赤ピナ自転車日記Ⅱ

赤ピナ(ピナレロFP2・08モデル)でロードバイクの楽しさに目覚めEVO14モデルも購入。現在はヒルクライムに挑戦中です

8月の記録

2016-08-31 21:51:35 | スポーツ

8月の記録
BIKE 1069キロ(月間目標+269キロ)

RUN 221キロ(月間目標+71キロ)
 
 
体重60.5 脂肪8.8% 肉体年齢19歳

ロングライドが多かったけど、追い込んだ山錬が少なかった気がする。

月末はローラーでなんとか1000キロ突破。ただペダル回していた感じでした。

いよいよ日曜日は初参加の那須岳ヒルクライム。頑張ろう。


唐沢山 リピートHC

2016-08-28 21:43:50 | スポーツ

7:30起床 12:20出発 13:40唐沢山リピートヒルクライムスタート 

14:50唐沢山トレーニング終了

16:00帰宅

17:00~18:00ランニング10キロ

 

昨晩は上尾にて楽しく暴飲暴食

先日のスーパー山岳、長岡~弥彦山をご一緒した方たちと、またブルベで3日間で1000キロ走破してしまう方などいずれも変態な方々と興味深い話を聞くことが出来て自分の未熟さを痛感するとともに、トレーニングするモチベーションいただきました。

そんなこんなで午前様の帰宅となったことから早起きできず早朝錬は無し。

午前中に昨日出来なかった食器洗い等の家事、猫のトイレ掃除、

また昨日でサッカーの部活(県体試合)が終わった次男に朝食を用意してあげたりしてから久しぶりに2人で会話して子供の成長が嬉しく感じた。

 

外は曇り空、トレーニングに行くか思案。

昨日、無駄にカロリーを摂取したことを考えると走りに行きたいけど天気予報はいつ降ってもおかしくないことから、せっかく綺麗にしたばかりの赤ピナ号を汚したくない。

考えた挙句、雨に濡れて汚れてもOKなスぺシャのMTBで走ることにしました。

行先はむりせず、近場の唐沢山へ。

1本目犬伏コース

2本目田沼コース

3本目犬伏コース

4本目田沼コース

2本目の田沼コースの時にロードバイクに抜かれたので必死についていき追いついたのですが

くらいついてきた私に気が付いたローディーがスピードアップ。こちらも更に必死になり心拍は170拍超えになりましたが着いていくのがやっとでした。おかげで良いトレーニングになりました。

4本でヘロヘロになってしまい5本目は無し。最短キロコースの堀米コースで帰路へ。

帰宅後は、庭の除草や家庭菜園の収穫をして夕食の食材を準備。

その後はラントレ。走り出しは脚が重たくて走れないかなって思ったけど

そのうち足が軽くなってきて10キロのジョグでした。

 

BIKEトレーニング

走行距離70キロ 獲得標高 1364m 消費カロリー1400

 

RUNトレーニング

走行距離10キロ 消費カロリー 563 平均ペース5分48秒

 


長岡~弥彦山 2日目

2016-08-21 22:54:38 | スポーツ

6:00起床 6:50朝食 7:45出発 9:27弥彦山ふもと到着 

9:50弥彦山アタックポイントスタート10:22弥彦山アタックポイントゴール 

10:32展望台駐車場でiwaさんキムニーさんと合流 10:46ダウンヒル開始

11:14寺泊「魚のアメ横」11:18昼食処「こまどり」着

12:14寺泊駅到着 

越後線「寺泊駅」13:08発―弥彦線「吉田駅」13:32―新幹線「燕三条駅」13:55―

新幹線「高崎駅」15:15  15:32熊谷駅着 16:02熊谷駅から自走 16:55帰宅

 

昨日のロングライドでジャージを着たままだったのでゴムが当たっていた部分などが汗疹になってしまった痒みと擦過傷になった肩の痛みで何度も目が覚めてしまい熟睡できず。

ホテルが朝食付きでバイキングで、品数はそれほど多くはなかったのですがサラダ、卵料理、パン、果物等美味しくいただきました。

集合時間に少し遅れてしまい、ロビーに到着すると既に全員待っていて申し訳なかったです。

チェックアウトをしてホテル前で、昨日の雨で油っ気が無くなりカサカサになったチェーンに、iwaさんが近くの自転車店で買ってきてくれたチェーンルブをスプレーして準備万端。

そして弥彦山行くメンバーと帰るメンバーで名残惜しくもお別れをしました。

S山さんが道案内をしていただいたのですがKスミさんが道に妙に詳しく聞いてみると、なんとビックリこの辺は地元とのこと。初めて知りましたよ。

そんなわけでKスミさんに道案内をお願いすると、多少は追い風でしたが巡航速度が35キロオーバーに!

