http://www.toyo.ac.jp/site/gakuhou/
今回の目玉記事は、学生アイドル(ユニドル)の大会で優勝した、東洋大学のサークルTomboys (トムボイ)、リオ五輪出場を決めた東洋大学の現役選手、(陸上男子競歩20km-松永大介、競泳-萩野公介と内田美希)
そしてこれからの競技会で、五輪出場の可能性がある陸上短距離の、桐生祥秀、ウォルシュジュリアンなどですが、
新任教員の紹介で、竹中平蔵(国際地域学部)教授が紹介されています。国際地域学部は来年は「国際学部」に名称変更し、
〝東洋大学イノベーション〟の代表的な学部になる予定ですが、その看板教授に就任しそうな感じです。
東洋大学は以前にも、高橋洋一と言うメディアの露出が多い著名な教授を経済学部に迎えました。彼は下らない事件で東洋大学を去りましたが、
今回の竹中平蔵招聘も、何か危険なモノを私は感じています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
小泉政権下で、アメリカの言いなりになり、日本の貧富の差
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
なのですが、違う評価をする方も少なからず居られるようです。この4月に東洋大学を訪れた時に、掲示板に竹中平蔵の名前があり、東洋大学の教授に就任した事は知っては居ましたが、あちこち講演とかメディアに出るよりも、きちんと講義をしてもらいたい。(休講ばっかりじゃ、何しに来たのか解らなくなります。)
国際地域学部 (来年度から国際学部) は今や、東洋大学の中でも1・2を争う程入試偏差値が高くなり、優秀な学生が入学しています。
学生は竹中の言う事を何でも鵜呑みにする事無く、きちんと自分で咀嚼して自分で考えるようにしてもらいたい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)
※追伸21:31分
今、東洋大学のHPを見直したら、竹中平蔵氏は単なる国際地域学教授に留まらず、グローバル・イノベーション学研究センター長に就任との事です。今まで大学の改革に頑張って来た既存の教員の中に、適格者は居なかったのですかね?
卒業生として、複雑な思いですゎ・・・。