赤ピナ自転車日記Ⅱ

赤ピナ(ピナレロFP2・08モデル)でロードバイクの楽しさに目覚めEVO14モデルも購入。現在はヒルクライムに挑戦中です

早朝RUN 4月の記録

2016-04-30 23:00:00 | テレビ番組
4時00時起床。
軽く朝食を済ませて5時に出発。

熊パンさんと、M君の3人で早朝RUN。

5時15分にRUN開始。日新ヨーク付近からスカイスポーツ公園に行って折り返し。

日新ヨーク近くを通過して羽生道の駅方面へ。

羽生道の駅を通過し利根川に架かる橋を往復。
全般的にLSDトレーニングなので6分後半/キロでしたが、この橋は緩やかに勾配があり、片道で約1キロあるので自然と負荷がかかり良い刺激になりました。
8時にRUNトレ終了。久しぶりに約3時間を走り、良い感じに足が重たい。
これで明日のトレーニングは、遅く走っても言い訳ができそうです。
8時20分帰宅
その後は家事など・・・。

RUN距離22キロ 
走行時間 約2時間半 
AV6分後半 消費カロリー 1392

4月の記録
BIKE 732キロ(月間目標-68キロ)

RUN269キロ(月間目標+119キロ)
 
 
体重61.4 体脂肪9.8% 肉体年齢18歳

BIKEの距離が伸びないのは、平日の朝練・夜練でRUNをする癖が抜け無いのが原因。
5月は質を重視して1000キロ以上走って、少しでも昨年のコンディションに近づけたい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みかも山 トレラン

2016-04-24 17:01:45 | スポーツ
5時45分起床。
朝食後、タイツ・ベスト・アームカバー等を装着。
7時に迎えに来てくれた熊パンさんの車に乗せていただき栃木方面へ。
当初は太平山のトレッキングコースを走る予定でしたが、雨が降っていましたのでアスファルトコースの多いみかも山に行先を急きょ変更。

道の駅に駐車して、ボトルの入るウェストポーチ・グローブ・帽子・サングラス等を装着。
約2時間~3時間走る予定だったので、水分はボトル2本約1リットルとエネルギーゼリー・ヨウカン1本をもって出発。

初めは雨が残るアスファルトを走りました。

コースを間違えたりしましたが新緑の中や、ハーブ園を見学したり初めてのコースで新鮮に走ることができました。

トレッキングコースも雨の影響はそれほど無く走れそうなので青竜ヶ岳に行くことに。
ひたすら階段でキツいのですが、このトレーニングが走力アップにつながるはず?

ツツジも綺麗に咲いており坂道は辛いですが癒されました。

登頂。


パラグライダー場からの景色は絶景でした。晴れてれば更に気持ちが良かったことでしょう。

三毳神社を過ぎてからの階段が急で長い!下から登ったら、良いトレーニングになりそうで今度登ってみたい。


ただし、下っていくには階段が無く急斜面の場所があり危険なので、七曲り坂から下ることにしました。


昨日の今日で体中が痛かったので約2時間半でトレーニング終了。道に迷ったことから地図をみたりしてロスタイムが多かったことから走行距離はたったの13キロでしたが、アップダウンを走ることができ質の高いトレーニングになりました。また新緑の中を森林浴しながらのランは気持ち良く、三毳山を堪能できました。

それにしても熊パンさんの下りを走るスピードが異常に速く、全くついていけなかった。トレランの練習を定期的にして、ついていけるテクニックを身に着けたいと目標ができました。またよろしくお願いします。


トレーニング後は約30分、車で移動して昼食どころは「ふくみ」へ。国道293号線沿いからの店名らしい。

一番乗りで入店し、本日のお目当て「カツカレー」を注文。
待っている間にノンアルビールをいただきました。

汗をかいた後のビールはノンアルでも美味しい。
さほど待つことなく運ばれてきました。

サラダとみそ汁がついて650円と良心的価格設定で懐に優しい。
サラダは新鮮、カツカレーのカツは揚げたてで衣はサクサク、お肉は脂身が無く柔らかい。
カレーもちょうどいい辛さで美味しかった。
この他のメニューも700円前後の定食が多く、お勧めはエビからだしを取ったラーメンと鉄板焼きとのこと。
次回は琴平峠でトレーニングをした後に訪れたいと思いました。
食後のデザートを求めて和菓子「もめん弥」

アイス、お土産を購入。

饅頭は5個入りで250円と安いのですが美味しい。
本日も佐野市の魅力を再発見。楽しい午前錬となりました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中間平 陣見山

2016-04-23 20:17:45 | スポーツ
4時50分起床。6時前に出発したかったが次男を起こしてあげたり、米を炊いたりしていたら、結局6時30分近くに出発となってしまった。

格好は先週とほとんど同じ。熊谷から県道30号、鉢形城址を抜けて玉淀ダムに向かっていると見たことのある道案内の標識が目に入りました。

今まで何度も走っていたのに気が付かなかった。中間平までの距離は2.9キロなので行ってみることに。

序盤はのどかな緩やかな道。

山道に入ると徐々に勾配がキツくなりました。

走りながら、以前にH澤隊長、M君と東秩父方面から中間平に行ったときに寄居方面に行ける道の話をしていたのが、この道かなって思いました。
そして、分岐点に差し掛かった時にその思いは確信となり頭の中で道がつながりました。

汗だくになり、中間平到着。曇り空で残念。

次回は晴れている時に景色を見たいと思います。

気ままなソロポタなので見晴らし台も登ってみることに。

近くにトレッキングコースの案内板を発見。

車で来てトレランするのも楽しそう。トレッキングコースの入口。

肝心の見晴台は老朽化?登れないようになっており残念。

登ってきた道を、ダウンヒル。
ここの景色も天気が良いと見ごたえがありそう。

玉淀タムを過ぎて、円良田湖到着。新緑と湖の緑が綺麗でした。

その先の陣見山ヒルクライム。約25分を要し登りきったところで、クリートカバーをつけて
その先に行ってみることに。

1キロ?近く登ったところで陣見山のトレッキングコースの頂上に到着。

コースが分岐しておりトレッキングも楽しそうです。

クリートカバーをつけた、自転車用の靴でトレッキングコースの下りは滑って怖かった。

間瀬峠をダウンヒル。間瀬湖到着。

帰路は小山川遊歩道。いつ来ても雰囲気のいい道です。

約10キロ走って終点。深谷市を抜けて、利根川CRへ。
刀水橋を過ぎた道は工事が終わって、新しい舗装になって走りやすかった。

腰痛が発症しましたが、ダンシングで乗り切ってノンストップで走って13時前に帰宅。
今日は約20キロおきに休憩を取り、補給もしたことから、帰宅時に少し余力を感じることができました。

午後は、赤ピナ号とEVOを約3時間かけてメンテナンス。
気が付くと5時を過ぎてました。
夕方のジョグは疲労を感じ約3キロで終了。
夜のお楽しみは先日購入した地元の酒屋の日本酒を美味しく頂きました。

走行距離115キロ 走行時間4時間55分
平均速度23.4キロ
赤ピナ号 走行距離合計41,827キロ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木ポタ 時々山錬

2016-04-16 18:56:06 | スポーツ
4時45分起床。
出発時の気温が5℃とかなり寒かったことからパールの10℃タイツ、春明用長袖ジャージ、ウィンブレ、春秋用フルフィンガーグローブ。
そして前回から使用しているフロントバックに夏用グローブと補給食を多めに入れてスタートしようとしたところ、桶川から参加予定のS山さんが、ヘルシーロード工事中により少し遅れるとの連絡がありました。
とりあえず6時過ぎに道の駅に到着。

お迎えに行ってすれ違いになっても困るので同行者を待つことに。
ほどなく熊パンさん到着。6時20分ごろにS山さんも到着し栃木方面へ。

12月に参加したフルマラソンで会場だった佐野運動公園の横を走り飛駒方面へ。
先週と同じ道を逆回りして、近沢峠8時30分到着。以前に反対側から上ったことがあるのですが、どちら側も勾配はきつめ。序盤から中盤まで10%を超える感じで、苦し紛れのダンシング。やっと走りやすくなったところで頂上でした。

熊パンさんの道案内で愛宕峠9時10分到着。

石や落ち葉で走り辛い所がありましたが、勾配的には走りやすく感じました。

景色の綺麗なポイントもあって、良い峠ですね。

早朝から走っていることから本日のお昼所に行くには1時間以上早かったので葛生のポケットパークで休憩。熊パンさん、味噌まんじゅうご馳走様でした。
ほんのりと味噌の風味があって美味しいお饅頭ですね。