着いていくのがやっとだったのに先頭交代の合図をいただき同じペースで走ったら辛くって、弥彦山に行く前に脚を使い切ってしまいました。(弥彦山まで約40キロ、平均速度は29キロって頑張りすぎでした)

弥彦山ふもと付近からは再びくKスミさんが先行して4コースも有るルートからタイムアタックで有名なコースにご案内いただきました。

 

勾配は比較的緩いそうですが所により10%がちらほらと・・・

足腰に疲労がたまりダンシングを入れながらやり過ごしました。

5キロ程のコースでしたがとてもキツく感じました。

コースの所々から見える海がきれいでした。アタックゴール地点からの景色は、頑張ってきたかいがあったと

納得の絶景で最高。

 

スマホを見るとiwaの車にバイクをトランポしてサポートに回ったキムニーさんからメールがあり、展望台駐車場にいるけど誰も来ないから下山しようと思うとの内容のメールを確認。もう少し待っていただくように連絡をして急いで駐車場に向かいました。

 

駐車場からの景色も素晴らしく弥彦山を満喫。パワースポットとのことで、かなりパワーを充電できた感じ。

 

弥彦山頂からの絶景☆

ダウンヒルをして次の目的地であるラーメン店に向かいました。地味に丘が現れて脚と気持ちが削られます。

平地も弥彦山も絶好調のKスミに着いていくのがやっとでした・・・地元パワー?

家族と良く来た寺泊の海水浴場の隣を羽生から自走して走るとは思わなかった。

 

魚のアメ横を少し過ぎたところで地元人お勧めのラーメン店「こまどり」到着

 

お勧めは味噌ラーメンとのことで餃子も一緒に注文。

 

モチモチの麺にしっかりとした味噌のスープが絶妙。餃子は肉がたっぷり入っており

食べると肉汁がジュワーと美味しかった。

 

これで燕三条まで頑張れるかなと思ったところでKスミさんから、近くに寺泊駅があるとのこと。

お尻は限界を超えてシコリが出来ており、心も体も自転車はもう十分乗りました状態。

そして夕方に姉夫婦が旅行のために私の家族に預けた猫の「ミーちゃん」を取りに来ることになっていたので早めに帰宅したかったこともあり、寺泊駅から輪行して帰るプランをお願いしました。

駅までは思ったよりも距離があり数キロを炎天下の中を走りました。

(一本電車を逃すと2時間以上次の電車が来ないという恐ろしい駅でしたので)

 

駅到着後はこの二日間荷物を預かっていただいたiwaさんから全ての荷物を受け取り、輪行バックに自転車をパッキングしたり着替えたりと大忙し。落ち着いたところでサポートに回ったキムニーさんからビールの差し入れをいただきました。走り終わった安ど感と、暑い中で飲む「スーパードライ」最高でした。500mlがスーと身体にしみこんでいく感じでした。

電車が来る時間になり、車で上尾まで帰るiwaさんとキムニーさんにお別れをしました。

Iwaさんのサポート無しでは、ここまで順調に走れなかったと思います。重たいリュックを背負わないで

走ることが出来て、腰痛を感じることなく走ることが出来ました。ありがとうございました。

順調に吉田駅で乗り換えをして燕三条からは新幹線。

1号車の一番前に自転車を置いて席も無事に座ることが出来て再度乾杯。

キムニーさんビールとおつまみ美味しかったです。ありがとうございました。

高崎駅でS山さんとKスミさんとお別れ。最後まで一緒に走っていただきありがとうございました。

高崎からの自由席は座ることが出来ませんでしたがあっという間に熊谷到着。

姉夫婦はミーちゃんを連れて既に帰ってしまったとのことで急いで帰宅する理由もなくなり、また、

熊谷から羽生までは秩父線ですが、待ち時間等を考えると自走しても20分ほどしか変わらないので

残り約20キロはこの2日間の楽苦しかった思い出に浸りながら走ることにしました。

レーパンに履き替えない半ズボン、Tシャツといった格好で走ったのでパット無しでお尻は痛かったけど

気温は下がっていて走りやすかった。17時前に帰宅でした。

 

走行距離89キロ(長岡~寺泊71キロ 熊谷駅~自宅18キロ) 走行時間3時間50分 速度AV23.5キロ

消費カロリー1800 獲得標高約1400m

2日間合計走行距離「320」キロでした。

 

