飯坂温泉まで1泊2日の旅。
1日目羽生IC~本宮ICで「蛇の鼻」へ。四季折々で庭園が楽しめますが、もみじ祭り期間中でした。
写真に見える赤い屋根の建物が国登録有形文化財になっている邸宅。
入場料は大人が800円。
芸術美の数々に時間を忘れて見とれてしまいました。
2階からの景色。
バラ園から高台へ
園内には約500本のカエデの木が点在しており、樹齢100年を超えるものばかりとのこと。
池の周りを歩くコースも行きたかったが時間が無くなり見学できなかったのが残念。
12時過ぎに昼食は二本松観光センター隊士館へ
美味しい料理にビールが捗ります。
昼食後は二本松の菊人形(第67回)見学
今回のテーマは「徳川家康」で8つの場面で構成されていました。
飯坂温泉「摺上亭大鳥」(すりかみていおおとり)到着でのんびり温泉に入った後に
美味しい夕食に舌鼓。福島牛のステーキは感激物の美味しさでした。
2日目にホテルの敷地内を散歩。
庭園の紅葉が見ごろでした
朝食はバイキング。ついつい食べ過ぎてしまいました。
朝食後9時に出発して近くの「あづまリンゴ園」にてリンゴ狩り
スーパーで購入するリンゴに比べて甘さ、歯ごたえ、ジューシー感が全く違う美味しさ。
リンゴ園をあとにして磐梯吾妻スカイラインをドライブ。
晴天の下ヒルクライムを楽しんでいるローディーが沢山いました。
標高が上がるにつれて紅葉が見ごろな区間へ。
更に標高が上がると紅葉は終わって、眼下の絶景を楽しめました。
駐車場から吾妻小富士へ
吾妻小富士(あづまこふじ)は、福島県福島市にある標高1,707mの山で吾妻連峰のひとつ。
すり鉢状の大きな火口は見ごたえが有り、麓の福島市側からの山の形が、小型の富士山のように見えることからこの名が付いたそうです。
階段を走って頂上まで約3分を要しました。
途中の混雑したところは歩るきましたよ。すべて歩きの場合は駐車場から頂上まで約10分とのこと。
火口の底が見えました。
頂上からの景色は抜群。風が強く吹いていたので火口の周りを歩くときは要注意。
見学が終わり、登ってきた道を降りて昼食処の岩城屋敷大王本店へ
季節外れの陽気で暑かったので冷たい蕎麦が美味しかった。
そして「いもくり佐太郎」というお菓子が有名らしいので試食。
第26回全国菓子大博覧会で最高賞 名誉総裁賞受賞に輝いた「さつまいも」と「栗」の絶品スイートポテトとのこと。
確かに美味しい!お土産に購入。
その後は福島西ICから高速で羽生ICまで。
渋滞情報が出ていましたが、順調に走れて5時前に帰ってくることが出来ましたので
2日間で取り過ぎたカロリーを消費するために夕食前に10キロのダイエットラン。