赤ピナ自転車日記Ⅱ

赤ピナ(ピナレロFP2・08モデル)でロードバイクの楽しさに目覚めEVO14モデルも購入。現在はヒルクライムに挑戦中です

7月の記録

2014-07-31 23:54:58 | インポート

自転車走行距離 1260キロ(月間目標+660キロ)

ランニングの距離 102キロ(月間目標-148キロ)

体重60.5キロ 体脂肪10.5% 肉体年齢18歳

ショップ錬の参加と隙間時間をチョコチョコ走って距離を稼いだ感じ。

8月は赤城山に試走など長い距離を積極的に走って9月のレースに向けたトレーニングを頑張りたい。

が、暑さが心配・・・。身体と相談しながらですね。

RUNは最低目標の100キロ超えを本日の朝RUNで何とかクリア。

練習用で購入したホイールRS21に10速のスプロケで一番安いティアグラを購入。

ホイールに付属されていた1.8mmスペーサーを最初にセットしてから12-28Tを取り付けたが何が原因かチェーンとスプロケがゴリゴリと当たっている感じ。

やはり105にすべきだった。

とりあえずZIPPから105(12-25T)スプロケをはずして1.8mmスペーサー+105スプロケで、かなりスムーズ駆動するようになった。105スプロケの場合はさらに1mmのスペーサーも必要なようだが、無くてもとりあえずローからトップまで変速したので装着しないでしばらく様子見としよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午前錬 金山

2014-07-27 14:50:30 | スポーツ

6時起床、7時10分出発。睡眠時間が少なかったことから早起きできなかった。

今日も猛暑、さらに午後から天気が崩れるとのことからロングライドは諦めて近場へ。

近場の峠では唐沢山が一番良いのだが、さすがに2日連続は飽きるので久しぶりに金山へ。

利根川CRで刀水橋までは追い風だった事もありAV35キロ以上で。

心拍は走り始めは130拍だったが、徐々に上がっていき刀水橋に着くころは150拍になっていた。

ちなみに利根川CRはかなり草が生えてきており対向車とすれ違う時は草にぶつかりながらの走行。

片道の距離は約30キロと唐沢山とほぼ同じ。8時20分頃から山錬開始。

一本目は4分46秒。

P1010146

昨日の唐沢山同様、記録更新を狙ったのですがベストに比べ13秒も遅くガッカリ。昨日の疲れが残っていたのか?利根川CRで頑張りすぎたのか?

また次回頑張る事にしよう。

その後4本。記録はやる度に落ち込んで最後の5本目は4分台を狙うも届かず。

一定の出力で走るのは難しいな。

2本目・・・5分11秒

3本目・・・5分38秒

4本目・・・5分39秒

5本目・・・5分05秒

6本目は疲労抜きでのんびりと。トレーニングの時はわからなかったセミの鳴声を聞いたり、道端の野草など景色を楽しんでいたら頂上に着くまでに10分も要してしまった。

帰路は逆走。今度は向かい風になったことから利根川CRは30キロ巡航がやっとだったが、Tabataトレーニング開始。

インターバルの10秒がもの凄く短く感じる。全開でもがくも33キロ以上でない状態。

あまりの辛さに1回で勘弁してもらった。

10時30分にヘロヘロになって帰宅。何もしなくても汗が吹き出る酷暑でロングライドしなくて本当に良かったと思った。

走行距離 76キロ 走行時間3時間8分 消費カロリー1219

速度  AV24.4 MAX51.4

心拍  AV132 MAX181

ケイデンスAV79  MAX110

使用ホイール

F・・・MOSTDUEL(鉄下駄)

R・・・9000デュラC24

今日もEVOに乗った。装着直後に散々酷評していたルックのペダルだが、最近は回転がかなり良くなった。以前は空回りさせても1~2回転しか回らなかったのが最近は一瞬の間に4~5回転はしているみたい。そういうもんなのだろうか・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐澤山~近沢峠

2014-07-26 14:01:36 | スポーツ

4時起床。5時羽生道の駅出発。

Kさんそして、久しぶりのFujipanさんの3人で唐澤山へ。

P1010126

途中の農道で掛け合い。第一山岳ポイントは3人で並んでスプリント。僅差でポイントゲット。そのままの勢いでしばらくは3人でローテしながら高速巡航。

勢いが止まらずハイペースのまま心拍は175まで上昇。唐澤山に行く前に足を使いすぎたー。

1時間少々で唐澤山到着。休憩無しでヒルクライム開始!

今日は記録更新を狙っていたので鳥居を過ぎてから全開モード。シフトチェンジとペダリング、そしてコース取りに気を使い走行。心拍は常に170オーバー。ゴール近くは180超。最後はもがいて新記録が出ました!

7分40秒。前回の記録から16秒の更新でEVO完全復活!!とひとりごち・・・

P1010127
4月に8分切りをした後は記録が伸び悩みましたが、今日の記録は先週の赤城山トレの賜物だと思います。やはり長い距離のヒルクラ錬は必要ですね。

そして次は田沼側に降りてスタート。

田沼側スタート地点の少し前に、ヒルクラ中のローディーとすれ違ったので、その方をパスする事を目標に田沼側のヒルクラスタート。

ダウンヒルで心拍が120台まで落ちてからのヒルクライムは、心拍が上がるまでが辛く調子が出ずコカコーラカーブを過ぎた辺りから心拍170超になり、調子が出てきた。

残りのカーブが5つくらいになった所で、先ほどのローディをロックオン。

残りカーブ3つの所で追い抜きに成功。心拍180を超えていたけど、抜き返されるのも悔しいのでそのまま追い込んでゴール。

P1010129

5分30秒と、4月末の5分11秒の記録には遠く及ばずでした。

ここで8時までに帰宅予定のkさんが途中下車。

P1010131a

順調に身体を絞ってきてタイムも右肩上がりですね!また、よろしく!

もう少しトレーニングしたいけど栃木の道が解らない私(じゃあ、どこなら解る!?とつっこまれそうですが・・・)にFujipanさんがお付き合いいただき、琴平峠に行く事に。

再び田沼コースをダウンヒルして少し走って右折。またしばらく走って右折して、葛生のポケットパーク近くのセブンイレブンで休憩。

P1010132

すぐ近くの琴平峠に到着するも、残念ながら通行止。

P1010133(異常気象で通行止めって何?)

じゃあ、近沢峠行こうと。

微妙に勾配の有る県道200号を走行中、コースミスに気が付いて、逆走。

一本隣の県道201号線へ。こちらも微妙に勾配があり、ボディブローの如く徐々に足腰がやられていきますが、景色は自然を感じることが出来癒されます。

P1010136 P1010139
やっとこスタート地点到着。

P1010142(今日は作原から彦馬へ向かうコース)

近沢(ネットで見るとチカザワって読むらしい。コンザワかと思ってたよ)峠は、作原と飛駒を結ぶ林道で標高450mで距離は約2キロ、勾配はキツめ。10キロ以下にならないように苦労した箇所があったので最大勾配は10%以上有ると思う。(トンネル手前が頂上のようです。)

P1010143
トンネルは下り基調(彦馬方面から来ると上り基調)で距離は400~500mってとこですが、照明が暗くて路面がほとんど見えなくて怖かった。

帰路は県道175号線を経由。下り基調だったことから33~35キロで巡航。

しかし、暑さが厳しく赤見のセブンイレブンで休憩。

P1010144

この時点で9時14分。午前中でこれだけの暑さを考えると1日走ったら干からびてしまいそうです。

10時35分帰宅。

走行距離111キロ 走行時間3時間25分 消費カロリー1736

速度 AV23.8    MAX47

心拍 AV 129   MAX188

ケイデンスAV75    MAX117

使用ホイール

F・・・MOSTDUEL(鉄下駄)

R・・・9000デュラC24

久しぶりのBike錬だったFujipanさんでしたが、ペロッと山錬&100キロ以上を走ってしまい流石です。おかげで初近沢峠を楽しむことが出来ました。ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤城HC 試走 

2014-07-21 18:13:19 | スポーツ

3時40分起床。4時50分自宅出発。

P1010113

羽生道の駅で白ピナさんと待ち合わせをして5時に赤城山に向け出発。

3年前にほぼ同じ時期に赤城山に行っていたようですね。

http://blog.goo.ne.jp/akapina2/d/20110717

今回もそこそこ暑くなることを予想してボトルは2本、一本はデボヨにして灼熱地獄対策をしてみました。

約30キロ走った所で上武大橋近くのセブンイレブンで1回目の休憩。というか、赤城までサイクリングコースメインの為、途中のコンビニはここしかありません。

P1010114

朝食は済ませてきたのですが、かなりカロリーを消費する事になるので、菓子パンを摂取。

上武大橋を渡り対岸のCRから桃の木川CR方面へ。(約3年ぶりに走る道なので迷走必至と思っていたのですがほぼ順調に走れてよかった。)

巡航速度は30キロ前後で走行したことから7時30分にCRから一般道に入った1軒目のセブンイレブン到着。

P1010116

ここから少し走るとスタート地点なので軽めにゼリー飲料等を補給。

上細井交差点過ぎてから計測開始。

流石に自走後のヒルクライムはキツイ。勾配がキツくなるにつれ足のが回らなくなってくるが白ピナさんが先行して良い走りをしているので牽いていただいた。

信号で2回止まる事になるも料金所まで27分6秒とまずまずのタイム。

ダラダラと続く苦手な直線区間も心拍170以上になるよう負荷をかけて、白百合駐車場まで、27分21秒。

この辺から雨が本降りになってきてビショビショ。

しかし、ここまで来て引き返したくはない。どれだけ雨が降っても頂上まで絶対に行きたかったので淡々と走り続け最後は26分11秒でゴール。

赤城HC試走 1回目  1時間20分38秒(3年前 1時間54分)

