さぁさくっとグフですよ~☆
えっと、ウェザリングはいかに手を抜いて楽にするか(笑)でここまで来てまして。
元々は赤ズゴックからやってますが、あとケンプファーと、最近だとちびグリント。
あくまで基本的に汚したくない人なので、本ブログでは出現率低めです。
つや消しコートをしておくのと、ある程度パーツを分解しておいた方がいいです。
それと何より大事なのが、どういう方向性で汚すのか。
土汚れ、ホコリ汚れ、水汚れ、宇宙空間、草木、などなど、別に実際の設定等にこだわらずとも、自分の脳内妄想イメージでいいと思います。
今回は、パーツ割れに注意してウォッシングっぽいことと、軽めの土汚れとしてます~。
上段はメタリック系、下はつや消しです。
うーん、フラットブラウン辺りはあってもいいと思います;;;;;;
メッキ系も、さびっぽくするなら、ダークコッパーとか、金系、クリアーカラーなんかもあると便利☆
そして綿棒。
ダイ○ーで化粧用綿棒(女性化粧品辺りが多い)をオススメです。
スミ入れ時にもとがってる方使えたりするので便利☆
薄め具合としては、筆塗りするには少し薄いなぁって程度に薄めて、綿棒にしみこませて、ティッシュで軽く溶剤分を落として準備完了☆
今回は上から下へ、何も考えず、あと奥まった部分も忘れないようにひたすら汚す。
で、次に新しい綿棒を取り出し、少しだけ溶剤を含ませて指でもんで、薄く溶剤をいきわたらせておきます。
あとはやはりこれも適当に、方向性だけ忘れず、上から下へと適当に汚れ分を落としていきます。
奥まった部分には汚れが残る、上から下へという方向性が残る、という感じ。
最初の汚す段階で、グレーが多いのか黒が多いのか、数本色つき綿棒を作るのも良いかもしれません。
あと、ふき取り用の綿棒は、どんどん汚れて来るので、適度に新しいものをつかっていくのを忘れずに。
あとなんか適当に、デザインナイフの先で傷入れて、そこにシルバーと黒でウェザリングしてみたり適当に(笑)
ウォッシングしてもパーツを割らない傷めない!
そして何より筆にやさしい☆
ジャーマングレイ一色だけ持っておいて、あと薄め液と綿棒があれば、退色的ウォッシングは実はもっとも簡単な汚しかなと思います。
これは素組みでも使える技法なので、ぜひ模型の第一歩!を考えてるのであればオススメです~。
実質筆いらないしね☆
今回の某模型誌にもグフの汚しありますが、初心者向けではないです。
とまぁいつもやる気楽に汚す感じですが、ウォッシング的は初めてかな?
残りはもう少し土汚れっぽいのをつけて、もう少し足元汚して(?)終了ってとこでしょうか。
今日は時間ある日!
ということで、明日かあさってにでも完成予定です☆
何も誰もジャマしなければ、の話ですが(笑)
えっと、ウェザリングはいかに手を抜いて楽にするか(笑)でここまで来てまして。
元々は赤ズゴックからやってますが、あとケンプファーと、最近だとちびグリント。
あくまで基本的に汚したくない人なので、本ブログでは出現率低めです。
つや消しコートをしておくのと、ある程度パーツを分解しておいた方がいいです。
それと何より大事なのが、どういう方向性で汚すのか。
土汚れ、ホコリ汚れ、水汚れ、宇宙空間、草木、などなど、別に実際の設定等にこだわらずとも、自分の脳内妄想イメージでいいと思います。
今回は、パーツ割れに注意してウォッシングっぽいことと、軽めの土汚れとしてます~。
上段はメタリック系、下はつや消しです。
うーん、フラットブラウン辺りはあってもいいと思います;;;;;;
メッキ系も、さびっぽくするなら、ダークコッパーとか、金系、クリアーカラーなんかもあると便利☆
そして綿棒。
ダイ○ーで化粧用綿棒(女性化粧品辺りが多い)をオススメです。
スミ入れ時にもとがってる方使えたりするので便利☆
薄め具合としては、筆塗りするには少し薄いなぁって程度に薄めて、綿棒にしみこませて、ティッシュで軽く溶剤分を落として準備完了☆
今回は上から下へ、何も考えず、あと奥まった部分も忘れないようにひたすら汚す。
で、次に新しい綿棒を取り出し、少しだけ溶剤を含ませて指でもんで、薄く溶剤をいきわたらせておきます。
あとはやはりこれも適当に、方向性だけ忘れず、上から下へと適当に汚れ分を落としていきます。
奥まった部分には汚れが残る、上から下へという方向性が残る、という感じ。
最初の汚す段階で、グレーが多いのか黒が多いのか、数本色つき綿棒を作るのも良いかもしれません。
あと、ふき取り用の綿棒は、どんどん汚れて来るので、適度に新しいものをつかっていくのを忘れずに。
あとなんか適当に、デザインナイフの先で傷入れて、そこにシルバーと黒でウェザリングしてみたり適当に(笑)
ウォッシングしてもパーツを割らない傷めない!
そして何より筆にやさしい☆
ジャーマングレイ一色だけ持っておいて、あと薄め液と綿棒があれば、退色的ウォッシングは実はもっとも簡単な汚しかなと思います。
これは素組みでも使える技法なので、ぜひ模型の第一歩!を考えてるのであればオススメです~。
実質筆いらないしね☆
今回の某模型誌にもグフの汚しありますが、初心者向けではないです。
とまぁいつもやる気楽に汚す感じですが、ウォッシング的は初めてかな?
残りはもう少し土汚れっぽいのをつけて、もう少し足元汚して(?)終了ってとこでしょうか。
今日は時間ある日!
ということで、明日かあさってにでも完成予定です☆
何も誰もジャマしなければ、の話ですが(笑)