新・眠らない医者の人生探求劇場・・・夢果たすまで

血液専門医・総合内科専門医の17年目医師が、日常生活や医療制度、趣味などに関して記載します。現在、コメント承認制です。

後期高齢者医療制度:支出減らしでもある、醜悪な制度!

2008-06-11 22:03:44 | 医療

さて、最後に一つ記事を書きます。

後期高齢者医療制度に関しての記事が、CBに二つありました。

 

まずは、こちらを。

 

後期医療に「怒ってる会」が国会請願  

医療関連などの8団体でつくる「後期高齢者医療制度に怒ってる会」が6月11日、国会請願・国民総行動を行い、全国から約2100人が参加した。今国会に「後期高齢者医療制度廃止法案」を共同提出している野党4党の党首クラスも応援に駆け付け、同法案の成立を目指し共闘することを誓った。  

「怒ってる会」は、全国保険医団体連合会や全日本年金者組合など8団体で構成。同法案が参院を通過して衆院に送付されたことを受け、今国会での成立を目指し、請願行動などに取り組むことにした。  

全日本年金者組合からは全参加者の4割超を占める約900人が参加した。代表者が「わたしたちは、戦後の荒廃した日本を復興させるため、汗水を流して懸命に働いてきた。しかし、今になって、一方的に『後期高齢者』として、ひどい制度に送り込まれた。生存権を保障する憲法25条を持っている国がやることではなく、後期高齢者医療制度は廃止するしかない」などと訴えた。  

民主党からは代表代行の菅直人衆院議員が参加し、「年を取ったり、病気になったりすることは、誰も避けられない宿命で、それぞれが自覚しているが、年齢で差別する医療制度を放置しておくと、日本社会は根本から崩れる。制度を廃止に追い込んでいきたい」などと決意を語った。  

共産党では政策委員長の小池晃参院議員が駆け付け、「与党は部分的に見直すとしているが、どのようにつくろったとしても解決しない。唯一の解決は制度の廃止だ。与党は、参院で廃止法案が可決された重みを受け止め、衆院で直ちに審議入りして成立させるべき」と訴えた。  

社民党党首の福島みずほ参院議員は「後期高齢者医療制度は与党が強行採決して成立させた。『こんな制度が他の国にあるのか』と厚生労働省に尋ねると、『ない』と答えるほどだ。この制度に、今の政治が命や人間をどう扱っているかが端的に表れており、政治を変えなければならない」と語気を強めた。  

国民新党副代表の自見庄三郎参院議員は「制度は、1983年から続く『医療費亡国論』の考えに立って導入されたが、日本より社会保障が充実している北欧諸国は高い経済成長率を誇っている。医療費が国の活力を失わせるという発想は間違っている」などと国の姿勢を批判した。

--------------------------------

自見議員の意見に同感です。

僕もいつも書いておりますが、

社会福祉費を上昇させ、国民の将来の不安を取り除くことで、消費を活性化させる。それがまず、第一。

社会福祉費を抑制していけば、将来のために貯蓄する方向に向かうだろうから、消費税を上げてもそれほどの有効な政策にはならないだろう」

と思うのです。

 医療・福祉・教育の分野を充実させれば、経済に関しては自然と活性化されます。そこまでは・・・日本は進んできていると思います。むしろ、金をかけるべきところに公費をかけてこなかったこと・・・自由主義経済では成り立たない「社会福祉」と「教育」分野に金をかけなかったことが、一番の敗因だと思う。

ま、まだ負けた(何に?)わけではないですけど。

 

 因みに自見議員のBlogを発見しました。というか、後期高齢者のRSSで引っかかりました。

じみ庄三郎 日記

緊急告知!!TBS系 みのさんの「朝ズバッ」に出演します!

http://blogs.yahoo.co.jp/jimisun2007/23817338.html

だそうです。僕はこの時間帯はすでに実験を始めているので、見れませんが面白い内容だったら、教えてくださいw

 

更にこちらの記事も気になります

後期医療、「負担増は4割超」-民医連が厚労省に反論

6月11日17時11分配信 医療介護情報CBニュース

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080611-00000004-cbn-soci  

4月に始まった「後期高齢者医療制度」で、「7割近い人の保険料が軽減された」とする厚生労働省の調査結果に対し、全日本民主医療機関連合会(全日本民医連)は6月11日、保険料の軽減はわずか6.6%にとどまり、逆に増加している人が4割を超えていると発表した。全日本民医連では「厚労省は、国民健康保険加入世帯の保険料の変化を12のモデル世帯に基づいて調査したが、負担増となる率が高い『後期高齢者夫婦と子ども夫婦の4人世帯』を除くなど、実態を反映していない」と厳しく批判し、同制度の廃止を求めている。  

国保から同制度に移行した75歳以上の保険料については、厚労省が4日、「全国平均で69%の世帯が減少した」という調査結果を公表している。  

一方、全日本民医連では、同制度が始まった4月1日から、加盟する全国の病院や老健施設など452施設で、患者らを対象にした聞き取りによるアンケート調査を実施。6月9日までに寄せられた6009人の回答を集計し、中間発表した。  

その結果、同制度の導入前と比べ、保険料が「安くなった」と答えた人の割合は6.6%にすぎず、「高くなった」と答えた人の割合が41.6%に上るなど、厚労省の調査とは著しく異なっている。 

「どちらともいえない」という回答が23.9%あったが、これには「国保に残った妻の保険料の通知がまだ来ていないので分からない」も含まれており、6月中に通知される国保の保険料によっては、保険料が高くなったという人の割合がさらに高まることも予想され、全日本民医連では「こうした実態もつかむため、6月末まで調査を続ける」としている。  

同制度については、39.2%が「困っている」と答え、その多くが「保険料が高くなり、生活費が圧迫された」などと回答。食費や冠婚葬祭の費用などを切り詰めているほか、受診を抑制したり、介護サービスを制限している事例も報告されている。 

また、保険料の天引きについては、「困るのでやめてほしい」が過半数の54.4%を占め、「年金額は減っていくのに、天引きが増えていくのでは生活できない」や「年金の支給ではいいかげんなことをやりながら、取ることだけはきちんとするのはおかしい」などの悲痛な叫びや怒りの声も寄せられている。  

全日本民医連では「厚労省の調査では7割が保険料の軽減になっているにもかかわらず、与党が保険料の軽減措置を検討していることは矛盾している。政府・与党は何を根拠に軽減しようとしているのかを公表すべき」と指摘。その上で、「本来なら、新しい制度を決める前に国の研究機関で影響などを調査し、国民にきちんと報告してから是非を問うべき。後期高齢者医療制度は、医療費抑制を目的にした差別医療であり、直ちに中止・撤回し、実態を正確に反映した医療制度について議論していくことが求められている」と強調している。

-------------------------------

ま、そういわれる制度でしょうね。

まずは・・・・正直に話をしてみたら・・・と思うだけです。国民をだまして、政治をしようとする性根は気に入らないですね。

 

「金をかけるのは日本のために金を振り込むだろう若者たちだけ。年金などで支出の原因にしかならない高齢者は、すぐに死ぬように設定している。年金などを支える若者たちの負担は軽減できるかもしれない」

と、言ってみればよい。 僕は自分や親の将来が不安だから反対するし、そういうやり方でしか解決策を見出せない政府に関しては「無能」だと思っているが、一つの解決策であることは認める。

ただ、賛成はしないけど。

 

「そうか、自分たちの将来の負担は軽減されるのか・・・・」と言う短絡的な考えになれば、応援する人間もいるかもしれませんよ。

 

ただし、将来の不安がある状態で、「日本の経済」「日本の教育」・・その他が発展するかと言えば、発展しないでしょうし、そんな国に「人材」が残るとは思えませんけどね

 

まとめます。

「社会保障費抑制」ではなく、「社会保障をしかりやること」で経済も活性化するだろうと思います。 また、国民のためにお金をかける分野を考えていかねばならないと思います

 

そして・・・「後期高齢者医療制度」が「高齢者を早く減らして、年金支出などを減らす」という・・・記事に書かれている以上の醜悪な政策であることは否定できないと思います。

 

国民全体の意見はわかりませんが、僕は後期高齢者医療制度は反対です。

 

後期高齢者医療制度が「差別」の問題だけでなく、国家による「支出減らし」政策であり、そのようなものには反対であると思われる方、応援をよろしくお願いいたします。

http://blog.with2.net/link.php?602868

人気ブログランキングへ

なかのひと 

さて、明日は一日実験です。さらに、遺伝子治療学会にもぐりこめないかな・・・とも思っていますw

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

質問です:患者数確保のために、手技を上級医だけで行う施設ってどのくらい?

2008-06-11 21:14:59 | 医局制度改革・医学教育改革

さて、連続投稿します。

 

少し、今考え事をしているのですが・・・質問をさせてください

 

現在、DPCの関係で患者の「手術」「検査」などの数が多いと、収入が増えることになります。逆に言うとそう言う医師ほど、求められていると思うのですが・・。

手術や検査の件数を稼ぐためには、うまい人がどんどんやっていくほうが、病院の収入は増えます。 しかし、やりなれていない(初期・後期)研修医や・・・若手医師は指導を受けながらゆっくりやる必要があると思います。いや、やりなれていないのに「すばやく」やって、見逃しや失敗が増えるのは良くないですので、当然自分の力量にあわせてやっていると思うのですが、そうすれば確実に件数は減ります

 

病院の収入を減らさないために、若手医師は見学が多い、手術の陪席ばかりで実際はさせない・・・と言う病院は実際はどのくらいあるのだろうか・・・と思っています。

 

少し聞いたところでは、そういう病院も少なからず存在はしていそうです。手術件数が多い病院だけが研修に向いているわけではないだろう・・・とも思うわけです。

 

恐らく、研修病院として有名なところは「教育」をしっかりやるからこそ、人が集まるはずなのですが、金銭的余裕がどんどんなくなっていく「現在の医療」において、教育のために収入を減らせる病院、教育に力をさける病院がどのくらいで、余裕がないから腕のいい医師数人で一気にやっていく病院がどのくらいで・・・とか、少し気になっています。

 

こういった医療費抑制政策が・・・・医療教育の分野にも大きな影響を与えているのではないかと言う考え。 そしてそういった問題から、「大学医局」の再生への道まで、少し考えています。

 

もちろん、教育システムとしての再生ですが・・・。

 

皆さんの御教授・コメントなどをお待ちしております。

 

まとめます。

ある程度の大きな病院はDPCに加入していると思いますが、DPCにおける収益向上のために「患者数」を増やす必要はあります。

時間当たりの患者数を増やすために、教育と言うものを犠牲にしている病院がどの程度あるのか。

そして、犠牲になった教育分野を立て直すために、医局と言うのはどういう動きをするのがいいのだろうかと、今考えています。

皆様の情報・ご教授をよろしくお願いいたします

http://blog.with2.net/link.php?602868

人気ブログランキングへ

なかのひと 

微妙に「人気ブログランキング」「医学」で18位前後で推移しております。応援のほうをよろしくお願いいたします

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福田総理の「ねじれ国会」恨み節:審議に時間がかかるのは正常な状態だと思う!

2008-06-11 21:03:47 | 医療

さて、帰って来ました

出張先では「麻疹」がまた発生しており、患者と接触のあった未感染者などを隔離したり、職場の今後の動きに関しても口出しをさせていただきました。

 

20名以上動けなくなったら、今後の活動に支障が出る

・・と中間管理職チームはかなりごねていましたが、

「麻疹を軽く見てはいけません。死亡率は0.1~0.05%くらいあって、ワクチン接種されていなかった時期は300人くらい毎年死んでいたような病気なんですよ」

と、ちょっと釘を刺し、さらにどうのこうのと突っ込みを入れて結局行動制限に納得(?)していただきました。

これ以上拡大したら、いろいろ大変ですしね。

 

これに同席していた方々が、あとで

「(中間管理職チームの)先生(僕)に対する態度がすごく横柄だったのですけど、先生は丁寧に応じてましたね。すばらしい、信頼できると思いました」

と声をかけてくださいました。

 

別に相手が横柄だろうと何だろうと、こちらの信念は変わりませんし(患者さん第一、拡大防止第一)相手の態度で僕の気持ちが傷つくわけでもないですのでw

 

で、今日の午前中に、一番TOPの方に説明に言ったら、こちらはすぐに納得されて、

人数が少ない状態での挽回策

を、その場で指示していました(約15分、昨日は1時間半)。

 

さすが、TOPになると違うものだ・・・と思いました。

さて、そんなこんなで結局、先ほど帰ってきましたが・・首相の問責決議が出されていますね。 こちらは同じTOPでも全然対応が違いそうです。

 

<福田首相>民主党など提出の問責決議、参院で可決 史上初めて

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080611-00000026-maiall-pol

参院本会議で自らの問責決議案が賛成多数で可決され、笑みを浮かべて議場に一礼する福田康夫首相=国会内で2008年6月11日午後5時13分、藤井太郎撮影  民主、社民、国民新3党は11日午後、福田康夫首相に対する問責決議案を参院に提出。同日夕、3党などの賛成多数で可決した。参議院での首相問責決議案の可決は史上初。  

後期高齢者医療制度の廃止要求に政府・与党が応じないことが主な提案理由。宙に浮いた年金、道路特定財源、防衛省不祥事など今国会での争点も総括し、福田政権の責任を問うた。与党による反対討論、民主党の賛成討論などを経て採決は記名投票で行われた。

----------------------------

これは別に良い。別に衆院でこれを否決するのも良いが、次の記事に関してはいかがなものかと思う。

時事通信からです。

ねじれ国会「犠牲者は私」=福田首相、また恨み節

6月11日19時1分配信 時事通信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080611-00000115-jij-pol  

「犠牲者は私ですよ」。福田康夫首相は11日午後、自民党本部で開かれた党改革実行本部の会合で、思うに任せぬ「ねじれ国会」の現状に恨み節を連発した。 

首相はねじれ国会について「もっと犠牲になっているのは国民だと思う」と指摘。また「必要な法案が通らない、(審議に)時間はかかる、不必要な修正も時には行わなければならない」などと嘆いた。 

首相は4月の小沢一郎民主党代表との党首討論でも「かわいそうなくらい苦労している」と発言し、物議を醸した。同日は初めて首相問責決議が可決されたとあって、首相のいら立ちは当分収まりそうもない?。 

--------------------------------

個人的には、今までの日本の政治こそ異常であって、今のようにしっかり議論されるようでなくてはならないと思う。

 

次の選挙で、民主党を含めた野党が衆議院の多数を占めたとしても、同じように民主党などの考えが討論される事なく、数の暴力で決まるのであれば日本の政治・将来は暗いと思う

 

今までが民主主義ではなくて、民主主義という名前の数の暴力だっただけで、今が普通。

 

福田総理が、今までを普通だと思っているのが間違いだと僕は思う

 

むしろ、この状況の中、全員が納得できるだけの根拠を示しながら、国民にも問いかけながらやっていくしかないのではないかと思います

 

まとめます。

 

福田総理の問責決議案が提出されました。このねじれ国会に関して福田総理が恨み言を言いたくなる気持ちは理解できますが、恨み言をいっても仕方がないのではないかと思います。

今までが数の暴力で、きちんと考えて政治をしてこなかったから、少し考えたらわかりそうな問題点をスルーしてしまうのだと思う。

 

必要な法案だと思っているのは、福田総理だけかもしれないし、時間がかかるのはそれではいけないと思っている人がいるからであって、むしろ今のように審議に時間がかかるのは当たり前のことなのだ。

 

僕は福田総理が問責決議を出された時点では、少し同情しましたが・・・後半の記事を読み、「この人は何を言い出すのだろうか?」と思いました。

 

今のねじれ国会、審議に時間がかかるのが通常の状態であり、これを異常としていろいろ言う福田総理こそ・・今までのおかしな政治に毒されたかわいそうな人なのだと思う。

 

僕はねじれ国会賛成派です。

しっかりとした議論を行い、与野党の賛成があって新しい制度が導入されるような日本の政治が望ましいと思われる方、応援をよろしくお願いいたします

http://blog.with2.net/link.php?602868

人気ブログランキングへ

なかのひと 

さて、続いていきます。昨日の分まで記事を書くかもw

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生活保護通院交通費抑制政策を撤回:あとは新制度の内容だ

2008-06-11 18:33:06 | 医療

こんにちは。

現在、札幌へ帰るJRの中です。すいていますw

 

途中、雨上がりの山の景色が非常にきれいでした。今更、写真に撮っておけばよかったと思いました

 

さて、ネット環境が戻ってきたので、早速記事を一つ作ろうかと思います。

時間の関係で短めの記事を一つ

<生活保護>通院交通費を支給へ 厚労省、不支給通知撤回

6月11日0時20分配信 毎日新聞  

 

厚生労働省は10日、生活保護受給者が医療機関で受診する際の交通費(通院移送費)の支給基準を厳格化した4月1日の通知を事実上撤回し、個別事情に配慮して適正に支給するよう新基準を通知した。撤回した通知は、原則支給されていた交通費を原則不支給としていた。来月実施予定だったが、「受診抑制を招きセーフティーネットが破壊される」と受給者から強い批判が出ていた。  

 

自民党議員有志が10日、舛添要一厚労相に厳格化の撤回を要請。舛添厚労相は会見で「(厳格化の)事実上の撤回。(新通知で)受給者が必要な医療を受けられなくなることがないようにしたい」と述べた。  

新通知は、旧通知が例外的に給付する条件に挙げた「身体障害者など公共交通機関の利用が著しく困難な場合」について、知的・精神障害者や難病患者も含まれることを明記。「交通費が高額になるへき地在住」の条件も、継続的な通院が必要で交通費負担が重い場合など、「都市部在住でも一律に(支給対象から)排除しない」としている。  

生活保護受給者らとともに旧通知の撤回を求めていたNPO「もやい」の湯浅誠事務局長は会見で「『事実上の撤回』は評価するが、完全撤回を求めていたので残念。内容を精査して新通知の評価を決めたい」と話した。また、埼玉県在住で、持病の治療のため東京都内の病院に通っている受給者の女性(46)は「厚労省は生活保護費の削減だけが目的で、誰がどんな影響を受けるか何も考えていなかった」と、改めて旧通知を批判した。【東海林智、夫彰子】

---------------------------

僕もとりあえず、セーフティネットの破壊がとりあえず回避されたかと、安心しております。後は内容を確認して・・・ですが。

社会保障費削減ではなく、社会保障費の増額により国民不安を取ることが、今後の日本の発展のために必要だと思います。

http://blog.with2.net/link.php?602868

人気ブログランキングへ

なかのひと 

あと、人材ですね。

もうすぐ札幌に着きます。家に戻ったら、きちんと記事を書きたいと思います。

では、また。

 

 P.S とりあえず、授業スライドをほぼ完成させました。4時間の授業時間ですが、68枚・・・。多いかな・・・?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする