4時起床、羽生駅5時38分発に乗って高尾山へ行ってきました。
当初は自転車で山錬を考えていたのですが19日[水]までの夏休み期間に天気の良い日が無い事から急きょ決行となりました。
久喜駅から湘南新宿ラインで新宿まで。
新宿駅から京王線に乗り継いで8時30分前に「高尾山口駅」到着

登り始める前に準備運動等をしてから、近くの売店でおにぎりとどら焼きを購入。
[この上には売店がなかったので買っておいてよかった]
8時40分から稲荷山コースの登山開始。

それなりに山道ですがそれほどキツく感じなかったので早歩きをしながら進みました。
最後の階段は長くてキツい。
9時20分高尾山山頂到着。残念ながら富士山は見えませんでした。

空腹だったのでどら焼きを食べてから更に進むことに。
[こまめな水分、栄養補給が大切なのは自転車のロングライドと一緒。]
奥高尾入口を9時33分発。

この先も所々分岐が有るけど標識がない場合は大体どのコースを選んでも合流する感じ。
一丁平9時48分着

小仏城山9時57分着
山仏峠10時9分着
景信茶屋10時27分着
凍らせてもってきたゼリー飲料がシャーベット状で美味しかった。

明王峠11時21分着
陣馬山11時50分着

360度の大パノラマに感動!


景色を見ながらのオニギリは一味違う。

帰路も往路と同様、アップダウンの連続。
12時12分下山開始。
景信茶屋13時24分着
凍らせてタオルにくるんで持ってきた水がまだ溶けきっておらず冷たさが疲れた体にしみ込みました。
ちなみに飲むのを我慢した茶谷の缶ビールは1本400円だったと思います。
小仏城山14時6分着

整備され歩きやすい所が多いです

もみじ台14時29分着
奥高尾入口14時32分着
14時50分高尾山頂上から1号路で下山開始
フラットな道と階段で山装備は全く必要のないコース。回りも家族連れ、カップルが多い。

山道と異なり1人で通るコースじゃない印象。
薬王院14時54分着

猿園を通り過ぎた所で2号路入口発見。

山装備の自分にとってはこっちの道のほうが気分的に歩きやすく感じました。
途中の分岐で右折するとびわ滝方面に行けるようです。

びわ滝付近は水しぶきが感じられ涼しかった。
6号路は川沿いを歩くので水の音で癒されました。

6号路入口

ケーブルカーの駅を過ぎるとそば屋と土産屋が並んでおり、その中から「つたや」に入店

疲れた身体と空腹に温かいとろろそばが優しく染み渡りました。

高尾山口駅16時6分到着

トレランと言うほど走れなかったけど高尾山口~陣馬山コースで
走行距離 約45キロ(往復)
高尾山HPを参照に距離を出したので正確ではありません。
走行時間 6時間10分(往路3時間・3時間10分
足がプルプルになり良い気分転換トレーニングになりました。
持っていった荷物
ドイター10Lバックパック
水500×3、ゼリー飲料1、野菜ジュース1
非常食としてプロテインバー2本、ソイジョイ2本、塩飴等
降水確率が低かったのでウィンドブレーカー、帰り道の着替えで半ズボン、Tシャツ
カメラ、電話、財布(スイカ等)
服装
ポロシャツ、山用長ズボン、アームカバー、帽子、サングラス、薄手の手袋
靴はセンスマントラ
[次回はもう少し走りやすい格好で行きたいと感じました]