お昼前の最後のトレーニンは琴平峠。走りやすい勾配で追い込みやすい峠です。
同じようなカーブが続くことから、いつになったらゴール?と期待しては裏切られの繰り返しで、限界寸前でした。
カーブ19でやっとゴール。

ダウンヒル後は本日のお楽しみ、「かたやま庵」に開店数分前に到着で一番乗り。

お蕎麦屋さんなのですが、ハンバーク定食が美味しいとの話を聞いていたので3人とも迷わず注文。

箸でハンバーグを切ると、中から肉汁が大量に溢れ出てきました。これをデミグラスソースに絡めて食べると、絶妙の美味しさで黙々と味わってしまいました。
今度は他のメニューを楽しみに訪れたいお店です。☆☆☆

坂バカの食後はデザートに唐沢山の田沼側コースを堪能。
距離は短いけど、勾配のきついコースに流石のS山さんもお腹いっぱいだったみたい。



その後は堀米経由で帰路につきました。
羽生道の駅で熊パンさんとお別れをして、S山さんにヘルシーロードをご一緒して旧騎西町付近まで。
これで今度はスムーズに羽生道の駅に来られるはず!?
3時前にS山さんとお別れしてからは、気が緩んで巡航速度は大幅に低下・・・。
(メンタル弱すぎ)

本日は熊パンさん企画で美味しいハンバーグと的確な道案内で充実の1日となりました。
ご一緒する度に走行速度が速くなってますね!
そして遠路を早朝から参加してくれたS山さんを交えて楽しいポタリング?トレーニング?になりました。
それにしてもS山さん182キロも走ってうらやましいです。さぼり癖がついている私としては見習わないと!
またよろしくお願します。
帰宅後
第5回 日本百名山・両神山麓トレイルラン
11.1km(トレイル)エントリー!
初めてのトレランレースで今から楽しみ~。

距離143キロ 
時間6時間22分
消費カロリー1857
速度AV22.4
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午前錬 白石峠 

2016-04-10 19:41:14 | スポーツ
5時00分起床。
睡眠時間を7時間取ったので目覚めすっきりかと思ったのですが昨日の疲れが残っていて
起きるのが辛かった。夕方にRUNするんじゃなかったと後悔。
朝食後、6時20分に出発。
格好はパールの10℃タイツ、秋春用長袖ジャージ、ウィンブレ、夏用フルフィンガーグローブ。
熊谷から県道11号線でまずは松郷峠を4分51秒。

慈光寺のバス停でトイレ休憩


止まらずに白石峠ヒルクライム開始。

今シーズン初めての白石峠は、キツいのなんの。ダンシングしようとしたところ、足がプルプルと攣る寸前で、すぐにシッティングに戻しました。
心拍はAV170を超えて追い込んだのですが全然スピードが乗らず水飲み場12分、勝負平25分で通過。
今シーズンの為に楕円リング装着したにもかかわらず29分56秒とガッカリな結果となりました。

ダウンヒルは高篠峠で、長い下り坂でハンドルを持つ腕がプルプルしてきました。先日までRUN中心のトレーニングで自転車に必要な筋肉があちこち無くなってしまったようです。

道中は花盛りでした。



帰路も松郷峠を体力の残りかすを使ってトレーニングしました。
熊谷辺りでボトルの水は無くなり、お腹も空いてましたが、あと15キロ程度の道のりと、少しでも早く帰宅したい気持ちからコンビニに寄らないで我慢して走りましたが行田辺りで集中力がなくなってきて、体に力が入らなくなってきてスピードダウン。
ハンガーノックの一歩手前のようで、足先から太ももが痺れている様な不思議な症状が発症し始め、さらにスピードが落ちてしまいました。
最後の3キロがいつになく長く感じ、11時20分にやっと帰宅。プロテインから始まりパン、ご飯、野菜ジュース等、気が付くと一気に約2食分を平らげてしまった。
やっぱりトレーニング後はコンビニ等に寄って補給しないとですね。
午後は食器洗いから洗濯、部屋の掃除をやって4時までかかってしまった。
5時前からビールをおいしく飲むために葛西用水路をジョグ。桜はほとんど散ってしまいましたが桜吹雪の中を走るのも気持ち良い。
夕食は花崎の十勝で餃子を肴に生ビール!最高でした。


距離107キロ 
時間4時間28分
消費カロリー1857
速度AV23.9
心拍AV139 MAX181
ケイデンスAV80 MAX109

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする