不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第4129回 されど丸

2020年05月27日 22時51分36秒 | ハセガワ1/72 YF-19

バイクに乗りたい病がすごいので、ゲームで我慢…RIDE3を久しぶりにプレイしてみたり。

やっぱりバイクは楽しいなぁ、走り回りたいなぁ。

もうちょっと落ち着いて、どこでも行けるようになったらぶらぶらしたいなぁ☆

それでは今日のYF-19、丸くマスキングして丸く塗装して。


統合軍マークの下地に白い丸のデカールを貼るように指定されてるんですが、もちろん塗装で下地の白い丸を作りたいと思います☆

まずは慎重にサイズを確認、およそ8.8ミリ。。。

ですが、パンチコンパスを使用してもなかなか思ったサイズにならなくて悪戦苦闘。


一応デカールは使わない予定なので傷をつけないようには気をつけつつ、切り出した丸が同じくらいのサイズかチェックしていきます。

直接貼り付け、問題ないサイズになったと確認してー。


どどんとマスキングです。

パンチコンパス自体が若干手に入りづらいですが、丸くマスキングを切り出したりでめちゃくちゃ便利ですので、塗装される方は探してでもゲットをおすすめします。


本体も黒の塗装枠?に揃えてマスキングっと。

実際少しですが統合軍マークの方が大きいので、もう少し隙間を開けても良いのかもしれません。


Exホワイトを使用して、真っ白な下地を作っておきます。


乾燥待ちの間にはみ出し箇所とかを微修正。

ベージュとか、黄色赤色系統の塗料って撹拌難しいんですよね;;;

普通に撹拌して筆塗りしたら微妙に色が違うなんてのはザラです(汗)

調色黒塗ったり調色メインカラー塗ったり。



白の塗り分けは大丈夫そうです☆

乾燥後マスキングテープを剥がして、キムワイプで優しく表面こすって表面を整えておきます。

ヤスリがけとかコンパウンドとかだと細かいキズが削った塗料を混ぜてしまうことがあるので、キムワイプで撫でてマスキングテープ境目の段差を消しておきました。

今日はここまでー。

エアブラシを使うような塗り分けはだいたい終わりかな?もう少しあるような気もしますけど。

ここからは小さい塗り分けとか塗り分け忘れなんかのフォローとかを先に済ませてしまいます。

もう完全に塗装は終わり、というくらいまで仕上げちゃいます。

そしたらスミ入れにデカールと、終盤の仕上げ作業に入っていけそうですね☆

だんだん難しかったり神経使う作業が増えていきそうですが(汗)

今でも十分楽しいですが、もっと楽しんで進めていきましょ☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする