赤ピナ自転車日記Ⅱ

赤ピナ(ピナレロFP2・08モデル)でロードバイクの楽しさに目覚めEVO14モデルも購入。現在はヒルクライムに挑戦中です

ふれあいロード 

2016-03-27 19:41:46 | スポーツ
6時起床。午後から雨が降る可能性が高いことから早めに出発して久喜の兄宅へ向かいました。
旧騎西町からふれあいロードを利用。

東北自動車道のすぐ近くまで車の走らないサイクリングロードで安全に走れました。
県道151号線で久喜駅近くへ到着し兄に迎えに来ていただき所用を済ませてから駅前の「ぎょうざの満州」で昼食

有名なチェーン店ですが初めて食べることができました。餃子は具がたっぷり、ラーメンも癖がなく食べやすくおいしかった。
ちゃっかり兄におごってもらい、ご馳走様でした。
帰路もふれあいロードを走行

その後帰宅し4時過ぎからRUNトレ

桜が咲きはじめていました。全体的には2部咲きでした。

ソメイヨシノ以外の桜で、雅桜が満開でした。

空腹に耐えきれず11キロで終了。雨に降られずにトレーニングができて良かった。
来週が鉄剣ハーフなので疲労が残らないようにトレーニングを調整して臨みたいと思います。
フルマラソンで、なんとなく脚に違和感が出始めてしまったので、最近はインターバルトレーニングは全くできない状態。
4分15秒/キロのスピードで走れる自信がないのですが1時間30分切れるよう頑張ろう。

走行距離 54キロ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早朝練 唐沢山 苺大福

2016-03-26 21:36:03 | スポーツ
4時50分起床。本日も午前中に仕事が入っていることから早朝錬にしました。
6時に羽生道の駅でFujipanさんと待ち合わせをして唐沢山へ。

ほぼ無風でしたが気温が5℃前後。冬用のジャージ、タイツは正解でしたが、指先は春用のグローブ、足先だけのシューズカバーでは痛さを伴う寒さでした。

寒さに耐えきれず、アウトレットを過ぎたセブンイレブンで休憩を提案、ホカホカの「桜あんまん」を補給。
餡に桜の葉が含まれ塩気があり桜餅の風味を感じ美味しかった。

少し元気が出たので、若干スピードを上げて体温が下がらないようにしてヒルクライムに備えました。
唐沢山に到着、そのまま鳥居からタイム測定。

久しぶりの山道に身体が拒絶反応を起こしてスピードが上がらず8分48秒で登頂。
赤ピナ号で昨年に測定したベストタイムから遅れること約40秒と、練習不足が露呈。
最近、自他ともに足が細くなったと感じていましたが、自転車用の筋肉が落ちてしまったみたいです。
(どおりで最近ジャージの太もも部分がユルユルなわけだ・・・)
頂上の桜の木
(ソメイヨシノだと思うのですが、平地では開花していなのに気温の低い頂上で2部咲きといったところ。なぜだろう)

Fujipanさんから田沼側も走ることの提案を受け、こちらもタイム測定。
コカコーラ看板坂など勾配のきついところはダンシングを多用してみるものの6分19秒とパッとしないタイムで更にガッカリ。
(こちらはベストタイムから遅れること約50秒)
坂道ってこんなにキツカッタかしら?・・・

本日のタイム測定は足の疲労がほとんどない状態だったことから、かなり動揺していますが、ハルヒルまで残すところ2ヶ月でどこまでタイムを改善できるかを意識してトレーニングしたいと思います。
帰路は堀米経由で、以前M君に教えていただいた和菓子屋「扇屋」に苺大福を求めて寄ってみることに。トレーニングのご褒美は、甘いものが食べたくなります!
(場所を忘れてしまい、諦めかけたときに運よく見つけることができました。)

お目当ての苺大福は店頭に並んでいましたのでお土産に購入。(サコッシュを持ってきて良かった)

館林付近を走っていると渡良瀬遊水池方面の空に煙が見えました。今日はヨシ焼きをしているそうなので、その煙だと思います。

羽生に到着してからも遠くの空に煙が見えました。仕事が入って無かったら見に行きたかった。

約60キロを走りましたが、Fujipanさんは思った以上に良いペースで、昨日の夜も一緒に10キロRUNしたとは思えません。
次回は、もう少しペースを上げても問題なさそう。約1年のブランクがあっても身体が運動を覚えているのですね。
またよろしくお願いします。

久しぶりの唐沢山練習で今の実力を知ることが出来て収穫の多い早朝錬となりました。
走行距離62キロ
 
夕方ジョグ4キロ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早朝錬 利根川CR

2016-03-21 20:47:50 | スポーツ
5時起床。6時前に羽生道の駅に到着。

待ち切れずに同行者をお迎えに行きトレーニング開始。

昨日の疲労が残った状態で、向かい風のため少し負荷をかけただけで脚はプルプルだったので、
サイクリングペースでのんびりと。
カスリン公園を過ぎてR4号線の橋を渡り対岸へ。

途中「CYCIE POINT KOGA」なるロードバイク専門店を外から見学。ぱっと見は普通の民家ですが廊下にロードバイクがズラリと展示してあり今度は開店時間に訪れて店内に入ってみたいですね。

三国橋で対岸に戻り、走ったことのないコースをご案内してもらうと菜の花が
見ごろでした。

利根川CRで飯積地区のポンプを見学。日本最古のポンプらしい。


その後も追い風だったことから楽ちんおしゃべりサイクリングで羽生道の駅に戻ってきました。
それにしてもM君は絶好調で今日も着いて行くのが大変でした。坂道のダンシングではスルスルと登って行くぺダリングにスキルの高さ?新しく装着したチェーンリング?と驚かされました。

今のままではヒルクライムで着いていく自信がありません。トレーニング頑張らないと!
久しぶりに地元変態トリオでしたが、長い冬眠から目覚め少し成長?したFujipanさんが早く本調子に戻れるようRUN&BIKEをご一緒させてもらえればと思います。

ロード走行距離 57キロ

帰宅後は午前中に仕事が入っていたので、あわただしく準備をして職場へ。
午後はお彼岸につき、実家までママチャリで。
夕食前に兄と甥っ子と5キロ30分のジョグをしてから美味しくビールをいただきました。

ママチャリ走行距離25キロ

 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寄居 スパゲッティ

2016-03-20 19:53:14 | スポーツ
5時30分起床。6時15分出発。
昨日が温かかったので今日も温かくなると思い少し薄手の格好に。
コールドギアの半そでにアームウォーマー、夏用のチームジャージにウィンドブレーカー、タイツはパールの10℃といった格好。
走りだすと寒い!秋春用のジャージにすべきでした。
ペダルを回して身体を温めようと思ったのですが強烈な追い風により
スピードが出すぎてしまうので、終始ペダルに足を添えるようなぺダリング。

待ち合わせの20分以上前にショップに到着してしまった。
本日の同行者がそろったので出発。
上尾の市街から若干ですが風の影響を受けます。

市街を抜けてからは本格的に向かい風と格闘!
太郎衛門橋では何度もハンドルを取られてフラフラしてスピードを上がることが出来ませんでした。
戸守ローソンで1回目の休憩。あんまんとおにぎりを補給。

途中離脱のためトモローまでのほとんどを牽いてくれたS山さんが仕事終了でお別れ。お疲れ様でした。
その後も向かい風とローテを繰り返しながら格闘。Kスミさんにかなり牽いてもらった感じ。
私も少しだけ牽いたのですが、あっという間にスピードダウンし道も良くわからずで、すぐの最後尾に移動・・・申し訳ないです。

県道11号に到着したところでヤマザキショップで休憩。野菜ジュースとプロテインバー補給。

ここからもKスミさんの高速巡航により、足が削られ落合のヤマザキでも休憩してもらって助かりました。
休憩後は寄居方面に向かい、プチヒルクライム開始。
Kスミさんの長男さんがアタック。坂道くらい頑張らないと着いていくことにしました。
まだまだ伸び盛りで、クライマー体系なので今後が楽しみですね。
ダウンヒル後、踏切手前を左折して鉢形城址近くを走って寄居市街へ。
ほどなく、本日の食事処に到着。

12時前だったことから先客は1組でした。
何を頼もうかとメニューを見るも空腹からなかなか決まらい。

結局大好きなカルボナーラを注文。

+200円で150グラム多くなるそうですが食べきれる自信がないので今回はやめておきました。
量はちょうど良かったのですが、美味しかったので大盛りでも食べられそうでした。
昭和のレトロな雰囲気を残した店内がいい感じで、食後お店を出るときには満席になってました。
帰路は熊谷までiwaさんが牽いてくれることになったのですが、超マニアックな道で
どこをどう走っているのやら、大丈夫?と思っていると、いつも走っている道にあっという間に到着。

車がほとんど走って無くて良い道を教わりましたが、1人で走るのはかなり難しそうです。
熊谷大橋に到着して、同行者にお別れをして残り約20キロの道のりを走りました。
2時30分前に帰宅となりました。
本日も企画していただいたキムニーさんありがとうございました。
また新たなルート等を開拓することができ充実した1日となりました。
走行距離130キロ
速度AV25.5

帰宅後RUNなし。ママチャリ10キロ、ウォーキング3キロ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フルマラソン 記録更新

2016-03-13 20:08:53 | スポーツ
5時起床。古河はなももマラソンに参加しました。

昨日のカーボローディングに続けて本日も餅2切れ・パン2枚その他バナナを摂取。
ゼッケン引換券、時計等忘れ物が無いかを確認し羽生発6時28分発に乗車。
久喜駅で同行者のK松さんと合流し古河駅に7時9分到着。
無料シャトルバスにて古河市中央運動公園へ。
まずは受付を済ませました。

体育館内でゼッケン等を付けて、ここでもおにぎりとバナナ・オレンジを補給。

軽量化を済ませてから9時過ぎにアップ開始。心拍160まで上げて約20分。

スタート数分前にスタート地点に並び10時にスタート。
今日は4分20秒~30秒/キロのイーブンペースで走ることを心がけました。
GPS付腕時計をしたK松さんをペースメーカーにして5キロラップを22分台で進んで行きました。
10キロ前から、お約束のトイレに行きたくなる病が発症。
10キロ過ぎにトイレを発見し約1分のロスタイムとなってしまいましたが、気持ちよくリスタートをすることができました。
ハーフのタイムが1時間35分と予定通り。このペースでいけば後半に落ち込んでも
本日の目標としているサブ3.15を切ることはできそうです。

K松さんにやっと追い付くも、今度はK松さんがトイレに行ってしまい再び1人旅。
自分の時計を頼りに4分20秒台/キロを刻んで行きました。
しばらくは無敵状態で気持ちよく走っていたのですが35キロ過ぎに右太ももに違和感発症。
我慢して走っていると、今度は足裏が攣りそうになり一旦スピードダウンして4分44秒/キロまで
落ち込んでしまいましたが、そのおかげで足裏の違和感が無くなり持ちなすことができました。
この辺りで、3時間10分切が見えてきたので太ももの痛みで辛かったのですが
気力で走りました。

40キロを過ぎてからペースを上げるつもりで足を動かしたのですが、心拍は上がるもラップタイムはそれほど上がらずガッカリ。
トラックに入ってからは足の痛みを堪えてラストスパート。数人を抜いてゴール。
腕時計は3時間9分台だったことから完走証を早く貰いたい気持ちでいっぱい。
シューズのタグを取ろうとかがもうとしたら足が疲労で痛くて無理。
係員さんに取っていただいて助かりました。そして記録は

ついにサブ3.1達成!
月間300キロ以上を昨年10月から続けてきた成果だと思いました。練習はうそをつかない!ですね。
また、昨日の異常なカーボローディングとレース中の多めの補給が良かったのかも。※

同行者のk松さんも月間走行距離200キロ前後、フルマラソン2回目でサブ3.15を達成!
ポテンシャルの高さに驚きです。月間300走るようになったらあっという間にサブ3をクリアしてしまいそうです。

少し休憩後、シャトルバスにて古河駅へ。
古河駅前のラーメン店「もっけい」にてお疲れ会。

久しぶりの生ビールが美味しくて2杯呑んでしまった。

ラーメンも美味しかった。チャーシューが柔らかく絶妙の味付けでした。
痛い足をいたわりながら帰路へ。RUN談義が盛り上がり、あっという間に久喜駅到着。
こんどは鉄剣マラソンでご一緒しましょう。
関係者の皆様お疲れ様でした。
くもり空10度以下、風の無い絶好のコンディションで気持ちよく走ることができました。

本日の記録
フルマラソン 3時間8分台(ネットタイム)
700番台/約1万人
レース中心拍 AV160 MAX175(40~41キロ地点)
消費カロリー2338 脂肪燃焼率35%

昨年の悔しさが有ったからこその記録更新だったと思うので、この気持ちを忘れす来シーズンの
フルマラソンもがんばろう。

※昨日のカーボローディングとレース中の補給。
朝食
餅2切れ、シリアル、牛乳、プロテイン
間食
納豆とご飯、ホットケーキ
昼飯
豆腐とご飯、味噌汁
間食
納豆とご飯
夕食
たまごご飯、プロテイン
BCAA

レース中補給
アミノバイタルゴールド(20キロ過ぎてで数回に分けて摂取)
ヤマザキミニ羊羹(25キロ地点)
アミノバイタルパーフェクトエネルギー(30キロ過ぎて数回に分けて摂取)
BCAA粉末(35キロ地点、足に違和感が出てから)

ゴール後はウィダーのプロテインバー摂取。
使用シューズ・ターサージール
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする