不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第4413回 ひあぶり

2024年07月07日 17時31分06秒 | フジミ1/24 シルビアS14前期型

今年もめちゃくちゃ暑くなりそうですが、皆様ご無事でしょうか。

学校とか土曜日授業とかを復活させて、夏休みをもっと長くするとかどうですかね(笑)

世の中も35度超えたら強制的にお休みするとか、もっとどうですかね☆

今年は暑い日が長そうですし皆様も十分お気をつけてお過ごしくださいな。

それでは今日のシルビア、ちょっとがんばって作業して進めました☆


お線香…ではなくてライターです。

ごめんなさい、お線香でやってみたら全然火力が足りなくってorz

細い伸ばしランナー先端のリベット化とかはお線香で出来るんでしょうけど、パイプをふにゃっと開けるには火力が足りなくて直火でした。

さすがに両手使いますので途中写真はありませんが、火とプラパイプをほどよい距離で(1センチないくらい?)良い感じに炙ってみましょう☆


なおめちゃくちゃ難しいのでグニャグニャします(笑)

こちらは失敗のパターン。

プラパイプの両端やってみて、ダメだったら両方カットしてやり直して…を繰り返して。。。


多分8回目くらい、だいたい均一に広がったかなぁ。

まぁちょっと真っ直ぐじゃない気もしますが良いでしょ。


後はひたすら微調整、今回使ったのは金属ヤスリの板と半丸、それと紙ヤスリにスポンジヤスリでした。

外側も良い感じに削るんですが、内側もほどほどに削って先端が薄くなるようなイメージで処理していきましょ。


出来上がりはこんな感じです☆

外側はスポンジヤスリでぐるっと一周巻いてグリグリしてると良いぐらいになりました☆


あとは気持ち長めからですが、先端をカットしてー。


準備してた太い方に差し込んだらマフラー先端の完成です☆

今日はここまでー。


お線香の煙を見越してベランダで作業開始→お線香では火力が足りない→ライター直火でやる→風が強くてとってもうまくいかない→室内でやれば良くない?

という無駄パターンを最初にこなしたのは秘密です(笑)

均一に熱を与えたいなら電熱線とかの板みたいな感じのやつとか、何だったらハンダごてとかでもいけるのかな…まぁそれはさておき。

思ってた形に出来たのでとっても満足です☆

あとは長さ調整して、どうやって車体につけるかを考えましょうかね…ホイールは結局社外品を使いたいので通販チャレンジしてみるかなぁ。。。

取り付け方法もまぁなんとか考えましょ☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする