蠟梅が見頃らしいので宝登山ハイキング
6:42羽生駅発 8:03野坂駅着
秩父鉄道の車内
車外もこんな感じで芸術的?
切符は以前の旅切符は廃止され、Webにて購入のみとなりEmotというアプリで購入。それぞれの改札口でアプリを立ち上げて駅員さんに表示する。
スマホが電池切れになってしまった場合はどうなるんだろう?
野坂駅を下車して長瀞アルプス登山口へ
勾配はゆるくフラットで歩きやすい。
氷池の看板が有ったので見に行くことに。
阿左美冷蔵のかき氷になるそうです。
本日も2月としては暖かく氷は張らない気温で、今後は温暖化の影響が心配です。
頂上まで、あと少しのところで本日のメインディッシュである長い階段ポイントへ。
整備が行き届いており歩きやすく、きついながらもノンストップで登頂
ゆるいコースで約5キロしか歩いていなかったので、あまりお腹が空いていませんでしたが、景色を眺めながらのおにぎり等を補給。
食べ始めるとお腹が空いていたようでフジパンさんとアルくんさんから貰ったソーセージ等もペロリと完食。
頂上からの眺めは蠟梅のおかげで見ごたえがアップしていました。
蠟梅の他に梅の花や福寿草も見ることが出来て大満足です。
帰り道の一部は先日の雪の影響?でウェット状態
下山後はトイレに直行。汗を含んだシャツを着替えてから神社へ
宝登山神社の鳥居は白に金色と色合いが美しい。
無事にハイキングが出来たことに感謝して参拝しました。
お昼前で時間に余裕があったので長瀞駅の先に足を延ばして岩畳の見学。
子供の時に来た以来。自然にできたとは思えない造形美で数十年ぶりの岩畳の景観は素晴らしかった。
昼食は駅前の長瀞屋へ。まずは生ビールでおつかれ山!
みそ豚丼・そばセットを注文。
豚肉は柔らかく、しっかりと味噌がしみ込んでおり美味しかったけど炭火で焼いていたらさらに良かったと思う。蕎麦も美味しかった。