ウクライナのゼレンスキー大統領が、東洋大学で講演したそうです。
ゼレンスキー大統領が講演 学生に平和訴える―東洋大:時事ドットコム (jiji.com)
東大でも京大でも無く、早稲田大でも慶応大学でも無く、何故東洋大学で行ったのか深い理由は存じませんが、他大に先駆けて、世界の注目を集めている当事者の国の元首が東洋大学で講演を行うなどとは、私の現役時代の頃には考えられなかった事です。興味のある方は東洋大学のHPをご覧ください!
一刻も早く平和が戻りますように!
ウクライナのゼレンスキー大統領が、東洋大学で講演したそうです。
ゼレンスキー大統領が講演 学生に平和訴える―東洋大:時事ドットコム (jiji.com)
東大でも京大でも無く、早稲田大でも慶応大学でも無く、何故東洋大学で行ったのか深い理由は存じませんが、他大に先駆けて、世界の注目を集めている当事者の国の元首が東洋大学で講演を行うなどとは、私の現役時代の頃には考えられなかった事です。興味のある方は東洋大学のHPをご覧ください!
一刻も早く平和が戻りますように!
現在、南北海道では高校のアイスホッケー大会が行われています。観客は学校関係者や保護者などに限定されて、残念ながら私は観戦出来ないでおります。苫小牧アイスホッケー連盟が試合後にゲームシートを公表してくれていますので、それで新メンバーや部員総数が何とか分ります。
今は高校アイスホッケーと言えば、駒大苫小牧・武修館・白樺・埼玉栄などが強豪として知られていますが、昭和30年代を席巻していたのは、苫小牧の公立高校2校(苫小牧東高校・苫小牧工業高校)でした。最近は部員減に悩んでいます。苫小牧工業は昨年の新入部員が0で、私はさすがに衝撃を受けました。今年は何とか集まったようです。苫小牧東も新入部員は3名(多分)で昨年に引き続き苦しい戦いになりそうですが、頑張って私立高校に挑んで欲しいと思っています。
両校ともに、東洋大学にはそれぞれ1名づつ在籍しておりますよ。