寒さと体調不良(後述)から今月は1度も100キロ以上走っていなかった。
昨日は強風に付きこたつに入って出ることが出来ませんでした。
今日は天気予報では風が弱めだったので8時に出発。
といってもロングライドする体力は無いのでいつもの100キロコースを走ることに。
まずは最短ルートで唐沢山。
空気が澄んでいて風も無いので低山ながらもなかなかいい眺め。
次に足利に向かいました。
須花手前の閑馬付近でグループライド中のキイロイトリチームとスライド
相変わらず良いペースで走っていますね
名草巨石群方面へ右折して長石林道頂上へ。
名草林道を降りて松田ダムでトイレ休憩
自宅から持ってきたプロテインバーを補給
馬打峠から大岩山へ
久しぶりの100キロライドで館林に着くころには
疲労と空腹でヘロヘロで13時帰宅。
夕食は5時過ぎに花崎の十勝にて餃子をアテに生ビールと熱燗が美味しかった。
1月の記録
BIKE611キロ 獲得標高2664m
RUN152キロ
昨年11月に受診した人間ドックにて要精密検査(いわゆるD2)が2つあり、紹介状をも
らってしまったことから昨年12月下旬に病院へ行きました。
1つ目の検査は血液中のアミラーゼという成分が高く(基準値125に対して172U/L)肝機
能障害が有るとのこと。原因は呑み過ぎ?それとも体質?
診断書をもらってからは飲酒量を減らしたことあり年末1回目の検査は若干の改善がみられ
ましたが、それでも平均以上の数値だったことから今月20日に再検査をしました。
1日おきにビール35缶とその他アルコールを少々といった感じで飲酒量をかなり少なくしたにもかかわらず前回の調査より数値が上がってしまっており検査方法をかえることになりました。
2月上旬に内部エコー検査をするのですがどうなることやら。心配です。
もう1つの検査は右眼神経陥凹拡大症で、眼底検査から発見できたのですがググったら
緑内障の疑いがあるようで40歳代の20人に一人の割合で緑内障が発症するらしく治療をし
ないと失明につながるとのこと。
こちらも昨年末に再検査をすると若干ですが疑いがあるとのことでお正月明けに視野精密検査を実施しました。
残念ながら緑内障初期の症状がみられるようで3か月後の4月に精密検査を再度実施の予定。
その他、最近は疲れが取れにくくなってきており慢性的は首痛があって、後方確認をするのが辛い。
そのためライド中のフォームや、ヘルメット・サングラスの装着位置を変えて思案中。
年齢的にもあちこちにガタがでてくる頃合いなのかとガッカリして今月は運動をする気
持ちが萎えてしまいロードバイクにほとんど乗れませんでした。また、ランニングも太ら
ないように習慣的にダラダラ走ることが多かったですが検査結果がはっきりするまではゆ
るい運動を継続していこうと思います。
ブログ観てビックリしました。
自分も肝機能障害があって(今はどうか?)酒を一時控えて検査しても下がらす、もしや?と思いハードトレを控えたら下がりました。
肝臓のエネルギーをそちらに持っていかれた為と思っています。
あと、自分も緑内障検査を定期的にしています。
母方が緑内障家系で失明者もちらほらいます。
母も緑内障で手術経験有りです。
医師にもいつ起こるか分からないので定期的に受診して下さいと言われています。
眼も肝臓も大事にして下さいね。
健康のために始めた運動ですが、いつの間にか運動のし過ぎになって不健康になってしまったのかもしれませんね😂
体質も関係有ると思いますが、ハードトレとお酒を控えめにして様子を見ようと思ってます。
緑内障ですが、兄もその傾向が有るので体質のようです。
見えなくなっては大変なので定期的な通院をして様子を見ようと思ってます。
お互い健康第一で運動を楽しみたいですね😃