さて、続きます
まずは表題の通りの記事を書こうかと思ったのですが、軽くジャブとしてこの記事から・・・
CBからです。
生活習慣病予防に医療費軽減、賛成6割超
6月3日18時56分配信 医療介護情報CBニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080603-00000001-cbn-soci
「日本の医療に関する2008年世論調査」
生活習慣病の予防促進策として、予防に努力した人の医療費負担を軽くすることに6割超の人が賛成していることが、民間シンクタンクの日本医療政策機構が実施したアンケート調査から分かった。また、予防に努力した人が「報われるようにする仕組み」としては、「たばこの税金を上げる」で賛成が7割を超えた。これに対し、「生活習慣病の治療に掛かる医療費の自己負担を増やす」には6割超が反対している。
(中略)
■混合診療解禁に78%が賛成
混合診療に対する考え方では、国内で未承認の抗がん剤など、生命にかかわる治療で認めることに「賛成」が33.5%、「どちらかと言えば賛成」が44.7%で、合わせて78.2%が賛成。治療の選択肢を広げるため、幅広く認めることには66.8%が賛成した(「賛成」24.2%、「どちらかと言えば賛成」42.6%)。
これを所得・資産別に見ると、世帯年収800万円以上で純金融資産2000万円以上の「高所得・高資産層」では、生命にかかわる治療での解禁に88.5%、幅広い解禁に75.4%が賛成だった。これに対し、年収300万円未満で純金融資産300万円未満の「低所得・低資産層」で賛成したのは、それぞれ69.2%と63.8%、どちらにも属さない「中間層」ではそれぞれ81.9%と68.7%で、所得・資産が少なくなるほど賛成の割合が低くなった。
----------------------
う~ん、タバコ税増税に関しては・・・まぁ良いとして、混合診療は・・・このままの体制では本当に医療格差が拡大するので、あまり良くないと思います。
本来ならば保険医療にすぐに導入するべきであり、混合診療になってしまうようなものが存在する事がおかしいと思います
さて、本題の記事です。やはり、CBからです。
財政審建議、社会保障費抑制を明記
財務相の諮問機関である財政制度等審議会(財政審、西室泰三会長)は6月3日、「2009年度予算編成の基本的考え方」(建議)をまとめ、額賀福志郎財務相に提出した。
建議では、さまざまな分野で歳出圧力が増大する中、政府がまとめた「骨太方針2006」で掲げた歳出改革の方針を後退させて将来世代に負担を先送りすれば、「国民の不安は増幅しかねない」などと指摘。その上で、11年度までの社会保障費1.1兆円抑制目標を達成するため、09年度予算でも給付の合理化・効率化に引き続き取り組む方針を示している。
西室会長は同日の記者会見で、社会保障費の伸びを毎年2200億円ずつ圧縮する政府方針について、「続けるべきと思う」との認識を示した。
また建議では、高齢化の進展に伴い、特に高齢者の医療費が増大している現状を指摘。保険料・税負担の上昇をできる限り抑制し、医療保険制度を将来にわたって持続可能にするため不断の努力を行う必要性を強調した。 その上で、今後の改革の方向性として、後発医薬品の使用促進や、病院と診療所の役割分担の見直しなどを挙げている。
------------------------------
社会保険費を抑制という事になると、介護の方向も押さえられてしまい・・・高齢者となったときに様々な不具合をもたらすのではないだろうか?
今現在、医療費抑制というだけでも大変だが・・・医療費が高騰する理由として、介護の領域があまりにも弱く、介護保険が担当すべき分野まで医療が担当しているところがあるのは否めないと思う。
高齢者が・・・・医療が必要な人は医療を、介護が必要な人が介護を受けられるような社会にしないと、今後の高齢化社会は・・・日本に住んでいてもうまみがないと思われてしまってもおかしくはないだろう。
それはすなわち、人材の海外流出につながり・・・税収の減収につながり、更に購買意欲が下がり・・・将来のための貯蓄に励むから消費も減少する。
様々な意味で、社会保障費の抑制にはもう限界があると思う。
しかし、何故「株式会社東京証券取引所取締役会長」の西室氏が医療や社会保障に関して・・・・そこまでいうかな?
東証自体が財務官僚の天下り先だというし、そもそも西室氏は「東芝クレーマー事件」のときの東芝社長さんで、まぁ・・いろいろと批判された人だし、なんでそんな方が中心なんだろうな・・・とも思う。
いずれにせよ、介護や医療の抑制が高齢化社会から超高齢化社会へ進みつつある日本に、非常に不利益を与えると思う。
少なくとも医療が万全の体制でなくても(ある程度受けられるのであれば)、介護がしっかりしていれば・・・ある程度安心ができるが、この人たちは「医療費や社会福祉費、そして教育費などは・・・私たちの目に留まらないよ。だって目に見えて反映しないんだもの」といって、抑制しようというのだ。
まぁ、高齢化社会になってから、付け焼刃のような政策をする人たちだから、「先を読め」というだけ無駄なのかも知れないが・・・・。
まとめます。
社会保障費抑制は、今後の超高齢化社会を迎える日本にとって大きなデメリットになります。それは住みよい国になるかどうか・・だけではなく、購買意欲などの低下から税収は落ち、更に将来の暗さから「人材流出」は加速するのではないかと思います。
社会保障費抑制政策をそろそろ撤回するべきではないでしょうか?
社会保障費抑制に反対の方は応援をよろしくお願いいたします
http://blog.with2.net/link.php?602868
人気ブログランキングへ
明日も外来→実験のパターンです。 それでは、また。
P.S:「勤務医開業つれづれ日記2」の中間管理職先生の記事が面白いです
■”乾いたタオルをしぼれ!!(笑)” さすが財政審 「財政審建議、社会保障費抑制を明記」 アリの話 修正しました
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-179.html