この3年間で少しは走れるようになったようです。(本番ではEVOで70分切りできるよう頑張ろう)

P1010118

頂上はどしゃ降り、更に気温も低く3年前とは大違い。

今日こそソフトクリームを食べようと思っていたけど、あまりの寒さにさっさと帰りたい気分。(ソフトクリームはまた次回のお楽しみとしよう。)

ウィンドブレーカーを忘れてしまい、観光案内所で観光用パンフを数枚いただいてジャージ下の胸や腹に風が直接当たらないよう詰め込んでダウンヒルスタート。

あまりの寒さに身体が震えて、まっすぐ走れない状態、ブレーキは雨で効かないのでスピードは20キロ台で安全運転。

寒さに我慢できず同行者に白百合駐車場で休憩してくれるようお願いした。

ホットコーヒーが有ることを祈りつつ自販機に近寄るもコールドオンリー(涙

諦めて再びダウンヒル開始。(これほど過酷なダウンヒルは初めてだょ。)

料金所で再度休憩。雨も霧雨になり少しだけ気温が温かくなった感じ。

けど走り出すとやっぱり寒くて身体が震える事から、フラフラしながら走り赤門を通過。

セブンイレブンを反対車線に発見

カップラーメン、暖めてもらった菓子パン等を食べて生き返りました。

帰路は往路を逆走。2人でローテーションをしながら30キロ巡航。ほとんど牽いてくれた白ピナさん。助かりました~

P1010119

2時前に帰宅。

世間は海の日ですが坂バカ2人にとっては今日も山の日。

赤城山では雨にやられましたが、それ以外は熱くならず天候に恵まれ良いトレーニングになりました。

走行距離157キロ 走行時間6時間19分 消費カロリー2540

速度 AV24.8キロ MAX50.3キロ

心拍 AV136  MAX178

平均ケイデンス83

ホイール F・・・RS21  R・・・7850デュラ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山錬 一本杉他

2014-07-13 18:35:54 | スポーツ

5時20分起床。6時20分出発。

陣見山に行こうと思いましたが1人だとサボってしまうので、H隊長の山錬に参加させていただきました。

8時にショップを出発してトモローで1回目の休憩。いつもと違ったルートで一本杉へ。

P1010111 

おっぺ川サイクリングロード。

P1010110_2

この後のMさんの40キロ超の巡航は辛かった~。

P1010110

県道30号線を経由して越生物産館?で2回目の休憩。Hさんが食べていた梅のジェラート美味しそうでした。今度食べてみよう。

P1010109
一本杉ヒルクライムスタート。平地使用のZIPPなので、かなりキツイ。H隊長のアタックに反応できず付いていくことができませんでした。その差は開くばかりで、やっと頂上。ZIPP303、まさにオールラウンドホイールですね!

P1010108
グリーンラインを走り今日の昼飯処の平九郎茶屋を目指しました。が、同行者の1人がいつになっても来ないので心配になり来た道を戻るもどこにも居ない・・・。

その同行者の携帯電話は山中で繋がらず・・・ドコモは問題なく使用できる場所でもauは使えない状態。H隊長の携帯がauなので、ご一緒して捜しに行くことにしました。

グリーンラインからダウンヒルして国道299近くになってH隊長の携帯が復活。行方不明の同行者をグリーンラインで発見とのこと。無事でよかった!

そしてH隊長と2人で平九郎茶屋を目指す事に。国道299を走行後グリーンラインへ戻る道をヒルクライム。距離は3キロ少々でしたが10%前後の勾配にやられました。H隊長と2人きりの個人レッスンに私の足は悲鳴をあげ、付いていく事ができずZIPPできた事を後悔しました。

何とか平黒茶屋に到着し昼飯にありつくことが出来ました。肉うどん+生卵トッピング。(@800円)

P1010107_2 P1010106


たんぱく質、炭水化物、塩分を補給でき少し元気が出ました。それにしても目の前にビールのケースが積んであり旨そうだったな。

帰路は猿岩線経由を走ることに。猿岩線までのグリーンラインは上りが結構キツく、売れきった足では同行者について行けませんでした。

先週走った弓立山の近くを走り、温泉スタンドで最後の上りトレーニングをして田中の交差点近くのセブンイレブンで休憩。売れきった足で同行者についていく事は難しいので、ここでお別れをしました。

この時点で平均速度24キロ台。今日の最終ミッションは少しでも平均速度を上げる事。

ヘロヘロの身体でアップダウンの有る県道30号線と11号線をケイデンス高め、負荷低めで走り、頭の中はビールでいっぱい。4時前に帰宅。

すぐに風呂に入り、ご褒美のビール最高でした。

走行距離148キロ 走行時間6時間3分 

速度MAX51.6 AV24.5

ケイデンスAV80

天気は曇り空であまり厚くならずサイクリング日和となりました。

また今日初めて一緒に走った自転車仲間と出会え、充実した一日となりました。ご一緒いただきありがとうございました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする