雨宮智彦のブログ 2 宇宙・人間・古代・日記 

浜松市の1市民として、宇宙・古代・哲学から人間までを調べ考えるブログです。2020年10月より第Ⅱ期を始めました。

雨宮日記 10月21日(日)の2 夕食の秋刀魚(さんま)は苦いか、しょっぱいか

2012年10月22日 06時13分56秒 | 雨宮日誌
雨宮日記 10月21日(日)の2 夕食の秋刀魚は苦いか、しょっぱいか
 
 写真は21日の雨宮家の夕食です。
 
 漢字で「秋刀魚」と書いてサンマと読みます。「秋の刀のサカナ」です。
 
 なぜ「サンマ」と呼ぶのかも不明です。
 
 答え「明石家さんまさん」でしょ?(笑)
 
 小説家・詩人の佐藤春夫さんが「さんま、苦いか、しょっぱいか」と歌ったのですが、今日食べたサンマは苦くも、しょっぱくもなくておいしかったです。
 
 『万葉集』にはサンマは載っていないようです。
 
 『古今和歌集』や『新古今和歌集』はどうでしょうか?ネットで検索しても引っかからないので、日本人がサンマを食べ始めたのは、江戸時代の「目黒のサンマ」の殿様のように、江戸時代・近世以後かも知れません。
 
 松尾芭蕉さん、小林一茶さん、与謝野蕪村さんに、秋刀魚の俳句はあるのでしょうか?いまのところ、発見できてません。知っている人、教えてください。

 こういうときに、いつも頼る加藤文三さんの『民謡歳時記(上・下)』の下巻の索引にもサンマは載っていないので、やはり近世以後でしょうか。
 
 もしかしたら「目黒のサンマ」のお話が創られたのは明治維新以後だったりして。

雨宮日記 10月21日(日) 雨宮智彦の原発講座の3回目で「地球は生きている」

2012年10月22日 05時41分08秒 | 雨宮日誌

雨宮日記 10月21日(日) 雨宮智彦の原発講座の3回目で「地球は生きている」

 ぼくの「原発と放射能講座」の3回目です。本来のタイトルは「地震・津浪・火山」でしたが、準備過程で地球災害だけを強調するのではなくて、地球の脈動する本来の姿を強調すべき事に気づいて、全体のタイトル「地球は生きている」をかぶせました。

 もちろん「生命」的な意味で「生きている」のではありません。動物の心臓が定期的に脈動するように、地震も火山噴火もエネルギーを貯めて定期的に起きるという意味です。

 地震が起きなければ山もできません。

 極めつけは、億年くらいの周期で起きる地球の大変動で生物の大量絶滅と大きな進化が起きることでしょうか。

 津波は波ではない、富士山噴火は近い、という話もしました。次回は最終回の「浜岡原発のお話」です。

  ☆

 則子さんが講義「お礼」に行ってくれた上島2丁目の喫茶店「シーン」の階段の鉢植えで「キアゲハ」の幼虫を見付けました。聞いたら「パセリ」だそうです。お願いをして、幼虫が蝶々になるまで鉢植えをお借りしました。ありがとうございます。

 蝶の幼虫は蛹になるときに、どこかへ移動しちゃうので、明日、則子さんに鉢植えにかぶせるメッシュの網を買ってくるようにお願いしました。

 キアゲハの幼虫は、写真のように黒と緑のカラフルな縞模様。こんな目立つ模様は、たとえばスズメバチとかヤンマ(トンボ)とかに似せて鳥などに食べられないようにしているとしか思えません。緑色で葉っぱに溶け込む保護色が多いアゲハ類の中でも異質な幼虫です。