赤ピナ自転車日記Ⅱ

赤ピナ(ピナレロFP2・08モデル)でロードバイクの楽しさに目覚めEVO14モデルも購入。現在はヒルクライムに挑戦中です

富士HC直前 白石峠TT

2014-05-25 18:13:02 | スポーツ

4時50分起床、5時45分出発。

今日は日中の気温が30℃超えの夏日になるとの事から顔以外は肌が露出しないよう夏用ジャージを装着。

集合場所の道の駅に約10分前に着くと既にFujipanさんが待っていたので、本日の同行者との待ち合わせ場所である西平交差点に向けて出発。

県道11号から松郷峠を抜けて7時30分ごろに西平交差点到着。距離は約40キロ、約1時間30分を要した。

待つこと約30分、集合時間の少し前に白ピナさん到着。白石峠に向かった。

少し休憩を取ってからFujipanさん、白ピナさん、私の順にスタート。約1キロは足のだるさを感じていて心拍も上がらない状態。そこから徐々に足が回ってきて心拍もゴールまで170後半をキープ。勝負平橋で23分台。ここからペースを上げる事ができなかった。

ゴール前に少しだけもがいて心拍181に上昇。(平均心拍175) 27分11秒でゴール

P1010004_2

昨年、ほぼ同時期にピナレロで走ったときが28分台。今日はフロントに鉄下駄タイヤで8キロ後半の車重を考えると約1分の記録更新は上出来。

富士に向けて良い感じに仕上がったと思う。今日のタイムはFujipanさんと白ピナさんと掛け合いをしながらのヒルクライムしたおかげ。1人の時と違ってモチベーションが上がって良いなと改めて思った。

定峰峠をダウンヒル。昨日ショップ錬でお世話になっている方からふれあい牧場までのルートを聞いていたのですが1日経って記憶が曖昧な状態。

少し行った所で左折して、ちょっと道が悪い林道を走り、最初の3差路は直進したのですが、次のT字路で右折をしてしまい1キロほど行ってから間違いに気が付き、同行者のスマホで道案内をしてもらった。(すみませんでした・・・今日もやってしまったよ)

ふれあい牧場に向けて右に右に走っていくと激坂が出現。勾配は17%~18%で良いトレーニングになった。

なんとかふれあい牧場に到着。まずは満開のポピーを楽しんだ。

P1010010 P1010017

P1010015

P1010015_3

昨年同様、素晴らしい景色に感動。この次期は毎年見に来たい場所。

 10394475_310891942401788_2066590389
いつもと違って10時過ぎに来た事からめーめーハウス等のお店が開店していたので久しぶりにソフトクリームを堪能。ハンガーノック状態だったので濃厚なソフトクリームが美味しかった。

P1010019

ここで本日の山錬は終了で長いダウンヒル。

P1010020

山中は涼しかったけど、落合の交差点を走る頃は空気に暑さを感じた。落合交差点で昼食までの繋ぎに菓子パンを1個摂取。

菓子パン1個で再び足に力が入るようになり、熊谷近くまで3人で平地トレーニングを開始。苦しいながらも気持ち良く走れた。

昼飯は前回同様、「チュー勇」にて。今日は味噌豚丼をチョイス。

P1010023

ご飯も盛りが程よく満腹。次回はアベノミックス定食を食べたいな。

帰路の会話の中でアイスの話になり熊谷スポーツ文化公園近くのソフトクリームを食べに行く事になり、本日2本目!今日走った分以上にカロリーを摂取してしまった感(要反省)

P1010025

けど濃厚な味が美味しかった。個人的にはふれあい牧場のアイスより好み。

今日も充実のトレーニングとなりました。ありがとうございました。

走行距離123キロ 走行時間5時間39分 

速度 MAX48.5キロ AV21.8キロ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハルヒル 

2014-05-18 19:31:56 | スポーツ

Photo
1時起床。2時過ぎに起きればよかったのですがレース当日で気持ちが高ぶっていたのか目が覚めてしまった。

3時ごろ、本日の同行者うぉるらすさん、やどかりさんと榛名山に向けて出発。

道中はうぉるらすさんの正確なナビで予定通りに駐車場到着。

Dvc00425
ここで白ピナさんと合流し約5キロを走り6時前に会場入りして荷物を預けた。

スタート時間までトイレに行ったり、同行者のパンクのアクシデントが有ったりと結構慌しかった。トイレの数がもう少しあったらいいかも。

そんなこんなで2000番の方々と同時に出発することができず、白ピナさんにもお付き合いいただき一緒に4000番台あたりでスタート。

10363826_503595866434081_1814863234

約1キロはゴチャゴチャしていたので無理をしないで、前方にスペースが出来てから徐々にペースを上げた。

C

レース中は心拍はいつもと同じく180前後で、ケイデンス、フォーム、ペダリングを意識して。

神社を過ぎるまではフラットな区間が比較的多かったのでアウターを多用。

神社を過ぎてからの激坂区間は10キロ以下にならないよう意識。

A
スタートが遅かった事から周りの選手を避けるのが大変でブレーキを使ったりペダルを止めたりと、ちょっともったいない局面が何回かあり悔やまれた。

ラスト1000mとスタッフの声が聞こえたときは、正直まだそんなに有るの?と心が折れそうになるほどキツく心拍も180を超えている状態。

そしてカーブを過ぎると突然ゴールが見えたのでシフトアップしてラストスパート。もっと手前から追い込めばよかった。

手元の時計で47分台。目標としていた50分切りが出来てよかった。

10173667_503595876434080_6229494624

ゴール後の会場でウォーマー類を装着してから白ピナさんと合流。

2人でイチゴの食べ放題を堪能。甘くて美味しくてこれだけでも今回のレースに出てよかったと思えるほど。

10269371_503595919767409_5851672840

さらに1,000円分の金券があったので焼きまんじゅう、こんにゃく、フランクフルト、お土産を購入。

10402564_503595936434074_2167405315

下山に関しては安全のために全ての選手がゴールしてからとのことで、かなり待たされた印象。

A_2
ダウンヒル中も地元の方々やスタッフがねぎらいの言葉などをかけてくれて、心が温まりました。

スタート会場に戻り、ここでもなめこ汁、ペットボトル等の配布がありハルヒルのサービスの良さにビックリ。

完走賞をもらって、期待をして裏側を見たのですが白紙。

(運がいいとハムやラスク等の商品の名前が印刷されていてお土産有り。)

肝心のリザルトは40歳以上~49歳以下の部

20番台/1207人中 速度AV20キロ前半でした。

Cimg7520a

トップとの差は約5分。この5分がもの凄くキツイ!来年頑張ろう。

同行の仲間も全員自己記録を更新できたので良かった。

ヤドカリさんとは僅差でいつもながら刺激をもらうことが出来る。

(FP2で走ったら負けてたな・・・)

天気にも恵まれ楽しい1日を過ごすことが出来た。

ハルヒルありがとう素晴らしい大会でした。

Photo_2

レース後に携帯電話が突然壊れ、大切な電話番号、アドレス等全て吹き飛んだ・・明日からどうしよ

(その為写真も撮れず、白ピナさん撮影を数枚使わせていただいた)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八方ヶ原ヒルクライム(練習会)

2014-05-11 19:52:05 | スポーツ

3時50分起床。5時30分にkさんと栃木県に向けて出発。

高速道路は渋滞無くスムーズに走れたことから、7時ごろに会場到着。

時間があったので本日のコースを車で試走。所々勾配のキツイところあり。

距離13,3キロ 標高差946m 平均斜度7.1(上り7.5 下り2.7) 獲得標高上り948m 下り8m

といったコースで赤城HCよりも平均勾配はキツイ。

受付を済ませエントリー料金1,000円(安い!)を支払いバイクにつけるナンバープレートを受け取った。下山時の荷物も預かっていただけるとの事からお願いした。色々と親切な対応でした。

Dvc00405
9時から1人ずつ30秒おきにスタート。私は9時20分過ぎにスタート。

結果は不甲斐なく目標としていた50分を切ることができず!(数秒足りなかった・・・)

序盤は若干キツメのコースだと聞いていたので心拍170以下に抑えて徐々に上げていった。

コースは序盤に限らず全体的にキツメ。ただ、所々にフラット基調なのでアウターへのギヤチェンジタイミングが記録更新のカギになりそうだと思う。

また、唯一の下り区間からの立ち上がり、そしてラストスパートのタイミングが今回走ってわかったので次回は50分切りは可能だと思う。

Dvc00407 Dvc00413

速度 AV15.9   MAX37.7

心拍 AV178   MAX187

ケイデンスAV87   MAX113

Dvc00415 Dvc00417
景色を楽しみながらダウンヒル。

会場に戻ってからは抽選会。めでたくボトルをゲット!安い参加料で景品までもらうことができてアリガタヤ!

また、レース同様に追い込んだ練習をすることができ、開催していただいたショップさんに感謝。

次回も参加したいと思うイベント内容でした。宣伝になりますが8月10日に八方ヶ原ヒルクライムレースが開催される運びになったとのこと。おめでとうございます。

帰り際にキャノンデールの文字の入ったミニバンの方とお知り合いになって所有するバイクの写真を撮らせていただいた。

Dvc00418
パッと見は自分のEVOとあまり変わらないけど、良く見るといたるところにEVOのロゴが入っていたりとスペシャルなEVOで感動。

解散がお昼でお腹は空腹。昼食処を地元の方に聞くと4号沿いのトラックステーションが盛がいいとの事だったが、帰路のルートから若干外れることから諦めた。

そして立ち寄ったガソリンスタンドで美味しいラーメン店を聞いたところ、お勧めを教えてくれたので行ってみる事に。

Dvc00420

到着すると人気店らしく駐車場は満車状態。入店して空いているカウンターに座った。

メニューは色々とあったが特選ラーメン醤油大盛をチョイス。@1050円?だったかな

http://tabelog.com/tochigi/A0905/A090502/9003691/

Dvc00421

1日限定70食とあって、美味しかった。店主のこだわりが麺の湯切り、トッピングのタイミングそして卵、シナチク、チャーシュー等随所に見られ、違うメニューも食べてみたい☆☆☆

矢板ICから高速に乗って太田市の石井スポーツに立ち寄ってから4時ごろ帰宅。

Kさん、車出しから運転とありがとうございました。充実した1日となりました。

パナレーサーのレースL20Cですが、ヒルクライムで軽く感じた。もっともタイヤとチューブの両方を軽量化にした事から、どっちの影響かはよくわからないが・・・。

ダウンヒルの際は9キロ近い空気圧から約1キロ~2キロ空気を抜いたので、危なげなく走行できた。暫くは使ってみたいと思った。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローラー・サイクリング 軽量化

2014-05-10 18:39:33 | スポーツ

今日はゆっくり起きようと思っていたので昨夜の就寝時間はいつもより遅めの0時。目覚ましをセットしなかったのだが習慣で5時30分に起床・・・。もっと睡眠を取りたかった。

とりあえず効率の良いペダリングを意識しながら、のんびりローラーを30キロ。

その後、明日のレースの準備をしてから近くの中学校に次男のサッカーの試合を見に行って帰って昼食。

Dvc00395 Dvc00398

午後から長男とサイクリング25キロ。途中でさくらんぼ狩りをやって3時帰宅。

Dvc00394 Dvc00400

帰宅していた次男と合流して3人で、最近開店した羽生駅西口のアイスクリーム店「羽生みるく牧場」でソフトクリーム@250円を堪能。(他にムジナもんもなか@150円有り)

Dvc00401 Dvc00402

サイクリングで喉が渇いていたこともあり、さっぱりとした味が美味しかった☆☆☆

お隣のから揚げ店「鳥清」の3時30分開店時間まで数分待って夕食を購入。

Dvc00403

もつ煮、メンチは初めて食べたけど美味しかった。から揚げ同様にまた食べたい味で☆☆☆

走行距離合計55キロ。

明日のレース、来週のハルヒルとエントリーしていたヒルクライムレースが目前に迫ってきました。また本命の富士ヒルクライムもあと20日後になり、コストパフォーマンスの良い軽量化を実施。

タイヤは今までシュワルベのアルトレモZXを使用していたが、より軽量化を考え身近な坂バカが愛用しているパナレーサーの「レースL」20Cを試してみることに。

Dvc00332
パッケージには175gとあるが実測は160gと-15g!流石メイドインジャパンと感心。

あとは回転抵抗がどうなのか?早く実際に走ってみたい。

現在使用中のタイヤ、シュワルベアルトレモONEの実測が210gなのでタイヤで-50g。前後で100gの軽量化。

チューブはブリジストンエクステンザ超軽量52gを今回も使用。現在使用中のチューブが実測95gなので-43g。前後で86gの軽量化。

そしてバーテープもピナレロ同様にOGKの薄手の物に変更。

キャノEVOについていたバーテープが31g。OGKは27gから、残り8gで差し引き19gで12g。左右で24gの軽量化。

Dvc00251 Dvc00250 Dvc00253

バーエンドもキャノエボ純正が左右で29gもあり、OGKのバーテープ付属品左右で6gに変更し23gの軽量化。

Dvc00248 Dvc00249


数字ばかり書いていてなんか疲れた・・・。

とにかく上記合計で233gの軽量化に成功となりました

ますます言い訳ができない状態になったので明日頑張ろうと思う。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐澤錬 長男ヒルクライムdébut

2014-05-06 17:58:49 | スポーツ

5時起床。

1日半練習をしなかったので身体が軽く感じられる目覚めでした。

昨日EVOに装着したセラミックBBのシェイクダウンをすべく白石峠に行きたかったが長男が唐澤山に行ってみたいとの嬉しいお誘いがあったことから、そちらを優先。

6時に自宅出発。巡航速度30キロ以下でのんびりと。途中でコンビに休憩。

Dvc00376

ヒルクライムが少しは楽に走れるようリヤにデュラをセット。

唐澤山に到着。

長男には一本道なので自分のペースで走るよう話して、鳥居からタイムアタック開始。

BBは納車した時から異音が出ていたことから早めにセラミックBBに交換したいと思っていたこともあり、昨日キャノンデール純正セラミックBBに交換。

負荷のない状態でペダルを回した時は純正と変わらない状態で渋い回転でピナレロ同様の軽い回転を想像していただけにガッカリ。

異音が治ったとしても交換した意味があったのかな~と、かなり凹みました。

そして今日のシェイクダウンに至ったのであります。

結果から言うと8分2秒。心拍は最高で180拍。平均で170前半と前回の7分台を出した時に比べ上がらなかったことを考えると、少しは交換した効果があったのかな。

誰かと掛け合いをしながらタイムアタックをすれば、もう少し良い結果が出そうだな。

長男がどうしたか様子を見にダウンヒル。フラフラと登っており、今にも止まりそうになりながら約15分でゴール。

ギヤチェンジタイミング、フラペだった事を考えると良く頑張ったと思う。このままトレーニングして一緒にヒルクラレースに出れるよう、徐々に色々と教えてあげたい。

そして唐澤神社に行きたいとのことから、お参りと散策後に帰路につきました。

Dvc00379 Dvc00384




Dvc00383_3 Dvc00386

走行距離65キロ 消費カロリー814

速度AV約21キロ MAX49キロ(長男と掛け合い時。長男MAX47キロともう少しで負けそうだった。若者は瞬発力が違います)

Dvc00388

帰宅後、1時間ほど昼寝をしてから上尾のショップに今日のシェイクダウンについて報告をしに再出発。

霧雨が降っていましたが、それ以上は降ってこなかったので助かりました。

ヘルシーロードを約28キロでのんびり走っていると後ろから別のロードが迫ってきたので、33キロ巡航で何とか引き離し、良い練習ができた。

ショップに約30分お邪魔してから帰路へ。伊奈学園近くのバラ園I寄り道。

Dvc00389 Dvc00390
ピチピチジャージで場違いだったので、さっさと撤収。

ヘルシーロードは1分間のインターバルを数本。その後はちょっとキツめを維持して4時前に帰宅。

走行距離合計 124キロ 走行時間5時間20分 

速度 AV23.3キロ 

ケイデンスAV78

Dvc00381

今年のGW4日間 走行距離365キロ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする