在はヒルクライムに挑戦中です

金山 石田食堂 2月の記録

2021-02-28 19:37:44 | 自転車

6時起床 今日も寒いけど午後から用事が出来てしまったので8時過ぎ出発

昨日の疲労が残っているので近場の山へ。久しぶりに金山に行くことにしました。

シューズカバーに厚手のグローブを装着して正解。

刀水橋までは弱い向かい風ですがジワジワと腰痛がでてきてダンシングを混ぜながら進みました

金山に到着して1本目はゆっくり6分台で頂上まで。

2本目は頑張って4分半。3本目はダウンで6分台で終了。

昼食は帰路の途中の石田食堂で家族と現地集合

自転車仲間がリピして食べている「利根川天丼」をお願いしました

想像を絶する美味しさで、あっという間に食べてしまった。

こちらはランチメニューの「チキンカツセット」ラーメンが思った以上に好みの味でした

他のメニューも食べてみたいと思うお店でした。

2月の記録

BIKE922キロ 獲得標高7,853m

RUN100キロ

今月初めに肝機能の精密検査ということでエコーによる再検査を実施しました

結果として腫瘍や肝臓・膵臓の変形は無くそれほど心配しなくても大丈夫でしょうとの

事で一安心でしたが、お酒は「ほどほど」にを心がけ今以上にアミラーゼ等の数値が上昇しないよう

気を付けていきたいと思います。

サイクリングやランニングも年甲斐もなく頑張りすぎて不健康になっては本末転倒なので

無理せず楽しめれば良いかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足利~佐野

2021-02-27 21:30:24 | 自転車

6時起床。まだまだ寒い。本日の最高気温は9℃

出発した9時時点で5℃でした。冬用のジャージを着たのですがシューズカバーを装着しなかったのは失敗

寒さでつま先に痛みが出てきたので館林のぶんぶく茶釜の公共トイレに寄った際に応急処置。

トイレットペーパーでつま先を覆ってみたところ、かなり改善されたのでサイクリング続行

渡良瀬川CR走行。足利教習所に近づいたところでヘリコプターが飛行しているのが見えてきました

渡良瀬橋から織姫神社方面を見ますが、いつもと同じ景色で山火事の煙はみえませんでした

ヘリコプターが近づいたかと思ったらホバリングしながら川の水を吸い込んでいる?ようでした。

お疲れ様です。頑張ってください!

大岩山に近づくと消防車が駐車していて通行止めになっているかと思いましたが頂上まで走行可能でした。

「火気厳禁!」

大月方面にいく道は通行止めになっていました。馬打峠は走れないかも?

大岩山を2回登った後、町中から馬打峠へ行ってみるとこちらも走行可能。

そのまま長石林道も走れましたが、松田ダム方面は通行止めでした。

山火事は26日でほぼ食い止められたとのことだったので、懸命な消火活動のおかげで今日は煙がなかったのかもしれません。

いろんな思い出のある足利でこんな大規模な山火事が発生してしまい本当に残念。

このような山火事が二度と発生しないことを祈るばかりです。

長石林道頂上から名草方面に降りて須花を経由して、唐沢山へ

北側から上って、鳥居側のおかわりをしてから15:40帰宅。

今日は風が弱い予報でしたが、かなりの風で終始向かい風だったような。

 

帰宅後、頼んでおいたランニングシューズが届きました。

ナイキ エアズームペガサス37 ブラック×ホワイト 28㎝

素晴らしいデザイン、カッコイイ

片方で296gとけして軽量ではありますが、ゆるいジョギングに使用するので問題無し。

この厚底がしっかりと脚を守ってくれそう。

今まで履いていたズームフライはサイズが28.5で少し大きめだったので0.5㎜サイズダウン

早速足を入れて家の中を歩いてみるとジャストフィット。早く走ってみたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐沢山 梅林公園

2021-02-21 20:38:36 | 自転車

昨日同様に風は弱く春の陽気で自転車日和でしたが家族と買い物に行く予定等により

時間が出来たのは3時過ぎに唐沢山に向けて出発。

奈良渕側で頂上まで。

鳥居側を降りて梅林公園へ

赤色花の梅は見ごろを過ぎていた感じ。白色花の梅はこれから見ごろな感じでした。

梅を見た後は鳥居側、北側、もう一度鳥居側と唐沢山を4リピート

5時を過ぎて日が落ちてきたので帰ることに

帰路も往路同様最短ルートで6時半帰宅

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定峰 刈場坂 白石 横松

2021-02-20 19:39:57 | 自転車

6時起床。本日の最高気温は19℃になる予報ですが8時頃は約3℃と温度差があることから

遅めの9時出発。夏用タイツにレッグウォーマー、裏起毛のインナーに秋用ジャージ、ジレを装着

少々薄着ですが20分ほど走るとちょうど良い感じに。

11号線から定峰峠へ。定峰峠頂上から白石峠までの道は雪が残っている所が有るも走行可能でした。

白石峠頂上から刈場坂は高篠峠との分岐を過ぎたところで砂利が敷かれてあり走り辛い。

刈場坂頂上までも雪が若干残っていますが走行可能でした。落合交差点からノンストップで1時間近くかかりました。

ダウンヒルは船の沢経由で。砂利道、残雪、木の枝が所々にあり走行注意でした。

また、気温がなかなか上がらず下りは寒い。

白石峠を登り返しますが湧き水地点まで14分以上を要してしまい30分切りは難しそう

結局32分台。身体が重い、最近の体重増加が悔やまれます。ダイエットしないと。

堂平山までダウンがてらゆっくりと。

白石峠を下って道なりに田中の交差点まで。

左折して横松で足を使い終わり、往路同様11号で熊谷市経由で羽生まで

16時過ぎ帰宅。

家族はお出かけやら仕事でいなかったので夕食は久しぶりに男飯

疲労回復に鶏むね肉ステーキ

包丁で観音開きにして均一の厚さにして所々に切り込みを入れてして準備。

ニンニクを先に炒めてガーリックオイルを作ってから塩コショウを刷り込んだ

鶏肉を中火でじっくりと焼いていきます。

その間にしょうゆ、砂糖、みりん、日本酒、豆板醤、おろしにんにくで特製たれを作成

ある程度火が通ったところで、キノコ類とたれを入れてジックリと焼いて完成

暑いうちにとろけるチーズをトッピング。

盛るのがセンス無くて美味しそうに見えませんが、味は問題無し

アルコール1杯多く飲めました

デザートはお土産でもらった苺大福

ダイエットしようと思った矢先に暴飲暴食。

前途多難です。。。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三境線で草木湖へ

2021-02-13 20:50:16 | 自転車

6時に起床するもゴミ捨て等の家事をダラダラやっていたら8時を過ぎてしまい結局8時半出発

お約束で唐沢山。最短コースで頂上まで約26キロ

北側から降りて彦馬方面へ。

久しぶりに1日予定が無いので以前より行ってみたいと思っていた林道三境線を目指しました。

藤沢峠と長石林道を経由して梅田ダムに行けば獲得標高を稼げたのですが、最近の体力低下を考えると

なるべく平地を利用して温存走行すべく彦馬から梅田ダムへ

梅田ダムを通過したら右折。初めてのコースで新鮮ですが、ひたすら山道でこれといった観光スポットもなく写真は無し。

どんどん道が狭くなり荒れた路面になってきて心配になり途中でスマホを起動しルートを確認。

間違えていないようです。

暫く進むと通行止めのバリケードが見えて来て左折する道が有りました。

ここが本日の目的地の三境林道なので、道なりに草木湖に向けて走り出しました。

砕石は多目でパンクのリスクがあり石を踏まないように慎重にヒルクライム

標高が高くなると路面に残雪が出てきました。

そしてトンネルが出現。ライトを点けて進みますが、かなり長く真っ暗なトンネルが本当に怖かった。

(余談ですが三境線の始点から終点まで自転車も車も一台も無く、人っ子一人いない状態で心細く感じました。)

トンネルを出るといきなりアイスバーンがお出迎えで、先行きが心配・・・

とりあえず凍結していないところまで歩いて回避。

その後も日影部分はアイスバーンがあり危険な状態

梅雨時期の苔といい、このアイスバーンといいタイヤが滑ったら一瞬で落車するので

山道のダウンヒルはいつでも停止できる速度で走るのが鉄則ですね。

やっと草木湖まで到着。ここまでくれば一安心です。

122号をダウンヒル

梨木の看板が見えたところで氷柱のことを思い出し、ついでに行ってみることに

約4キロの坂道が思ったよりもきつく感じましたが、スマホの地図アプリのおかげで無事到着

 すでに見ごろは過ぎており氷柱が溶け始めていました。 

来年はもう少し早めに行ってみたいと思います

帰路は大間々から渡良瀬川CRで。 途中サイクリングロードが通行止めで一般道へ迂回

既に100キロ以上走っており、お腹ペコペコだったのでコンビニでおにぎりを補給。

食べると足が蘇り復活。 渡良瀬橋から渡良瀬川CRに戻り軽い向かい風を30キロ前後で走ることが出来

4時30分前に帰宅。 

 

久しぶりに150キロ以上走って心地良い疲労感。

本日の気温

出発時3℃ 最高記録16℃

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする