不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第4414回 まだ悩むものの

2024年07月14日 20時48分02秒 | その他

さて、無事に3連休こそ確保出来ましたが模型の時間はなさそうかな。。。

ゆっくり時間も取れるので、嫁さんのバイク探しの旅に少し遠出してみたりしておりました。

結論から言うとまだ決めてません(汗)

マジで最近のバイク高すぎるんですってば;;;

私が乗ってたのがえっと…まぁ年齢不詳をまだ続けたいと思うのでそこはぼかすんですが、新車価格とか中古車価格とか色々勉強がてら調べたんですよね。

250ccバイクの新車価格がここ15年から20年ほどで3割から4割ほど上がってるイメージでしょうか。

正直中古車は5割増から倍額くらいになってまして正直困ってますね;;;

ちょっとお高め車種ですけど、新車250ccで見積もり出してもらったんですが80万円超えてました。

正直中古市場でも50万でそこそこちゃんとしたやつが手に入るかどうか…安くても好きじゃないバイクに乗るのはまた違うと思うのでなかなか落とし所が見つからないんですよね。

どうしましょうかね…落とし所をどこにするのか難しいところです。。。


模型にゲームに、そういう意味では投資が少なくて長く楽しめる趣味がメインの私ですけど、125ccですがバイクも乗ってます。

維持費という意味では一番は保険料と自賠責かな、あとは乗るだけガソリン代と劣化する油脂類の交換費用って感じでしょうか。

アウトドアな趣味の中では初期投資がかなりかかる趣味だと思います。

もちろん免許の取得、バイク本体、保険、ヘルメットやら装備類、そこまでやってやっとスタートですしねー。

でもそれを乗り越えてでも体験出来る感覚ってのは他では味わえないですし、一度やればその楽しみがわかるとは思うんです。

ただ時代的に、特に環境と金銭的に以前より辛くなってきたなぁとは思いますね(汗)

そうそう、バイクって250ccを超えると車検が必要になります。

どうもここ数年前から、250ccを超えるバイクはメーカーの指定店でしか買えなくなって、街のバイク屋さんはそれ以下のものしか売れなくなったらしくって初めて知りました。

つまり車検という固定収入もなくなり、大きいバイクほど利ざやがあるものも扱えなくなり、街のバイク屋さんが減っていってるみたいで。。。

最近のバイク屋さんの廃業の理由にそういうのもあるそうで、売れる台数が減ってメーカーもなんとかしたいんでしょうけど、バイクが簡単に?気軽に?目につかない状況になっていくんだろうなぁとも思ってしまいました。

メーカーのディーラー店だからと言って整備がうまいとも限らないというか、対応にしたってどうなるかわからないしなぁと不安にも思っちゃうんですけどこれは取り越し苦労でしょうか。。。

そういうわけでお店も減るし人でも減る世の中だしもあって、ますます購入店以外で整備等は受けてもらえなくなる気がします。

今実際にバイク探してますけど、どこで買うのかも含めてしっかり考えないといけなくて、バイクの良さのひとつだった?気軽さというのは遥かに不便になった感じがするなぁ。

安全のためだったりちゃんと整備されたバイクが増える意味ではそのほうが良いのか悪いのかわかりませんけどー。


なんだかとりとめのない話になってしまいました。

色々考えて決めないといけないことが多いので、こんなに苦労しないと決められないのかなぁと時代の変化を感じています(汗)

嫁さん本人がそれを楽しめていれば良いんですけどね。

バイク探しの旅はもう少し続きそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする