お断りしておきますが、大学入試の難易度や偏差値の話は、余り好きではありません。表題のタイトルの話も限られた少数の話だと思います。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200205-00000002-friday-soci
もうかなり昔の話ですが、東洋大学の社会学部を不合格になって、法政大学の社会学部に合格した知人の弟さんを私は知ってます。
私の受験の時は、国語・英語・社会の3科目受験でしたが、当時はネットなどなく社会の科目は当日政経から日本史に変更しました。(古き良き時代でありましたな…)
私が合格したのも、当日の科目変更が原因だったのかも知れません。
駒澤が不合格で早稲田合格、東洋が不合格で慶応に合格と言うのも、たまたま自分の得意な分野が主題された(又はその反対)だけかも知れないしね。
どこの大学に合格しようが、一生懸命勉強したかどうかが大事です。
大学時代にもっと真面目に勉強して居たら、違った人生を送っていたかも知れませんが、私は人生の多くは偶然と運だと思っています。
大学受験も後半に入って来ました。先ほど明治大学・法政大学・専修大学、駒澤大学のセンター入試の志願者を見て来ました。どこも前年から大きく減少しています。逆に言えば狙い目かもね。
https://www.keinet.ne.jp/dnj/20/shutsugan/index.html