企画してくれたS山隊長

ご同行いただいた皆さんありがとうございました。自転車で弥彦山や寺泊を走るとは思っていませんでした。

1泊するロングライドは初めてでしたが自転車の機動力って本当にすごいなって改めて感じました。

そして安全に自転車が走れる道路環境がもっと進めば良いなと願うばかりです。

 


長岡 231キロ 1日目

2016-08-21 19:51:07 | スポーツ

4:00起床 5:00自宅出発 6:00サンクス妻沼道の駅前店到着 7:20サンクス出発 8:07坂東大橋

9:35セブンイレブン前橋大渡町店 10:20利根川CR終点 セブンイレブンで休憩 10:30道の駅こもち 

11:10永井食堂前通過 11:47福龍亭で昼食 12:30三国峠ヒルクライム開始 13:00猿ヶ京赤谷湖

14:10三国トンネル 15:05道の駅みつまた 15:40セブンイレブン越後湯沢西口店 

16:51セブンイレブン中越大和南店 18:10道の駅おじや 18:40国道から長岡市街へ 

19:13宿泊先到着20:00~22:00夕食 23:00就寝

 

予報では雨、出発前に庭に出ると雨が降ってなくてラッキーと思ったら、出発してすぐに振り出してしまい本降りに。

 

6:30集合時間でしたが早めに家を出たら30分前に到着してしまった。店内はクーラーが寒い。

iwaさんが車で登場!!?体調が悪く一緒に自転車で走れなくなってしまったので車でサポートしてくれるとのこと

早速バックパックや輪行袋を預かっていただきました。重たいバックパック無しに走ることが出来て快適ライドとなりました。

上尾メンバー、約40キロの道のりを少し遅れて到着。補給を済ませ計6名で出発。

今回はS山隊長企画のロングライド、あいにくの天気になってしまったが楽しみです。

先行している方のすぐ後ろにつくと雨しぶきが顔にかかるので車間距離をとって走行。

坂東大橋。

利根川CR沿いのコンビニに寄るつもりが、つぶれてしまっており近くのセブンイレブン前橋大渡町店へ。

すでに全員びしょびしょ。どうにもなりません。

利根川CR終点に近くなると雨がやんで天気が回復。17号走行開始。徐々に登坂基調に。

道の駅こもちでドロドロになった体とバイクを水洗いしてスッキリ。

靴の中はグショグショで気持ち悪いのは変わらず。

遠くの山々がクッキリ見えて目を楽しませてくれます

またモツ煮を食べに来たい、「永井食堂」

昼食処に到着。

700円のセットメニューでガッツリ!炭水化物中心にしてみました。

これで山越えを切り抜けそうです。

食後、外に出ると雨が降ってきてしまいました。うーん・・・(゜-゜)

それでも本日のメインディッシュの三国峠楽しみです。

かなり負荷を掛けて走ったつもりですが、Nさんがぴったりと着いてきました。

流石の豪脚は健在です。 

 

休憩後、Nさんと再び走り出しました。

フロントギヤは常にアウター(しかも漢ギヤ)、ホイールはカムシン、

さらに巨大なサドルバックをつけた状態!凄すぎです、経験値の違いを見せつけられました。

この後、雨は本降りになり標高が高くなったことから寒さが厳しくジャージのポケットから

びしょ濡れのレインウェアを取り出して装着。少しだけ寒さをしのぐことが出来ましたが過酷すぎます。

あまりにも厳しいロングライド。進も戻るも地獄。

残りのメンバーを待つべきでしょうが、あまりの寒さからNさんと先に進むことにしました。

所々に現れるトンネルが怖い。路面はガタガタで悪いうえに雨で滑りやすく前方後方からの車の音が恐怖。

トラックが横を通るときは生きた心地がしません。

そんな中、あるトンネルで視界が悪い状態でサングラスを外さずに走り出したところ、アスファルトと側溝の間にロードバイクのタイヤがはまってしまう溝にハンドルを取られ制御不能となりました。

そのまま左わきのトンネルの壁に激突し手と肩を削られながら止まりました。

落車しなかっただけラッキーでした。車道側に落車していたり、歩道が有って肩がぶつかる所がなかったら更に大けがになっていたと思うとゾッとします。(肩は軽い擦過傷・・・ヒリヒリ痛い)

トンネルを過ぎて道の駅があったので休憩し、トイレで上半身裸になり汚れてしまったレインウェア、ジャージ、グローブ等を水洗い。冷たい水を含んだジャージが身体を冷やしまくって寒い! 

ダウンヒル中も雨は続いて顔に当たると痛みを感じるほどでした。

下り終わると雨が止んで越後湯沢に到着。

セブンイレブン越後湯沢西口店。まだ道のりは長~い・・・

道の駅おじや

S山さんのナビとガクミン(ガクさんの第六感)のコラボレーションで無事にホテルニューグリーン到着!!

 ホテル到着後は夕食処へ。

予約していた時間からかなり遅れていたのであわただしくシャワーを浴びて着替えを済ませました。

朝から濡れた靴下にさらされた足の裏は生まれたての赤ちゃんのようにシュワシュワに。

サラッとした靴下って気持ちいい!過酷な道のりを走り切った後なので当たり前のことが妙にうれしく感じる、

ご褒美タイム、生ビールがうますぎる。

喉黒も美味しかった。

ホテル内はこんな感じ。

呑んだ後に着ていたジャージを洗ったり干したりして23時過ぎにやっと眠れました。

  

走行距離231キロ 走行時間9時間3分 速度AV25.6キロ

消費カロリー4508 獲得標高3771m

 


日光 明智平

2016-08-15 21:59:36 | スポーツ

5:15羽生道駅発 6:50ファミマ大皆川町店 8:10セブンイレブン鹿沼西沢町店  樅山駅  

11:03下今市駅近くつりばかさんとお別れ 11:10ファミマ今市瀬川店 11:40東武日光駅 12:00神橋 12:15東照宮 13:10いろは坂手前でトイレ休憩 

13:45明智平 14:16頂上 14:32昼食処  16:00日足トンネル 16:23セーブオン足尾店17:05草木湖 18:20新桐生駅着 18:51新桐生駅発 19:54羽生駅着 20:20道の駅羽生解散 

 ・

4時起床。今日は変態の面々と日光までのチーム練習会。5人そろうのはバーニング以来でした。

5時の集合時間を少し遅れて到着すると、やっぱりSさんがリュックを背負っている・・・

どうやら今日もトレーニングモード?(後で背負ってみると、これがまた重いのなんの!)

不安を抱えつつも日光までの長い道のりを出発。

 

昨日の朝練同様のルートだったことから、いつもの橋で山岳賞争い開始。Yさんの後ろについていき、坂にはいたところでアタック!しかし、頂上手前で差替えされて山岳賞ならず・・・強すぎです!鍛え直さないと!

 

琴平峠に行くルートはアップダウンのある気持ちの良いのですが、登り坂になると、体が自然に反応してしまう方が若干1名。

速度があっという間に上がり一人また一人と千切れていきます。

ほぼ毎日トレーニングしているとのことで、今月の走行距離は既に1500キロ、目標は2500キロだって。しかも走っている道は山中心とのことなので、強いわけです。

(ましてマシンはエスワークス+シャマル+電動デュラの、ほぼ決戦仕様!)

 

約60キロ走った時点で本日2回目のコンビニ休憩。

直ぐ近くに東武日光線「樅山駅」が有る事から、高速巡航に耐えかねて?Sさんは東武日光駅までワープ(輪行)することに。

体調が今一つなつりばかさんも一緒にワープするということになりましたが、直後にやっぱり輪行しない宣言。

(この決断が後々の悲劇の始まりとなりました。)

Sさんを樅山駅でお見送りしてからはYさんの特急列車の出発となりました。のぼり坂になると、もう手が付けられない状態で前に出てブロックする事も出来ない・・・。

そのうちにつりばかさんが見えなくなり、熊パンさんが遅れはじめ、少し待つことを提案し、やっと休憩となりました。

 

休憩していると、いつになっても姿の見えないつりばかさんから着信。

「もう駄目です、限界なので帰ります。」とのこと。前回の日光ライドでもリタイア者が続出した悪夢がよみがえり、今回は全員揃っての完走をしたかったので励ましました。

とりあえずもう少し頑張ろうと励まして一旦合流。小さな山を越えたところで、つりばかさんがハンガーノックを発症。

ポケットに有った羊かんを食べさせ、あと少し(日光まで)だからと言っても聞く耳無く、結局、下今市駅から輪行して帰ることになってしまいました。

顔面蒼白で、なんだか危険な状態だったので下今市の駅のすぐ近くまで4人で行ってお別れをしました。(あの時に輪行していればと思うと本当に残念でなりませんでした。)

 

つりばかさんの本日最後の写真・・・

つりばかさんと別れてからは、東武日光駅で長い事待ちぼうけとなっているSさんのもとへと急ぎました。少し走るとファミマ日光瀬川店が有ったので補給。

ふたたび国道119号線の緩い坂をYさんの鬼牽き開始。熊パンさんが遅れ気味になったところでYさんの前にでてブロック。(これ以上リタイア者を出すわけにはいかないので)

無事にSさんと東武日光駅で合流。かれこれ2時間近く待ってしまったようですね。

 

そして楽しい日光観光開始です。まずは神橋

 

そして東照宮へ。

 

子供のころに遠足で来た依頼で、すっかり記憶から無くなっており、すべてが新鮮。

とりあえず写真も撮れたので本日のメインディッシュ、いろは坂を目指すことに

いろは坂の手間で一旦トイレ休憩してから、明智平まで4人そろってのスタート。

 

Sさんのリュックを背負ったYさんがスタート。少しでもついて行こうとしましたがあっという間に視界から消えてしまいYさんの絶好調ぶりを実感。次回に大会では本当に表彰台に乗ってしまいそうです。

途中から霧で視界が悪くなってしまいましたが明智平まで28分台でした。

(Yさんは26分台だったとのこと。速~!)

 

残り2人を待っている間は霧で何も見えない状態だったので看板前で写真を撮ったり明智平パノラマレストハウスでアイスを買って補給。

 

4人そろったところであと少しの頂上に向かいました。

 

頂上も霧がすごくて中禅寺湖は全く見えずガッカリ。とりあえず遅い昼食となりましたが目的地に浅井食堂に。

 

すると本日は終了の看板が・・・。諦めきれず熊パンさんがお店の人に聞くも、やっぱりだめで、悩んだ挙句、すぐ近くの定食屋に入ることにしました。

 

うどんとカツのセットメニュー(@1,200円)を注文。

 

冷え切った体に温かいうどんとカツ丼が染み渡り美味しかった。たぶん何を食べてもおいしく感じる状態だったと思う。

食後は第1いろは坂にてダウンヒル。くだりはあっという間で細尾大橋到着。

日足トンネルを通らず細尾峠を走る予定でしたが、曲がるところを見落として結局は日足トンネルを走ることになってしまったので、ヘッドライト、リヤライトの装着したバイクを前と後ろにしたフォーメーションを取って、いざトンネルへ。

 

前回ほど交通量が多くなくてスムーズに走りきることが出来ました。

この後は長―いダウンヒルの開始。しばらくコンビニが無いことから、最初に見えたセーブオン足尾天で本日最後のコンビニ休憩。

 

途中で122号を左折するところが有ったけど気持ちよく下っていて通り過ぎてしまい引き返す局面もありました。

 

 また、所々上り坂が有って、ダウンヒルで固まった足にはキツい。

前回同様、草木湖の景色を堪能。時間が有ったら少し下った草木ダムの展望台も寄ってみたかった。

 

順調に桐生まで下ってからはスマホのナビを起動して新桐生駅まで。

新桐生駅に到着し、それぞれ輪行パッキング開始。

 

電車に乗る前に褒美ビールを買おうと売店に行くと、まさかの営業時間終了でした。仕方なく自販機で炭酸ジュースを購入したけど、甘い・・・。苦いビールが飲みたかった!

太田駅で乗り換えて羽生駅に到着。いつもの場所で自転車を組み立て、羽生道駅までSさんを送り本日のミッション終了となりました。

別れ際にSさんからビールのお土産付。ありがとうございました。

 

また数年ぶりの日光は朝から夜まで自転車三昧で、とても楽しい1日となりました。ご同行いただいた皆様ありがとうございました。

天候は終始くもり空、目的地の日光は霧で景色は見ることが出来なかったけど、おかげで灼熱地獄にならなかったので過酷な道のりをクリアできたのかも。

次回は中禅寺湖の景色、浅井食堂、細尾峠のリベンジをしたいと思います。そして全て自走したい。

距離 198キロ 走行時間 約8時間 消費カロリー4380 獲得標高3875m 

平均速度24.4キロ 平均ケイデンス77 

今日のホイールはRS21だったけど、まともなタイヤを履かせれば結構いけるみたい。

しばらく練習用で使ってみようと思いました。

来週は更に長距離を走る予定。メンバーも強者ぞろいなので温存していたデュラホイールで頑張ろう。

 

帰宅後はお盆様で実家へ。やっと美味しいビールに食事をありつけ、帰宅後は睡魔に襲われ11時就寝でした。